• ベストアンサー

数学は数学なのに「音楽」はどうして「音学」でなく「音楽」なの?

数学、物理学、薬学、化学、科学、美学…… ○○のお尻に「学」がつく文字はたくさんありますが 「音楽」はどうして「音学」でなく「音楽」なのでしょうか。 いつ頃誰がどのようにして決めたのでしょうか。 また、音楽という授業が学校教育に取り入れられたのはいつ頃なのでしょうか。 ちょっと気になりましたので教えてください。 私は「音楽」は「音学」でなく「音楽」であることにほっとしております。 音を学ぶ「音学」ではかた苦しく感じ、音を楽しむ「音楽」に親しさを感じるからです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.10

Wikipediaによると、音楽(おんがく)とは、「雑音」以外の、規則性があり、かつ人間が楽しむことのできる音のことだそうです。 →http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%B3%E6%A5%BD 「音楽」という授業が小学校教育に取り入れられたのは、明治14年(1881)、当時は「唱歌」といったようです。その後、開戦のあった昭和16年(1941)、当時、小学生は「小国民」と呼ばれ、小学校は「国民学校」と言いましたが、ここで「音楽」という学科が誕生したようです。しかし戦争が激化するに従い、こうした「歌舞音曲」は非常時に派手なことはけしからん、という風潮の下に徐々に禁止の方向となり、音楽家の活動が制限されていったことは、前のNHK連続テレビ小説「純情きらり」でも放映していた通りです。 尚、中学校ではもっと早く、明治5年には「奏楽」という学科があったという記録もあるようです。 以上、Yahooで「明治 小学校 教育 学科」で検索するとトップに出てくるPDFのサイトから参照しました。 尚、音楽を学問的に研究する学問のことを「音楽学」と言います。 もし音のことを研究するなら「音学」と言うのでしょうが、音だけでは雑音も入るので、「音楽」を研究すると言う意味で「音楽学」なのでしょう。 ついでながら、私のかねてからの持論なのですが、「語学」もことばについて研究するという以前に「ことばを楽しむ」つまり「語楽」という過程が必要ではないかと思います。ことばは人間の血が通った生きたものですから、先ずその音声に慣れるのが先であるべきで、習い立て早々に、ことばの成り立ちを研究したり、日本語に訳すことばかり考えて、テストテストで責めたてるから、英語を嫌いになる子供が多いのだと思います。

atomu0505
質問者

お礼

お礼が遅れてすみません。 詳しくお調べいただきありがとうございます。 とりわけ、小学校、中学校に取り入れた当時の様子・背景はとても興味深く受け取りました。 >音楽を学問的に研究する学問のことを「音楽学」と言います。もし音のことを研究するなら「音学」と言うのでしょうが、音だけでは雑音も入るので、「音楽」を研究すると言う意味で「音楽学」なのでしょう。 「音楽学」という学問があるんですね、はじめて知りました。 >ついでながら、私のかねてからの持論なのですが、「語学」もことばについて研究するという以前に「ことばを楽しむ」つまり「語楽」という過程が必要ではないかと思います。ことばは人間の血が通った生きたものですから、先ずその音声に慣れるのが先であるべきで… そうですね、共感します。 「ことばは人間の血が通った生きたもの」素晴らしい表現ですね。 ありがとうございました。

その他の回答 (9)

noname#118909
noname#118909
回答No.9

まんま「音学じゃなくて音楽だから」じゃないでしょうか? 音について学ぶんじゃなくて、音楽について学ぶ授業だって事では? ちなみにそれぞれいつ頃かはちょっとわからないけど、 お尻に「学」がつく学問は、名前が短いほどエライというか歴史のある学問です (数学や文学は古くからあるけど、犯罪心理学や国際関係学は最近の学問ですね)

回答No.8

英語にしたときの study mathematics.(数学を学ぶ) か pray music.(音楽を奏でる) の違いではないでしょうか。

atomu0505
質問者

お礼

お礼が遅れてすみません。 英語の方から解釈ですか、なるほど。 ありがとうございました。

noname#52504
noname#52504
回答No.7

順序としては逆ですね。 以下、広辞苑からの引用を構成した記述ですが、 「楽」という漢字は、そもそも「音曲の演奏・鳴り物」という意味で、一文字で「ミュージック」を表します。(ex.楽師) 「たのしい、たのしむ」という意味はそこから派生した意味です。 「楽」=「ミュージック」 ⇒ 「ミュージック」はたのしい ⇒ 「楽」=たのしい 「音楽」の「楽」はもともとのミュージックの意味で使われたもので、 「たのしい・たのしむ」という意味とは直接の関係はないと思われます。 「音楽」という熟語についてですが、 1879(M12)年には音楽取調掛という機関が文部省に設置され、教科書作成・教員養成を行ったそうですから、 そのころには現在のような意味で「音楽」という熟語が使われていたようですね。 なお、「数学」や「化学」の「ガク」と「音楽」のガクには関連はないと思われます(偶然の一致)

