ヘミングウェイ『キリマンジャロの雪』の冒頭一説

このQ&Aのポイント
  • ヘミングウェイの短編『キリマンジャロの雪』の冒頭部は、アフリカの最高峰であるキリマンジャロ山の頂上付近に豹の凍結した死体があるというシーンから始まります。
  • この豹は一体何を求めて山頂を目指していたのでしょうか?また、主人公ハリーはこの豹の中に何を見ていたのでしょうか?
  • 皆さんのご回答をお待ちしています。
回答を見る
  • ベストアンサー

ヘミングウェイ 『キリマンジャロの雪』の冒頭一説

『キリマンジャロハ雪ヲイタダク峰ニシテ標高一九七一〇フィート、アフリカ随一ノ高山ト称セラル。西方ニアタル頂キヲ、マサイ語ニテ「ガイェ・ガイ」スナワチ「神ノ館」トナヅク。コノ西方ノ頂キニチカク、一頭ノ豹ノ凍結セル死体横タワル。カカル高所ニ豹ノ何ヲモトメテ至リシヤ、説キ明カシタル者イマダナシ。』  以上の一説はヘミングウェイの短編の中で最高と謳われる『キリマンジャロの雪』の冒頭部です。文中にも問われていますが、この豹は何を求めてただの一匹でキリマンジャロの山頂を目指したのでしょうか?  そして同じくアフリカで、死を目前とした主人公ハリーはこの豹の中に何を見ていたのでしょうか?  皆さんのご回答をお待ちしております。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#5550
noname#5550
回答No.1

naphtaliさんが求められておられるような素晴らしい回答は出来ませんが、 この本は、私にとって特別な本なので、私なりの意見を書かせて頂きたいと思います。 この本を読んだとき、私は中3でした。 その頃、私は高校に行く意味が見当たらずに、 (勉強が好きではなかった、という、あまりにも単純で下らない理由だけだったのですが) 先生に、真剣に将来のことについて相談をしていました。ですが、 殆どの先生は「高校は普通行くもんだ」と云って、真剣に取り合ってはくれませんでした。 そのときに、ある先生が、この本を読むよう薦めてくださいました。 最初は、何故この本を読まなければならなかったのか、どこにどんな答えがあるのか、理解できませんでした。 ですがこのとき、先生が、naphtaliさんが今回されている質問をしました。 豹は、何を求めてここへ来たのか、ということです。 私には、今もその答えは解りません。ですが、先生がおっしゃって下さった、 「きっと豹には、頂上に何があるのか、知らなかったと思う。  もしかしたら何もないということも有り得る、ということも知っていたかもしれない。  でも、何かがある可能性もあるんだ。  それは酷く孤独で、もしかしたら無駄になることかもしれない。豹は、死を覚悟していたかもしれない。  だけど、きっとその死体は、頂上を向いていただろう。一歩でも前へ進もうとしていただろう。  これは、人間のあるべき姿を示しているんだ」 という言葉が忘れられません。 目指す所、またはその道程に何があるのかは、その道を行ってみなければ解らない。 もしかしたら何もないかもしれないけど、何もないということは、行ってみなければ解らない。 この豹は、私に、惨めで辛い道のりであっても、それを進む勇気を与えてくれました。 私は高校に行き、そこで夢をみつけた私は、今は大学にも行き、頑張っているところです。 何かをするためにそこに向かったのではなく、 自分に必要な(または、しなければならない)何かを見付けるためにそこへ向かったと、思います。 乱文を、失礼致しました。

その他の回答 (1)

  • oogoo
  • ベストアンサー率33% (26/77)
回答No.2

吉田秋生さんの「BANANA FISH」の中にも確か「この豹は一体?」という 会話が作中人物の間であったような・・・。うろ覚えですが。 全然回答じゃないですね。すいません。

naphtali
質問者

お礼

いえ、早速あたってみます。 まさか、そんな核心に迫った作品があるとは思いませんでした。 ご回答、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • キリマンジャロの豹の写真を見たい

    アーネスト・ヘミングウェイの「キリマンジャロの雪」の一節に アフリカのキリマンジャロ山頂近くに、豹の死体があるというのがありました。 これは実話を元にした話で、死体は実際に写真に撮られてもいるそうです。 あちこち調べた所では、1926年前後に撮影されたようなのですが 海外サイトまで含め、検索しても写真が見つけられませんでした。 該当写真を見れるサイトをご存じの方がいましたら 教えて下さい。

  • ヘミングウェイのキリマンジャロの雪

    ヘミングウェイのキリマンジャロの雪のあらすじを教えてください。

  • ヘミングウェイ「キリマンジャロの雪」の最初の会話文について

    ヘミングェーの短編「キリマンジャロの雪」の冒頭。 死の予感に包まれた主人公(傷を悪化させ片足が腐敗)が、女に向かって口を開きます。 "The marvellous thing is that it's painless." he said."That's how you know when it starts." 気になるのは、"it starts"という箇所です。 いったい何が「始まる」んでしょうか? 翻訳では「いよいよおさらばだ」(谷口陸男)、「いよいよおいでなすった」(龍口直太郎/大久保康雄)、「また来やがったな」(佐伯彰一)、「とうとうきたか」(高見浩)、という具合に、バラツキがある。 いっそう疑問が深まります。 解釈としては、いわば“死へのプロセス”とでもいうべきものが開始する、と読むか(谷口、龍口、大久保、高見)、あるいは、激痛が舞い戻ってくると理解するか(佐伯)、鋭く分かれそうです。 これが、すぐ後の部分、男が冗談半分に女に言うセリフの翻訳にも、影響してくる。 "You can take the leg off and that might stop it, though I doubt it." つまりは、"stop it"です。 谷口訳「そうすりゃ、おしまいになるかもしれん」、龍口訳「そうすりゃ、それでおしまいになるかもしれんから」、高見訳「ケリがつくかもしれん」、この3者は、あくまで“死”を念頭に置いているようですが、大久保訳「そしたら、おさまるかもしれない」、佐伯訳「そうすりゃ痛みもおさまるぜ」は、激痛の存在を訳文に打ち出しています。 私個人としては、「激痛」で一貫させた佐伯彰一の訳に信頼を置きたい気がします。 みなさんのご意見をお聞かせください。

