• ベストアンサー

音楽と数学、物理の関係について

音楽、特にクラシックを専門にしている人は、数学や物理が好きなんでしょうか?あるいは共通点を感じることがあるのでしょうか? 私は、科学を生業にしている者です。

  • 音楽
  • 回答数5
  • ありがとう数16

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • peetswee
  • ベストアンサー率27% (13/48)
回答No.2

私はクラシック音楽をやっています。 たしかに、中世の大学では音楽は理数系の科目の一つだったようですが…その時代に生まれなくてよかったなあと思ってます。 私は数学のセンスはゼロなので。(ちなみに化学と生物は好きですが物理は苦手です。)でもクラシック音楽のセンスはそれなりにあります。 それを別段いいこととは思っておりませんが、音楽のプロだけど数学できない=キライ=興味ない、という人はたくさんいます。 逆に、ばっちり理数系のエリートで音楽もプロなみ、というパターンも結構身近で見ます。 ご参考になりますでしょうか…?

science_zero
質問者

お礼

回答ありがとうございました。どちらのパターンもあるんですね。実際にやっている人の意見なので参考になります。

その他の回答 (4)

  • Ta595
  • ベストアンサー率57% (525/911)
回答No.5

理系のクラシック音楽好きです。 アマチュアですが楽器も演奏していました。 例えば大学のオーケストラですと,団員の学部別構成比はだいたい大学内の学部の人数比通りだったかと思います。 市民オーケストラでも,ほぼ常識的な文系/理系比率だったでしょうか。 (どちらも特に統計をとったわけではなく,単なる印象・憶測ですが) 転じて私の知り合いのクラシック系のプロの方の場合ですが,サンプル数は少ないものの,数学/物理好きかどうかについては,取り立てて傾向はないように思いました。(というか,そういう話はほとんどしないのでよく分かりません・・・) 音楽と理数系,共通点は間違いなくあると思います。 音楽を理解して演奏するという行為は,数学的(音楽理論)・物理的(楽器についての音響理論)な要素を多分に含みます。 あと解剖学的(演奏にかかわる身体運動理論)な要素も。 もちろんこれらはクラシックに限りませんが。 したがって,プロの音楽家には,音楽に関わる部分での理系的思考に(音楽に長じた結果として)長けている人は多いと思いますが,数学や物理そのものが好きかどうかはまた別なのかも,と思います。 聴くときに理系的な感性が働いている事はそれほどないような気はしますが,見事な対位法や緻密なオーケストラ作品の楽譜は,精密機械の内部構造のようである,と感じたりもします(私は機械や楽譜自体も結構美しいと感じるフェチ?ですが,そこは人それぞれ?)。 以上,いかにも理系な回答で失礼いたしました,笑。

science_zero
質問者

お礼

回答ありがとうございます。数学や物理そのものでなくても、曲の解釈をするときなど、考え方が似ているかもしれませんね。私も楽譜は美しいと感じますよ。

  • yu-tom
  • ベストアンサー率28% (2/7)
回答No.4

No.1です。回答補足ありがとうございます。 「無駄のなさ」や「完成された秩序」ですか…。そのような視点から捉えたことがなかったので、非常に新鮮です! 確かによく考えれば、音楽の構造を理解したり、曲中での各楽器の役割などを明確にしていますね…。 クラシックと数学にそんな共通点があったとは驚きです。 >両者の共通点をそれとなく感じているから、ということはないんでしょうか? 私は今まで、「音楽と数学が好き」とは思っていましたが、深く掘り下げて考えたことなかったです。共通点は今初めて気付きました。 この質問は、新たな発見もあり、音楽と数学好きな私にとって非常に興味深い内容でした。

science_zero
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

  • ms-mano
  • ベストアンサー率29% (5/17)
回答No.3

個人的な意見ですが、「その人によりけり」だと思います。僕も化学系工学を専攻している者ですが、クラシックは好きです。しかし、僕の知り合いの音大生は、全く理系的な要素が無いように感じます。 でも、音楽理論(和声や対位法など)はやはり理論なので、理系的な発想があっても良いなと思います。1つのアドバンテージにはなりますね。 工学系だと、音響工学などが「音(クラシック)」と「数学・物理」が結びついてます。この学問は数学・物理,数値シミュレーションなどをフルに使いつつも、人間の感覚も大切にしています。

