• ベストアンサー

絶対音感の人は移調楽器をどうやって克服しますか?

私は小さい時からピアノをやっていたおかげか、結構正確な絶対音感が身についています。絶対音感は音楽を演奏する上でも役に立つことも多くありがたいと思っていますが、移調楽器にはほとほと困り果てています。例えばサックスで言うと、アルトはE♭管で、「ラ」の運指が、自分にとっての「ド」となります。これは楽譜の読み替えなどで何とかやってこれたのですが、ソプラノやテナーはB♭管ですから全く吹けなくなります。しかもB♭管のドと実音のドは中途半端に近いため、もうわけわからない状態になります。  以前習っていたサックスの有名な先生によると、サックス吹くときは絶対音感を切り離せるようにならないとダメだ、それができないならサックスやめた方がいいよ、とまで言われました。それを聞いて意地になってE♭を自分の頭の中でドだと思えるようにやってみましたが、なかなかうまくはできないままです。  そこで絶対音感を持ちつつ移調楽器を吹いている方にお聞きしたいのですが、どのように克服したのでしょうか。また何かアドバイスがあればぜひ教えていただけないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

こんにちわ。 自分も小さい頃ピアノやってて吹奏楽部に入ってから担当はトランペット… B♭管になれるの苦労しました。 やはり最初はどうしても頭が混乱するので、楽譜を絶対音感用に書き直していました。 そのうち全音下げて楽譜を読めるようになりました。 ただ結局最後までドはド。ベーはベーと、実際の音の方を優先していたので 指揮者等が指示するのが楽譜のどこを指しているのかわかりにくかったです。 無理に >E♭を自分の頭の中でドだと思えるようにやってみましたが、なかなかうまくはできないままです。 しなくてもなんとかなりますよ~がんば!

Karinpapa
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 同じ苦労をされている方がいらしてホッと(!?)しています。 絶対音感用に書き直す、というのよくわかります。すごく手間と時間かかりますよね。E♭だと、ト音記号をヘ音に読み替えると近い音符になるので、吹奏楽などやってる時はそれでしのいでましたが・・・ メロディを覚えている曲は初めてでも結構吹けるのに、知らない曲の初見だと簡単な楽譜でも全然ダメで不思議がられたりしました。 それでも何とかE♭のアルトサックスは慣れて10数年続けてきたのですが、今ソプラノサックスとかクラリネットもやってみたいということなんですよね。果たしてもう一つの移調楽器になれることができるか不安で踏み出せずにいます。

その他の回答 (3)

noname#45467
noname#45467
回答No.4

私はフルート・ピアノをやっていて,途中からサックスもやり始めました.最初にフルート・ピアノをやっていたため,質問者様と同様に移調楽器であるサックスに手を焼いたことがあります. 私は運指を覚える際に,アルトサックスで左手の人差し指および中指を押さえる運指は実音「ド」であるというように,最初から実音で覚えました.サックスはE♭管とB♭管のどちらかしかありませんので,僅か2通り覚えるだけで済みます.あとは移調された楽譜を実音で読み替えれば良いだけですので,何の問題もなく演奏できました. 楽譜の読み替えに関してですが,E♭管(アルト・バリトン)の場合はト音記号とヘ音記号に置き換えて読めば簡単に読み替えることができます.B♭管(ソプラノ・テナー)は普通に2度下げて読んでいます. フルート・E♭管サックス・B♭管サックスで運指がこんがらがらないか?という疑問を抱かれるかもしれませんが,私の場合はこれと言った支障もなく演奏できています.また,ピアノを幼少期から習っている私の友だちも同様にしてサックスを難なく演奏しています. ご参考まで.

Karinpapa
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 他の方達のご意見も含め、読んで思ったのは絶対音感を持っている人が移調楽器に挑戦する時は、やはり実音の方を優先させることが多いということみたいですね。bdprさんが仰るように、E♭で「ラ」の運指=実音「ド」というように、楽譜も読み替えるということで、こういうやり方が私だけではなく他にも大勢いらっしゃるんだということで少しホッとしています。やっぱり「慣れ」ながらクリアしていく、ということなんですね。短期間、ソプラノを貸してもらって吹いていましたが、アルトのように指は回りません。毎回「えーと(実音)ドの運指はこうだから・・・」みたいなことを頭で考えながら吹いていたため、速い曲はお手上げでしたが、長く続けたらそれも克服できそうですね。 回答してくださって皆様、この場をお借りして、改めてお礼を申し上げます。ありがとうございました。