atomu0505
質問者

お礼

お礼が遅れてすみません。 >「楽」という漢字は、そもそも「音曲の演奏・鳴り物」という意味で、一文字で「ミュージック」を表します。(ex.楽師)「たのしい、たのしむ」という意味はそこから派生した意味です。 「楽」=「ミュージック」 ⇒ 「ミュージック」はたのしい ⇒ 「楽」=たのしい 分り易く説明いただきありがとうございます。 >「音楽」の「楽」はもともとのミュージックの意味で使われたもので、「たのしい・たのしむ」という意味とは直接の関係はないと思われます。 そのようですね。 >「音楽」という熟語についてですが、1879(M12)年には音楽取調掛という機関が文部省に設置され、教科書作成・教員養成を行ったそうですから、そのころには現在のような意味で「音楽」という熟語が使われていたようですね。 「音楽取調掛」とは如何にも時代性(明治初期頃)を感じますね。 現在でも文部省当りでは「音楽取調掛」という文言は使われているんですかね。 ありがとうございました。

  • tky-ny
  • ベストアンサー率27% (275/1003)
回答No.6

学校で習う科目ということで言うなら、国語、算数、理科、社会、美術、書道、などはいずれも「学」はついていませんよね。 元々、おのおのの分野が一定の基準や命名方法によって名づけられたものではない、のが理由ではないでしょうか。 大学で「部」「科」で分けているのは上記の裏返しで、そうすることで 体系化・呼び名の統一化を図っていると思います。 素人の思いつきですが。

atomu0505
質問者

お礼

お礼が遅れてすみません。 >元々、おのおのの分野が一定の基準や命名方法によって名づけられたものではない、のが理由ではないでしょうか。 大学で「部」「科」で分けているのは上記の裏返しで、そうすることで体系化・呼び名の統一化を図っていると思います。 素人の思いつきですが。 そうですか。 でも素人の思いつき大歓迎です。まれに素人の思いつきは天才の閃きにも勝りますからね。 ありがとうございました。

回答No.5

ウィキペディアによると >漢語で「楽(ガク)」は「謔」(ふざける)や「嗷」(大胆にうそぶく)などと発音が似ているため、楽しむという概念に当てられるようになった語で、既に『呂氏春秋』には「音楽」の用例がみられる。 とあります。これが日本に入ってきて使われ、養老令や風土記、万葉集などにもこの言葉が出てきます。「音楽」という言葉は中国の雅楽や仏教音楽など、「外国の器楽」という意味で使われていました。ですから、幕末のペリーの来航で、西洋の軍楽隊の演奏に「音楽」という言葉をそのまま使用し、それ以後「音楽」という言葉がmusicの和訳になり、音楽一般を指す言葉として定着したと思われます。「音楽」という言葉に日本人が「器楽」のニュアンスを持ってしまうのはこのためだそうです。 ということで、元々あった言葉なので、学問の「学」とは関係ないのです。 参考文献 笠原潔「音楽理論の基礎」

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%B3%E6%A5%BD
atomu0505
質問者

お礼

お礼が遅れてすみません。 >「音楽」という言葉は中国の雅楽や仏教音楽など、「外国の器楽」という意味で使われていました。 とても勉強になります。元々は「外国の器楽」という意味だったんですね。これはまったく知りませんでした。 >幕末のペリーの来航で、西洋の軍楽隊の演奏に「音楽」という言葉をそのまま使用し、それ以後「音楽」という言葉がmusicの和訳になり、音楽一般を指す言葉として定着したと思われます。 なるほど、もしこの時に「音楽」という言葉がなかったらどんな言葉を当てはめたんでしょう。 ありがとうございました。