science_zero
質問者

お礼

回答ありがとうございました。音楽は、人間の感覚も重要な要素になりますよね。

  • yu-tom
  • ベストアンサー率28% (2/7)
回答No.1

初めまして☆ 私は幼い頃から算数と音楽が得意&大好きでした。 中学から吹奏楽を始め、現在は大学でオケをやってます(アマチュアなので専門と言えるかどうかですが…)。また、大学では理系を専攻してます。 なので数学は大好きですが、クラシックと数学の共通点は感じたことはないですね~。拍やリズムのとり方、音程など数字が絡むことはありますけど、別にクラシックだけにいえることではないですし…。 私は偶然にも(?)「クラシックをやっていて数学が好き」と当てはまりましたけど、質問者様は何故そのように思われるのでしょうか?? 根拠や理由があれば是非知りたいです。

science_zero
質問者

補足

クラシック音楽の、「無駄のなさ」や「完成された秩序」のようなものが、数学や物理の基軸である「論理性」と共通するんじゃないかと感じています。数学や物理を専攻している人で、クラシック音楽を好きな人は少なくないです。逆に、クラシック音楽を専門にしている人は、数学や物理に興味がないのかと疑問に重い質問しました。yu-tomさんが「クラシックをやっていて数学が好き」と言われたことは、両者の共通点をそれとなく感じているから、といことはないんでしょうか?

関連するQ&A

  • 数学・物理学・哲学の関係

    あまり高度な質問でなくてすみません。 どういうわけかこの3つを同時に愛好している人をたまに見かけます。 中学の頃の同級生で、将来大学に入ったら、何をしたい?と聞いた時に 「数学か物理学か哲学!」と答えた子がいました。 また知り合いでも大学で数学科、自称物理おたくの宗教家、哲学に詳しい、というこの3つをコンボで持っている人がいます。前者は女の子で生徒会に入りたがるようなタイプ、後者は男で陰気根暗タイプでした。 この3つの学問には何か共通点があるのでしょうか? 私はこの3つとも門外漢ですが、何か気になっています。

  • 数学者や物理学者に仏教支持者が多い理由は?

    歴史に名を残している数学者や物理学者の中には、 仏教信者や仏教の教えを肯定する人が多いようです。 これは一体なぜなのでしょうか? 数学や物理学と仏教の間には、 何らかの共通点があるのでしょうか?

  • 数学は数学なのに「音楽」はどうして「音学」でなく「音楽」なの?

    数学、物理学、薬学、化学、科学、美学…… ○○のお尻に「学」がつく文字はたくさんありますが 「音楽」はどうして「音学」でなく「音楽」なのでしょうか。 いつ頃誰がどのようにして決めたのでしょうか。 また、音楽という授業が学校教育に取り入れられたのはいつ頃なのでしょうか。 ちょっと気になりましたので教えてください。 私は「音楽」は「音学」でなく「音楽」であることにほっとしております。 音を学ぶ「音学」ではかた苦しく感じ、音を楽しむ「音楽」に親しさを感じるからです。

  • 数学やら物理やら……

    現在高校3年生で卒業間近な者です。 進路は情報系の専門学校に決まり、後は卒業を待つだけの者なのですが、少し不安が二つほどあります。 一つは自分の高校は私立で、『超がつくほどバカ高』です。(謙虚ではありません) 教師が言うには文系の学校らしく、数学AとかBとかの区別も無く、物理という授業もありません。 他の文系出身の人たちもこんなものだったのでしょうか? 二つ目は、数学の授業内容も他の高校とは違い、3年になってやっと三角関数を習った所で修了しました。 上記の通り情報系の専門学校に行くものとしては、三角関数以上の事も勉強した方が宜しいのでしょうか? それと、物理も少し(結構?)勉強した方が宜しいのでしょうか? こんな質問するより勉強しろ。 と言われそうですが、教えてくだされば幸いですm(_ _)m

  • 数学と物理

    自分は数学に興味がありますが別に物理や化学が得意というわけではないです そこで気になるのが数学も物理も得意という人です そこで質問なのが ・数学だけ得意というのと、数学も物理も得意という人では入学後全然違いますか? ・数学科に進学するにしても物理の知識はあったほうがいいですか?

