• ベストアンサー

視点の定まらない人

視点の定まらない人がいるのですが、いつもどこを見てるのかわからず、私の目を見ているような時でも何故か視点が定まってない感じのする人がいます。 目そのものの問題なのか、それとも精神的な問題があるのか、また視点の定まらない人というのは心理学的にはどう見るべきなのでしょう? ちないにその人は一人で一方的に喋るタイプで、脅迫的なところもあり、話も辻褄があっておらず文章もやたら長文でちょっと怖い感じがします。 話の内容はしっかりして頭もそこそこよさそうなのですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chokmah
  • ベストアンサー率30% (11/36)
回答No.4

昔、視点が定まらない、というか眼球が上を向いてまっすぐこちらを見ないで話す人がいました。 その人は自己中心的で他人を平気で踏み台にして生きるような人でした。人をバカにしたにしたようなところがある人でした。 たいていの人は、考えるときは目線が下の方を向いたり、人の目を見てしゃべることができない人はあごを見てしゃべったりします。 ただ、上を見てしゃべる人というのは過去に一人しか見たことがなく、あなたの質問に出した人と足しても二人目です。 あなたの回答には副えませんでしたが、私自身の「人間という生き物」を観察・洞察する上でよい対象となりました。 また、霊視する際に視点が定まらない、というご意見に対する回答ですが、霊視の際のビジョンは通常、人が考える際の見え方と違うからだと思います。 人が想像したりするときは目を閉じていても、目のあたりを使ってビジョンを想像します。 しかし、霊視や超常的な力を使う場合は後頭部あたりで感じるのです。 私は意図的な霊視などはできませんが。 というか私の場合は霊視という分類ではなく、それも意図的にできず不意に襲ってくるものなのですが。 仏教でいう涅槃の体験に似たものに包まれるときや、現代の知識ではない古代の文字や文章が不意に脳裏に現れるときがあります。 前者も後者も人が通常思考する際とは違います。 特に後者は後頭部でビジョンが流れている、ということを強く感じます。 だから、目という感覚器に頼らないため、人によっては視点の定まらないような体勢に映るのかもしれません。

konekochan_
質問者

お礼

ありがとうございました^-^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.3

先日、NLP(神経言語プログラミイング)のトレーニングで、 アクセシング・キュー(目の動きでの考えの読み取り)↓の講義でトレーナーから聞いたことですが… http://www.freeml.com/ep.umzx/grid/Blog/node/BlogEntryFront/user_id/207353/blog_id/202742 視点(焦点)が定まらないとき、心理的に人は外界を見ていなくて 自分の世界に入りこんでいることが多いようです。 そう言えば、例の「江原さん」が、霊視(?)をするとき、焦点が定まらない感じの目をしますし、 自分でも“気”を少し使いますが、集中すると、意識的に目の焦点を合わせなくして 相手の“気”を読み取ることに…(たぶん自分の感覚に)集中します。

konekochan_
質問者

お礼

ありがとうございました^-^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#194289
noname#194289
回答No.2

その人は抽象的なことに興味を持っているのではありませんか。具体的な個別的なこととか現在目の前にあるようなことにはあまり関心を持たず頭の中の世界に住んでいることが多いのでは・・・。夢と現実の区別がつかなくなると危ないのかもしれませんが、話がつじつまがあっているとしても夢の世界にいるとも言えるのではないかと思います。目の前においてある物などを話題にしても乗ってこないとかあまり関心を示さないのではないでしょうか。

konekochan_
質問者

お礼

ありがとうございました^-^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nisekant
  • ベストアンサー率11% (13/112)
回答No.1

眼球は振動していないと物が見えないらしいですよ!

konekochan_
質問者

お礼

ありがとうございました^-^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 首からくる眩暈? そして、視点がクロスする

    頭がフラフラして、眠気が来る 1日8時間程度のパソコン作業しかしていないのですが、 頭がフラフラします。 大学では(授業中寝てたのもあり?)10時間程度続けて作業しても 何も問題ありませんでした。 まだ、1年もたっていないのですが、 しんどいので相談させてもらいました。 お昼ご飯食べて少し経ったころに必ず頭がフラフラします。 首に力を入れていれば問題は無いのですが、 普通にしていて 頭を少しでも傾けると 首がカクッと倒れます。 首が重力に耐えれないような感じです。 そして、カクッとなったときに 必ずフラフラします。 ちょっとした眩暈のような感じなのですが、 それプラス究極な眠気がきます。 ひどいときは、視点がクロスして グルッと回ります。 なんなのでしょうか? 疲れからくる という一言で済まされそうな気もしますが、 解決したい問題です。 眼科に行ってみましたが、問題はないといわれました。 文章が分かりづらくて申し訳ありませんが、 どなたか回答いただけると嬉しいです。

