• 締切済み

移調について基本的な質問

CDEFGAB表記での楽譜と、調号というのがいまいちわかっていないのですが、 in E minorの楽譜をin B♭に移調するときはすべての音をドレミにして3度(ミならラ♯)上げれば良いのでしょうか。 また、今手元にある楽譜がE minor(このマイナーというのもいまいち謎?)なのかただのEなのかも判然としないのでEだった場合何度あげれば良いのかも教えてください。お願いします。

みんなの回答

回答No.5

#4です。すみません 4度上げる、5度下げる は 5度上げる、4度下げるの間違いです(ミからシですからね!)。 申し訳ありません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

>in E minorの楽譜 E minorの調号(♯1つ)がついた楽譜ということでよろしいでしょうか。 これをB♭ minor(♭5つ)に移調するという解釈でよろしいでしょうか? >すべての音をドレミにして3度(ミならラ♯)上げれば良いのでしょうか ドレミにする必要はありません。きれいに音符だけを4音上げます(または5音下げる。実際は増4度または減5度上(下)への移調です。 もう先の方が手順を説明されていますが 1.♯の調号を外してはBEADGの5つの音に♭をつける 2.音符だけをまず4度上げるか5度下げるか(EからBの移動)をする。 3. 臨時記号はそれぞれの音程関係を見てその都度合うように対応する(増4度または減5度の遠隔調への移調の為、この作業は結構専門知識とテクニックがいります)。場合によってナチュラルやダブルフラットをつけるなどの複雑な処理も必要になります。 >E minor(このマイナーというのもいまいち謎?)なのかただのEなのかも判然としないので E minorならば調号に♯1つ、E majorなら♯4つです。 >Eだった場合何度あげれば良いのかも教えてください。お願いします。 この場合はB♭major に移調としてよろしいでしょうか? 長調でも短調でも音程関係は変わらないのでどちらも増4度上げることになります。 この場合ならば調号を♯4つから♭を2個(B,Eに♭)にして上記と同じ手順を踏むことになります。 ただし長調⇔短調へは移調できません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bari_saku
  • ベストアンサー率17% (1827/10269)
回答No.3

in E minorの楽譜という楽譜はありません。たぶん。in E♭では? 以下、「アルトサックス(in E♭)の楽譜をテナーサックス(in B♭)で演奏するのが目的」と仮定してお答えします。 >ドレミにして3度(ミならラ♯)上げれば良いのでしょうか。 それならドレミにして4度(ソ→ド)上げて下さい。 3度ではなく、またミ→ラ♯は3度ではありません。 で、具体的な移調方法ですが、下記の過去質問をどうぞ。 こちらの質問はトランペット→アルトサックスですが、in E♭と in B♭という相関関係は変わりませんので、そのまま使えます。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2175517.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

B♭(=B♭ Major)ではなく、B♭ minor ですよね? 単に演奏するとか歌うとかではなく、 B♭ minor の楽譜にする、ということと理解しました。 楽譜にするということですと 「ミならラ#」は間違いで、「ミならシ♭」が正解です。 また、「3度上げる」は間違いで、 「3音下げる」あるいは「4度下げる」あるいは「4音上げる」あるいは「5度上げる」が正解です。 さて、 具体的な手順は、こうです。 1. 左端に書く調号(Eマイナーではファだけに#)を、シ、ミ、ラ、レ、ソに♭ に変える。 2. ♭も#も無視して、まずは、音符の玉を一様に下に3つずらす。 (または、一様に上に4つずらす。) 臨時記号(調号ではなく、楽譜の途中に臨時で書かれている#や♭)がなければ、以上で完成です。 臨時記号があれば、下記に続きます。 3. 臨時記号を付ける。 (Eマイナー → B♭マイナー) ・ドに#が付いていた → ソにナチュラルを付ける ・レに#が付いていた → ラにナチュラルを付ける ・ソに#が付いていた → レにナチュラルを付ける ・ラに#が付いていた → ミにナチュラルを付ける ・ミに#が付いていた → シにナチュラルを付ける ・ファにナチュラルが付いていた → ドに♭を付ける(結局シと同じ音ですが) このように、 #系の調の楽譜には、臨時記号もなるべく# (♭は極力書かない) ♭系の調の楽譜には、臨時記号もなるべく♭ (#は極力書かない) というふうにするのが基本です。 たまに、基本から外れた臨時記号がつく場合がありますが、上の例の応用で何とかなると思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.1

