• ベストアンサー

本支店会計 残高試算表内の疑問(日商簿記2級です)

いつもお世話様になっております。 日商簿記2級の問題でよく出てきます、形に「決算整理前残高試算表」が提示されているケースがありますが、この表について見方が分かりません。  借方科目   本店  支店  貸方科目  本店  支店  現金預金   ××  ××  買掛金   ×   ×   ・   ・  支店     ○○      繰延内部利益×   ×  仕入     ××  ××  本店から仕入     ○○ 省略して残高試算表を書きましたが、○○の部分の意味が分かりません。 支店の何を表しているのか? 本店から仕入の金額は、上にある仕入とは別に本店からの仕入を表しているでしょうか? 説明して有るサイトがありましたらそちらの紹介でも結構ですので、宜しくお願いします。 試験は、来週なので焦ってます。でも手遅れでしょうかね・・・。

noname#54114
noname#54114
  • 簿記
  • 回答数5
  • ありがとう数13

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

 例えば都心でお店を経営していて、商売繁盛、業績は順調、ある程度の資金も用意できるし、これなら地方に店舗をかまえたら、より大きな経済効果が期待できそうだ。  こうして元々は単一だったお店(企業)が、出資して新たな支店を設立させることが、本支店会計の始まりです。  本店の出資によって誕生した支店と本店は、会計上は、実は対等の立場にはありません。  本店に働く場所を与えてもらっている支店には、本店に自分のお店の業績を報告する義務があります。  本店は、離れた場所で経営活動を行なう支店が、本店に隠し事なく経理処理を行なっているか確かめる権利があります。  これが本支店会計の意義です。  支店勘定が資産性の借方科目として、本店勘定が負債性の貸方科目として存在するのには、理由があるのです。  本店の帳簿の借方にある「支店」科目は、本店が支店を利益を生んでくれる所有資産の一部とみなして管理している状況を表します。  支店の帳簿の貸方にある「本店」科目は、支店は本店の力を借りて運営を行ない、本店によって利益が吸い上げられます。  本店の存在は、支店にとって支店の資産のマイナス効果を持つ=負債の性質を持つという状況を表します。  支店で発生した決算整理後の純利益は、最終的に本店の利益として振替えられるけど、その逆はないですよね?これが、本支店間での主従関係を示している証拠なのです。  支店の「本店」勘定そのものの意味は、本店に対する支店の立替金です。  本店の「支店」勘定そのものの意味は、支店に対する本店の立替金です。  決算整理前残高試算表の「本店」と「支店」勘定は、経理上、まだ未完成な状態のため、一致していませんが、未達取引や決算整理事項を処理し、結果的に貸借同額で金額を一致させ、次期に繰り越す形になれば正解です。 >本店から仕入の金額は、上にある仕入とは別に本店からの仕入を表しているでしょうか?  「本店より仕入⇔支店へ売上」は、外部との仕入・売上とは別に、本支店間内で行なった商品売買のやりとりを示します。  未達取引や決算整理事項を処理し、結果的に貸借同額で相殺消去される形になれば正解です。  上にある「仕入」勘定・・ですが、あなたがご覧になっている、決算整理前残高試算表には「繰越商品」の項目表示はありますか。  「繰越商品」がある場合の「仕入」勘定は、本支店間ではなく外部からの仕入高を表します。  「繰越商品」がない場合の「仕入」勘定は、決算整理前の状態での売上原価を示します。  「仕入」勘定が、売上原価を示している場合、この仕訳で前期からの繰延内部利益を消去させます。  繰延内部利益(前T/Bの金額)/仕入(前T/Bの金額)  さらにこの仕訳で、今期中の内部付加利益の数字を、本支店合併B/S上に計上させます。  仕入(期末棚卸資産内にある付加利益)/繰延内部利益(期末棚卸資産内にある付加利益)  本支店会計で一番初めに行なう処理は、未達取引の認識です。  本店の決算整理後・支店の決算整理後のデーターが混合しないよう、計算用紙を別々に区切って仕訳を書くとよいです。  ここを間違えてしまうと、せっかく速く解いてもまた初めからやり直しになるので慎重に。  また、支店の決算整理後の収益-費用の数字を本店の「支店勘定」の借方に持っていくことで、本店勘定・支店勘定の最終的な次期繰越額が決定されますので、計算用紙の中で「支店の決算整理後の費用科目・収益科目の数字決定」から先に仕上げてゆくのも、ひとつのコツです。  でも、ご自分なりの方法が既に確立されているなら、試験直前期の今、新たな方法を試すのは危険ですので、ここは無視して聞き流して頂けたらと思います。  2級なら、試験当日の午前中まで、まだまだ時間はあります。  諦めずがんばってください。

noname#54114
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。また丁寧なご説明な感激致しました。経理とは全く関係ない仕事をしながらの受験ですので、難しいですが、頑張りたいと思います。質問内容とは関係ありませんが、毎日残業で帰宅が深夜となり、しかも帰宅した後は、ビールを飲まなければなりません。勉強は、出勤前の時間のみとなっております。ご説明頂いたことが無駄にならぬよう頑張ります。ありがとうございました。