  • 小説を書く際の三人称の視点について教えて下さい。

    視点は、 一人称の場合…語り手である「私」が見たもの、感じたことだけを描写出来る。 二人称の場合…語り手の心理描写はなしで、「あなた」に伝えたいことだけが描写出来る。 ……だと思うのですが、三人称だとイマイチ明確な分類が出来ません。 三人称の場合… (1)カメラの視点:登場人物の心理描写はなく、ただ状況などを淡々と書くことしか出来ない。 (2)カメラ+一人の視点:カメラで追い掛けるように状況を説明すると同時に、登場人物一人の心理描写が出来る。 (3)神の視点:状況・登場人物全員の心理描写などあらゆることが書ける。 一般的にこの三つの視点があると説明されていますが、(1)と(3)はわかります。 でも(2)については、自分で書いていても他人の小説を読む時にも、疑問に思うことがあります。 仮に主人公をA(男)とし、彼視点で小説を書くとします。 その場合、 ・Aは眉間に皺を寄せて黙り込んだ。 という表現は正しいのでしょうか? とあるサイトでこのような表現は、A視点であるのにAの表情を表現出来るはずがないので 間違いであると言われていました。でも、カメラ視点でもあるのなら、この表現は正しいですよね? それから、Aについて説明したい時に、カメラ視点なら、 ・そんな夢を見たのは彼だけではなかった。 A視点なら、 ・そんな夢を見たのは自分だけではなかった。 と表現出来ると思うのですが、カメラ+一人の視点の場合は、どちらも有効なのでしょうか? 又、極端な話ですが、一つの段落の中でこの両方の表現を用いた場合、 なんとなくおかしな感じがするのですが、これも文章的に間違ってはないのでしょうか? つまり、カメラ+一人視点の場合、Aのことまで「彼」と突き放して書くべきなのか、 Aのことは「自分」や「己」のように若干一人称のようなニュアンスで書くべきなのかがわからないのです。 更に三人称の小説中に「自分は~」などという主観的(一人称的)な表現を 用いてはならないと書かれている文献もあり、混乱しています。 単純に情景描写はカメラ、心理描写は一人だけというふうに分けて考えれば楽ですが、 それでもAを「自分」と表現していいのかどうかはわかりません…。 カメラ+一人の視点とは、どのように書くべきものなのでしょうか? どうか詳しく教えて下さい。

  • 数学の視点を広げるために

    私は高校で数1A2Bと「行列」まで学習しました。 この範囲で (1)ユニークで面白い問題、公式、解き方など (2)学校では習わないが便利な公式 または それを扱った学術書 (3)これは自分だけの視点だと思った経験(つぶやきで結構です) を教えて下さい。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ たとえば私の場合 (1)二等辺三角形の相似を用いたcos72°の求め方 (3)面積は絶対値みたいだ~←積分のトキ思いました。(あたりまえですが・・) こんな感じでお願いします。 答の記述は詳しくしていただけると嬉しいです。 小説の読解で頭に思い描くことが十人十色のように 数学的視点もそうだと思うので いろんな見方を共有したいものです。

  • 男性の視点から見たら、どう思いますか?

    男性の視点から見たら、どう思いますか? 社内で物の受け渡しをするときに、受け取るときに私の指に絡ませて受け取る男性がいました。 私が受け取るときは、手を差し出すと、ふわっと触ったような感じです。 この男性とは、前から目がよくあったり、私が気づくまで見ていることがありました。 あと、私の荷物を触っていたことがありました。でも、話すきっかけがなくて、まともな会話はしたことがないのです。 意図的に手に触ったのかどうかわかりませんが、私に対して何かあるのでしょうか? 他の人にもそういうことをしているのかどうかはわからないので、皆さんはどう思いますか? よろしくお願いします。

  • 最近、とても近いもの(30cm以内)を見るとき視点が合わなくなりました。

    視力は、1.5を超えるくらいよいのですが、最近、30センチくらい近いものを見ようとすると、うまく視点が合わなくて、クラクラしてきます。4つくらいに見える感じです。そのため、遠くを見るようにしていますが、飲み会などで隣の人と視線を合わして話をすることができないのです。ちょっと暗い感じに見えちゃいそうです。 どのように見られるかはよいのですが、視点が合わないことが気がかりです。 これは、病気の兆候でしょうか。 それとも、年齢(40歳程度です)から来る、何かでしょうか? 思い当たる方、教えてください。

  • 【犬の視点で歌われた歌?】

    こんばんわ。最近、韓国の歌手の方が日本語で歌われている切ない感じの歌で、確か、ニュースでやっていたのですが【犬の視点】で歌われているとかなんとか。これを歌っている人と曲名を知りたいのですが、どなたかご存知ではないですか?頭の中でサビ部分がグルグル気になってます。

  • 人の不幸を笑う人の心理とは?

    私の友人の話ですが、小学校から仲が良くかれこれ10年の付き合いになります。 友人は頭もよく、意思をしっかりと持っています。 人に強く当たることもないので、今まで一度もケンカをしたことがありません。 私自身、信頼できる友人なのですが、ひとつだけ解せぬことがあります。 それは、友人は人の不幸を目の当たりにするといつも笑うのです。 例えば目の前で人が怪我をしたとき、怪我の具合にもよりますがまずは心配をしませんか? しかし友人は怪我が小さかれ大きかれ関係なく笑うんです。 以前目の前で人が倒れた時、救急車を呼ぼうかパニックを起こしてる私の横で友人は笑っていました。 何と言うか、それが衝撃で今でもモヤモヤしています。 性格は良くもなく悪くもなくといった感じですが、性格以前の問題だと思うんです… もちろん彼女とはこれからも付き合っていくと思うのですが、純粋に彼女の心理に疑問を持ってしまいました。 人の不幸を笑う人の心理って、一体どのようなものなのでしょうか?

