LCRメータでキャパシタンス測定を行っていますが、1nFのコンデンサの測定値が他のものと比べて小さくなる問題

このQ&Aのポイント
  • 現在、LCRメータで市販のコンデンサのキャパシタンス値を信号周波数を変えながら測定しています。
  • 1nFのコンデンサの測定値が他の容量のものと比べて小さくなる現象が起きており、補正方法を検討していますが、まだ改善されていません。
  • 初心者ですが、このような問題が起きる原因や対策についてアドバイスをいただけないでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

LCRメータによるキャパシタンスの測定で

質問させて頂きます。 現在LCRメータで市販のコンデンサのキャパシタンス値を信号周波数を変えながら測定するということを行っています。 メータはHPの4275A、試料はセラミックコンデンサで1pF、10pF、100pF、1nF、10nFの容量のものです。 どれも高周波でC値が減少する結果になったのですが、その減少率が1nFだけ大きくなっていました。 その後、複数の1nFのコンデンサを準備し、それぞれ測定してみたのですが、 他の容量のものと比べ周波数依存性に異常はなくても、測定値が0.8nF程と規定された値よりも小さくなっているというものばかりでした。 このように、メータで特定の容量がうまく測れないということはあることなのでしょうか?10nFが他のものと同程度に測定出来ているだけに不思議です。 今は補正方法を検討していますが、改善はまだ出来ていません。 初心者で申し訳ないのですが、何かアドバイス頂けたらと思います。

  • hal29
  • お礼率88% (15/17)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

KCKってまだあったんですか? KCKはたしか川端セラミックと言って,日本で最初にセラミックコンデンサを作った会社だったような? それはともかく,リンクページは今のセラミックコンデンサですから,試料が古すぎて何とも言えませんね. 測定結果で,D(損失率)はどのくらいになってます? これが,「0.00?」以下だと正しく測定していると思います. Dが0.1以上では,測定等価回路を直列と並列で切り換えると,等価容量が変わります. フィルムコンデンサの0.001μFを何個か測定してみたらわかると思います.

hal29
質問者

お礼

またまた返事が遅くなり申し訳ありません! >試料が古すぎて何とも言えませんね。 web上でKCKで検索をかけてみたのですが、有意な情報が得られませんでした。なるほど、そういうわけだったのですね。納得しました。 古い試料を使用しているということにも気付かず、先入観に囚われて不安になっていました。 測っていたどの試料もDはご指摘の値より小さくなっています。 あれから他のコンデンサを探して測定してみると、1nFの値が得られたものがありました。 となると、おそらく最初に測定していたいくつかの試料も、正しく測定は出来ており、原因はメータや測定法ではなく試料にあったと判断してよいと考えて差し支えなさそうですね。 本当に細かなアドバイスありがとうございました。おかげで当初抱いていた不安は無くなりました。

その他の回答 (1)

回答No.1

原因として考えられるのは,セラミックコンデンサの容量が8割になっていることと,LCRメータの不調です. セラミックコンデンサは,温度補償用と高誘電率系の2種類(正確には3種類だが無視)あることはご存じでしょうか? 入手容易な温度補償用はCH(ディスクなら頭が黒い)とSL特性で,特性は非常に良いです. 高誘電率系は,B,R,F等があって,特性的に落ちます. ここの35ページ,「■静電容量-交流電圧特性」を見るとわかるように,測定電圧が1Vrms以下だと容量が低下します. http://www.murata.co.jp/products/catalog/pdf/c02.pdf 多分1000pF(1nF)は高誘電率系で,測定電圧が低めになっているんでは無いでしょうか? LCRメータの不調の確認は,10nFのレンジで1nFを測定してみたらどうでしょうか?

hal29
質問者

補足

返事が遅くなってしまい申し訳ありません! 丁寧なアドバイスありがとうございます。 ご指摘されたように、確かに今の信号レベルは0.1Vとなっています。 試料についての詳細がなかったので一応お伝えしますと、セラミックコンデンサはKCKのリード型のものです。 メータに原因があるかを確かめるため、別のLCRメータで測定してみたところ、測定値は最初の装置で得たものと同じでありました。 リンクページの方を見させて頂きましたが、実際に測定値が2割も減少することはあり得るのでしょうか? 元々900pF程の測定値が得られていた試料を、信号レベルを試しに上げてみたところ、20Vで(上げ過ぎでしょうか…?)20Hzまで下げると990pFまで値が上昇しました。 しかしこれですと周波数特性が極端に悪いですし、測定方法にやはり問題があるのか…と思ってしまいます。けれどもまだ有効な改善方法が思いつかず困っております。

関連するQ&A

  • 電気の測定 LCRメーターって?