その他の回答 (4)

回答No.5

私が投稿させて頂いております回答No.3と回答No.4につきまして、謝罪とお知らせしたい点を、以下の通り、記載させて頂きます。  皆様に参照して頂きたい回答は、No.4の文面でございます。  No.3の回答には一部、記載させて頂くべき回答とは異なる誤った内容が記載されております。  No.3の訂正版と致しまして、No.4を正答として記述させて頂いた次第ですので、No.3の回答は、敢えてご覧にならないよう、ご注意下さい。  質問者さま・閲覧者の皆様には、この場をお借りして、自分の不手際をお詫びいたします。  ご迷惑をおかけして、申し訳ございませんでした。

回答No.3

 例えば都心でお店を経営していて、商売繁盛、業績は順調、ある程度の資金も用意できるし、これなら地方に店舗をかまえたら、より大きな経済効果が期待できそうだ。  こうして元々は単一だったお店(企業)が、出資して新たな支店を設立させることが、本支店会計の始まりです。  本店の出資によって誕生した支店と本店は、会計上は、実は対等の立場にはありません。  本店に働く場所を与えてもらっている支店には、本店に自分のお店の業績を報告する義務があります。  本店は、離れた場所で経営活動を行なう支店が、本店に隠し事なく経理処理を行なっているか確かめる権利があります。  これが本支店会計の意義です。  支店勘定が資産性の借方科目として、本店勘定が負債性の貸方科目として存在するのには、理由があるのです。  本店の帳簿の借方にある「支店」科目は、本店が支店を利益を生んでくれる所有資産の一部とみなして管理している状況を表します。  支店の帳簿の貸方にある「本店」科目は、支店は本店の力を借りて運営を行ない、本店によって利益が吸い上げられます。本店の存在は、支店にとって支店の資産のマイナス効果を持つ=負債の性質を持つという状況を表します。  支店で発生した決算整理後の純利益は、最終的に本店の利益として振替えられるけど、その逆はないですよね?これが、本支店間での主従関係を示している証拠なのです。 >本店から仕入の金額は、上にある仕入とは別に本店からの仕入を表しているでしょうか?  「本店より仕入⇔支店へ売上」は、本支店間内での商品売買のやりとりを示します。  結果的に相殺消去されます。  上にある「仕入」は、決算整理前の段階では、本店・支店独自で計上された、本支店間内での商品売買のやりとりを含んだ総仕入高を示します。  2級なら、試験当日の午前中まで、まだまだ時間はあります。  諦めずがんばれ。

  • ddpekeo
  • ベストアンサー率61% (8/13)
回答No.2

補足ですが、本支店会計では本支店間の内部取引を外部との取引 と区別して表示します。 例:本店は支店に現金100円送付しました。 本店側の仕訳 (支店)100 (現金)100 支店側の仕訳 (現金)100 (本店)100 支店は本店から商品220円(振替価格)を仕入れた。 本店は支店に商品を送付する際10%の利益を付加している。 本店側の仕訳 (支店)220 (支店へ売上)220 支店側の仕訳 (本店より仕入) 220 (本店)220 このように内部取引をした場合は相手勘定を(支店)又は(本店)と して記帳していきます。商品取引については(本店より仕入)や (支店へ売上)など記帳していきます。 最終的には本店の(支店)勘定と支店の(本店)勘定が一致し、 本店の(支店へ売上)勘定と支店の(本店より仕入)勘定が一致します。 ただし、他勘定振替があった場合などに(支店へ売上)勘定と (本店より仕入)が一致しない場合がありますが2級で問われる かはよくわかりません。 自分は感覚的には支店勘定は支店への貸付、本店勘定は本店からの 借入と考えることにしています。

noname#54114
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。ご自身の感覚的なことも含めて頂き参考になりました。

  • karz01
  • ベストアンサー率33% (38/114)
回答No.1

左上の○○は 本店の(支店「勘定」)です 本店から仕入○○は 支店の「本店」(内部)からの仕入です。 その上にある仕入は外部からの仕入です。

noname#54114
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。問題を照らし合わせて理解に努めております。

