• 締切済み

「小林よしのり」の何がウソ?

north073の回答

  • north073
  • ベストアンサー率51% (536/1045)
回答No.11

文献指示だけのアドバイスにもかかわらず、お礼をいただきありがとうございました。 >ご意見お聞かせ下さい。 とのことですが、この件については、特に勉強しているわけではありませんので、謹んで辞退させていただきます。 1週間くらいみっちり資料を読み込む必要がありそうですし、現在のところその余裕がないのです。すみません。 ただ、このご質問に触発されて、南京事件のサイトを見回っているのですが、 その範囲でも、takaoさんのおっしゃる >1. 何故、当時国際世論は黙っていたのか(当の中華民国を含めて報道すらしなかった)。事件が公になったのは昭和20年(敗戦後の東京裁判)です。 は単純な事実誤認ではないかと思いました。 南京事件を強硬に否定されている田中正明氏の著書にも、有名なニューヨークタイムズの報道をはじめ、タイム誌などにも報道があったことが述べられているということです。 「何故、取り上げ方が少ないのか」という疑問なら成立すると思うのですが。 素人が余計な口出しをしてすみません。

参考URL:
http://www.history.gr.jp/nanking/
slash-slash
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >>ご意見お聞かせ下さい。 > >とのことですが、この件については、特に勉強しているわけではありませんので、 >謹んで辞退させていただきます。 >1週間くらいみっちり資料を読み込む必要がありそうですし、 >現在のところその余裕がないのです。すみません。 \ せっかく、ご回答下さったにもかかわらず、いらぬ気を使わせてしまい 申しわけありません。 私がそう書いたのは、せっかく示して頂いたURLに対して、 一方的に反論するだけでは、、と思い、解答者の方に 「その考え方は間違っている」などご指摘頂ければと思ったからです。 また、南京虐殺とは非戦闘員を虐殺したことを指すと思っていたのが、 兵士を殺した事を指して「南京虐殺」と言っているかのような印象を お示しになられたサイトから受けたので、私の認識が間違っている のかと思い、「ご意見お聞かせ下さい」と書いた次第です。 また、そう書いておけば別の解答者の方が触れてくれるのではと、自己中心的な 発想もありました。 参考URLに対して感想を書いたのは、お示しになられたサイトを見させて頂きました、 という意味も込めてのものだったのですが、それが解答者の方からすると、 「せっかく参考URLを示したのに、考えを変えるつもりは無いのか」 と思われたのでは無いかと、後で反省しました。 また、そのことが小林よしのり氏を否定されている方々の回答 が少ない事に繋がったのでは無いかと残念に思います。 >南京事件を強硬に否定されている田中正明氏の著書にも、 >有名なニューヨークタイムズの報道をはじめ、タイム誌など >にも報道があったことが述べられているということです。 参考URLにニューヨークタイムズの記事がありました。 しかし、そこに書かれている記事も兵士を殺害していた、というもの が主で非戦闘員を虐殺していたという報道には遠いものを感じました。 >「何故、取り上げ方が少ないのか」という疑問なら成立すると思うのですが。 取り上げ方が少ない=虐殺は無かった これではあまりにも説得力に欠けます。 私も、north073さんの言われるような議論を聞いてみたいです。

関連するQ&A

  • 小林よしのりってどうなんですか?

    小林よしのりってどうなんですか? 小林よしのりという漫画化がいますが、私の周りにも彼の本が好きで心酔しているような友達が何人かいます。靖国の話しになると盛り上がったり、第二次世界大戦を肯定したり、中国や韓国に対して差別用語を使ったり、友達は好きですが彼らが心酔している小林よしのりという人の本はあまり読みたいと思いません。1冊だけ以前読んだことはありますが、はっきり言って全然おもしろくありませんでした。しかしながら、アマゾンなどで彼の本のカスタマーレビューなど見ると大絶賛のレビューが多いですが、実際どんなもんなのでしょうか?小林よしのりについてあまり知りませんが、なんとなく時代の流れに逆行するような考え方なんじゃないかと思うんです。

  • 小林よしのりの戦争論がトンデモ本に指定されていることに際して

    このまえと学会のトンデモ本集に 小林よしのりの「戦争論」が指定されていたんですが これについてどう思われます? 小林よしのりはよく宇宙人はトンデモ本とか トンデモ本を馬鹿にするような発言を よくしているんでんですが 自分の本が指定されたことについて何かコメント とかだしてますか?

  • 小林よしのりさんの戦争論という本を購入したいと考えているのですが調べて

    小林よしのりさんの戦争論という本を購入したいと考えているのですが調べてみると何冊かありました!どれが一番昔のことについて載っていますか?