    コイル、抵抗、コンデンサーの測定にLCR使ってありますが、LCRって何の略ですか?R:Resistance、C:Capacitance・・・・Lはリアクタンスと思いきや、“Reactance”。頭文字は“L”じゃないですよね!?  また、測定時の周波数って1KHzと120Hzのレンジだけで、一般的な測定ってできるのですか?  この辺のことご存知の方、宜しくお願いします。

  • LCRメータによるインダクタンスの測定

    LCRメータについていくつか質問いたします。 (1)同じ対象物の抵抗を測る時、テスターで測る抵抗値とLCRメータで測る抵抗値に違いが生じました。 これにはどのような原因が考えられますでしょうか? (2)LCRメータ(株式会社エヌエフ回路設計ブロック:ZM2355)を用いて2つのコイルのインダクタンスを図りました。 測定周波数を1kHzとし、はじめに1つずつのインダクタンスを測り、 続いて2つのコイルを直列接続して合成インダクタンスを測ったのですが、 合成インダクタンスが2つのコイルのインダクタンスの和になりませんでした。 このような測定結果の原因としてどのようなことが考えられますか?

  • LCRメータの原理

    ・求めたリアクタンスから、キャパシタンスとインダクタンスはどうやって分離するのでしょうか? ・LCRメータでは位相から、容量性または誘導性のリアクタンスとしか断定できないのでしょうか?

  • コンデンサ容量測定器の分解能

    コンデンサ容量測定器で (LCRメーターでも可) 1pFとか測定できますか? 価格との関係もお願いします 1万ぐらいで考えてます 1pFが分析できなければ増額可

  • コンデンサの容量測定環境

    はじめまして。 コンデンサの容量測定についてですが 測定周波数は セラミックコンデンサは1KHz アルミ電解コンデンサは120Hzが一般的ですが どうして、周波数が異なるのでしょうか? 反対の設定でも測定は可能と思いますが表示容量は異なります。 よろしくお願いいたします。

  • コンデンサのインダクタ領域における容量測定

    お世話になります。 周波数特性分析器を用いて周波数分析を行い、コンデンサの容量Cを計算しています。 コンデンサ領域(共振周波数以下)では周波数fとインピーダンスZより計算が出来ますが、インダクタ領域(共振周波数以上)ではどのように容量Cを算出したら良いのかがよく分かりません。 LCRメータを用いて計測してもマイナスの値が出てきてしまいます。 恐れ入りますが、インダクタ領域における容量Cの正確な測定、および計算方法がありましたらご教授願います。 以上、よろしくお願いいたします。

  • コンデンサの測定で120Hzと1kHzでの測定の違い

    LCRメーターで二つのコンデンサ(L1,L2)を測定したところ *1KHzでは L1=822.6 L2=206.9 *120Hzでは L1=824.4 L2=207.6 と比較的に120Hzのほうが値が高くなりました これはただの測定誤差の偶然なんでしょうか?それとも 周波数の違いにより120Hzの方が値が高く出るんでしょうか? 詳しい方がいたら教えてください

  • 電気抵抗測定について

    LCRメーターで電気抵抗を測定をしていて、測定周波数をあげていくと、電気抵抗の測定値が高くなっていくのですが、その理由を知りたくてネットで色々調べたのですが、なかなか分かりません。誰か分かる人が居たら教えてください。よろしくお願いします。

  • LRCメーターかな!?

    添付写真の様な回路で優先的に300pFのコンデンサの静電容量を測定できる装置はありますか? かなり高周波で測れれば、コンデンサだけを測定できそうな気もしますが・・・ 測定線接続部の相互の距離は2mほどあります。 このような測定の経験がある方、詳しい方、ご教示いただけますでしょうか?

  • LCRメーターを使用したコイルのインダクタンス測定に関する質問です。

    LCRメーターを使用したコイルのインダクタンス測定に関する質問です。 コイルをアルミの箱の中に入れたときと,入れないときでインダクタンス値が異なりました。 100uH→80uHくらいに変化します。 アルミの厚さは1mm程度で、アルミとコイルの巻線の接触はありません。 透磁率が小さくなると思えませんし、コイルの断面積、磁路長は変わっていません。 アルミとコイルの接触もないので、巻数が変わっているわけでもなさそうです。 LCRメーターはRL直列&4端子法で測定しています。 可能性としては浮遊容量くらいですが、インダクタンスが20%も減るものでしょうか? インダクタンス値が異なる原因がわかる方は、お手数ですが理由を教えてください。 なお、アルミの箱はコイルのコア発熱対策に使用する予定です。