• ベストアンサー

帝国海軍軍艦の乗組員の階級と指揮系統

帝国海軍の軍艦の乗組員の階級と指揮系統についてご教示ください。 最高責任者は艦長だと思いますが、以下の階級はどうなっていたのでしょうか? また指揮系統についてですが、攻撃の最終判断は艦長が下すものだと思いますが、 様々な意見を艦長に具申するのはどういった階級の人だったのでしょうか?

  • 歴史
  • 回答数7
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • buchi-dog
  • ベストアンサー率42% (757/1772)
回答No.3

ご質問はこの欄で答えるのは難しいので、下記の本でも読んでみてはどうでしょうか。多くの疑問が解けるはずです。 帝国海軍士官入門 ネーバル・オフィサー徹底研究 光人社NF文庫  http://www.7andy.jp/books/detail?accd=31863760 軍鑑の中の指揮系統は、兵科と機関科に大別され、さらに兵学校出の士官と水兵から叩き上げた特務士官では任務が異なります。副長は、艦長の代理、艦のナンバー2、艦長の補佐役と言うより「艦の保全の責任者」的な役割を担います。 「指揮系統についてですが、攻撃の最終判断は艦長が下すものだと思います」 例えば、連合艦隊司令長官が、戦艦長門(第一艦隊第一戦隊)に坐乗して、アメリカの戦艦艦隊を捕捉して今や砲撃戦が開始されようとしているとします。長門は第一戦隊の先頭にあり、連合艦隊司令長官が第一艦隊・第一戦隊を直率しています。 長門の艦橋には下記の人たちがいます。他にもいろんな人がいますが省略します。 連合艦隊司令長官 連合艦隊参謀長 長門艦長 長門砲術長 長門砲術長「敵の先頭艦はメリーランド型。距離***です」(部下の報告を受けて、艦長と参謀長へ報告) 連合艦隊参謀長「長官、砲撃開始の時期と認めます」 連合艦隊司令長官「うむ。砲撃開始せよ」 長門艦長「砲術長、撃ち方はじめ。目標は敵の一番艦」 長門砲術長「試射はじめ」 号令の流れはこんな感じです。昭和10年代の長門の場合、砲術長が「敵の先頭艦はメリーランド型。距離***です」と言っている段階で主砲の砲撃準備は全て整えられており、各砲塔がその時の目標を追尾しています。艦橋で引き金を引けば、特定の砲、もしくは全ての砲が発砲する仕組みになっています。まずは試射から始め、敵艦に命中弾が期待できる状況になったら本格射撃に移ります。 第一戦隊の他の戦艦では、旗艦の様子を注視しています。また、随時信号旗や発光信号で旗艦から連合艦隊司令長官(第一艦隊司令長官と第一戦隊司令官を兼ねる)の指示が伝えられます。 2番艦以下の艦長は、旗艦が発砲した瞬間に 「砲術長、打ち方始め。目標は敵の*番艦」 と号令し、後は旗艦と同じ流れになります。 2番艦以下が敵のどの艦を砲撃するかは、事前に決められているか、旗艦から司令長官から指示されます。 なお、これに近いことが大東亜戦争で起きたのは 「バタビア沖海戦」 「アッツ島沖海戦」 の2回くらいで、日本とアメリカの戦艦部隊が撃ち合う場面は一度もありませんでした。「滅多に起きるとは思えず、現実には起きなかったことが仮に起きたとすれば」という仮定の話です。 このケースでは、攻撃の最終判断は「参謀長の補佐を受けた連合艦隊司令長官」が下します。艦長の任務は「日頃乗員を良く訓練し、自分のフネの機械的な状態を最良の状態に整え、少しでも早く敵に命中弾が与えられる状況を作っておくこと」です。戦艦の任務は「自分が沈められる前に敵を沈めること」ですから。 ご質問のホンの一部について答えただけでこれだけ長くなりました。他については、先に紹介した本でも読んで勉強してください。

KIKAIDER01
質問者

補足

ご教示ありがとうございます。 >「敵の先頭艦はメリーランド型。距離***です」 追加質問が2点あります。 1.距離の単位はなんだったのでしょうか?(メートル、キロ、マイルなど) 2.距離の測定は目視(双眼鏡)か機械(レーダー)かのどちらで行われたのでしょうか?