こんにちは。 言葉の使い方は間違ってますけど、おっしゃってる内容はそれで合ってます。 ただし、シャープやフラットの数には気をつけてくださいね。 Eだとシャープが4つついてるはずですが、B♭はフラットが2個ですね。 #ちなみにラ♯とはシ♭だって事はお判りですよね? マイナーとは短調の事で、反対はメジャー、長調になります。 EとかB♭とかいうのは、主音の事で、これと短調、長調は直接関係しません。 Eでもメジャーもマイナーもありますが、どちらもシャープは4つです。 ではどういう意味があるかというと、短調の主音はラ、長調の主音はドになります。 従ってEマイナーなら、Eの音がラで始まる短調の音階、Eメジャーなら、Eの音がドになる長調の音階、という事になります。 転調とは、主音の位置を変える事で曲全体の音の高さを変える事を言います。 従ってメジャーがマイナーになったりする転調はありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 移調する時の臨時調号

    よろしくお願いします。 今、ある楽譜を実音(フルート)からE♭(アルトサックス)へ移調しています。 長6度高くしたら高いので、オクターブ下げて短3度下げています。 そこに、臨時調号が出てくるのですがどうすれば良いですか? なにも考えず臨時調号をつけたまま移調を進めてました。 そこであることに気がついたのです。 楽譜の先頭ですでに♯がついてる音に臨時調号で♯がついてました。 この場合はどういう扱いになりますか? それとは別に、移調の際の臨時調号の扱いにルールがあれば教えてください。

  • 移調について教えて下さい

    楽典を解いていて移調の問題の解き方が分からないのですが、 調号が付いてない楽譜が示されていて 長3度高くしなさい。 という問題の解き方が分かりません。 一音ずつ見ていくしかないのでしょうか。 その楽譜が何調なのかも分かりません。 どなたか教えて頂ければうれしいです。お願いします。(>_<)

  • オーケストラ トランペットの楽譜の移調読みについて

    先日、たまたま機会があり友人にトランペットの楽譜を見せてもらい、移調読みをしていると教えてもらいました。 移調読みに興味をもったので、自分なりに調べてみたのですがよくわかりません。C管トランペットで演奏する前提での移調です。 ウィキペディアより 「調」/実音は記音より/楽譜を移調するとき実音で書かれた楽譜から調号を次のように変える A♭/短6度高い/4♯ G/完全5度高い/1♭ G♭/減5度高い/6♯ F/完全4度高い/1♯ E/長3度高い/4♭ E♭/短3度高い/3♯ D/長2度高い/2♭ D♭/短2度高い/5♯ C/-/- B/短2度低い/5♭ B♭/長2度低い/2♯ この表の「楽譜を移調するとき調号を」の欄で「2♯」とは「♯を2つ増やすか、♭を2つ減らすか、♯を1つ増やして♭を1つ減らす」の意味である。 考え方ですが、 in Cはそのまま楽譜通り演奏ですよね? inA♭の時は6度下げて4つ♯を付けた音を出すということですか? 楽譜が「ド」だとしたら6こ下の「ミ」に♯を4つ付けて「ソ」の音になるという事ですか? オーケストラの人はどのようにして移調読みしているのです?(パッと見て読めるのは慣れなんでしょうけど、理論的にはどう読むのでしょうか?) 「実音は記音より」の欄に完全や短、長、減とついているのですが、どのような意味があるのでしょうか? また、「スコアリーディング (スコアを読む手引)諸井 三郎 (著) 」を購入して、勉強しようと思っているのですが、トランペットの移調に関してもっと良い書籍があれば教えていただけますか? 音楽の授業は小、中学校のみで高校では勉強していませんが、移調するにあたりもっと高度な音楽の知識が必要になってきますか? クラシック音楽が好きでよくオーケストラの演奏をよく聞きに行くのですが、恥ずかしながらクラシックの知識はほとんどありませんし、演奏経験もありません。楽しいから聞いているだけなのです。 今後も演奏する予定はないのですが、なぜか移調読みに惹かれてしまいました。よろしくお願いします。