関連するQ&A

  • 日商簿記2級の本支店会計で、貸借逆で残高が一致するということについて

    日商簿記2級の本支店会計で、貸借逆で残高が一致するということについて 問い:試算表の空欄部分を求めよ(Tフォームが汚く申し訳ありません) (試算表では、本店の「支店」勘定で借方、支店の「本店」勘定で貸方が空欄) 未達事項整理後の本支店勘定は455000で一致している。 支店                        本社 _______           ____________ 25000|37000            5000   |      |18000                  |57500    |                     |15000                          |12500 答え: 支店                        本社 ___________       __________________ 25000     |37000          5000      |試算表375000   試算表485000 |18000          残高(455000) |57500         |残高(455000)              |15000                                |12500 ここで疑問なのですが、なぜ「一致している残高(455000)」は支店の貸方、本店の借方に振り分けるのでしょうか?その逆で支店の借方、本店の貸方に振り分け、試算表の空欄に当てはまる値を出してはだめなのでしょうか? たとえば、こうしてはだめなのですか? 支店                        本社 ___________        ______________  25000    |37000            5000   |残高455000         |18000        試算表535000  |57500 残高455000 |試算表425000             |15000                              |12500 ここがどうしてもわかりません。教えてください。 ここで疑問なのですが

  • 日商簿記 2級 商業簿記 本支店会計の問題での疑問点

    日商簿記2級 商業簿記の本支店会計の問題で、よくあるパターンで出てくる残高試算表での疑問です。 問で準備されているのは、 資料1)残高試算表、資料2)未達事項、資料3)決済整理事項ですが、 資料1)の未達事項内で、本店が発送した商品●●円が支店に未達とあった場合は、3)決算整理事項に書かれた支店の期末商品棚卸高より本店が乗せた利益をマイナスした上で、本店の期末商品棚卸高とプラスして期末商品棚卸高を出していますが、この未達部分の仕入れがなぜ当期商品仕入れ高にプラスされないのかが分かりません。 支店に対して未達だったのであれば、残高試算表の支店仕入のどこにも含まれていないように思えますが、この考え方のどこが間違っているのでしょうか? 分かりにく質問となってしまい申し訳ございませんが、宜しくお願いします。

  • 本支店会計

    何度も失礼します。 2級 117回 第3問 からですが この問題において[資料2]未達事項の ・支店 ・本店 ・本店より仕入 以外の勘定科目はどうすればいいですか? 例えば 「6)本店で受け取った支店の受取手数料5,000についての通知が支店に未達」は 仕訳→ 支店:(借)本店 5,000  (貸)受取手数料 5,000 になります。 「(借)本店 5,000」は本店勘定の残高を出すために必要ですが 「(貸)受取手数料 5,000」は、未達事項整理後どうすればいいか気になります。 残高試算表の(e)は、 本店勘定から375,000円を代入しました。 そして 支店の貸方の(f)を求める時に、合計額を足していくわけですが なぜ、受取手数料に5,000はプラスしないのでしょうか? (f)は、 受取手数料に5,000を足さなければ、解答どおり2,360,000円になるのですが 受取手数料に5,000を足すと、(f)は2,365,000円になってしまいます。 そもそもこれは決算整理後残高試算表を作るのではなく、 決算整理前の残高試算表をつくるのでしょうか? だから、例の受取手数料などは無視するのでしょうか?

  • 精算表について教えて下さい(日商簿記3級)

    今簿記の勉強で精算表のところを勉強しているのですがわからないところがあります。 例えば残高試算表の繰越商品の借方に500とあり表の下に決算整理事項 期末棚卸高¥800とあった場合整理記入の借方と貸方にはどのようにかんがえて数字をいれるべきですか? それから同じく残高試算表の仕入れの借方に3000とあった場合は整理記入の借方、貸方にはどのようにしたらいいですか? よろしくお願いします。

  • 商業簿記 本支店会計 未達事項

    日商簿記2級を受験しようと思って勉強しています。 問題集を解いていて、どうしても納得できない所がありますので、 教えていただきたく思います。 ***問題*** 本支店の合併損益計算書を作成する問題で、途中の一部です。 資料1 :残高試算表        【本店】    【支店】 営業費  18,500   99,500 資料2:未達事項 本店の営業費のうち3,000円が支店負担分であったが、 その通知が支店へ未達。 この未達事項の仕訳解答は 支店側) 営業費 3,000 /本店 3,000 普通はこれでわかるのですが、残高試算表の“本店の営業費のうち” とあるので、既に本店)営業費 3,000/現金など 3,000で仕訳が済んでいる のではないかと考えてしまいます。 残高試算表に支店の科目もあるので、資料2にわざわざ本店営業費のうち と書いてあるのは何故でしょうか? よろしく御願いします。