その他の回答 (6)

  • buchi-dog
  • ベストアンサー率42% (757/1772)
回答No.7

「1.距離の単位はなんだったのでしょうか?(メートル、キロ、マイルなど)」 敵との砲戦距離は「メートル」で測ったようです。 「2.距離の測定は目視(双眼鏡)か機械(レーダー)かのどちらで行われたのでしょうか?」 測距儀という「距離を光学的・機械的に測定するための巨大な双眼鏡みたいなもの」が戦艦のメインマストの高い所に設置されていました。破壊された場合に備えて、より小さくて性能が落ちる予備の測距儀が、後部マストの所や各砲塔にも装備されていました。

KIKAIDER01
質問者

お礼

度々のご教示ありがとうございました。

  • buchi-dog
  • ベストアンサー率42% (757/1772)
回答No.6

No3です。 「連合艦隊司令長官は、確かに第一艦隊の司令長官を兼ねていたのですが、太平洋戦争時には、第一艦隊司令長官の兼任を解かれ、連合艦隊司令長官選任なっています。」 大正の中頃までは、連合艦隊というのは常置の組織ではなく、1年のうちの半分くらいの期間だけ「連合艦隊」が編成され、戦艦を主戦力とする第一艦隊司令長官が連合艦隊司令長官を兼任しました。 大正の中頃から昭和の中頃まで、連合艦隊が常置の組織となり、連合艦隊司令長官が第一艦隊を直率するのがずっと続きました。この場合、どういう辞令が出ていたのかは存じません。 大東亜戦争海戦直前に、「航空部隊が増加してきて、連合艦隊司令長官が戦艦から成る第一艦隊を直率して陣頭指揮する」のが非現実的だと分かってきました。そこで、第一艦隊司令長官を連合艦隊司令長官とは別に置き、連合艦隊司令長官は適当な軍鑑(大東亜戦争開戦時は、瀬戸内海の柱島泊地に停泊する戦艦長門)に司令部を置き、そこから連合艦隊全体を無線で指揮するようになりました。 大東亜戦争中、結局、連合艦隊司令長官は一度も最前線で戦闘を直接指揮することなく終わりました。私見では、連合艦隊の内地所在の動ける水上艦艇全てを動員して、大和以下の艦隊を沖縄に送ったとき、連合艦隊司令長官(豊田副武大将)が大和に座乗して陣頭指揮するべきだったのではと思いますが、史実ではそうなりませんでした。 私がNo3で書いた 「例えば、連合艦隊司令長官が、戦艦長門(第一艦隊第一戦隊)に坐乗して、アメリカの戦艦艦隊を捕捉して今や砲撃戦が開始されようとしているとします。長門は第一戦隊の先頭にあり、連合艦隊司令長官が第一艦隊・第一戦隊を直率しています」 という状況は、昭和10年ごろの日本海軍を想定しています。洋上での飛行機の力がごく微弱だった頃の話です。

  • buck
  • ベストアンサー率14% (97/678)
回答No.5

誤った回答があるので。 まず、巡洋艦の艦長は中佐でなく、大佐です。 連合艦隊司令長官は、確かに第一艦隊の司令長官を兼ねていたのですが、太平洋戦争時には、第一艦隊司令長官の兼任を解かれ、連合艦隊司令長官選任なっています。 でご質問への回答ですが、戦艦の場合限定で。 艦長(大佐) 副長(中佐) 各術科の長(中佐) 例 砲術長   航海長   運用長 etc こんな具合です。

  • agboy
  • ベストアンサー率29% (93/317)
回答No.4

 既に正答があるように、戦艦、空母、の艦長は大佐、巡洋艦の艦長は中佐、駆逐艦や潜水艦の艦長は少佐級(例外除く)と大雑把に考えて宜しいかと思います。  艦橋に詰めている人は尉官級以上が主であって、尉官以上が『将校』と言われる階級の人でした。 また、見張りについては航海長の帷幄下にあったと思います(記憶によるもので確証無し。間違えていたらゴメンナサイ) また、最後の段のご質問の >様々な意見を艦長に具申するのはどういった階級の人だったのでしょうか? については、参謀がいないのですから、個々の艦については、事実の列挙『~被爆』『~浸水』だけであった可能性が高いと思います。 艦長と言えど、軍隊の一部であって、勝手な行動は許されません。戦闘力を失ったと思った時点で、個々の報告を聞いて『戦務ニ耐ヘズ、戦線を離脱ス』と司令官に伝える事が精一杯ではなかったのかと想像します。

noname#56778
noname#56778
回答No.2

>艦長、副長、航海長などは役職名となるのでしょうか? そのとおりです 追加質問について 私も戦争経験があるわけでなく、今までそこまで興味を持ってなっかたのでうろ覚えですが、航海科の中に「見張り員」や「電測員」がいたと思います。でこれらをまとめていたのが「掌帆長(先任兵曹長)」だったと思います。

noname#56778
noname#56778
回答No.1

船の種類でも若干違うと思いますが。 艦長の下に通常「副長」がいます。 その下に「航海長」「機関長」「砲術長」「主計長」などがいます。 で、当時は艦隊行動が主だったと思いますが、その場合艦隊司令長官が攻撃の判断を行います。それを発光信号などで傘下各艦に伝えていました。司令長官に意見具申するのは主に艦隊幕僚長や各参謀です。 また、複数の艦隊が一度に行動する際は、先任指令が全体の指揮を執ります(海兵の卒業年次)。 また、単艦行動のときは艦長が判断して攻撃しますが、意見具申するのは砲術長や航海長ということになります。 なお、階級というのは「大佐」や「中尉」などを本来指します。 戦艦や空母クラスだと「大佐」が艦長になります。

KIKAIDER01
質問者

補足

ご教示ありがとうございます。 >階級というのは「大佐」や「中尉」などを本来指します。 艦長、副長、航海長などは役職名となるのでしょうか? 追加質問ですが、敵機や敵艦の接近状況を把握する任務は、どの役職の人が担当したのでしょうか?

関連するQ&A

  • one pieceの海軍の階級について

    こんにちは。 私はone pieceにはまっており、様々な興味を抱いているのですが、作中における海軍の階級について皆様にご教示願いたい事柄がありますので質問させて戴きます。 階級は上から元帥、大将、中将、少将、大佐、中佐、少佐、大尉、中尉、少尉・・・ と続いていきます。 質問は、それぞれの階級が、現実世界ではどの程度の地位にあるかということです。警察の階級や中央省庁の役職が分かりやすいので、詳しい方はお願いします。例えば、元帥が大臣、大将が事務次官みたいな感じで。 又、それぞれの階級が 例えば、元帥の場合は、軍人として最高位なので、海軍全体を従えることになります。海軍が100万人いたとしたら、それ全体。 大将は3人なので、約30万人。みたいな感じでお願いします。 問題はそこからです。 そのように考えて行くと、各、階級は、どれ位の人数を従えていた計算になるのでしょうか。 あと、作中の矛盾なのかもしれませんが、たしぎは確か海軍本部少尉(曹長)だったはずです。19で少尉ってかなり早い出世だと思いました。スモーカーと同じく、所謂キャリアみたいなものなのかな?と思いました。多分、青キジやガールもそうだったんだろうな。 ややこしくて、面倒くさい質問ですが、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 日本帝国海軍で身を挺して僚艦をかばった…

    太平洋戦争で、敵の攻撃(魚雷?)が当たりそうになる味方の主要艦船を守るために、あえて敵の玉を自分が喰らいに行き、犠牲となった勇敢な駆逐艦(?)がいたような気がします。 ひょっとすると、帝国海軍では無かったかも知れませんし、どうも記憶が曖昧です。 戦争に詳しい方、何かご存じありませんか? また、軍艦以外にも、あえて敵の攻撃を自分から受けに行って味方を守った事例などありませんか?

  • JFKと帝国海軍駆逐艦 あの闇夜に何が・・・

    かつて、その駆逐艦の乗組員の手記を読みましたが 思い出せない事(多数)について質問するため投稿します。 疑問点を並べさせて頂きます。 駆逐艦名は*風。風は分るのですが、艦名が浮かんで来ない。場所については*諸島付近の海域ですが、具体的に何処ですか。時は1943年ですが何月頃だったか。魚雷艇名はPT109ですね。ケネディの階級は当時中尉だったか少尉なのか。 ハーバード大 卒業していたのか在学中か。 背骨の怪我については、ハーバード時代のスポーツ中の怪我でありその衝突と関係ないのか 、あの衝突で怪我をしたのか、あるいは両者が合さった、つまり大学時代の怪我の箇所を更に負傷したのか。 あの漆黒の夜 駆逐艦とケネディ艇長の魚雷艇は、お互いかなり接近するまで気付かなかった。両者とも灯火管制を敷いてた。 両者がほとんど同時に敵に気付き、お互いびっくり。 月も星も出てない闇夜なので互いに発見が遅れた。 帝国海軍駆逐艦はレーダーなど搭載してない。(そんなものはない) と 駆逐艦は全速力で魚雷艇めがけて突進して来る。逃げようとするケネディ。ついに追いつかれ、衝突、というか帝国海軍側にすれば体当たり。 ケネディは海に投げ出される。 海に浮かぶ米乗組員(複数)に対し、去り行く駆逐艦の艦尾の機関銃(機関砲?)から掃射。 掃射は長くは続かず、駆逐艦は去っていった。 その後ケネディ達はある島へ泳ぎ着いたのですが(泳ぎ着かないと後のケネディ大統領は存在しませんから) 闇夜なのに、やみくもに泳いでも島が何処にあるかも分りません。従って、夜明けまで立ち泳ぎをしてたのでしょうね?そうとしか思えません。 夜明けとなって視界が開け、島が見えたので、その方向へ泳いだと。誰が考えてもそうなりますよね。 まあ、その島に人が住んでいたから良かったのですが。 無人島だとしたら、水が無いかもしれないので、これまた後にケネディ大統領は実現したのか?危ういですね。 さて、最大の疑問は 何故、駆逐艦長は体当たりを選択したのですか?彼我の距離が近過ぎれば却って撃てない、という事なのか?別に理由があるのか? 今、キャロライン・ケネディは東京にいます。 JFKの激闘。遠い遠い過去のようでもあり、ついこの前の出来事の様でもあり・・・・・・

  • 海軍の口調が知りたい

    太平洋戦争頃の、日本海軍がどんな口調で話していたか知りたいです。 階級によって違うと思いますが、参考になるような 映画、本(フィクション、ノンフィクション問わず)を 教えては頂けないでしょうか。 また、映画の場合は現代の言葉にアレンジされて いることはありますか?それとも当時の再現が 多いのでしょうか。 軍艦の乗組員や、戦闘機のパイロットの会話が 多く知れるものがあれ場と思います。 よろしくお願いします。

  • 護衛艦は駆逐艦?それとも・・・

     国防とか軍事のカテゴリーがありませんので、カテゴリー違いかもしれませんがお尋ねします。  海上自衛隊の「護衛艦」は、旧海軍の軍艦に当てはめれば、何に相当するでしょうか。  昔の軍艦には「格」というものがあったと思います。大東亜戦争末期には、駆逐艦も大きいのが出てきて、戦力では軽巡より上というのもありましたが、菊の御紋もなく駆逐艦は駆逐艦でした。  米海軍には現在でも戦艦、巡洋艦、駆逐艦などの呼称が使われているようです。(戦艦は太平洋戦争時代の骨董品を仕立て直して使っていたように思いますが、もう退役してるかもしれません。したがって戦艦はもう存在しないかもしれません。)  旧日本海軍との比較が困難であれば、現在の米海軍の何に当たるかでも結構です。  それと護衛艦の艦長の階級も教えてください。