  • フルートの楽譜をアルトサックスの楽譜に移調する

    よろしくお願いします。 私は、アルトサックスを個人レッスンのサックス教室で習ってます。 葉加瀬太郎さんのエトピリカをアルトサックスで吹きたいと思い、楽譜を探したのですが見つからずフルート用が見つかっりました。 このままじゃ吹けないだろうと思い(このときはあまり移調について詳しくなく理解はしてませんでした。)先生にレッスンの時相談しました。 先生に楽譜を見せると、♯を3つ増やして音符を1段下げれば良いと教えていただきました。 先生に教えてもらった通り移調しました。 ただ、アルトサックス用の楽譜が見つからない度に先生に相談するのもあれだからと思い移調楽器入門と言う音楽之友社の本を買って移調の勉強することにしました。 そこで質問なんですが 本によると実音(フルート)からE♭(アルトサックス)への移調は長6度高くするとなってます。 先生は短3度低くするように言われてます。 何故ですか? 確かにエトピリカの楽譜を長6度高くしたら、アルトサックスでは吹けない音になるのでそこら辺の兼ね合いで先生が調整してくれたのでしょうか?

  • 絶対音感の人は移調楽器をどうやって克服しますか?

    私は小さい時からピアノをやっていたおかげか、結構正確な絶対音感が身についています。絶対音感は音楽を演奏する上でも役に立つことも多くありがたいと思っていますが、移調楽器にはほとほと困り果てています。例えばサックスで言うと、アルトはE♭管で、「ラ」の運指が、自分にとっての「ド」となります。これは楽譜の読み替えなどで何とかやってこれたのですが、ソプラノやテナーはB♭管ですから全く吹けなくなります。しかもB♭管のドと実音のドは中途半端に近いため、もうわけわからない状態になります。  以前習っていたサックスの有名な先生によると、サックス吹くときは絶対音感を切り離せるようにならないとダメだ、それができないならサックスやめた方がいいよ、とまで言われました。それを聞いて意地になってE♭を自分の頭の中でドだと思えるようにやってみましたが、なかなかうまくはできないままです。  そこで絶対音感を持ちつつ移調楽器を吹いている方にお聞きしたいのですが、どのように克服したのでしょうか。また何かアドバイスがあればぜひ教えていただけないでしょうか。

  • トランペットの楽譜をピアノで弾けるようにしたい。

    こんばんは。 トランペットの譜面をピアノで弾けるように移調したいのですが、やり方が合っているかわかりません。 トランペットの譜面に調号はついていないので、ピアノの譜面に♭を2つ(シとミのところ)つけました。 そしてトランペットの音符から長2度?下げて音符を書きました。 具体的には・・・ ☆トランペット☆ ド /ド♯/レ/ミ♭/ミ/ファ/ソ♭/ソ /ラ♭/ラ/シ♭/シ/ド ☆ピアノ☆ シ♭/シ /ド/ ド♯/レ/ミ♭/ミ /ファ/ソ♭/ソ/ラ♭/ラ/シ♭ 上記のように、トランペットのドはピアノのシ♭に、ファはミ♭にしました。 これで移調できたのでしょうか?間違っているところがあったら教えてください。 お願いいたします。