  • 好きな人って!?

    質問通りなんですが、好きな人ってどう思う人のことなのでしょうか?? 友達の話では、いつもその人のことを考えてるとか目で追ってしまうと言っていました。 私は、いつもその人のことを考えてるとかいう人はいないんですが、ふっとした時に頭に浮かんでくる人がいるんです。その人はすごくかっこよくて、私とは世界が違うって感じです。授業とかも一見適当にやってそうに見えるけど、やることはしっかりやってたしかっこいいなぁって思います。彼女もいるように見えるけど、友達に聞いたところいないそうです。ほぼ毎日頭に浮かんでくるのですが、好きなのかというとちょっと違うような気がします。 このように頭に浮かんでくる人がいるって人はいますか!?ただの憧れなんでしょうけどちょっと不思議で嫌になるときがあります。 私は好きな人っていうのがあまりできないので、ふと好きな人ってどう思う人のことを言うのだろうって思ってしまいました。 みなさんはこの人が好きだっていうのはどういうときに自覚するのでしょうか!?好きな人を見るとみなさんどきどきするものなのでしょうか?どきどきのない好きというのもありますか? 質問がたくさんの文章になってしまいましたが、気楽に答えていただければと思います★よろしくお願いします!

  • 性交渉を焦る心理と焦らない心理

     中高生になると、異性との性交渉を望む心理と同時に「早くしないと」という脅迫観念も生まれることも度々ですよね  前にテレビで女子高生が「高校卒業までに処女を捨てられないと化石って言われるから焦ってる」みたいな話をしていました。  だから、「誰でもいいから」という心理も生まれなくもないでしょう  しかし、その一方でまったく拘らない人もいますよね  そして、自然に身を任せていたら30歳を過ぎてからになったりとか、正真正銘のバージンロードを 歩く結果になったとか、そういう人もいますよね。しかも、容姿その他何か問題があるわけではなく、本人も特別焦ることも無かったという人。私はこういう人達の心理には共感できないんですが、こういう人は自分に自信があるからなんでしょうか?  まったく拘らない人生だったという人いますか?

  • 女装に見る進歩的な視点と保守的な視点

    以前、ここでの質問で「スカートはなぜ女性の服?&スカート男子の疑問」 http://okwave.jp/qa/q8692669.html がありました。 異性装というのは生物的性別ではなく、ジェンダー(文化的?な性別)あるいは性的役割だそうです。 私が思うのは、性的な自認がたとえば、男性である場合にずっと女性の服装をしているのは生まれてくるのは本人が「性的役割」(まとう―被服行動の心理学)を望んで女性の性的役割でいきたいということかと思います。 また、ユング心理学ではたとえば男性にはアニマ(女性の部分)があるので、明確な区別があって、純粋な男性というのも変かと思います。男性らしさというのか。 男性が女性のアイテムを使う場合、 1.ファッション上級者(女性のものを違和感なく、男性のものの中に取り込める)(体形などを違和感なく実利で使える) 2.性的自認か、もしくは性役割を女性で行きたい人 3.倒錯などの精神的な病気の人 4.ひょっとして自然?(そこまで意識していて、女性の「性的魅力」(まとう―被服行動の心理学)のある服でも性的役割を一時期女性になる人?) 「男性のほうが女性よりも優位にある」 あるいは「劣位」として、勝手に文化が価値をきめているものですね。 4番だと本当は実は自然かもしれない話です。 男性と女性はありますね。脳の機能やホルモンなど少し違います。 いずれにせよ、この議論は生物学、男性学、人類学などまたがるもので結論なんて難しい話かと思います。 その文化がある価値をもって、それより進歩的であるあるいは革新的である人に対して、変な保守的な硬い主張もおこることがあるのかと思います。 保守的な伝統があっていて理性がどこかに問題がある場合 変な硬い保守的な主張がある中で進歩的なものがあってたり間違ってたりすることがある というのがあるように思えます。 要はある人が人って有限な情報しかもってないので進歩的な話をされてもそれがあっているかどうかわからない場合って多いと思います。やはり理性への懐疑で慎重ではあるけど、かといって進歩を否定するというのは違うと思います。当然、そこまで考えてないのであっているかどうかわからないです。それで間違って違う方向へ進歩されてもこまるので、止めないといけない場合もあると思います。 態度はどのようにあるべきでしょうか? 逆に自分では正しいことも進歩的革新的なアイデアなど存在してたりするということもあると思います。 過激な硬い否定家な理論家にどのように対処するべきなんでしょうか? もう一つ、女装って上記の考えになるんでしょうか?「解放」などキーワードですね。売られているスカートも実用性以外に女性を想定したアイテムですね。 参考にしました。「まとう―被服行動の心理学 」中島 義明、 神山 進