  • too3
  • ベストアンサー率56% (143/252)
回答No.3

私は絶対音感は有りませんが、以前に疑問が多くて色々と調べましたので書かせていただきますね。 私なりの結論は「日本の音楽教育が悪い!」です(笑) 訳が解からないので説明しますね。 私は広い意味でRock,Pops畑の人間ですが大体使うのは、 ドレミ~(イタリア語) ABC~エービーシー(英語) ABC~アーベーツェー(ドイツ語) イロハ~(日本語) これらが混在してます。ややこしいです。 世代間での違いや絶対的なものなど有りますが、普通小学生位で身に付けるのは「ドレミ」ですよね? この「ドレミ」と「ABC」(英語)を私はよく使います。 この違いが解かりますか? もし「ドはCでレはD」と思うならきっと質問通り混乱して大変だと思います。 これは「ドはどこでもドになる。又はルート音だ」と考えられたらシンプルに考えられます。 以前気づいたのですがアメリカ人が「ドレミ~」と言ってたので、私は「ABCを使うんじゃないの?」と聴いたら「Aは何が有ってもAだけど、ドはどこでもイイじゃないか」といった感じのことを言ったのです。 最初意味が解からなかったのですが、どうやら「固定ド唱法」と「移動ド唱法」の違いを固定~は「C」、移動は「ド」と使い分けるのが普通みたいです。 「ABCの方は絶対的な音」で「ドレミは曲のキーに合わせたルート音をドとする」 どうやら、これを特別な事じゃなく最初から分ける考え方で教えて貰ってるようです。 日本ではピアノの鍵盤の「ココがド!」リコーダーの「この押さえ方がド!」って最初やりますよね? これが「ココがC」もしくは「ココがハ」と最初教えてくれていたら、「ドレミ」は相対的な感覚で使用すると捉えられて、あなたの様な方の苦労も減ってたと思います。 普通の人には無い能力を持ってしまって(少々オーバー?)絶対音感があるが故に苦労は多いと思いますが、これを機会に考えを整理して音楽は「絶対的なモノ」より「相対的なモノ」の方が重要だと思えれば楽になるかも知れませんね。 (それでも感覚的な事なので、ゆっくりと整理してください)

Karinpapa
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 その通りですね。小さいときに覚えたことって、なかなか忘れられないものですね。大きくなってから、理屈ではわかっても、どうも身体がついていかないということあります。 絶対音感捨てられるなら捨てる?と聞かれると、きっと捨てられないでしょうけどねぇ・・・。

noname#44113
noname#44113
回答No.2

私もピアノをやっていました。 ピアノではinCをドレミで覚えましたので どうしても「その音を聞くとドレミの名称でしか考えられない」 音階そのものが耳にインプットされていて 名称はinCのドレミファソラシドと完全に結びついている・・・。 もう諦めました。 「これは違う楽譜だ!」と思うことに。 ト音記号とヘ音記号とハ音記号で、五線の位置に記される音符の読みが変わるように・・・。 つまり、トランペットをやっていたときには、ドの位置にある音符を 「シ♭」と読むことにしたのです。 ホルンの時は「ファ」と呼んでいました。 指揮者や同じパートのひとから例えば音の指示があるときはたいてい 「そこのゲー出して」とか言われるからあまり混乱しませんでした。 たま~に、指揮の方によっては「ファを出して」とか言われるので 慌てて音符を指で数えてみたり 隣の人に「ファって何?」と聞いたりもありましたが 慣れると、頭の中でワンテンポ置いてペットのファは・・・あぁ・・・エスね。 というくらいになりました。 E♭はエス、ミの♭! この楽譜は読み方が違うの! で慣れるまで行くってのはどうですかね?

Karinpapa
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 楽譜の読み替えは私もやってきました。ただ、臨時記号の♯♭やナチュラル(←さすがに変換できない^^;)などあると相変わらず混乱します^^; サックス習っている時も、ソの音出して、とか言われてうっかり実音のソの音出してしまって怒られたことありました。 とりあえずdancingfantaさんの仰るような方法でしのいでますが、楽器が変わるとまた一からやり直しですよね; サックスだと、運指同じなのにどうしてテナーは吹けないの?って聞かれたりします。本当はテナーもソプラノも吹ければ吹きたいですけどね; 

関連するQ&A

  • 移調楽器について

    移調楽器についてなんですが、トロンボーンって記譜音どおりに音が出ますよね? でも、B管とかありますよね? 記譜音どおりってことは移調楽器ではないでしょうが、サックスやトランペットなどは、例えばB管ならピアノでいうところのCがB♭じゃないですか・・。 でもテナートロンボーンとかアルトトロンボーンとかは、何で実音なんでしょうか?楽器の構造的な話なんですか?

  • テナーサックスの楽譜と絶対音感

    テレビ番組に影響されて(?)テナーサックスを始めようと考えていますが、1つ心配な点がありまして、質問させていただきました。 私は幼少時からずっとエレクトーンを弾いていて、絶対音感も持っています。 テナーはB♭管で、譜面もB♭がドであるように書かれていますが、私の耳ではB♭はあくまでもB♭で、それをドと置き換えて考えることができそうにないのです。 運指についても、やはりB♭をドを置き換えて覚えるのでしょうか。 実際、同じように絶対音感をお持ちでB♭管やE♭管の楽器を演奏していらっしゃる方に、ぜひお伺いしたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • アルトサックスの運指は実音で覚えるべきか?