  • チューバの楽譜 inCとin♭B

    私はユーフォを吹いているのですが、この前部活で新しい楽譜をコピーするときにチューバの楽譜にinC,in♭B,in♭Eの3種類がありました。 ユーフォは「ユーフォ」の楽譜があったので、それと同じ調号がついているチューバのin♭Bの楽譜を選びました。 ですが楽譜をよくよく読み返してみると音の高さがチューバにしてはかなり高くなっていて、チューバを吹いている子によるとこれは吹くのがかなり大変なんだそうです。 でinCの楽譜を見てみるといつもと同じ高さの音符が並んでいました。 しかしユーフォと違う音に♭がついています。 その楽譜でユーフォと合わせたとき合うわけないと思うのですが、一体チュ-バはどの楽譜を吹くべきなんでしょうか? ちなみにトロンボーンにもinC,in♭Bの楽譜がありました。 トロンボーンはin♭Bの楽譜で吹くと言っています。 そしてユーフォには他にバリトン、バスーンの楽譜があり、これらの楽譜だとinCのチューバの楽譜と同じ調号がついています。 ネットで調べてみましたがどうもよく判りません。ご回答お願いいたします!

  • 臨時記号の♯、♭

    調号ではなく、臨時記号は、「同じ符表の同一小節内の示された音符記号よりも後の同音のみ有効」なはずです。 しかし、一度臨時記号の♯(♭)をつけて、それと同音があとの小節にでたときにナチュラルをつけてあったり、ナチュラルがない場合はそのままその臨時記号が有効のままの楽譜をよく見ます。 しかし、本当は、そのあとに同音がでてきたときナチュラルをつけなくても、ナチュラル状態(もとどおりの音)には戻っているはずなので、自分で移調したときにできた楽譜にはナチュラルをつけなくてOKですかね?もしまた半音上げたいときは、もう一度♯をつけるのが正しいですよね? ちなみに上に書いてあるような間違った楽譜はわかりやすいようにつけているんですかね? 詳しい方いらしたら教えてください。

  • ピアノの教え方。

    最近、初心者の友達に ピアノを教えないといけないようになりました。 でもその子は4年前から 音楽を始めて、 ユーホをしているので その子にとっては 『シ♭ドレミ♭ファソラシ♭』が 『ドレミファソラシド』で 楽譜では、 『ド→レ』 『ミ→ファ』 『ラ→シ』となります。 しかもその子は、変ロ長調で絶対音感が ついてきています。 ピアノを弾いてこれがドと言っても、 『これはレじゃないん?』 となってしまいます。 楽譜でのドレミの読みも違うし、 鍵盤でこれがドと教えても その子にとっては 1度の違いがあるようで、 なかなか上手く教えるには事が出来ません。 保育士になりたいようなので、 どうしても教えてあげたいのですが… どう教えるのが 1番良いでしょうか?

  • 曲名、分かるかたおられませんか?(ビートたけしのCMでも使われたピアノ曲)

    お世話になっております。 以前・・・5年くらい前、ビートたけしさんのCMで使われていた曲で ずっと気になっていて、楽譜を探したい曲があります。 何のCMなのか集中して見たことがなかったのですが、 ピアノ曲で、癒し系の曲です。 今、鼻歌で歌うことができるのですが、ドレミ音表記で 下記に書きますので、これでもしお分かりになるかたが おられましたら、この曲の題名を教えていただけないでしょうか? ラレミファ(♯) ミ~レレ~ ラレミファ(♯) ミ~レミ~ファ(♯)ファ(♯)~♪ ラレミファ(♯) ミ~レレ~ ラレミファ(♯) ミ~レミ~ ァ(♯)ファ(♯)~♪ ファ(♯) ソ ラ ラ ラ~ ラ ラ~ファ(♯)レ~ ファ(♯)ソラ~ララ~ラ♪ ・・・(- -;) こんな説明から質問させていただくって 本当に申し訳ないです。 もしピンときたかたがおられましたら 曲名を教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします☆