• 締切済み

小説を書く際の三人称の視点について教えて下さい。

視点は、 一人称の場合…語り手である「私」が見たもの、感じたことだけを描写出来る。 二人称の場合…語り手の心理描写はなしで、「あなた」に伝えたいことだけが描写出来る。 ……だと思うのですが、三人称だとイマイチ明確な分類が出来ません。 三人称の場合… (1)カメラの視点:登場人物の心理描写はなく、ただ状況などを淡々と書くことしか出来ない。 (2)カメラ+一人の視点:カメラで追い掛けるように状況を説明すると同時に、登場人物一人の心理描写が出来る。 (3)神の視点:状況・登場人物全員の心理描写などあらゆることが書ける。 一般的にこの三つの視点があると説明されていますが、(1)と(3)はわかります。 でも(2)については、自分で書いていても他人の小説を読む時にも、疑問に思うことがあります。 仮に主人公をA(男)とし、彼視点で小説を書くとします。 その場合、 ・Aは眉間に皺を寄せて黙り込んだ。 という表現は正しいのでしょうか? とあるサイトでこのような表現は、A視点であるのにAの表情を表現出来るはずがないので 間違いであると言われていました。でも、カメラ視点でもあるのなら、この表現は正しいですよね? それから、Aについて説明したい時に、カメラ視点なら、 ・そんな夢を見たのは彼だけではなかった。 A視点なら、 ・そんな夢を見たのは自分だけではなかった。 と表現出来ると思うのですが、カメラ+一人の視点の場合は、どちらも有効なのでしょうか? 又、極端な話ですが、一つの段落の中でこの両方の表現を用いた場合、 なんとなくおかしな感じがするのですが、これも文章的に間違ってはないのでしょうか? つまり、カメラ+一人視点の場合、Aのことまで「彼」と突き放して書くべきなのか、 Aのことは「自分」や「己」のように若干一人称のようなニュアンスで書くべきなのかがわからないのです。 更に三人称の小説中に「自分は~」などという主観的(一人称的)な表現を 用いてはならないと書かれている文献もあり、混乱しています。 単純に情景描写はカメラ、心理描写は一人だけというふうに分けて考えれば楽ですが、 それでもAを「自分」と表現していいのかどうかはわかりません…。 カメラ+一人の視点とは、どのように書くべきものなのでしょうか? どうか詳しく教えて下さい。

みんなの回答

  • deuta
  • ベストアンサー率13% (2/15)
回答No.6

私は単純に書き手の都合から、一人称でばかり描いていると「自分はそんな経験豊富じゃないよなあ」と感じてしまうので三人称を好みます(笑) 小説を映画・映像的にではなく、メタファーとして(極端に言えば聖書の様な)捉え描く場合は、「僕」を「彼」に置き換えて心理的描写を行っても何ら問題は無いと思います。 極端な文法の間違いは正さなければならないと思いますが、それさえも表現として使用されることがある訳です。だから「この表現方法は間違っている」という他人の定義に収まってしまうと、小説家としての自由が奪われて大変危険だと私は思います。

noname#54559
noname#54559
回答No.5

NO4ですが、補足します。 Aは眉間に皺を寄せて黙り込んだ。 これは可能です。こういうのは地の文といって、主人公に寄り添っている作者が事実を書いている状況です。 古い3人称の神の視点だと、作者は何でも知っていて、書くのですが、主人公の視点の3人称だと、寄り添っている作者にわかることだけを書くのです(下で、表情とかは書かないほうが、と書きましたが、訂正します)。 そんな夢を見たのは彼だけではなかった。 そんな夢を見たのは自分だけではなかった。 この2つは、実はそれほど差はないのです。彼だと、寄り添う作者の目、自分だと、主人公に近づきますが、一番主人公の内面の声になるのは次のような場合です。 そんな夢を見たのはぼくだけじゃなかったんだ。 こういうのをうまく使い分けてください。

