• ベストアンサー

商業簿記 本支店会計 未達事項

日商簿記2級を受験しようと思って勉強しています。 問題集を解いていて、どうしても納得できない所がありますので、 教えていただきたく思います。 ***問題*** 本支店の合併損益計算書を作成する問題で、途中の一部です。 資料1 :残高試算表        【本店】    【支店】 営業費  18,500   99,500 資料2:未達事項 本店の営業費のうち3,000円が支店負担分であったが、 その通知が支店へ未達。 この未達事項の仕訳解答は 支店側) 営業費 3,000 /本店 3,000 普通はこれでわかるのですが、残高試算表の“本店の営業費のうち” とあるので、既に本店)営業費 3,000/現金など 3,000で仕訳が済んでいる のではないかと考えてしまいます。 残高試算表に支店の科目もあるので、資料2にわざわざ本店営業費のうち と書いてあるのは何故でしょうか? よろしく御願いします。

  • 簿記
  • 回答数3
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

答えをみてみないとなんとも回答しにくいのですが。 日商簿記検定の試験で本支店会計の出題において、すでにしてある仕訳を修正仕訳をするということは、まずないはずです。この場合だと修正仕訳は↓となりますが。。 (現金)3000(営業費)3000 (支店)3000(現金)3000 ひとつにまとめると (支店)3000(現金)3000 です。確かに問題文の<本店の営業費のうち3,000円が支店負担分であったが、>の部分は、質問者様がおっしゃるように考えてしまいます。どこの出版社の問題集をお使いなのかは知りませんが、これまた日商の本試験ではこのような言い回しは、まずないと思います。あるとしたら「本店で支払った営業費のうち3000円は支店のもの」とか、書いてあると思います。 最初にも言いましたが、本支店会計での修正仕訳はまず考えられないので(特に未達事項の仕訳)、素直に↓の仕訳でいいと思います。 (営業費)3000(本店)3000

momotomagu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ひっかけ問題かと思ってしまい、本支店合併後の営業費に変更がないので、 残高試算表と同じ額になるはずだと考えてしまいました。 結果は違ってましたけど・・(^^ゞ あまり難しく考えずに素直に未達事項を処理することにします。 A.NO.3でもご回答頂いた様に、本支店が相殺されるかという確認もしてみます。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

回答No.3

#2 ですが、どうしても不安なら修正仕訳もメモ書き程度にしておいて、未達事項の仕訳が終わったあと、本店勘定と支店勘定の残高を確かめて一致する方を選べばいいと思います。 それだけなら、時間もあまりとらないと思いますし。 では、がんばってください。

  • coo1111
  • ベストアンサー率30% (72/233)
回答No.1

>既に本店)営業費 3,000/現金など 3,000で仕訳が済んでいるのではないかと考えてしまいます。 はい、多分そういった仕分けを期中にしていたでしょう。 >本店の営業費のうち3,000円が支店負担分であったが、その通知が支店へ未達。 あくまで未達事項の仕分けなので支店側の仕分けだけですでに本店側では 支店 3000 /営業費 3000 という仕分けがすでになされているはずです。 問題をかえて 本店の支払った営業費のうち3000円を支店負担分として割り当てる。その際の両者の仕分けをしろという感じなら (本店) 支店 3000/営業費 3000 (支店) 営業費3000/本店3000 となってイメージしやすいですかね?

momotomagu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ちょっと考え過ぎちゃったみたいです。 >あくまで未達事項の仕分けなので支店側の仕分けだけですでに本店側では 支店 3000 /営業費 3000 という仕分けがすでになされているはずです。 ↑本当はこうなんでしょうけど、本店の営業費のうち、といういう所で、残高試算表に含まれているのでは、なんて余計な事を考えてしまいました。