    お世話になっております。 3年程前から時々アルトサックスの練習をしております。 私は音感があまりよくないので、セッション時は 仲間が音を拾ってくれた楽譜を利用して演奏しております。 ここで問題が生じます。アルトサックスはE♭管です。 仲間がくれる楽譜は実音つまりC管なのです。ピアノをしていたので、 各調♭数、♯数は解りますが、いちいち移調すると大変な手間です。 「仲間が音を拾ってくれた分あなたも苦労をしろ」ということ なのでしょうか? ギターに「ちょっとG♭出して」と言われても直ぐには出せません。 そういった即興的な事が困難です。 そこで思いついたのが「楽器の運指は実音(inC)で覚えるか否か」 ということです。 しかしそうすると「吹奏楽団などの楽譜(inE♭)」に対応出来ません。 どちらの運指も覚えた方がよいのでしょうか? いつかはソプラノサックスにも挑戦しようと思いますが、 ソプラノサックスはB♭管・・。 inCとinE♭とinB♭の運指、全て覚えた方がよいのでしょうか? どなたか回答を宜しくお願い致します

  • テナーサックスの移調の考え方について

    テナーを吹き始めて一か月の超初心者です。 現在、先輩から運指等基本的な事を色々教えていただいているのですが、「まずは実音で覚えたほうがいい」と言われ、テナーのCをB♭として吹いています。 確かに移調の問題は考えなくていいので、やりやすいのですが、サックスの楽譜が逆に分からなくなるのではないかと不安です。この場合、「B♭の音はB♭なのだから、テナーではCだけど、この音はB♭」として考えるのか、「実音はB♭だけど、テナーではCなのだから、この音はC」として考えるのか、どちらの方がいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 移調楽器での音の読み方

    添付画像のような音をピアノやヴァイオリンではドレミとか,CDEと読みますが, 移調楽器をされる方は,例えばA管の場合は,どう読みながら演奏しますか。 実音でラシ♯ドと読みながら演奏しますか。もし,そうだとしたら, クラリネットの場合だと,曲によってB管や小クラリネットでEs管を 使いますので大変だと思いました。

  • サックス演奏用に移調

    サックスで歌謡曲を演奏する時、C調譜面を何度か上げて吹いています。一般はEb管Bb管のためC調に合わせるように移調しますが、一人吹いて楽しむ時、何を基準して移調するのが良いのでしょうか?自分は1)吹きやすい音域にする 2)#やb- が少ないようにする 等です。アルトサックスでは何度、テナーサックスでは何度上げる と聞きやすいとか、上手く聞こえるとかあるのでしょうか?

  • ソプラノサックスについて♪

    私は今中2で、吹奏楽部でアルトサックスを吹いています。 なんですが、これから、ソプラノサックスを吹く予定なんんです!! ですが、学校にソプラノサックスのJBC(楽器の本)もないんです・・・ そこで質問なんですが、 (1) ソプラノサックスとアルトサックスの運指は一緒ですか? (2) ソプラノサックスとテナーサックスの運指は一緒ですか? (3) 私の学校では「B♭(ベー)」の音でチューニングしています。(どこの学校も一緒ですよね・・・?)   その時ソプラノサックスでは、どのキーを押したらいいですか? どんなことでもいいので、知っていることがあったら教えてください>< よろしくお願いします。

  • フルートの楽譜をアルトサックスの楽譜に移調する

    よろしくお願いします。 私は、アルトサックスを個人レッスンのサックス教室で習ってます。 葉加瀬太郎さんのエトピリカをアルトサックスで吹きたいと思い、楽譜を探したのですが見つからずフルート用が見つかっりました。 このままじゃ吹けないだろうと思い(このときはあまり移調について詳しくなく理解はしてませんでした。)先生にレッスンの時相談しました。 先生に楽譜を見せると、♯を3つ増やして音符を1段下げれば良いと教えていただきました。 先生に教えてもらった通り移調しました。 ただ、アルトサックス用の楽譜が見つからない度に先生に相談するのもあれだからと思い移調楽器入門と言う音楽之友社の本を買って移調の勉強することにしました。 そこで質問なんですが 本によると実音(フルート)からE♭(アルトサックス)への移調は長6度高くするとなってます。 先生は短3度低くするように言われてます。 何故ですか? 確かにエトピリカの楽譜を長6度高くしたら、アルトサックスでは吹けない音になるのでそこら辺の兼ね合いで先生が調整してくれたのでしょうか?

  • アルトリコーダーの移調

    フルートの楽譜をアルトリコーダーで吹く時、 CからFに移調するのがいいのですか? 高音がでるならそのままでもいいのですか? また、簡単なドからはじまるようなハ長調の童謡(1オクターブぐらい)の場合は、どうでしょうか? ドはソプラノの運指のソで吹いています。 ご指導おねがいします。

  • サックス奏者で移調メロディの練習方法

    あるフレーズを記憶するとき、移調して練習しています。そのときひとつの楽器でやったほうがいいのでしょうか(アルトサックスで8キーくらいとか)それとも違う調の楽器も使ってやったほうがいいのでしょうか(アルトテナーあるいはフルート両方で同じメロディーを再現(移調して吹いている事になる)することを織り交ぜる。どちらのほうが効果があるのでしょうか。

専門家に質問してみよう