noname#54559
noname#54559
回答No.4

3人称だけど、主人公に視点が固定されている小説のことですね。現在の3人称小説はほとんどこれです。 主人公によりそいながら、3人称で書くのが基本です。主人公の見たものや、主人公の心理を、3人称だけれども、内側から描いていきます。主人公以外の人物の心理は、主人公の想像でしか書けません。 主人公の心の声というのがよく使われます。3人称の中に、1人称がまじるのがこれです。 彼は道を歩いていた。そうか、ぼくはここで生まれたんだ。そう思いながら、辺りを見回した。 こんな感じですね(今、作りました)。 主人公の視点で書いている以上、主人公の表情などを、外部から描写するのはあまりよくありません。主人公がどういう表情をしているかは、むしろ、主人公の心理でわかるようにした方がいいです。 たまに神の視点がちらっと入ってもかまわないのですが、目立たないように自然にやる必要があります。できれば、やらない方が無難。 また、作品によっては、章ごとに視点人物が変わるものもあります。 日本語は主語を省略できるので、1人称か3人称かあいまいな文も書けます。この辺を上手に使って書くのがテクニックですが、とにかく、主人公に寄り添って、主人公の感覚で書いていくのがこつです。

回答No.3

   主語の条件 ~ 三人称・単数・現在のすすめ ~   >小説を書く際の三人称の視点について教えて下さい<  故意が偶然か、この質問タイトルには、主語が省略されています。  小説の叙法に“カメラ視点”という概念は、そぐわないようです。    近代文学の傾向として、三人称(または固有名詞)を用いていても、 その実は一人称小説とみられます。松本 清張も、将来の小説について 「警察の供述調書のように書かれるだろう」と述べています。    私見ながら、今後の文学は、Webサイトの普及により、作者が望む と望まざるにかかわらず、たとえ日本語で書かれたものも、翻訳ソフト を通じた“英文”として読まれる割合が高くなるはずです。    日本語の特異性として、しばしば“主語の省略”が指摘されますが、 現在の翻訳ソフトにとっては、かくれた主語の推定が苦手なようです。  したがって「英文のように」書くことをおすすめします。  

  • suunan
  • ベストアンサー率14% (224/1569)
回答No.2

「・Aは眉間に皺を寄せて黙り込んだ。 A視点であるのにAの表情を表現出来るはずがない」 それは小説なのに視覚限定で考えてるから間違いですよ。 鏡を見なくたって自分が眉間に皺を寄せてるのは わかります。 あなたの質問は心理と視覚に限定してる時点で間違いです。 この種の記述で視点とか視座というのは 主観を指すのであって、視覚限定ではありません。 また、もちろん主観が客観と一致する場合も多いですよ。

  • hp_1200
  • ベストアンサー率53% (106/200)
回答No.1

(2)は「カメラ+一人の視点」ではなく三人称一視点と表現した方が正確だと思います。 これは視点の人物の目を通して世界を見ます。カメラを一人の人物に固定し、同時に心を 覗き込んでいる、と考えてください。この方法では視点の人物が見えないもの、知らない ことは表現できません。 「(視点の人物)Aは眉間に皺を寄せて黙り込んだ」という文章は三人称一視点でも成立 します。本人の行動ですから、知らないわけがありません。しかし「Aは顔を赤くした」は 駄目です。鏡も見ていないのに自分の顔の色は分かりません。「Aは顔をほてらせた」なら 大丈夫です。 心理描写であれば三人称一視点の中に一人称を含めても構いません。これは自由間接話法と いって一般的に使われています。もしそれで文章がおかしくなったとしたら、推敲が足りない ということです。 「そんな夢を見たのは彼だけではなかった」、「そんな夢を見たのは自分だけではなかった」は 三人称一視点でどちらも使えます。説明であれば前者、心理描写であれば後者になります。 ただしどちらの場合でも、視点の人物がその事実を知っていなければなりません。

関連するQ&A

  • 小説の一人称?三人称?

    趣味で小説を書いている者です。 最近ネットで公開するだけじゃなく、どこかの出版社に応募してみたいと思い始めました。 せっかくなので、佳作でもいいから賞をとってみたいです。 そこで質問なのですが、一般的に一人称や三人称(神の視点)がごちゃ混ぜになっているような文章というのは、小説を評価されるにあたって論外になるのでしょうか? 私が現在執筆中の小説は、基本三人称で進めているのですが、その割りに各登場人物別の心理描写も多く、また章を境目とするわけでもなく突然一人称に変わったりします(これもその人物の心理を表現するため)。 ホームページ上で公開するだけだから…と、あまり細かいことは考えずに書いていたのですが、ここにきて手直しした方がいいのかと悩んでおります。ただ、手直しするにあたって、読者が今までよりも登場人物に感情移入しづらくなることを恐れています。三人称でも巧みに内面を描写できる力があれば良いのですが…。 更に言えば、現在書き進めたところまで数えてみますと、約95000文字でした。 丁度半分か、もしかしたら1/3というところなので、直すなら今しかないと思うのですが、いかがでしょうか。 このような基礎のできていない小説というのは、内容や文章表現以前に問題でしょうか。 ちなみにジャンルとしてはボーイズラブになります。 性描写があるのですが、応募要項に性描写に関して注意事項が書かれているサイトを見たことがありません。 基本的に性描写に関してはどのようになっているのでしょう? もしほとんどの場合が規制されているのでしたら、いっそその部分は削除してしまおうかと思っています。 長くなってしまいましたが、どなたかアドバイスをお願い致します。