  • code1134
  • ベストアンサー率20% (703/3370)
回答No.4

実は経済学が学を外して経済専攻と言ったり書いたりして成立するのと同じく学を取去った後に偶々同音の"ongaku"が残ったに過ぎないとカキコむと単純過ぎますかねぇ。 経済学が経(国済)民に関する学なら、音を楽しむ事に関する学、拠って音楽学では牽強付会だったでしょうか? http://ja.wikipedia.org/wiki/Category:%E9%9F%B3%E6%A5%BD%E5%AD%A6 http://www.soc.nii.ac.jp/msj4/link.html

atomu0505
質問者

お礼

お礼が遅れてすみません。 >偶々同音の"ongaku"が残ったに過ぎないとカキコむと単純過ぎますかねぇ。 面白い意見ですね。縮み志向的感覚とも言えますね。 ありがとうございました。

noname#131426
noname#131426
回答No.3

元々が「学問」では無かったからでしょう。 研究対象ではなかったので学が付かず、音楽が先だったんだと思います。 で、そのまま学問になったけど「音楽」を使ってる。と。

atomu0505
質問者

お礼

お礼が遅れてすみません。 >元々が「学問」では無かったからでしょう。 そうかも知れませんね。 原始人や古代人にとっては「音」は楽しむものだったんでしょうね。 ありがとうございました。

  • smpc
  • ベストアンサー率45% (1006/2198)
回答No.2

「学ぶ」のではなく「感じる」「楽しむ」から音"楽"なのでは? 考えるな感じろってやつです。

atomu0505
質問者

お礼

お礼が遅れてすみません。 >考えるな感じろってやつです。 なるほど、分ります。 思考を停止して受け身になって感じるということですね。 ありがとうございました。

回答No.1

音楽は初めに歌、リズム、楽器等がありそこで奏でられる音を楽しむからではないでしょうか。 音を学問追求することは、音楽学校のプロが行うことでしょう。 例えば、ベートーベンの手紙、日記その他を調べて、だからこの曲はこの様に演奏するべきである とか、薀蓄をたれるのが音学ではないかな?(多少こじつけ)

atomu0505
質問者

お礼

お礼が遅れてすみません。 >音楽は初めに歌、リズム、楽器等がありそこで奏でられる音を楽しむからではないでしょうか 私もそう思います。初めに奏でられる音を楽しんだと思います。 >ベートーベンの手紙、日記その他を調べて、だからこの曲はこの様に演奏するべきであるとか、薀蓄をたれるのが音学ではないかな?(多少こじつけ) うーん、そうですか。ちょっとこじつけかも(笑) miracle3535様、一番初めに回答頂きましてありがとうございました。

関連するQ&A

  • 音学

    文学、科学、数学、哲学、医学、薬学・・・・・・と名付けているのに音学とせず、なぜに音楽と名付けたのでしょうか。単に楽しいからでしょうか。それともが学問ではないからでしょうか。学問なら音響学があります。音による芸術ならは美術のように音術でも良かった。音楽の語源と名づけ親を知りたい。

  • 薬学部は物理・数学が苦手でも大丈夫ですか?

    子供についての質問です。 薬の研究者になりたくて国立の薬学部を目指そうと思っています。 化学・英語・国語・社会は得意なのですが、物理が苦手で数学もあまり得意ではありません。 薬学部では、主に化学の勉強をするのかなと思っているのですが、物理や数学が得意でない と苦労するでしょうか? また、物理の中で数学的な分野はあまり使わず化学に関係した分野が主なのでしょうか?

  • 音楽と数学、物理の関係について

    音楽、特にクラシックを専門にしている人は、数学や物理が好きなんでしょうか?あるいは共通点を感じることがあるのでしょうか? 私は、科学を生業にしている者です。

  • 宇宙人の音楽

    現在地球上にある音楽と言うものは、世界標準になっていると言うことで、西欧自然科学になぞらえることができるような気がします。12音音階と機能和声が、世界共通に君臨していると思っていいのではないでしょうか。 そこで、もし地球外文明があったとして、そこの音楽と言うのは、やはり地球上のと同じようなものになるのでしょうか? これは、自然科学なら、ほとんど同じものになるはずですね。表現は違うでしょうが、数学を土台にしたものに違いないし、結局は同じ宇宙を見ているわけですから、物理化学など同じものの記述をおこなうことになります。 これが音楽となると、現在の地球標準音楽が、実は宇宙標準ともいえるような、絶対性を持っているのでしょうか。それとも、他の形態に発展する可能性を持っているのでしょうか(12音より多い音階や、仮に12音だとしてもイオにアンに中心をおかないとか)

