• ベストアンサー

最適消費点の記述について

消費者の最適消費点についての問題で、わからないことがありますのでお願いします。 「原点に対して凸の無差別曲線と、それに接する右下がりの予算線があります。次の記述のうち正しいものはどれですか?」 (グラフが書いてあり、横軸がX財、縦軸がY財となっています。) 1最適消費点では、限界代替率=1になります。 2無差別曲線では、いずれの点でも限界代替率は一定です。 3無差別曲線と予算線の接点ではX財、Y財の限界効用が最大になっています。 4最適消費点では、Y財のX財に対する限界代替率は、X財とY財の価格比に等しくなっています。 5E点では、X財の限界効用とY財の限界効用は等しくなっています。 正解は4です。解説を見ると何となくわかったのですが、3と5はどうして違うのかわかりません。3と5の解説では「最適消費点Eでは、X財とY財の1円あたりの限界効用が等しくなります。」と載っています。1円あたりの限界効用とは何なのでしょうか?最適消費点では、限界効用は最大になるのではないでしょうか? その点につきまして、解説のほどをよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • s_nak
  • ベストアンサー率55% (269/487)
回答No.2

よくできた選択問題です。 3について 限界効用逓減の法則より明らかなように、消費量が少ないほど、限界効用は高いので、X財の限界効用が最大なのは最初の1単位目です。同様にY財の限界効用が最大なのは最初の1単位目です。 一般に最適消費点は端点解にならないし、最適消費点で、X財、Y財の限界効用が両方とも最大となることはないので、間違いです。 5について 最適消費点では、限界効用の比=価格比ですから、価格比=1でない限り、限界効用は等しくなりません。 なので、最適消費点について一般的にいえる事柄で正しいのはどれかと言われれば、それは4になります。 >1円あたりの限界効用とは 限界効用の比=価格比を変形すればいいのです。 X財の限界効用/X財の価格=Y財の限界効用/Y財の価格

benchie8
質問者

お礼

解説ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

 これはひどい引っ掛け問題です。多分、問題を出した人間もきちんと理解しておらず、どこかからコピーしてきただけでしょう。  無差別曲線は二つのもの(ここではX財とY財)の効用の代替を表しているもので、それぞれの限界効用を表しているものではない、だから3はまちがいです。  「限界効用」の意味は、1単位消費量を増やしたときの効用の増加分です。つまり、1円余計に消費したときの効用の増加分が「1円あたりの限界効用」です。  X財だけを見れば限界効用はE点とは関係ありません。たいていの財の場合、限界効用は消費量が少ないときには多く、だんだん減っていきます(限界効用逓減の法則を調べてください)。Y財についても同様です。  5は全くよくわかりません。解説文も最低です。私に考えられる理由は「限界効用の1単位は1円とは限らないから」です。たとえば、Xをリンゴ、Yをシャツとします。りんごの単位は1個2個、シャツは1枚2枚とすると、リンゴ1個分とシャツ1枚分の効用がE点で一緒とは限りません。ただ、リンゴにもう1円使うときと、シャツにもう1円使うときのどっちでも効用が増える分は一緒、となります。現実的には1円分のリンゴもシャツも買うことはできませんが。  3については自信がありますが、5は自信がありません。

benchie8
質問者

お礼

解説ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 無差別曲線、限界代替率、予算線の傾き~加重限界効用均等の法則

    無差別曲線の傾き=Δy/Δx=-限界代替率―(1) 限界代替率=-Δy/Δx=MUx/MUy―(2) 予算線の傾き=-Px/Py―(3) (1)、(2)、(3)より点E(無差別曲線と予算線の接点であり最適消費点)では 予算線と無差別曲線の傾きが等しいので 無差別曲線(U1)の傾き=Δy/Δx=-限界代替率 =-MUx/MUy=-Px/Py -MUx/MUy=-Px/Pyより左辺と右辺の両方に -MUy/PxをかけるとMUx/Px=MUy/Py となり加重限界効用均等の法則の式が成立する。 この「-MUy/Pxをかける」というところが よく分からないのですが、何故 「-MUy/Pxをかける」必要があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 限界効用とは

    ミクロ経済でわからないところがあります。無差別曲線と予算制約線が接する最適消費点についての記述ですが、「最適消費点では、X財とY財の1円あたりの限界効用が等しくなります。」と載っています。これはどういう意味なのでしょうか?1円あたりの限界効用というのがよくわかりません。 解説の程をよろしくお願いします。

  • 消費者選択ノ基礎理論

    消費者選択の基礎理論で、消費者均衡点において、限界代替率と予算線の傾きが等しいのは、 数学的には、予算制約下での効用最大化の一階条件がそうなるからで、 直観的には、その条件が成り立たない時には消費ベクトルを変更するによってより望ましい無差別曲線を実現することができるからですか?