  • 心の声を書かない三人称視点の小説を探しています

    たとえば「主人公は悲しいと思った」と心の内を描写せず、「主人公は悲しそうに顔をゆがめた」のように、客観的に書かれた文章で物語が進む小説です。それでいて読者の感情を揺さぶる文章表現や内容だと、なお良いです。 ※上記の「悲しそうに」という書き方は、いわば語り手の主観(心の声)ともいえますが、これはあっても問題ないです。登場人物の心が直接描写されない作品をお願いします。 また、主人公の心の声は書くが、別の人物の視点に移った時は心の声を書かない、という小説でも構いません。

  • よくRPGなどのゲームではFPS(1人称視点)やTPS(3人称視点)と

    よくRPGなどのゲームではFPS(1人称視点)やTPS(3人称視点)と言われてますが3人称視点というのがどうも理解できません 某サイトで人称視点というのは聞き手と語り手の関係だと書いてあり、3人称というのは語り手・聞き手・登場人物の関係で3人称ということがわかったのですが、ゲームでいう3人称というがわからないです 画面の中心に操作するキャラいて実際にプレイヤーが操作してってことになると2人称じゃないんですか?

  • 小説作成の際の視点について

    小説を書く際の視点について教えて下さい。いわゆる三人称1視点で書いております。章によってサブキャラを1視点にしたりはできますが、主人公カメラ視点の章で主人公が遅く登場するのはありでしょうか。 例えば、クライマックスのほうで主人公が颯爽と現れて敵を倒すような章があったとします。章の始めに神視点で仲間と敵のやりとりを描写します。章の中ごろに主人公が”まってました”のタイミングで登場し、そこから主人公の背後視点で章が進む。という状況です。章ごとの視点固定の定石通りに書きますと、主人公が現れるタイミングをそのまま書いてしまわなければいけないのと、その間の仲間の苦難が描きづらいのでいまいち盛り上がりません。 違和感がないのであれば、先にあるように少し説明的になってしまうかもしれませんが、仲間と敵のやりとりを神視点で描写し、主人公が登場してそこから主人公背後視点で書きたいと思っています。原文をみないと回答しずらいかもしれませんが、ご意見いただければ幸甚でございます。 よろしくお願い致します。

  • 小説を書くときの「視点」についてのご質問です。

    小説を書いているのですが、「視点」がよく分からずにいます。ご経験が豊富な方、お力のある方、アドバイスをいただけませんでしょうか。 恥をさらすようですが、下記が僕(田中)が書いた「三人称一元視点」の小説となっております。いくつか自分で疑問に思っていることを書き出しておきますので、宜しくお願いします。 http://kotodori.chobi.net/patio/patio.cgi?read=159&ukey=0 1.書き出しの第1段落(3つの文章)の時点で、「一人称」小説となってしまっている。主人公「静子」という主語を入れるなり、もっと考えて書く必要がある。 2.第1段落の文章「何か餌らしきものをそこから垂らしている」や、第2段落の「それにしても何て大胆な子だろう」などは、主人公がそう思ったのか、「語り手」が思ったのかが曖昧である。「三人称」小説ならば、しっかりと「語り手」がそう思ったのだということが明確になるよう書くべきである。 3.第4段落のメガネを掛けるところの文章「世界が一瞬膨らみ、その後にくっきりとした光景が至るところに張り付いて収まる」は主人公の静子にこう見えるのであって、背後でカメラ役をしている「語り手」が、さもメガネを掛けたように書くのは不自然である。 4.全体としてこれぐらいであれば、視点のブレと認識されない範囲に収まっている。 以上、素人なりにお聞きしたいことを4つに絞り込んでみました。小説のストーリー自体がおかしいなどのご感想もあるかと思いますが、宜しくお願いします。

