• ベストアンサー

移調する時の臨時調号

よろしくお願いします。 今、ある楽譜を実音(フルート)からE♭(アルトサックス)へ移調しています。 長6度高くしたら高いので、オクターブ下げて短3度下げています。 そこに、臨時調号が出てくるのですがどうすれば良いですか? なにも考えず臨時調号をつけたまま移調を進めてました。 そこであることに気がついたのです。 楽譜の先頭ですでに♯がついてる音に臨時調号で♯がついてました。 この場合はどういう扱いになりますか? それとは別に、移調の際の臨時調号の扱いにルールがあれば教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • A88No8
  • ベストアンサー率52% (834/1602)
回答No.6

こんにちは #1補足への回答です。 >今回移調する楽譜はフルートは♯2つです。長調か短調かは解りません。  短調か長調かは判らなくても移調は出来ます。大丈夫です(^^)  基本、フルートからアルトサックスに移調するときの楽譜の「調号」は… (1)アルトの変ホ調をフルートのハ調にするために♭3つを打ち消す#3つのイ長調にする必要があることを基本として仮置きする。 (2)フルートの楽譜に書いてある調号が何も無ければ(1)のイ長調で終わり。 (3)フルートの楽譜の調号に#が書いてあれば、(1)のイ長調に#の数だけ足した調にする。  例:#が2つ有れば#5つのロ長調、#の位置は五度圏の図を見る (4)フルートの楽譜の調号に♭が書いてあれば♭3つまでは、基本の(1)のイ長調の#を消していく。  例:♭が2つ有ればイ長調の3つの#を2つ消したト長調(#1つ)になる (5)フルートの楽譜の調号に♭が3つ以上書いてあれば♭を3つ消した残りの♭の調とする。  例:♭が4つ有れば3つ消してヘ長調(♭1つ)  臨時記号の考え方は… (1)フルート楽譜のシ、ミ、ラに付いた臨時記号だけ特別に注意して書き直す。 (2)フルート楽譜のシ、ミ、ラ以外はフルートの楽譜通りでOK。 >次に臨時調号ですがフルートの楽譜で高いミのナチュラル、高いミの♭、高いラの♯、高いラのナチュラル、高いシの♯、高いシのナチュラルが出てきます。 アルトへの対応は、下記になります。 a)高いミのナチュラル:アルトでは、ド# b)高いミの♭:アルトでは、ド(ナチュラル) c)高いラの♯:アルトでは、ファのダブル#(xのような記号) d)高いラのナチュラル:アルトでは、ファ# e)高いシの♯:アルトでは、ソのダブル#(xのような記号) f)高いシのナチュラル:アルトでは、ソ# ※ご参考:  パソコンで楽譜の浄書ソフトを使ってフルートのまま書き写し、楽器をフルートからアルトサックスに替えると一瞬に移調が出来てしまうという手もあります。あとはオクターブの調整をするだけ。  社会人ならお金と暇があったら検討してみてください(^^;  結構難しいソフトウェアもあるので…(--;  移調、頑張ってくださいね(^^)v

turbo0079
質問者

お礼

ありがとうございました。 ソフト考えてみます。

その他の回答 (5)

  • Tann3
  • ベストアンサー率51% (708/1381)
回答No.5

 No.2です。「お礼」に書かれたことについて: >と、言うことは移調先で♯が付いてたらナチュラルや♭にも同じことがおきますか? >例えば移調先で♯がついてる音に♭がつけば半音上げ下げが起きてなにもつかない音になるってこと?  その通りです。移調先で♯がついている音に♭がつけば、「ナチュラル」(♯がついている音の半音下げ)ということになります。  フルートの「ハ長調」(♯も♭も付かない調)をアルトサックスに移せば「イ長調」(♯3個)になりますが、フルートの「ミ♭」はアルトサックスでは「ド・ナチュラル」になります(フルートにに臨時記号の♭がなければ、アルトサックスでは「ド♯」)。