  • 限界代替率をさらに微分したときの変化について

    2種類の財の消費 x,y による消費者の効用関数 u(x,y) = x^1/3 * y^2/3 についての問題で行き詰ってしまったので質問させていただきます。 全微分を求めた後、限界代替率(-dy/dx)を求め、求めた限界代替率をさらに x で微分して、x に関する変化について論じる。 という問題について 全微分は、(1/3x^-2/3 * y^2/3)dx + (2/3x^1/3 * y^-1/3)dy = 0 限界代替率は、-dy/dx = y/2x と求めることができたのですが、x に関する変化を論じるというところがわかりません。 書籍などで調べると無差別曲線などという言葉も出てきました。 なので、効用関数が一定のときの無差別曲線を描いたりして求めるのかなと思いましたが、よくわかりませんでした。 この場合 x に関する変化を論じるとはどういうことなのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 凸型の無差別曲線と直線の無差別曲線

    「限界代替率逓減の法則(Xの消費量を1単位増やし、同じ効用水準に戻るようにYの消費量を減らしていくに連れて、限界代替率は次第に小さくなっていくもの)により、無差別曲線は原点に対して凸型となるはずですが、直線のものがテキストの中に見られます。 直線の無差別曲線と凸型の無差別曲線とで、どのような違いがあるのでしょうか。

  • ミクロ経済学の最適消費点について質問です!至急です!ほんとにお願いしま

    ミクロ経済学の最適消費点について質問です!至急です!ほんとにお願いします! テキストを読んでもどうしても分からない問題があります・・・。 先生曰くめちゃくちゃ簡単らしいのですが、 どうしても式が成立しません。 ほんとに助けてください! 問題は以下です。 財Xと財Yの消費量をそれぞれx、yとし、価格をそれぞれPx,Pyとする。効用関数U(x、y)=x+y、所得10を持つ個人を考える。 (1)Px=1、Py=2のとき、最適消費点を求め、対応する無差別曲線と予算制約線を描きなさい。 (2)Px=5、Py=1のとき、最適消費点を求め、対応する無差別曲線と予算制約線を描きなさい。 (3)Px=1、Py=1のとき、最適消費点を求めなさい。(最適消費点は1点になるとは限らない) 公式に当てはめて微分を使ったりして解いたのですが、 最適消費点が求まりません。 予算制約線はかけたのですが、最適消費点がわからないので無差別曲線もかけないんです。 ほんとに誰か解法を教えてください!

  • 経済学の「消費者均衡」の意味。

    「消費者均衡」とは、「無差別曲線と予算線を組合わせることによって、一定の予算のもとにおける最適な消費の組合わせ」のことですか? また、「消費者均衡点」とは、「無差別曲線と予算線が接している点で、消費者の効用最適点」のことですか? 微妙な間違えがあれば教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 限界代替率

    連投で申し訳ないのですが、 この問題も考えてみたけど、これでよいのか分かりません。 A氏の効用関数がU(X,Y)=(X+2)(Y+6)であり、Xをクッキーの消費量、Yをミルクの消費量とする。XとYの選択が(4、6)であったときの、A氏の無差別曲線の傾きはいくらか?(クッキーを横軸、ミルクを縦軸にとって考えなさい) この効用関数は一般的な、原点に対して凸になるものだと考えてよいのでしょうか? 限界代替率が Y+6/X+2だから、従って傾きは、これにマイナスをかけたものでまり、(4、6)を代入して、-2ということでしょうか? 分かる方いらっしゃれば、教えていただけると助かります。 よろしくおねがいいたします。

  • 【ミクロ経済学】 限界代替率の定義

    ミクロ経済学の限界代替率の定義に関して質問があります。 色々調べると、「ある財xの消費を1単位増やした時~~~」や、逆に「減らした時~~」また、「xのyに対する限界代替率」や「yのxに対する限界代替率」というように、同じ記述が見当たらず、大変混乱しています。単純に文字xやyを入れ替えているのであればわかりますが、『限界効用均等の法則』において 価格比=限界代替率=限界効用比 というのがあると思いますが、これに当てはめると値が逆数になってしまうなど、どれが正しい記述なのかわかりません。http://kotobank.jp/word/%E9%99%90%E7%95%8C%E4%BB%A3%E6%9B%BF%E7%8E%87に記載されていた説明が最もわかりやすく、また納得できるものでしたが、実際に正しいのでしょうか? 少将変な質問ですが、回答よろしくお願い致します。

  • どうしても分からないのでよろしくお願いします!

    ミクロ経済初心者なんですがこの問題で行き詰ってしまいました。 私情で申し訳ないのですが明日テストなのであせっています。 どなたか分かる方がいらっしゃればご教授よろしくお願いいたします。 X財の消費量をX,Y財の消費量をYで表すとする。 ある消費者の無差別曲線Y=-X+aで与えられているとし、 この消費者は所得をすべてX,Y財の消費に費やすとする。 X財の価格が2、Y財の価格が3、所得が30の場合、 この消費者が効用最大化行動をとったときのX財の購入量を求めよ。 ただし、無差別曲線はaの値が大きいほど高い効用水準に対応していると仮定する。

このQ&Aのポイント
  • Microsoftアカウントのサービスとサブスクリプションに、別のMicrosoftアカウントのサービスとサブスクリプションにある購入済の製品をもってくる方法について解説します。
  • 別のMicrosoftアカウントのサービスとサブスクリプションにある購入済の製品を取得する手順を紹介します。
  • WindowsのMicrosoftアカウントで、別のアカウントのサービスとサブスクリプションにある購入済の製品を取得する方法をご紹介します。
回答を見る