関連するQ&A

  • 日商簿記 2級 商業簿記 本支店会計の問題での疑問点

    日商簿記2級 商業簿記の本支店会計の問題で、よくあるパターンで出てくる残高試算表での疑問です。 問で準備されているのは、 資料1)残高試算表、資料2)未達事項、資料3)決済整理事項ですが、 資料1)の未達事項内で、本店が発送した商品●●円が支店に未達とあった場合は、3)決算整理事項に書かれた支店の期末商品棚卸高より本店が乗せた利益をマイナスした上で、本店の期末商品棚卸高とプラスして期末商品棚卸高を出していますが、この未達部分の仕入れがなぜ当期商品仕入れ高にプラスされないのかが分かりません。 支店に対して未達だったのであれば、残高試算表の支店仕入のどこにも含まれていないように思えますが、この考え方のどこが間違っているのでしょうか? 分かりにく質問となってしまい申し訳ございませんが、宜しくお願いします。

  • 日商簿記2級の本支店会計で、貸借逆で残高が一致するということについて

    日商簿記2級の本支店会計で、貸借逆で残高が一致するということについて 問い:試算表の空欄部分を求めよ(Tフォームが汚く申し訳ありません) (試算表では、本店の「支店」勘定で借方、支店の「本店」勘定で貸方が空欄) 未達事項整理後の本支店勘定は455000で一致している。 支店                        本社 _______           ____________ 25000|37000            5000   |      |18000                  |57500    |                     |15000                          |12500 答え: 支店                        本社 ___________       __________________ 25000     |37000          5000      |試算表375000   試算表485000 |18000          残高(455000) |57500         |残高(455000)              |15000                                |12500 ここで疑問なのですが、なぜ「一致している残高(455000)」は支店の貸方、本店の借方に振り分けるのでしょうか?その逆で支店の借方、本店の貸方に振り分け、試算表の空欄に当てはまる値を出してはだめなのでしょうか? たとえば、こうしてはだめなのですか? 支店                        本社 ___________        ______________  25000    |37000            5000   |残高455000         |18000        試算表535000  |57500 残高455000 |試算表425000             |15000                              |12500 ここがどうしてもわかりません。教えてください。 ここで疑問なのですが

  • 本支店会計

    何度も失礼します。 2級 117回 第3問 からですが この問題において[資料2]未達事項の ・支店 ・本店 ・本店より仕入 以外の勘定科目はどうすればいいですか? 例えば 「6)本店で受け取った支店の受取手数料5,000についての通知が支店に未達」は 仕訳→ 支店:(借)本店 5,000  (貸)受取手数料 5,000 になります。 「(借)本店 5,000」は本店勘定の残高を出すために必要ですが 「(貸)受取手数料 5,000」は、未達事項整理後どうすればいいか気になります。 残高試算表の(e)は、 本店勘定から375,000円を代入しました。 そして 支店の貸方の(f)を求める時に、合計額を足していくわけですが なぜ、受取手数料に5,000はプラスしないのでしょうか? (f)は、 受取手数料に5,000を足さなければ、解答どおり2,360,000円になるのですが 受取手数料に5,000を足すと、(f)は2,365,000円になってしまいます。 そもそもこれは決算整理後残高試算表を作るのではなく、 決算整理前の残高試算表をつくるのでしょうか? だから、例の受取手数料などは無視するのでしょうか?

  • スッキリわかる商業簿記2級

    本支店会計の未達事項ですが、通常は00に未達と書かれていて 支店か本店の仕訳できるのですが、 スッキリわかる商業簿記2級の問題60にもありますが 1)本店で支店負担分の営業費支払い と書かれているだけで未達がどちらかわかりません。 こういう場合はどう判断したらよいのですか?