  • 残高試算表について

    基本的なことなのですが、訳が分からなくなってしまいました。 すみませんが、教えてください。 残高試算表とは、簡単に言うと期中取引をまとめたものだと解釈しています。 いま、ある問題を解いており、その中で以下の条件が与えられています。 ・前期末の貸借対照表 資産:「現金および預金」10 負債:「買掛金」400 ・当期末の決算整理前残高試算表 借方科目:「現金」440 貸方科目:「買掛金」600 上記条件から当期末の貸借対照表をもとめた結果、解答では ・前期 資産:「現金および預金」10 負債:「買掛金」400 ・当期 資産:「現金および預金」440 負債:「買掛金」600 となっています。 残高試算表が期中取引をまとめたものであるならば、「現金」440は現金の”増減”をあらわしているのであり、 つまりは以下のような貸借対照表になるのではと思うのですが。 ・当期 資産:「現金および預金」450 ←(10+440) 負債:「買掛金」1000 ←(400+600) すみませんが、どこを勘違いしているのかご指摘よろしくお願いします。

  • 日商簿記2級 試算表問題について

    現在独学で勉強している者です。 成美堂出版の「2011年6月12日(日)日商簿記2級完全予想模試」に 載っていた問題で、わからない部分があり、質問させていただきます。 第1予想第2問の試算表問題の解説を見ますと (1)4月中の普通仕訳帳の記入で 1日 受取利息(15,000)  未収利息(15,000) とあります。 括弧は自分で推測する金額となっています。 この、金額を推測する部分ですでに躓いたのですが、 解説には、解答用紙の「残高試算表の未収利息の借方より」とあり、 確かに解答用紙には残高試算表の借方に15,000の数字が載っていました。 そこで質問ですが、なぜ、普通仕訳帳には未収利息が貸方に書いてあるのに 残高試算表の借方の部分から推測するのでしょうか。 また、同じように、問題用紙の普通仕訳帳に、 4月1日 未払家賃 45,000  支払家賃 45,000 というの記載があります。 解答用紙の残高試算表の未払家賃の貸方の括弧部分を推測しなくてはならないのですが、 これも、解説を読むと、普通仕訳帳の情報から45,000を「残高試算表の未払家賃の貸方へ」 と書いてありました。 なぜ借方の未払家賃45,000を試算表では貸方に記入するのでしょうか。 質問の意味が不明な場合は大変申し訳ございません。 その際はお手数ですがご指摘いただければと思います。 もしお分かりの方がいらっしゃいましたらご教示いただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 本支店会計の質問

    始めまして。 現在簿記2級を勉強中の者です。 本支店会計で、一悩んでいるのでどなたかご教授願えると幸いです。 本店・支店は本支店勘定の借方貸方逆で残高が一致するとのことですが… そもそも支店勘定の借方は「本店からみた支店への債権」で、借方は「本店からみた支店への債務」という認識でよろしいでしょうか? (本店勘定の場合は貸方=「支店からみた本店への債権」借方=「支店からみた本店への債務」?) そうだとすると、残高が一致するのではなく、それぞれの債権債務(つまり、本店勘定の借方と支店勘定の貸方、または支店勘定の借方と本店勘定の借方)自体が一致するはずでは?と頭が混乱しております。 A1=本店の支店への債権 A2=支店の本店への債務 B2=本店の支店への債務 B2=支店の本店への債権 問題ですと未達事項を加味してもA1=A2、B1=B2 にはなっていないのですが、これは何故でしょうか。 私の文章の意味がわかりにくいかも知れませんが、何卒宜しくお願いいたします。

  • 支店へ売上の転記

    2級の本支店会計の問題で下記のような内容なのですが、なぜ支店へ売上の残高が 貸借逆に記載されるのかがわかりません、理由を教えてください。 決算整理前残高試算表 借方 本店 支店 貸方 本店 支店 支払利息 25 買掛金 900 600 支店 185 本店 160 本店より仕入 110 支店へ売上 150          支店                            本店 -----------------------------------     --------------------------------- 前T/B   185                                   前T/B   160         支店へ売上                       本店より仕入 -----------------------------------     --------------------------------- 前T/B   150       前T/B   110                       支払利息 ------------------------------------ 前T/B 25                              以下省略 支払利息のように残高試算表の借方残高であれば借方に仕分けると思っているのですが なぜ支店へ売上と本店より仕入だけが貸借が逆になるのでしょうか?

  • 簿記3級の残高試算表

    現金88.000円 受け取り手数料3.000円 といった元帳勘定残高だけから残高試算表を作成する問題がありました。 解答をみると、現金88.000円が残高試算表の借方にあり、受け取り手数料3.000円が貸方にありました。他にも、建物や交通費などの項目があるのですが、なぜ勘定科目と金額だけで残高試算表を作成できるのか理解ができません。 どなたか教えてください、お願いします。

専門家に質問してみよう