  • I wish you wouldn't―「キリマンジャロの雪」(ヘミングウェー)より

    シリーズ・ヘミングウェイ4 (すでに、「マコンバー」につき2回と「キリマンジャロ」につき1回、投稿しております) 「キリマンジャロの雪」の冒頭の部分ですが、破傷風(?)で死につつある男が、諦念混じりに、愛人にむかって、ほらあそこにハゲタカがベタベタ歩き回ってるぜ、と話しかける。それに対して、彼女が口篭もるような返事をする。 コレが省略が利き過ぎていて、私には分かりません。 どなたか、良く分かる方がおられましたら、私の視界をスッキリさせてください。 "I watched the way they sailed very carefully at first in case I ever wanted to use them in a story. That's funny now." (最初、やつらの飛びっぷりを、かなり注意して見てたんだ、まあ、なんかの話に使えることがあるかもしれないってことで。今じゃ、バカバカしいってもんだな。) "I wish you wouldn't," she said. (「XXXX」と彼女は言った) ちなみに、翻訳はバラバラです。見事なほどに。 1)「そんなことお書きにならないほうがいいわ」(龍口直太郎) 2)「そんなことお考えにならないで」(谷口陸男) 2’)「そんなことお考えにならないほうがいいわ」(大久保康雄) 3)「あんなもの、気になさることないわ」(佐伯彰一) 4)「そんな言い方、しないでほしいわ」(高見浩) ――今後も、うろんなる一介のヒマ人がヘミングウェー作品を気ままに紐解くことで、次々生じてくるシリーズ化された難問にお答えくださる御好意の数々をお待ちしております。

  • キリマンジャロの雪 最後の2つの段落

    キリマンジャロの雪 最後の2つの段落につき、自分の読み間違いか。なんなのか、ちょっとわかりません。(段落というのは、ここでは”一字おとし”また、一行あけのあるということで、言ってます。) はじめのほうの段落では、壊疽の男性が、飛行機に乗せられたはずなんですが、最後の段落でその男性(ハリー)の死を見つけますね。これって、どちらかが幻想なんですか、または、その効果を狙った、あいまいな、両段落なんでしょうか。それとも、お恥ずかしいような自分の読み間違いなんでしょうね。

  • キリマンジャロの美味しい飲み方

    会社でコーヒーのドリップパックのセットをいただきました。 その中のキリマンジャロが飲めません… 酸味が口に残って、すごく飲みづらいのです。 酸味というよりも、ただすっぱいだけ?? ブラックではすっぱくて飲みづらいし、 ミルクと砂糖をいれてみても、 すっぱいのは消えないし…・ なにか美味しい飲み方はないものでしょうか? ちなみに、私はコーヒーだったらモカが好きです。

  • ヘミングウェイ

    大学のレポートで困ってます。ヘミングウェイってどんな人ですか?いきなり二千文字でヘミングウェイについてという題でレポート書いて来いといわれました。二千文字もいきなりかけなくて困ってます。二千文字書ける資料のあるサイトやヘミングウェイのこといっぱい知ってる方少しでも知ってる方、知識を教えてください!!!お願いします!!!

  • ヘミングウェイについてです。

    学校で「ヘミングウェイと彼の作品」について書くエッセイの課題がでました。しかし、私は あまりヘミングウェイについての知識がないので助けを下さい。よろしくお願いします。知りたいのは、戦争、4人の妻等の彼の実体験がどのように作品に影響を与えているかです。武器よさらば、では彼の体験(看護婦への恋)が本に表れているのではと感じました。インディアンキャンプでは、彼の幼少の頃の猟体験が活きてると聞きました。 このように、ヘミングウェイの実体験が、どの作品に表れてるかを教えてください。 またもしサイトを知っていたら教えてください。できれば、英文が良いです(探しても英語があまり得意ではないので少ししか参考になるのがみつけられません)。 よろしくお願いします。

  • キリマンジャロ、トレッキングに関して

    こんにちは。 今年、アフリカにあるキリマンジャロに登ろうと思っています。日本語のガイドブックをご存知の方、教えて頂けないでしょうか。(”地球の歩き方”は読みました。) どんな些細なことでも良いので、教えて頂けないでしょうか? 主に困っている情報は以下です。 1.キリマンジャロ登山に参考にしたガイドブックはありますか? 2.どのようなルートで、キリマンジャロの麓まで行かれましたか? 3.総日数は何日でしょうか? 4.ポーターはどのように雇われ、またおいくらで雇われましたか? 5.ロッジは予約する必要があるのですか? 6.1人の旅費はいくらかかりましたか? 7.予防接種は受けましたか? 8.ビザは現地の空港で取ることができますか? 9.必要な書類はありますか? 10.その他”これは必要だ”とか”こうすればよい”と思われたことがあればアドバイスしていただけないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 小説の一説

    小説に、 "Getting that. Big and bold as a whole new day." とあったのですが、意味が今ひとつわかりません。 私は、 「なるほど。目新しいことは一度に来るんだな」 or 「わかっているよ。一度にびっくりすることが来るな」 なんて訳をつけてみました。どうですか? あと最初の「Getting that.」は = I get that. なのか、 「I get that big and bold as a whole new day.」 のどちらでしょうか?  お願いします。教えてください。