• ベストアンサー

3歳男児について

noname#36757の回答

noname#36757
noname#36757
回答No.13

リズム体操や運動会についての解答ですが・・・・。 質問者様のお子様の場合、発達支援センターの方がどういうところを見て判断されたのかが分かりませんがうちの場合での回答をします。 先日、療育の先生とも話しました。 個々の動きはできるんです。 家だと「ママ見て~」と見せてくれます。 けれど、みんなでリズムにのってとなるとどうやら息子には難しいようです。 少しぐらいできなくてもやってみればいいのに・・・ かたくなに完璧主義者なんですね。 上手くできない事にすごく敏感で、出来ない事=やらないとなっているみたいです。 これの何が問題なのか・・・・ 大人の感覚から見ればリズムができなくたって苦手な事があったってさほど問題ないと思います。 人間には得意・不得意があるわけですから。 リズムができないからって将来困るわけでもないです。 なので私はリズムができる・できないにはこだわってません。 年少・年中だったら、出来ない子もいると思う>そうですね。出来ない子もいるかもしれません。 ただ私が気になったのは出来なくても混ざろうとしたり、出来ないなりに踊ったりもしないことです。 年少の頃は、まだ出来ないなりにもなんとなく混ざってやってました。 でも年中になってからは、リズムに関しては本人が「やりたくない」と言ってやらなくなりました。 親からしたら、やりたくないならやらなくてもいいと思ってます。 無理に強制的にさせる事でもないので。 ただ運動会でもそうですが、これから小学校に上がってくにつれ集団行動は嫌でも付きまとってくる日本社会だと思ってます。 「僕はやりたくないから、やらない」 はたしてこれが普通の小学校で通じるのでしょうか? 周りのお友達は「なんで?ずるい。おかしい」となりますよね。 先生も理解してなければ強制的に叱ってやらせるかもしれません。 本人にとってはものすごくストレスだと思います。 普通という言葉はあまり使いたくないのですが、年中ぐらいになるとやりたくなくてもできなくても先生に促されればそれなりにやるものなんです。 今はみんなでそれをやらないといけない時間というのが理解できるんです。 でもうちの子の場合は、そこが足りないというかできないんです。 だから私自身も息子の気持ちは何か違うのかなと感じました。 小学校に上がって「やりたくない子は無理にはやらなくていいですよ」と言ってくれるなら、息子の考えを通してあげたいです。 結局リズムがどうとかではなく、今は何をしないといけないのか・やりたくなくてもやらないといけない時がある・特に小中学校を普通級で考えてる中では欠かせない事になってくと思います。 授業を聞くということにもつながります。 そういう事を今のうちに療育で伸ばしていってもらってます。 まあそれでも本人が苦しい時は違う道を考えていますが・・・。 ただこれはうちの子の場合です。 リズムができないから=ADHDや自閉症というわけではないと思います。 ADHDや自閉症の子でもリズムを楽しくやってる子を見てますし・・・。 たまたまうちはリズムが苦手だったといった感じです。 あとは運動会も順を追った競技は上手にできるけど、ダンスとなると難しい・・・みたいな。 なので発達支援センターの方は、何を見てどこが苦手そうと感じたのか?どういった行動を見て心配と感じたのか・・・? 体操ができなかったから・部屋を走り回ったから・・・だから心配・苦手と言ったわけではないかもしれません。 体操だって初めての場所に行っていきなり言われたらできない子なんてたくさんいるし、走り回って興味深々なこともよくある話です。 全体の様子・行動・雰囲気から何かを感じたのでしょうか? 保育園での見学へ・・というのは、たぶん日頃慣れ親しんでる場所での様子を見てみたいということなんだと思います。 お母様自身が保育参観へ行かれたことはありますか? うちは年2回あるのですが、先日行ってあらためて見えてくることがありました。 子供の園での様子を一日見てるといろんな事が見えてきます。 私は文章からでしかお話を聞いてないので分からない事も多くありますが、まず発達支援センターの方は何を見て心配と言われたのかの確認とお母様自身から見た子供の様子であらためて何を感じるのかをもう一度考えてみるといいと思います。 日常生活を送っていると息子のどこが気になっていたのか心配していたのか・・・忘れる時がよくあります。 やっぱりどこも気にならないし普通の4歳児じゃん・・と。 だから私は洗脳されてしまってるのでは・・・?と思うときもあります。 今もそうです。 こうやって書いていても実際普通って何よ?と思うのです。 普通なんてだれが決めるわけ?って。 息子がつらい思いをしないなら今のまま個性として伸びやかに育ってほしいと思ってます。 大人になってしまえばどうでもいい悩みなんですよ。 個性にすぎないんです。 けれど今の学校教育へ行くかぎり息子がつらい思いをしてしまうのでは?と考えると、親としては心配で相談にも行くし調べもするし・・・。 その結果、障害名を付けられてしまうのかもしれない・・。 正直、今私がしてる事が正しいのか分かりません。 何もしないでほっておいたって息子らしく生きてくのかもしれません。 昔だったらそうだったわけだから・・・。 でも少なくとも療育へ行く事は息子がとても楽しみにしてるので、習い事気分なのでまあいいかなと思ってます。 あとは本当子供の成長を見てその都度対応してくしかないと思ってます。 発達支援センターや周りの人がなんといおうと最終的には親から見て子供がどうなのかだと思います。 周りの人の言葉にはまぎらわされず考えたらいいと思います。 うちは親から見ても気になる・ひっかかるところがあったので、それプラス周りからの話で前に進んだ感じです。

noname#39175
質問者

お礼

こんにちは。先程、思い切って発達支援センターに電話して、息子のどういった行動が気になったのか聞いてみました。結果は、詳しく説明すると・・・ ・おもちゃや遊びに夢中になると人の話が耳に入らない様子。 ・『げんこつ山のたぬきさん』の手遊びを知ってますか?最後にジャンケンしますよね?それで、その時息子が先生に負けたんです。それ(負けた事)を気にしてもじもじしていた。 ・皆の前で一人ずつ前に出て、低いポールを飛び越えて、壁にタッチして戻ってくるという競技のような事も自信がない事から(発達支援の方の見解)私にくっついてやりたがらなかった。 という事でした。私にしたらどれも???って感じだったんですが、それが障害からくるものなのか、個性(性格)なのかは今は判断できないし、何もしなくてもできるようになる子もいる。息子がどちらのタイプかはわからないが、できるように親や保育園でサポートしてあげましょう。という事らしいです。私の上の娘も年少の発表会では先生にくっついてただ一人泣いていたのですが、次の年には見違えるほどに立派にできていたので、心配していませんでしたので、そんな事しなくても・・・というのが正直な気持ちです。それと、発達支援センターの方は子供を見る時、障害がある・ないの目では子供を見ないとの事でした。健常児でも不得意な部分は手助けをしてあげるという事でしょうか、なので息子の場合も全くADHDではないとは言い切れないが、それは息子だけではなく全てのお子さんに言える事だと解釈したのですが、yuminiyuさんはどう思われますか?私もお話を聞く限り、yuminiyuさんの息子さんと私の息子はごく普通の4歳児で、同じ個性(性格)の持ち主で、障害を持っているとは思えません。ご自分でもおっしゃるとおり洗脳されてしまっているのでは?と思います。気にしなくても5歳・6歳になれば、こういう時は皆と同じ事をしなきゃいけないんだ、と理解してできるようになるのではないでしょうか?だからと言って、今息子さんも楽しく療育にも通っているし、それで息子さんが成長できてyuminiyuさんも安心するのならこのまま通う事はいい事だと思います。私は仕事もしていて通う事は困難なので、私と発達支援センターの方と保育園とで連携して息子をサポートしていけたらなと思っています。

関連するQ&A

  • 3歳男児ってこんな感じですか?