  • A88No8
  • ベストアンサー率52% (834/1602)
回答No.4

こんにちは #1の補足です。 >それとは別に、移調の際の臨時調号の扱いにルールがあれば教えてください。  最初に移調する時は五度圏を見て確認してからすると理解が早いのではないでしょうか(^^;  フルートのような実音記譜の楽器の楽譜(ハ長調)と変ホ長調のアルトサックスがハ長調で演奏するには常にアルトサックスから見てファとドとソに#が付かないと同じ音階にならないことを意識しておく必要があります。  このファとドとソがフルートの楽譜ではシとミとラ(アルトのイ長調の#の順番に対応させるとラとミとシ)になりフルートのシとミとラに臨時記号♭が付いていればアルトはナチュラル、臨時記号#が付いていればアルトはダブル#、臨時記号が何も付いていないかナチュラルが付いていれば#で演奏しなければならない。というのがアルトサックスの移調の決まり切った手順といえると思います。 ・五度圏 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%94%E5%BA%A6%E5%9C%8F 五度圏の利用例 (a)フルートの位置はハ長調、アルトサックスの位置は左回りの変ホ長調、右回りは#を付け、左回りは♭を付ける。 (b)フルートがト長調(#1つ)の時、アルトサックスがフルートと同じ調子で演奏するためには右に4つ移動しなければならない(アルトの♭3つを打ち消すために#が3つ、ト長調にするためにさらに#を1つ必要)。 (c)フルートがヘ長調(♭1つ)の時、アルトサックスがフルートと同じ調子で演奏するためには右に2つ移動しなければならない(アルトの♭2つを打ち消すために#が2つ必要)。 (d)フルートが変ニ長調(♭4つ)、アルトサックスがフルートと同じ調子で演奏するためには左に1つ移動しなければならない(アルトに♭1つを追加するために♭が1つ必要)。

  • A88No8
  • ベストアンサー率52% (834/1602)
回答No.3

こんにちは #1の訂正ですm(__;m >(2)フルートの楽譜で変ホ長調の♭シ♭ミ♭ラの位置の音が「ナチュラル」なら、アルトサックスは(1)でホ長調なので臨時記号なしでも「#」。  文章がおかしいですよね(^。^; >(2)フルートの楽譜で「シ」、「ミ」、「ラ」の位置の音が「ナチュラル(なにも臨時記号が無い場合を含む)」なら、アルトサックスは(1)で変ホ長調の楽器なのでフルートの楽譜上は元々「♭シ」、「♭ミ」、「♭ラ」のフラットを打ち消すためにアルトサックスの楽譜調号上で(イ長調の位置に)「#」になっている。

  • Tann3
  • ベストアンサー率51% (708/1381)
回答No.2

 「短3度下げて移調している」のですから、臨時記号があろうが無かろうが、短3度(半音3つ分)下げればよいわけです。あまり悩まずに。  「楽譜の先頭ですでに♯がついている音」は、元のフルートの音ですか? それとも移調した先のアルトサックスの楽譜?  「移調した先のアルトサックスの楽譜」だとすれば、その「すでに♯がついている音」は、単に移調の都合で「♯がついている」だけですので、その「♯がついている」状態で普通の音階上の音です。従って、そこに「♯がつく」わけですので、「ダブルシャープ」の音ということになります。  ダブルシャープだと読みとりにくいということがあれば、読みとりやすい等価な音に変えましょう。(「フ」ァのダブルシャープは「ソ」など)  また、「シの♯」や「ミの♯」なども出てきますので、必要に応じて「シの♯」→「ドのナチュラル」、「ミの♯」→「ファのナチュラル」などに書き替えた方が演奏しやすいでしょう。  「移調の際の臨時調号の扱いにルールがあれば」 →最初に書いたように、「臨時記号があろうが無かろうが、短3度(半音3つ分)下げればよい」ということです。ただ、上に書いたように機械的に移調すると、「♯の♯(=ダブルシャープ)」などが出てきますので、「演奏しやすい楽譜にする」という一工夫も必要と思います。

turbo0079
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 と、言うことは移調先で♯が付いてたらナチュラルや♭にも同じことがおきますか? 例えば移調先で♯がついてる音に♭がつけば半音上げ下げが起きてなにもつかない音になるってこと?

  • A88No8
  • ベストアンサー率52% (834/1602)
回答No.1

こんにちは  補足でフルートの楽譜の調号を教えて頂けると具体的な回答が出来るのですが(^^;  例としてフルートの楽譜がト長調(#1つ)とします。 (1)この時点でアルトサキソフォーンは♭3つの変ホ長調の楽器なのでホ長調(#4つ、これは♭三つを打ち消すための3つとフルートの楽譜に付いてる#1つ分です)が決まります。 (2)フルートの楽譜で変ホ長調の♭シ♭ミ♭ラの位置の音が「ナチュラル」なら、アルトサックスは(1)でホ長調なので臨時記号なしでも「#」。 (3)フルートの楽譜で変ホ長調の♭シ♭ミ♭ラの位置の音が「♭」なら、アルトサックスは(1)でホ長調なので臨時記号で「ナチュラル」。 (4)フルートの楽譜で変ホ長調の♭シ♭ミ♭ラの位置の音が「#」なら、アルトサックスは(1)でホ長調なので臨時記号は「ダブル#」。 (5)上記(2)~(4)のパターン以外の音は、フルートの楽譜と同じ臨時記号になります(^^;  例えばフルートの楽譜の「#ファ」は調号通りの音なので、アルトサックスも調号通りの#レになているはず。  例えばフルートの楽譜が臨時記号「#ド」なら、アルトサックスも臨時記号「#ラ」。  例えばフルートの楽譜が臨時記号「♭ド」なら、アルトサックスも臨時記号「♭ラ」。 となりまする(^^)