  • 本支店会計の未達事項

    問題集の第3問の本支店会計で ・支店で受け取った本店振出の約束手形 こたえ 本店 支払手形/支店 なのですが なぜこの回答になるのでしょう? 本店が約束手形を振り出すということは 貸方に支払手形がくるのではないのでしょうか? また屁理屈ですが 自分(本店)で振り出しといて 仕訳してない(未達)というのも理解できません。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 日商 商業簿記2級 本支店間の問題わかりません。

    日商 商業簿記2級 本支店間の問題わかりません。 日商 商業簿記2級 本支店間の問題わかりません。 日商 商業簿記2級 本支店間の問題わかりません。 残高試算表 本社から支店へ商品発送は 内部利益 10%が加算されてる 繰越商品  本店 270000  支店121,000 期末商品棚卸し高   本店240,000  支店126,000 実地棚卸高  本店215,000  支店101,500 支店期末棚卸高のうち、66,000は本店より仕入れたもので  棚卸し減耗のうち、11,000は本店より仕入れ分44,000についてのものである。 支店期首棚卸高121,000のうち88,000は 本店より仕入れ分である。 なお棚卸減耗日はすねて営業外費用とする。 と書いてあります。 これを前提に私の処理は以下です。 期首 本店 240,000   支店 本社より ・33,000 内部利益3,000含む                                                ・88,000  期末 本店 簿価 240000   支店 本店より・ 66,000 内部利益6,000含む   ・ 60,000                          ・未達商品 49,500 内部利益4500含む までは出しました。 棚卸し減耗費の ●●『支店期末棚卸高のうち、66,000は本店より仕入れたもので  棚卸し減耗のうち、11,000は本店より仕入れ分44,000についてのものである。』の意味がよくわかりません。 本店 棚減240,000-215,000=25,000 支店   126,000-101,500=24,500まではOKだとして、 単純に11,000の内部利益の1,000円を出し、24,500-1,000=23,500としてるのがいまいち 頭の中で整理できません。 ●●『本店より仕入れ分44,000についてのものである。』の文に44,000についての11,000と書いてありますが、この44,000の明記にはなんの意味ももたないのでしょうか? 何をしてるのか 絡まってきてしまい、何がなんだかさっぱりわかりません。 検定まで数日しかなく 時間ばかりあせってしまい 誰にも聞けず 悩んでます。 どなたか 教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 本支店会計について

    本支店会計の問題は 1.未達事項を整理 2.期末修正事項をまとめる 3.残高試算表を整理 4.損益計算書(あるいは貸借対照表)への転記となるわけですが・・ 手順は分かります。しかし、ただでさえスペースのない残高試算表へ小さい字で書き込むと、後で6が0に見えたり、ゴチャゴチャニなってそれだけでストレスがたまってしまいます。 しかも、書き込むことが多いのでその後見たときに訳が分からなくなってます。 なにか良い方法はないものでしょうか?

  • 簿記2級本支店会計問題の解き方

    11月の簿記検定2級を受けるために独学で勉強しています。 そこでちょっとわからないことが出てきたので質問させてください。 本支店会計の、残高試算表、未達事項、期末修正事項をもとに損益計算書と貸借対照表を作るというパターンの問題なのですが、 未達事項や期末修正事項に関して、算出された数値や、新しく出てきた勘定などは、みなさん問題のどこにメモされているのでしょうか? 問題集を解いている限りでは、残高試算表に追加していくようなスペースは無いように思われ、 私の場合、余白のあちこちに書き散らかされてしまい、最終的には多くのミスを引き起こしそうな気がするのです。 みなさんはどんな風に解かれているのかとても疑問に思いました。アドバイスいただけるととってもありがたいです。 よろしくお願い致します!

  • 本支店会計についてお聞きします。

    本支店会計についてお聞きします。 「本店で受け取った支店振出の約束手形20,000円を支店に送付したが、支店へ未達。」 の仕訳なのですが、 支店:支払手形20,000/本店20,000 となるのは分かるのですが、本店側からの仕訳はどうなるのでしょうか?

  • 本支店会計の未達事項を計算後に

    本支店会計の未達事項を計算後に 回答や解説に 支店勘定、本店勘定、支店へ売上勘定、本店より仕入勘定 を作成し「貸借逆で一致」 と矢印で記載されていることが多いですが 実際この計算は必要ですか? あまり意味がない気がするのが。 実際の試験時に皆書いているものなのでしょうか? よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう