• ベストアンサー

めもり

目盛りと目盛の違いってどう違うのでしょう? 「1めもりを1センチとするとする」という文章は 目盛り 目盛 どちらが正しいでしょう???

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

ANo.1です。 調べてみましたら、『広辞苑』の「盛る」の項の5番目に、 碁盤・秤(はかり)・物差しなどに寸法を割り定めて目のしるしをつける。日葡辞書「ゴ、シャウギ、ナドノバン(盤)ニメヲモル」 とありました。「目盛り」の語源かどうかは分かりませんが、 「物差しなどに寸法を割り定めて目のしるしをつける」 という言葉から、普通に考えて、「目盛り」は「目を盛る」からきているものと考えてよいのではないでしょうか。 また、Google検索でも、「碁盤の目を盛る」という言葉がいくつかヒットしましたので、あまり頻度は高くないと思いますが、「目を盛る」という言い方は確かにあるようです。 ただ最初、私はそこまで考えて回答したわけではなく、「めもり」の「もり」という部分が、「盛る」から来た言葉とみなし、それに「目」が付いて、「目盛り」と表記するのだと単純に理解していました。なので、内閣告示「送り仮名の付け方」を引用したわけです。 どうしてこのように思ったかと言えば、過去、業界新聞社にいた時に表記の基準とした、共同通信社発行『記者ハンドブック』に、「もり」は「盛り」とする旨が書かれていたからです。 そして、その「もり」の例として、「酒盛り」や「大盛り」と並んで、「目盛り」もあったからです。 また朝日新聞社の用字用語辞典でも、「目盛り」となっていました。 もちろん、新聞表記が絶対に正しいというつもりはありませんけれども。

その他の回答 (4)

  • Ishiwara
  • ベストアンサー率24% (462/1914)
回答No.4

#1の方が、内閣告示「送り仮名の付け方」単独の語 1 活用のある語 通則4を挙げられましたが、同じ項の中に「許容 読み間違えのおそれのない場合は‥送り仮名を省くことができる」とあります。 「目盛」は“誤読のおそれがない”と考えられるので、OKとすべきです。つまり「目盛り」も「目盛」もOKです。 なお、文部省が省内で使う基準として設けた「用字用語例」には「目盛り」となっていて「目盛」が許容されていません。しかし、文部省から一歩外に出れば、省内基準よりも内閣告示のほうが優先度が高いと判断されます。 さかのぼって考えると、私たちは「目盛」という名詞として使い、「目を盛る」という動作の1活用形だという意識をまったく持たないで使っています。このような語に「活用のある語」というルールを適用すること自体に問題があると思います。

  • ringouri
  • ベストアンサー率37% (76/201)
回答No.3

どちらでも良いんじゃないですか。「目盛」と漢字で書いて「めもり」と訓で読むのですから、どちらが正しい、どちらが間違っている、という問題ではないと思いますが。「目盛」と書いて、「めもり」以外に読みが可能な場合(たとえば、「めもる」とか「モクセイ」とか)があるのであれば、誤解の無いように「り」を添えないと実用上も困ると思いますが、そうでなければ、どちらでも構わないでしょう。 ちなみに、今こうしてタイプしているPCの日本語FEPは「めもり」と入力すると、変換候補として両方出てきます。 内閣告示はガイドラインであって、正しい/間違い を示したものではないと自ら注意しています。 マスコミや教師、教科書会社の「お上のお触れ」にたいする過剰反応の結果の自己規制が、やたら正しいとか正しくないとか、テストの採点基準に取り入れて、学生をはじめとする国民を苦しめる(惑わせる)ことになっているだけです。

  • suzrun
  • ベストアンサー率25% (13/52)
回答No.2

補足。上記の使い方だと「目盛り」は誤りで「目盛」のみが正式であるそうです。ばあい広辞苑。

回答No.1

「目盛り」は送り仮名を付けたもの。 「目盛」は送り仮名を付けないもの。 です。 送り仮名の付け方は、一般には内閣が告示した「送り仮名の付け方」が基準になっています。 「めもり」に相当する部分を抜粋してみますと、 通則4  本則 活用のある語から転じた名詞及び活用のある語に「さ」,「み」,「げ」などの接尾語が付いて名詞になったものは,もとの語の送り仮名の付け方によって送る。    〔例〕    (1)活用のある語から転じたもの。       動き 仰せ 恐れ 薫り 曇り 調べ 届け 願い 晴れ       当たり 代わり 向かい       狩り 答え 問い 祭り 群れ       憩い 愁い 憂い 香り 極み 初め       近く 遠く 「目盛り」の「盛り」の部分は、「盛る」という動詞がもとになっていますから、「り」を送る、ということになります。 ただ、公用の文書や新聞などではそういう原則ですが、個人的なものや、作家などの文筆家さんで表記にこだわりのある人は、必ずしも内閣の告示した基準にはよっていません。 「目盛」としても間違いではないのです。

関連するQ&A

  • メスピペットの目盛りについて

    メスピペットの目盛りがいまいち分かりません。 先端目盛りと中間目盛りの違いと目盛りの見方を教えてい下さい。 実験が始まる前までに何とか解決したいので、宜しくお願いします。

  • 目盛りの消えにくい定規

    目盛りの消えにくい定規を教えてください。 長さは15センチくらいで、筆箱に入る大きさのものが良いです。

  • 線引き目盛を印刷したい

    線引きのような目盛25センチぐらい(A4サイズまで)を印刷したいのですが・・・ インターネットで線引きの画像ができているものがあり印刷をしましたが実寸と かなりずれてしまいます。 きっしりとした目盛で印刷できるようなものがありますでしょうか?

  • ワードで、表のセル内に目盛を入れたい。

    こんにちは。 ワード指定で書類を作成しています。 ある表で、縦に細長いセル内の右端に 横線で1.5センチくらいの目盛を数箇所入れたいのです。 同じ表で、横に細長いセル内の下側に 縦線で1.5センチくらいの目盛を数箇所入れる・・ →これに関しては、目盛分のセルを設けて、 その「セルの高さ」を1.5ミリにして不要な線は 削除したところ、うまく行きました。 ところが、先の分については、同じ方法でやると 「セルの幅」を1.5ミリにしても幅は変化なく、 もう1度設定画面を見ると4ミリ程度。 何度やっても4ミリ程度のままです。 セル幅の最小値っていうのは決まってるのでしょうか? また、小さなセルを目盛代わりに・・というのは 自分なりの苦肉の策で、何か他にちゃんとした方法か 良い方法があるような気がしてならないのですが・・・ つたない文章ですみません。 セル幅の件、目盛の件についてどなたかアドバイスを よろしくお願い致します!!

  • 目盛りの読み方

    基本的な質問ではお恥ずかしいのですが 温度計でも、スケールでも良いのですが、下記の目盛りで 矢印の位置の値を読むと時は、11.4とか11.6とか 計測者の裁量で目盛りの1/10まで読んで良いのですか? それとも目盛りと目盛りの真ん中へんなら11.5で 右が左の目盛りに近ければ、12.0か11.0とするものなのでしょうか? .........................................................↓  ┣┻┻┻┻╋┻┻┻┻╋┻┻┻┻╋┻┻┻┻╋ 0--------5---------10-------15-------20 よろしくお願いいたします。

  • Excel2010の目盛について

    excel2010で、折れ線グラフを用いて両軸に対数を取ったグラフを書きたいのですが、最大値が1、最小値が0.0001といったようなグラフで横軸の目盛りを最小値0.0001のところに取りたいのですがどのようにしたらよいですか? ちなみに全体的に補助線等をいれる方法はグラフが見づらいためできません。また、目盛りラベルは下端/左端で変更できました。 質問に慣れておらず拙い文章ですいません。よろしくお願いします。

  • 目盛りの見方

    物差しのように目盛りがついているとき、目盛りにも少し幅がありますよね。幅のどちら側で読みのが正確な値になるのでしょうか?教えてください。化学のとこでよかったのかなあ?この質問…

  • テスタの目盛りの読み方

    電圧、電流の目盛りの読み方についてですが、 ACV12Vの目盛りと、V、Aの目盛りがあります。このACV12Vという目盛りは交流12V専用の目盛りなのでしょうか。 というのは、ACV12Vの目盛りと、V、Aの目盛りには若干のズレがあり、測定レンジで120Vレンジとした場合、ACV12Vの目盛りを10倍してよいのかどうかが気になっています。 もし、ACV12vがこのレンジ専用の目盛りだとした場合、120Vレンジの場合はどのようにして目盛りを読むのでしょうか。またDCV12Vレンジとした場合は60Vの目盛りを5分の1にするなどして測定することになるのでしょうか。

  • 照度計の目盛りの読み方を教えてください

    手元に照度計があるのですが、目盛りの読み方が分かりません・・・。 目盛りは、0~400まであり、一目盛りは10です。単位はLxと書いてあります。 照度計の左下にはダイヤルがあり、0.4K 4K 40Kと切り替えるようになっています。 ●ダイヤルが0.4Kで目盛り150を指していた時 ●ダイヤルが 4Kで目盛り150を指していた時 それぞれどのように読むのか教えてください。 初心者すぎてすみません。

  • 身近な対数目盛り

    よろしくお願いします。 一般の人の目に触れる身近な物に「対数目盛り」が描かれている例がないかを考えていますが、ギターのフレットしか思いつきません。 ほかにありませんでしょうか。 以下のようなものは対象外です。 ・計算尺、グラフ用紙(片対数・両対数)、測定器の目盛りなど (一般の人には身近でない) ・地震のマグニチュード、星の明るさ(等級)など (目盛りではないので)