turbo0079
質問者

お礼

お返事遅くなりました。 回答ありがとうございました。 自分が音楽的基礎知識に乏しい為(小中学生の頃音楽が苦手で勉強してませんでした)長調とか短調がわからず自分なりに調べても行き詰まり理解ができてませんでした。 今回移調する楽譜はフルートは♯2つです。長調か短調かは解りません。 次に臨時調号ですがフルートの楽譜で高いミのナチュラル、高いミの♭、高いラの♯、高いラのナチュラル、高いシの♯、高いシのナチュラルが出てきます。

関連するQ&A

  • フルートの楽譜をアルトサックスの楽譜に移調する

    よろしくお願いします。 私は、アルトサックスを個人レッスンのサックス教室で習ってます。 葉加瀬太郎さんのエトピリカをアルトサックスで吹きたいと思い、楽譜を探したのですが見つからずフルート用が見つかっりました。 このままじゃ吹けないだろうと思い(このときはあまり移調について詳しくなく理解はしてませんでした。)先生にレッスンの時相談しました。 先生に楽譜を見せると、♯を3つ増やして音符を1段下げれば良いと教えていただきました。 先生に教えてもらった通り移調しました。 ただ、アルトサックス用の楽譜が見つからない度に先生に相談するのもあれだからと思い移調楽器入門と言う音楽之友社の本を買って移調の勉強することにしました。 そこで質問なんですが 本によると実音(フルート)からE♭(アルトサックス)への移調は長6度高くするとなってます。 先生は短3度低くするように言われてます。 何故ですか? 確かにエトピリカの楽譜を長6度高くしたら、アルトサックスでは吹けない音になるのでそこら辺の兼ね合いで先生が調整してくれたのでしょうか?

  • オーケストラ トランペットの楽譜の移調読みについて

    先日、たまたま機会があり友人にトランペットの楽譜を見せてもらい、移調読みをしていると教えてもらいました。 移調読みに興味をもったので、自分なりに調べてみたのですがよくわかりません。C管トランペットで演奏する前提での移調です。 ウィキペディアより 「調」/実音は記音より/楽譜を移調するとき実音で書かれた楽譜から調号を次のように変える A♭/短6度高い/4♯ G/完全5度高い/1♭ G♭/減5度高い/6♯ F/完全4度高い/1♯ E/長3度高い/4♭ E♭/短3度高い/3♯ D/長2度高い/2♭ D♭/短2度高い/5♯ C/-/- B/短2度低い/5♭ B♭/長2度低い/2♯ この表の「楽譜を移調するとき調号を」の欄で「2♯」とは「♯を2つ増やすか、♭を2つ減らすか、♯を1つ増やして♭を1つ減らす」の意味である。 考え方ですが、 in Cはそのまま楽譜通り演奏ですよね? inA♭の時は6度下げて4つ♯を付けた音を出すということですか? 楽譜が「ド」だとしたら6こ下の「ミ」に♯を4つ付けて「ソ」の音になるという事ですか? オーケストラの人はどのようにして移調読みしているのです?(パッと見て読めるのは慣れなんでしょうけど、理論的にはどう読むのでしょうか?) 「実音は記音より」の欄に完全や短、長、減とついているのですが、どのような意味があるのでしょうか? また、「スコアリーディング (スコアを読む手引)諸井 三郎 (著) 」を購入して、勉強しようと思っているのですが、トランペットの移調に関してもっと良い書籍があれば教えていただけますか? 音楽の授業は小、中学校のみで高校では勉強していませんが、移調するにあたりもっと高度な音楽の知識が必要になってきますか? クラシック音楽が好きでよくオーケストラの演奏をよく聞きに行くのですが、恥ずかしながらクラシックの知識はほとんどありませんし、演奏経験もありません。楽しいから聞いているだけなのです。 今後も演奏する予定はないのですが、なぜか移調読みに惹かれてしまいました。よろしくお願いします。

