• ベストアンサー

LPFにおける浮遊容量の影響について。

1.5GHzのLPFを作成しました。素子数5個のπ型で作ったのですが、高周波だったので浮遊容量が発生したのか、1.5GHzのLPFとして作用しませんでした。素子の値は、L=2[nH],C=0.5,1,0.5[pF]で作成したのですが、この時、浮遊容量はどれぐらいの値で作用しますか? 素子の大きさは1608です。 解析したところ、浮遊容量がかなり大きな値(素子の値の数倍)で作用してるような結果になったのですが、それでも大丈夫なのでしょうか? よくわかっていないので、基礎も教えていただきますと助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tance
  • ベストアンサー率57% (402/704)
回答No.2

#1さんの回答のように定数が小さすぎるように思います。 それとは別に、浮遊容量ですが、どんな作り方をするかで大きく 違います。1608ではマイクロストリップラインの線幅より広い半田 パッドを使っていませんか? それだけで0.3pF以上いってしまう と思います。 また、浮遊容量だけでなく、インダクタンスも大問題です。 もともと、SOPのパッケージの足だけで1.5nHくらいあります。 1608のサイズだとその長さだけで1nHくらいはあると思います。 コンデンサやインダクタ単体の自己共振周波数をチェックして計算 してみてください。 GHzでは「見えない部品」をいかに見るかがミソです。

aiakaiaaia
質問者

お礼

わかりました!ありがとうございます。 インダクタンスもそんなにあるんですね・・・ 勉強になります!

その他の回答 (2)

noname#101087
noname#101087
回答No.3

>.... MSLを接続しておりまして、その関係で素子の値が小さくなったものだと思われます。 >MSLをはずしたところ同じような値になりました。.... 接続用パッケージのリードなどの浮遊素子が支配的、ということなのでしょうか? もしそうなら、素子5個のπ型回路構成から大幅に崩れていそうな予感すらします。 それにしても、MSL(これは何?) をはずしたら同じような値になる、というのは解せません。 できましたら、少し補足説明を.... 。  

noname#101087
noname#101087
回答No.1

>1.5GHzのLPFを....素子数5個のπ型で.....素子の値は、L=2[nH],C=0.5,1,0.5[pF]..... そもそも、1.5GHzがカットオフの LPF にしては素子値が小さすぎるような気が....。       7nH  7nH (50Ω) 2pF  4pF  2pF (50Ω) あたりなのでは?  

aiakaiaaia
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 今回素子をつけやすくするために、MSLを接続しておりまして、その関係で素子の値が小さくなったものだと思われます。 MSLをはずしたところ同じような値になりました。

関連するQ&A

  • 高周波でのLPFについて。

    1.5GHzのLPFを作成しました。素子数5個のπ型で作ったのですが、高周波だったので浮遊容量が発生したのか、1.5GHzのLPFとして作用しませんでした。素子の値は、L=2[nH],C=0.5,1,0.5[pF]で作成したのですが、この時、浮遊容量はどれぐらいの値で作用しますか? 解析したところ、使ってる素子より大きな値になったのですが、それでも大丈夫なのでしょうか? よくわかっていないので、基礎も教えていただきますと助かります。

  • マイクロ波 - LPFの三段、四段重ね

    マイクロ波(ほぼDCー5、6GHz程度)をローパスフィルタを使って低い周波数(20MHz以下)のみを通します。 入手できるフィルタは通過帯域の上限(20MHz)から3-5倍程(すなわち100MHz程度)以上についてはREJECTを保証しない、とのことなので 1)L帯、S帯を遮断する用のLPFでいったん周波数を1GH以下のみ通過させる 2)以下同様にLPFを用いて遮断可能な帯域の周波数のみ通過させる 3)最終的に取り扱い帯域が80-100MHz、通過帯域20MHz以下のLPFを使って低い帯域のみを通過させる という方法を考えています。用途は実験室レベルでマイクロ波レベルからごく低い低域の信号のみを分離しデータ解析する、という測定試験です。 上の方法は実用的でしょうか(ロスやノイズなど)? もし上記以外で適当な方法があればご教示ください。

  • マイクロストリップラインだけでのBPFの作り方

    大学でバンドパスフィルタ(BPF)を勉強しているものです。 マイクロストリップライン(MSL)だけで簡単なBPF(中心周波数1.5GHz,帯域400MHz)を作ろうと思っています。 MSLだけでローパスフィルタ(LPF)を作る場合は,まずLとCのみでLPFを作りそれを変換式でMSLに変換して作成するらしいのですが,LPF(LとCのみ)からBPF(LとCのみ)に変換する式があり,そこからLPFと同じようにMSLに変換したところ,希望の周波数帯以外でもバンドパスが生じてしまいます。。 この設計法についてのアドバイスや他に方法がありましたら教えていただきたいです。 長文になってすみませんが、よろしくお願いします。

  • cmosLSI おける C の作成

    サブミクロンルール(1ミクロンから0.3ミクロン)のCMOS LSIの中にCを作りこみたいのですが (1)どの範囲の容量ならば安定して作れるでしょうか? 最大でどれくらい作れますか? 最小でどれくらい作れますか? 精度は確保できますか? 値は安定していますか? (2)100pF、200pF、400pFは安定して作れますか? (3)浮遊容量の弊害を受けない容量はいくら以上ですか? 何か分かれば一部だけでも教えてください よろしくお願いします