  • 一人称視点と三人称視点を混ぜても良いか

    こんばんは 私は秀でた文才があるわけではありませんが、ストーリーを文字にして表現するのが好きで、時々、小説を書いています。そのため、パソコンのワードには今まで書いた作品がかなり多く保存されています。 最近なんですが、友人にワードに保存してある小説を読ませたところ、リップサービスだとは思いますが、「面白いからインターネット小説サイトに投稿してみろよ」と言われました。そう言われますと、私も悪い気はしないものですから投稿しようかと考えるに至りました。 しかし、私の書く多くの作品は、一人称と三人称が混ざっています。 具体的に言えば… 小説の始まりの数ページは一人称。 Aさんの一人称で始まり、Aが「あれは昔のことだ」と言う感じに誰かに過去のことを語り始めます。 そしてその後、三人称、いわゆる神の視点でAが話す過去のこと、つまり物語が語られます。 こういう具合に混ざっているのです。 一人称と三人称を混ぜても大丈夫なのでしょうか?

  • 三人称視点(完全客観型)の許される範囲

    登場人物の心理描写や過去など一切語らない完全客観型についての質問です。 見たまま、ありのままを伝えるこの視点ですが、こういった場合はその内に入るのでしょうか? 「いつも暗かった彼女が、紙とペンを持った途端生き生きとしだした。どうやら絵が得意なようだ。」 これは完全客観型ですか? 最後の「~なようだ」は個人的な予想や推測が含まれていませんか? こういうのはダメなんですよね? もうひとつ、 「Aは台所にお湯を沸かしに行った。途中、B子から電話がかかってきて、『お風呂も沸かしといて』と頼まれた。Aは溜め息を吐いた。どうやらまた、あの臭い女が来るようだ。」 "~のようだ。"←これって許されるのでしょうか? B子が家に来るとしても、臭いとは限りませんし、あくまで語り手の予想ですよね。こういった"予想"が許されるのなら、「~に違いない」とか「~だろう」とかもOKになります。 小説を書いているんですが、どこからどこまでOKなのかわからなくなってしまいました。 全部教えてとは言いません。いま例に挙げた"予想"や"推測"がOKなのかNGなのかどうかだけでも知りたいです。 よろしくおねがいします。

  • 三人称一視点と一人称

    一人称で、主人公が眠っているシーンがあるとします。その時、他の誰かが会話している場面を描写するのはおかしいですよね。 ただ、三人称一視点の場合はどうなんでしょうか? 主人公が眠っていて、それを俯瞰する形で描写するのはダメですか?

  • 三人称で小説を書く場合の心理描写について

     三人称で小説を書く際の注意点として、人称の混同という問題があります。全体を俯瞰してそれぞれのキャラを客観的に描写する三人称のスタイルに一人称の記述が混じると視点がブレて読者が混乱するからです。  ただ、一人称の混入を避けようとすると、キャラの内面を描写するのが難しく、「Aは○○と思った」などという紋切り型の表現を多用したくもないので困っています。  「説明せずにキャラの行動によって内面を描写する」というのはわかりますが、何かもっといい方法、常套手段はないものでしょうか?ご存じの方がいらしたら教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 一人称小説の敬語の書き方

    どうしても自己解決ができないので質問させてください。 私は小説を趣味で書いているのですが、初めて一人称で書くことにしてかなり戸惑っています。 ずばり、地の文の敬語をどうするか? ある程度の上司や年上程度の人が対象なら特に気にならないのですが、登場人物に相当位の高い人が出てくるので、その人の描写をどうすべきか迷っているのです。 分かりやすく言うと、主人公が平民。対象の人物が王様だと思ってください。 A:私に向かって王様は○○と言った。 B:私に向かって王様は○○と仰った。 A:王様が城からやってきた。 B:王様が城からおいでになった。 この場合、AとB、小説の地の文としてはどちらが適当だと思いますか? 普通の作文なら当然Bが正しいと思うのですが、地の文で何度も何度も敬語が出てくる小説なんて見たことないし、却って読み手が感情移入しづらい気がするのです。 例えば、 「王様が城からおいでになり、私に向かって○○と仰った」 ・・・では、なんかくどくないですか? この場合、王様の描写をどうしたらいいでしょうか? ちなみに、この王様は物語の中核を担う人物なので、かなり登場回数が多いです。