• ベストアンサー

cmosLSI おける C の作成

サブミクロンルール(1ミクロンから0.3ミクロン)のCMOS LSIの中にCを作りこみたいのですが (1)どの範囲の容量ならば安定して作れるでしょうか? 最大でどれくらい作れますか? 最小でどれくらい作れますか? 精度は確保できますか? 値は安定していますか? (2)100pF、200pF、400pFは安定して作れますか? (3)浮遊容量の弊害を受けない容量はいくら以上ですか? 何か分かれば一部だけでも教えてください よろしくお願いします

  • nubou
  • お礼率62% (293/470)
  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • FerstDR
  • ベストアンサー率58% (7/12)
回答No.1

CMOSプロセスで数fF/um^2くらいの容量密度のキャパシタは作れるようです。 数百pFレベルであれば,1mm□以下の面積で形成可能と思います。 容量の精度そのものは,加工精度と膜厚の制御性で決まると思います。支配的なのは膜厚の制御性でしょうか。そうであれば,成膜手法に依存すると思います。%オーダー以下と思います。 寄生容量,温度,電圧依存性は電極材料になにを使うか(MISかMIMか)で大きく変わりそうです。

nubou
質問者

お礼

CによってAD変換器を作る場合にCの精度そのものよりも 2つのCを形成したときその比が問題になります 100pF程度のCを隣り合わせに2つ作った場合その比は1パーセントにすることは容易なのでしょうか? 100pFを作って1パーセント以下(99~101)の精度にすることは難しいとしても比(C2/C1)の精度を1パーセントにすることは形成過程が同一ですのでたやすいのではないかと思います(0.1パーセントも容易ではないかと思われるのですが) それとLSI内部の浮遊容量の干渉はどの程度のものなのでしょう よろしくお願いします

その他の回答 (1)

  • FerstDR
  • ベストアンサー率58% (7/12)
回答No.2

(1)同一チップ内の近接した位置にキャパシタを形成し,(2)そのキャパシタがプレナー型構造をもつのなら,2つのキャパシタの容量差はかなり少なくなると思われます。通常のCMOSプロセスでなら,成膜する容量膜の膜厚,手法にも依存するでしょうが,1%は余裕でクリアできるのでは? 「浮遊容量の干渉」というのは,よく分からないです。プレナー型であれば,対基板容量が支配的かと思われます。その場合,キャパシタの構造でだいぶ変わる気がします。RF-CMOSで使われるMIMキャパシタでは,寄生容量はキャパシタ容量の数%以下が目標値となっているようですが。。。 すみません,詳しくわからないです。

nubou
質問者

お礼

100pF~と言いましたが 1pF~の間違いでした どう考えても面積を取りすぎるのでおかしいと思っていましたがやっぱりそうでした どうも失礼しました

関連するQ&A

  • LPFにおける浮遊容量の影響について。

    1.5GHzのLPFを作成しました。素子数5個のπ型で作ったのですが、高周波だったので浮遊容量が発生したのか、1.5GHzのLPFとして作用しませんでした。素子の値は、L=2[nH],C=0.5,1,0.5[pF]で作成したのですが、この時、浮遊容量はどれぐらいの値で作用しますか? 素子の大きさは1608です。 解析したところ、浮遊容量がかなり大きな値(素子の値の数倍)で作用してるような結果になったのですが、それでも大丈夫なのでしょうか? よくわかっていないので、基礎も教えていただきますと助かります。

  • 高周波でのLPFについて。

    1.5GHzのLPFを作成しました。素子数5個のπ型で作ったのですが、高周波だったので浮遊容量が発生したのか、1.5GHzのLPFとして作用しませんでした。素子の値は、L=2[nH],C=0.5,1,0.5[pF]で作成したのですが、この時、浮遊容量はどれぐらいの値で作用しますか? 解析したところ、使ってる素子より大きな値になったのですが、それでも大丈夫なのでしょうか? よくわかっていないので、基礎も教えていただきますと助かります。

  • 三角関数で

    0≦θ≦2/3πのとき、2θ+1/2πの最大値・最小値を求めよ。 また、そのときのθの値を求めよ という問題で、 2θ+1/2π=tとおき、 0≦θ≦2/3πより 1/2π≦2θ+1/2π≦11/6πすなわち1/2π≦t/2π≦11/6π と範囲をかえたあとからどのようにして最大値・最小値を求めるかがわかりません。 また、他に簡単なやり方等はありませんでしょうか どなたか教えてください、お願いします

  • 最大・最小(微分)

    0<=θ<2πの範囲で、θの関数y=cos^3θ-2sin^2θの最大値と最小値、 およびそのときのθの値の求め方を教えてください。 答えはθ=0のとき最大値1、 θ=π/2,(3/2)πのとき最小値-2

  • Excelでエラー(#N/Aなど)値を含む範囲で最大値や最小値をもとめ

    Excelでエラー(#N/Aなど)値を含む範囲で最大値や最小値をもとめようとすると、エラーが返ってしまいます。 エラーを無視して最大値や最小値を求めることは出来ないのでしょうか?

  • 三角関数の最大最小についての問題

    関数の最大値と最小値、およびそのときのθの値を求めよ。ただし0≦θ<2πとする。 y=2tan^2θ+4tanθ+5 自分の解答) tanθ=xとおくと、範囲は-1≦x≦1。 y=2x^2+4x+5 y=2(x+1)^2+3 頂点(-1、3) 軸x=-1 よって x=1のとき最大値11 x=-1のとき最小値3 ここでグラフと範囲から最大値・最小値を出したのですが、 答えでは最大値はなしになっていました。 範囲が間違っているのでしょうか、ご指摘宜しくお願いします。

  • ガウス記号の関数の最大値と最小値

    最大値、最小値を求める範囲に疑問があるので質問します。 xが実数であるとき、不等式m≦x<m+1をみたす整数mを[x]で表す。 (1)x≧0のとき、y=x-[x]の値の範囲は0≦y<1である。またnが負でない整数のとき[n+x]=n+[x]である。 (2)0≦x<1のとき[x],[2x],[3x]の値は添付した画像のようになる。 ここまでが準備で、問題は(1),(2)より x≧0のとき f(x)=[3x]-([x]+[2x]/2+[3x]/3)の最大値と最小値を求めよというものです。 本では(2)の表をもとに、[x]+[2x]/2+[3x]/3の値を求め、f(x)の値を求めています。 こうして得られた計算結果から最大値5/6と最小値0を求めています。でも(2)の表は0≦x<1での値なので、x≧0のとき例えばx≧1の場合の、f(x)の値がわからないと思うのです。(1)の示したことから、f(x)はx≧0のとき0≦x<1の範囲で最大値と最小値をとることがわかると思うのですが、自分にはできませんでした。どなたかf(x)はx≧0のとき0≦x<1の範囲で最大値と最小値をとることを説明してください。お願いします。

  • 二次不等式

    -1≦x≦1の範囲で-1≦x^2+2ax+4a≦1が成り立つaの値の範囲を求めよ という問題で、 最大値が1以下かつ最小値が-1以上ですから、最大値、つまり区間の端点-1と1をx^2+2ax+4aに代入してaの範囲を求め0≧aということがわかりました しかし、最小値の絞り方がわかりません 解説お願いします

  • 二次関数の最高値・最大値

    a>1 xが-1≦x≦1の範囲にあるときy=-4x^2+4(a-1)x-a^2の最大値と最小値を求める問題の解法と解をお願いします 最大値と最小値の差が12になるときのaの値もお願いします

  • 高1二次関数の問題です

    aは定数とする。関数 y=x²-2x+1 (a≦x≦a+1)について 最小値をもとめよ 最大値をもとめよ 最小値を求める範囲は、1を基準に不等式をつくっているのですが 最大値は二分の一を基準につくっています 二分の一は、定義域の両端におけるyの値が一致するからだということまでは わかるのですが、 じゃぁなぜ、最小値のときは二分の一でやらないのですか 逆最大値のときはなぜ1を基準にしないのですか