  • オペアンプの理想と実際

    はじめまして。 能動RCフィルタ(サレンキイ・2次LPF)を作成したところ、作成前の式によるシミュレーションと、実際に測定した結果を比較したときに、何度測定しても遮断周波数付近だけ、ずれが発生しました。 遮断周波数付近だけでずれが発生するので素子の値とは考えられず、式の計算で理想OPアンプを考えていることが原因なのではと考えています。 このずれの原因がわかる方おりましたらよろしくお願いいたします。

  • インピーダンスの単位の変換について(pF→ohm)

    ICの出力インピーダンスが負荷容量の形(pF)で記載されているのですが、 これをohmで表現することは可能でしょうか? ケーブル損失がなければ、R0=sqrt(L/C)だったと思うのですが、 L成分が分からないので、上手く計算が出来ません。 例えば15pFの時に何ohmになるのでしょうか? 周波数によって換算式が異なるのでしょうか?

  • 2SK369のFETで低域、高域遮断周波数

    2SK369のFETの入力容量Ciss=75pF 帰還容量Crss=15pF 入力抵抗Ri=9.3kΩ 本では低域遮断周波数 fL=1/2πCiss・Ri 高域遮断周波数 fH=1/2πCgs・Ri  (Cgs:ゲート・ソース間の容量) 上の式のようになっているのですが、値が大きくなりすぎてしまいます。 実験結果だと低域遮断周波数は約32Hz、高域遮断周波数が140kHzとなっています。 式そのものが違うのか何が間違ってるのか教えて下さる方お願いします

  • オペアンプを用いた回路について

    オペアンプについてわからない事があるので教えてください。 入力Vmax=10mV、周波数1~100[kHz]の正弦波をオペアンプを用いた反転増幅器に入力し、その出力を更にオペアンプを用いた微分回路に入力し、その出力電圧を測定しました。 その結果、1~10[kHz]まではほぼ理論通りの結果になりますが、10[kHz]以上では理論値>実験結果になります。 理論値は周波数特性も含めて計算し、シミュレーションソフトでも同じような値になったため間違いないと思います。 色々調べた結果、浮遊容量や、オペアンプ内部のトランジスタの寄生容量が関係しているかもしれないという事が書いてあったのですが、寄生容量や浮遊容量は静電容量なので周波数が高くなればその影響は少なくなりますよね。 周波数を高くしていくと理論値と実験結果がずれてくる理由はほかに何が考えられるでしょうか。 よろしくお願いします。

  • アクティブフィルタについて

    最近フィルタの勉強をしていてHPを調べたり過去ログを見てもよくわからないことがあったので質問します。 やっていること  FPGAから出力されるPWM波形をLPFを通して滑らかなsin波(周波数1kHz)にする。  通すフィルタは1次のRCローパスフィルタと2次アクティブフィルタの2種類。  それぞれのフィルタ出力波形をオシロスコープで観測し、イヤホンでその音を聞き比べる。  ※イヤホンにつなぐときには特に増幅など行っていません  ※アクティブフィルタにはサレンキー型や多重帰還型などの種類があり私は部品数や設計の   容易さからサレンキー型でバターワース特性のLPFを作ったのですが、今回はバターワース   型にするためにQ=0.707で計算して抵抗・容量の値を決めました。  ※フィルタの遮断周波数は1kHzに設定。 質問は次の2点です。 1)フィルタ特性は他にもベッセルやチェビシェフなどがありますが、同じ回路構成でQの値を   変えるだけで違う特性にすることができるのでしょうか?  HPを見てみるとベッセル型が   パルスを扱うのには有効と書いてあり、ベッセル型に変更したいのですがQ=0.577とすると   できると書いてあり、ただ単にQを変更して抵抗・容量を再計算すればよいだけでしょうか?   もし可能なのであればチェビシェフ型などのほかの特性のQの値も教えていただきたいです。 2)1次のLPFを通したものをイヤホンにつなげると音が鳴るのですが2次のLPFを通したものを   イヤホンに入れると音がなりませんでした。出力波形はDC・ACともほぼ同じ波形なのに   音が出る・出ないとなるのはどこに原因があるのでしょう? と、とてもわかりづらい文章になってしまいましたが必要があれば補足します。 どなたか詳しい方、アドバイスお願い致します。

  • LCRメータによるキャパシタンスの測定で

    質問させて頂きます。 現在LCRメータで市販のコンデンサのキャパシタンス値を信号周波数を変えながら測定するということを行っています。 メータはHPの4275A、試料はセラミックコンデンサで1pF、10pF、100pF、1nF、10nFの容量のものです。 どれも高周波でC値が減少する結果になったのですが、その減少率が1nFだけ大きくなっていました。 その後、複数の1nFのコンデンサを準備し、それぞれ測定してみたのですが、 他の容量のものと比べ周波数依存性に異常はなくても、測定値が0.8nF程と規定された値よりも小さくなっているというものばかりでした。 このように、メータで特定の容量がうまく測れないということはあることなのでしょうか?10nFが他のものと同程度に測定出来ているだけに不思議です。 今は補正方法を検討していますが、改善はまだ出来ていません。 初心者で申し訳ないのですが、何かアドバイス頂けたらと思います。