  • 小林よしのり氏

    漫画家 小林よしのり氏について 彼の事 どう思いますか? 好きですか?嫌いですか? どんなことでも構いません 何か思うところがあれば お聞かせ下さいませんか? 私は おぼっちゃまくんの頃は好きだった 戦争論は尊敬した しかし近年 変説したのか 反日女政治家T.Kと組んだり安倍政権をずっと悪く描いたり 専門家でもないのにコロナ論でコロナは単なる風邪と言ったり 私の考えでは少しついて行けなくなりました 小林よしのり氏が昔の様に 尊敬できる存在になる日がくるでしょうか? 戦争論の頃は良いこと言って尊敬出来たのですが 近年なんか氏自身がなんかだいぶ丸くなって左に左に行ってる気がします いや、左が絶対悪いとは言わないけど昔はもっと愛国心が あった気がします 皆さんはどう思いますか? この質問、不快に感じた方は回答は ご遠慮下さい

  • 小林よしのりは何故行動する保守が嫌いなんでしょうか

    カテ違いかもしれませんが宜しくお願い致します。 今の若い保守の人は小林よしのりの「戦争論」等の影響受けた方々も多くいるだろうと推測されます。 しかし小林よしのり本人は行動する保守の活動が嫌いな様子です。 かたやペン、かたや国旗と持つものは違いますが同じ日本を憂う者。 仲良くしろとまでは言いませんが多少は理解できないものなのでしょうか?

  • 小林よしのりについて

    小林さんは創価学会に対してどういう見解を持っているのでしょうか。それというのも僕は学会・公明党の最近の目立った行動(芸能人学会員・ラジオの聖教新聞の宣伝の多さ・連立政権・議席増)が嫌で仕方が無くて、江川しょう子らのオウム信者の洗脳・社会復帰論を批判した小林さんが、宗教団体を母体に持つ政党が政治の一端を担ってることをどう思っているかが知りたいのです。 その他、小林さんは日本人の戦前の祖父祖母の世代の多くがもつ朝鮮人に対する根強い差別意識に対してどういう見解を持っているのでしょうか?数多くの小林よしのりウォッチャーさん達教えてください。(僕はまだ戦争論2、3を読んでません、、、)

  • アキバ系アニオタって小林よしのり戦争論シンパが多い?

    アキバ系アニオタって小林よしのり戦争論シンパが多い? なんて事はないですよね。 アキバ系オタクでも戦争論や先の大戦に対しては批判的な人のほうが多いのでは? 先の大戦は断じてアジア解放の戦いではないです。 アキバ系アニオタって小林よしのりシンパが多いという噂を聞いたので。 ちなみに私はアニメオタクです。

  • 小林よしのりや他の漫画家のネットに対する影響

    よくある2chやブログの右翼風味の主張が彼の作品や嫌還流の引用、すなわち漫画の内容そのままなのが気になります。 嫌還流はそもそもが2chの内容をまとめたものと聞きますが、戦争論(小林よしのりの漫画)はどうなのですか? 彼の意見と2chの右翼ブームはどちらが先でしたか?

  • 小林よしのり氏の書籍は右翼的ですか?

    小林よしのり氏のゴーマニズム宣言シリーズを読みました。 友人から、氏は右翼的な内容なので絶対に読まない。と言われました。 別に読むことを薦めてもないのに、右翼? 戦争論などあるので、右翼と言いたいのかは分かりませんが、 左翼だから良いとか、右翼だから悪いとか、 その固執した考えに辟易します。

  • 小林よしのりの戦争論について

    1小林よしのりの戦争論に見られる”先の大戦はアジア解放のための戦争で日本に正義があった”という歴史観と中国のチベット侵略は”チベットを封建支配からの解放の戦争であった”という歴史観は同レベルではないでしょうか? 自分のしたことを反省せずに一方的に相手をバッシングするという点では 2小林さんはアメリカは原爆投下を反省してないと批判しますが そういうあなたは日本がアジア諸国でしたこと(虐殺や略奪)について反省してるのですか? 中共や反日中国人らは日本に対して反省を求めたり日中戦争での愚行批判しますが、そういうあなたがたはチベット侵略などの愚行を反省しているのですか? そう言いたくなるのは僕だけでしょうか? 戦争論では284ページに日本の戦争には正義があったとはっきりかいてあります。このマンガは若者の間では評判がよくアマゾンでの評価も大変良いです。僕は心配です。こんなマンガが未来を担う若者の間で評判が良くて、将来子供を持つ親になったとき、子供に先の大戦は日本によるアジア解放のための正義の戦争だったと教えるのでは思うと怖いです。中共や反日中国人と同レベルの人間が育ってしまうのではと思うと。