  • 西郷隆盛の階級

    西郷隆盛は大日本帝國陸軍および海軍発足後、史上初の元帥(陸軍)となりました。 しかし、西郷どんの「元帥」は階級としての「元帥」であり、その正式名称は「陸軍元帥」なので、以降に誕生する敬称・名誉的な「元帥」即ち「元帥陸軍(海軍)大将」とは違いますよね。 その為、階級としての「元帥」が廃止された後、西郷どんは「陸軍大将」になってしまいますが、この場合、西郷どんは「降格」として認知されているのでしょうか? また、歴史上において西郷どんの自己最高階級は「陸軍元帥」と記載されている場合が多いですが、実際に最高階級を固定化するとなれば、階級廃止後の「陸軍大将」でしょうか? それとも、あくまでそれ以上の階級に位置していたわけだから階級としての存在が廃止されたとは言え「陸軍元帥」になるのでしょうか?

  • F35Bと空母運用

    いずもを空母に改修しF35Bを艦載機とする計画があるようです。 通常、指揮命令系統が複雑になるのを避けるため空母艦載機部隊は海軍の所属になるのですが いずものF35Bは空自なのでしょうか海自なのでしょうか。 まぁ海自に0から戦闘機部隊を作るのは非現実的なので空自になるのでしょうけれども 空母が海自の指揮下で艦載機が空自の指揮下となることで作戦運用に支障が出ないでしょうか。 例えば、空母艦長が現地指揮官になるのですが、緊急対応の事案が発生してもF35Bに出撃を直接命令できず対応が遅れる、ということになるのではないかと思うのですが。

  • 海兵隊と海軍

    アメリカの海軍と海兵隊は並列関係ですが、 例えば、海兵隊の師団が海軍の強襲揚陸艦ワスプで上陸作戦を決行する際、 上陸地点についてはあらかじめ統合参謀本部が決めていると思いますが、 上陸作戦の直前に戦況が変化し、現地指揮官判断で上陸地点を変更する、しないで海兵隊師団長と海軍ワスプ艦長で意見の対立があった場合、どちらの意見が優先されるのでしょうか。

  • 真珠湾攻撃

    太平洋戦争のきっかけになった日本海軍の奇襲攻撃ですが一機の爆撃機の一つの爆弾が米軍海軍軍艦「アリゾナ」撃沈したそうですが日本の戦前の軍事力並びに技術力は凄いものだと思いませんか? 資源に恵まれない日本帝国軍が世界を敵に回したわけですが山本五十六の戦略の甘さが悲劇を生んだと思いませんか? 日本軍特攻隊が今現在の自爆テロを真似しだしたと思いませんか?

  • 各国の軍隊について

    質問なんですが、 ・軍の最高司令官というのは、日本で言う総理大臣や、大統領、昔だったら、皇帝や宰相がなるんですか? ・しかし軍の指揮を行うのは最高司令官ではなく、国防大臣が行うのはなぜですか? ・更に、国防大臣に任命される人が軍人じゃないのはなぜですか?素人に軍を指揮させるのはどうかと思います。 ・軍の指揮系統がよく分かりません。国防大臣が指揮するのに、なぜその下に陸軍最高司令部や海軍最高司令部があるんですか?最高司令部があったらそこに軍の指揮権がいってしまい、国防大臣の指揮権がほとんど無くなってしまうんじゃないでしょうか? ・最後に統合参謀本部というのは、陸海空の戦力を合体させて、効率のよい作戦を作るところなんですよね??けれども、統合参謀本部というのがありながら、なぜ陸海空は独自の参謀本部をもっているのでしょうか?? 最近軍事学に興味を持ち始めたばっかりで、意味不明な質問もあると思いますが、どうか回答よろしくお願いします。