  • センター数学・物理

    東大理系では、センター数学で200点取れる人はどれぐらいいますか?また、物理で100点取れる人は?

  • 数学科と物理学科の選択

     現在大学一年の者です。 来年度に数学科と物理学科の選択があります(他の学科の選択もありますが、興味が無い分野ですので、数学科と物理学科の二つを書きました)。 その点に関して、質問です。  数学科と物理学科の違いは何でしょうか?  個人的な主観で結構です、御願いします。

  • 物理学科から数学科の院へ

    こんにちは。 僕はある私立大学の学部2年生で現在物理を勉強しています。 今個人的に流体現象に非常に強い興味を持っています。 将来は博士課程に進学して流体の研究者になることを目標に学問にはげんでいます。 僕は理論系の研究がしたくて、様々な研究室を調べたのですが、 工学系の研究室より数学系の流体研究室に強く惹かれてしまいました。 いわゆる数理科学や応用数学に分類される分野です。 いくら流体の研究室とはいえ、やはり数学を専門にしている人が研究しています。 僕は物理学科から数学科の院へ進むことを考えています。 数値計算をしてこんな結果が出ました! っていうのも好きですが、それ以上に現象の数理的構造を解き明かす方向に進みたいと思っています。 しかし、物理数学と数学科の数学は趣が全然異なります。 周りの友達や先輩や先生にもあまり物理から数学科へ行った人はいないみたいです。 僕は今、物理に加えて、集合位相論や流体力学を学んでいます。 ただ、数学が院に行くまでにちゃんと数学科の方々のような理解ができるかかなり不安ではあります。 なんとか直積集合位までなら今のところ理解できるようになってきてはいるのですが・・・まだまだです。 同じような方向で院に進んだ方、また流体研究をしている方などから物理系の人が数学や流体を学んでいく上でのアドバイスなどをいただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 数学と物理学

    こんばんは。高校2年生になるものです。  最近、大学では物理学系か数学系のどっちを進むかということについて悩んでいます。  僕は数学の普遍性などに惹かれて最初は数学に強い興味を持っていました。このころ、僕は数学が実在しているということを信じていました。  しかし、本やネットでの意見を見てみると「数学は人の頭の中にしかない」「物に名前がもともとついていたわけではないように数もまた存在しない」といったような主張がありました。このような主張を見ていると何か恐ろしいものを感じます。個人的な意見なのですが、数学は「数」ではなく「量」の性質を扱う分野だと思っています。「量」は人間がいなくても確実に、どこにでも存在しているもの(間違っているかもしれませんが・・・)なのだから、数学(量の性質)も当然存在しているのではないかなぁ~っとちょっと考えてみたのですが自信がありません。とにかく、実在論が否定されると数学に対する情熱みたいなものが今一つ湧かないのです。  物理学の方は、物理は人がいなくても働いていると思うと安心します。ですが、ひも理論などのお話を聞くと「実験で観測できないなら、このまま行き詰ってしまうのかなぁ」と感じてしまい、この点でいまいちこれからの物理学に興味を持てません。  長々と書いてきましたが、数学的実在論?を自分の中でしっかりと納得できたら数学を学んでみたいと思います。そこで、やっと質問なんですが、実在論は今数学者たちにどのように考えられているのでしょうか?また、どうすれば実在論をちゃんと受け入れることができるようになると思いますか?  稚拙な文章で申し訳ございません。(用語の使い方等も間違えまくっていると思われますが、素人なのでご容赦ください・・・)

  • 物理数学の問題集を探しています。

    こんにちは。大学物理学科の3回生の者です。 実力を付けたくて主に物理数学の問題集を探しているのですが、どの本屋に行っても参考書ばかりが目立ち、なかなかいい問題集が見つかりません。 物理数学に限らず、量子力学、相対性理論など物理学に関するものでしたら何でもかまいませんので、もしご存知でしたらどうぞよろしくお願いいたします。