  • アルトサックスからトランペットへの楽譜の移調について教えてください。い

    アルトサックスからトランペットへの楽譜の移調について教えてください。いまルパン三世のテーマをバンドで練習する準備をしているのですが、手元にある楽譜が、アルトサックスが二本とテナーサックス一本の三管アンサンブル用の譜面です。このうち、アルト2をトランペットで吹くために移調しようと思っているのですが、楽譜には、シャープがひとつついています。楽譜作成ソフトにこのまま音符を入力して、簡単に移調できるようなのですが、そのソフトには、「+1で半音上がり、-1で半音下がる、+12でオクターブアップ」というような説明書きがあるのですが、いまひとつどうしていいかよくわかりません。この場合、いくつ数字をあげさげすればトランペットでふけますでしょうか?ちなみにソフトは「score magazine」というものです。どなたかお教えください。よろしくお願いいたします。

  • 移調のやり方

    移調について、3つほどわからないことがありますので、教えてください。お願いします。 1.ロ長調からハ長調へ移調するとき機械的に音を6度上ればよいのでしょうか。 2.ハ長調を長3度下とか短3度上に移調するとき、調号はどうやって判断するのでしょうか。 3.臨時記号はどうやって扱えばよいのでしょうか。例えば、ロ長調からハ長調へ移調するときに、ミの♯やラの♯はどうなるのでしょうか。

  • 移調楽器について

    移調楽器についてなんですが、トロンボーンって記譜音どおりに音が出ますよね? でも、B管とかありますよね? 記譜音どおりってことは移調楽器ではないでしょうが、サックスやトランペットなどは、例えばB管ならピアノでいうところのCがB♭じゃないですか・・。 でもテナートロンボーンとかアルトトロンボーンとかは、何で実音なんでしょうか?楽器の構造的な話なんですか?

  • 移調について教えて下さい

    楽典を解いていて移調の問題の解き方が分からないのですが、 調号が付いてない楽譜が示されていて 長3度高くしなさい。 という問題の解き方が分かりません。 一音ずつ見ていくしかないのでしょうか。 その楽譜が何調なのかも分かりません。 どなたか教えて頂ければうれしいです。お願いします。(>_<)

  • 移調について基本的な質問

    CDEFGAB表記での楽譜と、調号というのがいまいちわかっていないのですが、 in E minorの楽譜をin B♭に移調するときはすべての音をドレミにして3度(ミならラ♯)上げれば良いのでしょうか。 また、今手元にある楽譜がE minor(このマイナーというのもいまいち謎?)なのかただのEなのかも判然としないのでEだった場合何度あげれば良いのかも教えてください。お願いします。

  • テナーサックスの移調の考え方について

    テナーを吹き始めて一か月の超初心者です。 現在、先輩から運指等基本的な事を色々教えていただいているのですが、「まずは実音で覚えたほうがいい」と言われ、テナーのCをB♭として吹いています。 確かに移調の問題は考えなくていいので、やりやすいのですが、サックスの楽譜が逆に分からなくなるのではないかと不安です。この場合、「B♭の音はB♭なのだから、テナーではCだけど、この音はB♭」として考えるのか、「実音はB♭だけど、テナーではCなのだから、この音はC」として考えるのか、どちらの方がいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 臨時記号や調号に出てくる#や♭の弾き方

    ピアノを初めて半年ほどの初心者です。 最近になり、#や♭を練習するようになったのですが、楽譜に#や♭が出てくると混乱してしまいます。 特に、調号もあって臨時記号にも#や♭が入ってくると(初心者の練習なので少しだけですが)、黒鍵を弾いていいのか白鍵を 弾いていいのか一瞬のうちに判断できず、今弾いている音に#や♭がついていたかわからなくなり、弾き終わった楽譜を見返そうと してパニックになりそうです。 #や♭はどのようにしたら克服できますか? ”練習あるのみ”、”とにかく馴れ”などということはわかっていますが、具体的な練習方法や克服方法があるようでしたらお教え下さい。

  • 臨時記号の♯、♭

    調号ではなく、臨時記号は、「同じ符表の同一小節内の示された音符記号よりも後の同音のみ有効」なはずです。 しかし、一度臨時記号の♯(♭)をつけて、それと同音があとの小節にでたときにナチュラルをつけてあったり、ナチュラルがない場合はそのままその臨時記号が有効のままの楽譜をよく見ます。 しかし、本当は、そのあとに同音がでてきたときナチュラルをつけなくても、ナチュラル状態(もとどおりの音)には戻っているはずなので、自分で移調したときにできた楽譜にはナチュラルをつけなくてOKですかね?もしまた半音上げたいときは、もう一度♯をつけるのが正しいですよね? ちなみに上に書いてあるような間違った楽譜はわかりやすいようにつけているんですかね? 詳しい方いらしたら教えてください。

専門家に質問してみよう