• 締切済み

二次関数の最高値・最大値

a>1 xが-1≦x≦1の範囲にあるときy=-4x^2+4(a-1)x-a^2の最大値と最小値を求める問題の解法と解をお願いします 最大値と最小値の差が12になるときのaの値もお願いします

みんなの回答

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.6

この質問文から、y が x の一変数関数で、a は定数で、 最大値と最小値とは x に関する最大最小のこと…と 受け取ることができるのは、問題文を読まず、題意を理解しようとせず、 似たような類題を思い出して、何となく答案を書いている者だけだ。 数学として普通に考えれば、A No.3, 4 のようになる。 誰も彼もが受験ゴロだというわけではない。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

この程度の教科書問題も、まともに解けない情けない回答書がここにはいるんだ。。。。。。w 簡単のために、b=a-1 とすると、 b>0 ‥‥(1) y=f(x)=-4x^2+4bx-(b+1)^2=平方完成して=-4(x-b/2)^2-(2b+1) これは、上に凸の2次関数で、軸がx=b/2 であるから、変域:-1≦x≦1 で最大値と最小値を考える事になる。 (1) b/2≧1の時、最大値=M=f(1)=2b-b^2-5  最小値=N=f(-1)=-6b-b^2-5 (2) 0<b/2≦1 の時、最大値=M=f(b/2)=-2b-1  最小値=N=f(-1)=-6b-b^2-5 b>0だから、b/2<0にはならないから、軸が負の時は考える必要はない。 以上から (1) b/2≧1の時、最大値-最小値=12 より b=3/2 b/2≧1 を満たさないから不適。 (2) 0<b/2≦1 の時、最大値-最小値=12 より b^2+4b-8=0 から、0<b/2≦1 を満たすものは b=2(√3-1) つまり、a=2√3-1 。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.4

y を a について平方完成すると y = -(a - 2x)^2 - 4x だから、 1/2 < x ≦ 1 のとき y ≦ -4x …[1] -1 ≦ x ≦ 1/2 のとき y < -(1 - 2x)^2 - 4x = -4x^2 - 1 …[2] であり、 [1] の範囲で y < -4(1/2) = -2 [2] の範囲で y < -1 となる。よって、 y には上限 -2 (x = 1/2, a → 1 のとき) は存在するが、 最大値も存在しない。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.3

最大値はともかく、最小値は存在しない。 x の値に関わらず、a を非常に大きい値にとれば、 y は幾らでも小さくなる。 y を a について平方完成してみれば分るよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KEIS050162
  • ベストアンサー率47% (890/1879)
回答No.2

#1さんの解説に乗っからせていただきます。 #1さんのアドバイス通りにまずは平方完成して、最大値の座標を求めます。 最大値のx、y座標がaの式で出るはずです。(放物線の頂点) ここで、a>1の条件から、yが最大値の時のxの範囲が決まるはずです。 この条件と、-1≦x≦1 条件から、放物線の頂点の位置がどの範囲になるかが分かります。(-1よりなのか、1よりなのか) 放物線は、左右対称なので、頂点のx座標から遠い側が最小値となり、これもaの式で得られます。 最大最小の差が12となる時のaは、上で求めた、頂点のy座標と、最小値のy座標の差をaの式で表し、このaの方程式を解けば出るはずです。(この問題の例では、aの式は、すべて一次式になるはず) ご参考に。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.1

問題の式は放物線ですよね。これの平方を完成します。つまり y=-4(x-α)^2 +β の形に変形するのです。そうすると最大値、最小値の候補は y(-1), y(1),βになりますから、その3つを較べればいいのです。但し、αが1と-1の間にないときはβは資格なしですから除外しなければなりません。差が12になる問題は最大値、最小値が求まればその差をとればいいですよね。 また、この放物線は上に凸ですから、βが最小値になることはあり得ないですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 関数の最大・最小

    こんばんは、 よろしくお願いいたします。 xが-2≦x≦1の範囲を動くとき、 y=(x^2+2x+3)(x^2+2x-2)-5(x^2+2x)+2 の最大値、最小値と、そのときのxの値を求めよ。 という問題がわかりませんでした。 私は数学Iと数学Aしか習っていないのでその範囲で教えてください。 私はx^2+2xをtとおいてy=t^2-4t-4と考えてみましたが方針にたどりつけませんでした・・ よろしくお願いいたします。

  • 2次関数の問題なんですが・・

    2次関数y=ax2-2ax+a+2について、a=2とする。xの範囲が0≦x≦t(ただしt>0)のとき最大値と最小値の差が4となるようなtの値を求めなさい。という問題なんですが、頂点の座標を求めたり、最大・小値のときのtの範囲を求めたりしてとあれこれしていたら分からなくなってしまいました**解き方おしえてくれませんか?お願いします!

  • 二次関数

    二次関数 y=(x-a)^2 (-1≦x≦1)の最大値が9、最小値が1となるように、定数aの値を定めよ。 解法からわからないです。回答、よろしくお願いします。

  • 二次関数の最大値・最小値

    私は、数学が苦手です。 明日のテスト範囲にこんな問題をだされました。 はっきり言って、 数学の苦手な私には、全くこの問題が理解できません(汗) 解き方はなんとなくは分るのですが、いまいち分りません。 解き方を教えてもらえると、とてもありがたいです!! よろしくお願いします。 関数y=X2-2ax+1(0≦x≦2)の最大値・最小値、およびそのときのxの値を次の各場合について求めよ。 (1)a≦0 (2)0<a<1 (3)a=1 (4)1<a<2 (5)2≦a

  • 三角関数の最大・最小の問題がわかりません

    0≦θ<2πのとき、y=sin2θ+√2sinθ+√2cosθ-2とする。 x=sinθ+cosθとおくと、2sinθcosθ=x^2-1であるから y=x^2+√2 x-3である。 ここで、x=√2 sin(θ+π/4)であるから、xのとりうる値の範囲は-√2≦x≦√2である。 ここまではわかりました、何か間違っていたら教えてください。ここからがわかりません。 したがって、yはθ=π/ア のとき、最大値イをとり、 θ=ウπ、エπのとき最小値オをとる。 解法お願いします。

  • 2変数関数の最大・最小

    x,yの範囲を0≦x≦2 , 0≦y≦2としたとき、Pの最大値・最小値を求めよ。 これはチャートの重要例題なのですが、解法がわからないのでチャートに載っている解法を見たのですが、それでもわからないので質問させていただきます。 解答は以下の通りです。 P=(x-2y)^2+(y+1)^2+1…★ として xとyが上記の範囲であるから 1≦y+1≦3, -4≦x-2y≦2 となり 1≦(y+1)^2≦9, 0≦(x-2y)^2≦16 となって…☆ ゆえに★より y+1=3, x-2y=-4(すなわちx=0, y=2)のとき Pの最大値はPmax=16+9+1=26をとる。 (最小値は省略) ☆以降がよくわかりません。 まず 0≦(x-2y)^2≦16 になるというのがわからないです。 昨日、その上の段でつまってて質問させてもらったときは 理解できてたとおもったのですが、実際にとき始めると つまってしまいました。 わかりやすい解説をお願いします。

  • 2変数関数の最大・最小

    x,yの関数P=x^2-4xy+5y^2+2y+2とする。 x,yの範囲を0≦x≦2 , 0≦y≦2としたとき、Pの最大値・最小値を求めよ。 これはチャートの重要例題なのですが、解法がわからないのでチャートに載っている解法を見たのですが、それでもわからないので質問させていただきます。 解答は以下の通りです。 P=(x-2y)^2+(y+1)^2+1…★ として xとyが上記の範囲であるから 1≦y+1≦3, -4≦x-2y≦2 となり…☆ 1≦(y+1)^2≦9, 0≦(x-2y)^2≦16 となって ゆえに★より y+1=3, x-2y=-4(すなわちx=0, y=2)のとき Pの最大値はPmax=16+9+1=26をとる。 (最小値は省略) ☆の部分がよくわかりません。 なぜ -4≦x-2y≦2 になるのでしょうか? わかりやすい解説をお願いします。

  • 二次関数の最大・最小

    高校数学の、最大最小の問題に苦しんでいます。 xが0≦x≦5の範囲を動くとき、関数F(x)=-x^2+ax-aの最大値は3である。定数aの値を求めよ。 この問題が解けません。 教えて頂くと大変ありがたいです。

  • 二次関数の最大と最小

    今晩は 参考書の説明ではよく分からないので教えてください。 ---------------------------------------------------------------------- 例題: 二次関数y=x^2-2x+2のa≦x≦a+2に於ける最大値を求めよ ---------------------------------------------------------------------- 解説: 下に凸型のグラフでの最大値を求める問題で、区間の両端が決め手となる。 関数をy=f(x)とおくと、f(a)=f(a+2)を満たすaの値が、場合分けの境界値になる y=x^2-2x+2=(x-1)^2+1 xの変域a≦x≦a+2の幅は2で一定 f(x)=x^2-2x+2とおくと f(a)=a^2-2a+2 f(a+2)=a^2+2a+2 f(a)=f(a+2)とすると、a=0 よって、 a<0のとき x=aで最大値a^2-2a+2をとる 0≦aのとき x=a+2で最大値a^2+2a+2をとる ---------------------------------------------------------------------- このようにありました。 ですが、f(a)=f(a+2)とする意味が全然分かりません。 xの範囲の最大値の時の関数と最小値の時の関数、つまり区間の両端を等式で 結ぶことがどうして答えに繋がるのか見当が付きません。 何故区間内の最大値/最小値を求めるときに、区間の最小値の時の関数と最大 値の時の関数を等しくするのですか? 宜敷御願い致します

  • 二次関数の最大、最小の問題教えてください((+_+))

    二次関数の最大、最小の問題教えてください((+_+)) (1)Y=x^2+2axの最小値が-9であるように定数aの値を求めよ。またこのとき最小値を与えるxの値を求めよ 二次関数の決定の問題です (2)x=-2のとき最大値5をとりx=-1のときY=0となる (3)x=3のとき最小値をとり2点(0,5)、(5,0)を通る二次関数を求めよ (4)放物線Y=2x^2-8x+9の頂点と同じであり点(0,5)を通る二次関数を求めよ (5)二次関数のぐらふがx軸と2点(-2,0)、(1,0)で交わり点(0,-4)を通る時その関数をもとめよ この問題わからないのでわかるかた求め方も一緒に教えてください