  • 数学教師になるために…

    こんにちは。 私は大学受験を控えており将来は高校の数学教員になりたいと考えている者です。 その為には数学の教員免許が必要ですし、数学に対するさらなる深い知識を学びたいので、理系の大学に進みたいと思っています。 さて、数学の免許が取れる大学は、理学部数学科、教育学部数学科、その他理学部物理学科、工学部などで取れるようですが、学部選びで悩んでいます。 というのも、普通に考えれば教育学部数学科か、理学部数学科が良いのでしょうが(私がなりたいのは高校の教員なので、どちらかというと理学部に行きたいです)、 聞いた話ですと、「大学に入ってからの数学は今までの数学と全く違い、高校までの数学に興味があったものでも挫折する。」とか、「実は物理数学のほうが高校までの数学と似ている」そうなのです。 「大学に入ってからは、化学はそれまでの物理のように、物理は数学のように、数学は哲学のようになる」といった言葉も聞きました。 それでも、数学科に入るべきでしょうか? 教員採用では教職の免許さえ持っていれば差別はされないようです。物理は理論的な分野にはそれなりに興味があり、どちらに進んだとしても授業で取ろうと思っています。 ただ、一番極めたい、そして教えたいのは数学(特に微積に興味があります)という状況です。 出来たら、理学部や教育学部の方、出身の方や現役の数学教師の方にアドバイスをいただけたら嬉しいです。 よろしくおねがいいたします。

  • 受験で使わない科目の授業、内職はあり?

    センター試験には物理II 化学II 数学IIICが出ない!? 私立薬学部か 国立工学部化学系を目指している高3男子です。 受験科目が 私立薬学部 英語 数学IAIIB 化学I II 国立工学部化学系 セン ター試験が 英語国語数学化学物理地理B 2次試験が 英語数学IAIIBIIIC化学I II で物理IIを使いません。 このことに気づいてから授業を受ける意味が分からなくなってしまいました。推薦は考えてないので内職をした方がいいですか?

  • 科学者、数学者は一人では研究できないのでしょうか

    科学者、数学者の研究のしかたを良く知らないので、教えて下さい。 科学者や、数学者は、一人では絶対に研究を出来ないのでしょうか。 必ず、他の人の助けが無ければ研究は不可能でしょうか。 例えば、理論物理(化学)学者や、数学者などは、複数人で議論しながら研究するのでしょうか? どうゆう風なのか、ぜひ教えて下さい。

  • 看護学校の授業で、高校の数学・物理・化学はどのくらい必要ですか?

    看護学校の授業について教えていただきたいことがあります。 先日、社会人入試で看護学校に合格しました。 学校からの案内によると、入学後の授業で 数学・物理・化学が必要なので、勉強しておいてくださいと書かれていました。 私は今春、大学を卒業し、ずっと文系だったため 理系の知識がほとんどありません。 授業をスムーズに理解できるように、あらかじめ勉強しておきたいのですが 数学・物理・化学の何を勉強すればよいのか分かりません。 具体的に、数学・物理・化学の何を、 どの分野を勉強しておいたら良いかを教えていただきたいです。 ※数学のベクトル、化学の元素記号は必要ということを聞いたことがあるのですが、その他の知識も必要になるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 薬学部での数学の知識

    今年化学・英語の2科目で薬学部を目指している高校3年生です。 私は高校に入学した当初から化学に興味があり、また医療系の職に就きたいと考えてますので、薬学部を受験することにしました。 現在の学力は合格圏内に達しており、多分合格することはできると思います。 ただ、不安なのは大学に入学してからです。 現在高校の文系コースに在籍しており、数学が全くできないのです。2年生から数学はほとんどしてません。(数学の授業はあるのですが、試験前に少し勉強するだけ。点数はいつも30点くらいです。) 薬学部は暗記がメインだと聞いてますが、一方で微分・積分の授業もあり、私自身微分・積分なんて勉強したことないので、大学に入ると1から勉強しなくてはいけません。 もちろん、勉強する意思はあるのですが、薬学部は実験等もあり忙しいと聞いているので不安です。 薬学部に数学ナシで入った場合、数学に関して(微分・積分に限らず数学は苦手です)どの程度の努力を必要とするのでしょうか。 回答、よろしくお願い致します。

  • 国立の薬学部での物理

    現在、高校生で、国立の薬学部に入りたいと思っていますが、高校の理科の選択では、生物を選んだために物理は物理基礎だけしか学習しません。 私立の薬学部は物理の授業はあまり多くなく、それほど問題ないようなことを聞いたことがあります。 しかし、国立の薬学部(千葉大)は物理化学I~物理化学IVまであるようですので、物理基礎しか学習していない場合は大学での物理化学の授業は、かなり厳しいでしょうか? 本人の努力次第かも知れませんが、物理は少し苦手ですので、入学できても授業についていけるのか心配です。 もし、国立大学の薬学部の在学生か卒業された方から、教えていただけたら、大変うれしいです。 よろしくお願いいたします。