    29歳5歳(女)と3歳(男)の2児の主婦です。この度、もうすぐ4歳になる長男について心配な事があります。よく、魔の3歳児とは聞きますが、うちの子もとにかく落ち着きが無いんです。黙って座って食事も摂れず、買い物に出掛けても目を離すとすぐにどこかへ行ってしまいます。全く言う事を聞かず、自分の思い通りにいかないとかんしゃくを起こします。上の子との兄弟喧嘩も半端じゃありません。それに、発音がしっかりしておらず、カ行がタ行になります。おしゃべりはよく出来ます。以前、発音の事が心配で、市役所の発達相談で専門の方に診てもらったのですが、その時は経過観察という事でした。それから半年経って、発音は治らず、この度ADHDという病名を知る事になり、心配になりました。保育園の保育士に相談したところ、『確かに活発な子ですが、きちんと目を見てお話できるし、皆と一緒に絵本も座って聞けるし、発音だって5歳でもそのような子もいるので全く心配しなくて大丈夫ですよ。それに私達保育士はそのような子は見たらすぐわかりますから。』と言われました。でも、市役所に問い合わせたところ、やはり半年前に専門の方に診てもらった時、ADHDの事を疑っていたようなのです。早速来月に予約を入れたのですが、あと1ヶ月間心配で仕方ありません。ADHDのお子さんは何歳くらいにどういうきっかけで気付かれたのでしょうか?男の子の3歳児ってこんな感じだと思っていたのですが、やはり異常なのでしょうか?長くなりましたが、アドバイスお願い致します。

  • 発達支援センターでの相談(ADHDについて)

    3歳の息子が落ち着きが無く、発音が正しく言えないので(カ行がタ行になる)ADHDではないかと心配になり、市の発達支援センターに息子を連れて相談に行きました。そこでは、同じ歳くらいの様々な障害を抱えたお子さんがいて、中にはADHDの子もいるそうです。今回は1日体験のような感じで、そこでの様子を見たいという事で、絵本を聞かせたり、手遊びをしたり、体操の様な事をしたりしていたのですが、息子は教室に入るなり、広くておもちゃがたくさんあったので、走り回ったり、次々と色々な物に興味をもっていました。絵本や手遊びは大人しく参加していたのですが、体操のような一人競技は恥ずかしがって私にくっついて参加しませんでした。でも、初めての場所で初対面の人の前では3歳児の行動としては当たり前だと思います。そんな様子を1時間程観察しての判断としては、『大丈夫とは言えません』と言う事でした。私は、それをADHDの疑いがあると受け止めてしまい、その場で号泣してしまったのですが、そのような言い方は適切ではないと感じました。親として自分の子はADHDではないかと心配になり、専門の方に『大丈夫ですよ』と言われ、安心したくて行ったのに、逆にますます不安なって帰ってくる事となってしまいました。家に帰って主人にその事を話したら、それは医師でも無いし、1時間位見ただけでは、安易に大丈夫という事は言えないという事ではないの?と言われたのですが、そのような立場の方が安易に大丈夫と言えないのであれば、相談に行く意味がないと思いました。結局私の不安は消えず、不安を膨らます結果となってしまいました。行った事をとても後悔しています。同じ立場の方からのご意見をお聞かせ頂けたらありがたいです。

  • ADHDの判断

    3歳の息子が、ADHDの項目に当てはまる部分があり(落ち着きがない、発音がはっきりしない)心配になって『大丈夫』と言われ安心したくて、今日市の発達支援センターに息子を連れて相談に行きました。そこでは、同じくらいのお子さんと保育園のように、絵本を読んでくれたり、体操の様な事をしたりするのですが、息子は絵本などは座ってきちんと聞いていたのですが、体育の様な、一人でやる事は緊張していたのか私にくっついてやりたがりませんでした。初めての場所で知らない人に見られていたので当然と言えば当然だと思います。教室に入るなり、色々な事に興味を持ったり、広い場所だったのではしゃいで走り回ったりしていました。でも、それって小さな男の子なら皆そうじゃないのかと思います。それなのに、『心配いらないとは言えません。様子を見ましょう。』と言われ、私はとてもショックでその場で号泣してしまいました。息子は保育園に通っているのですが、『保育園では、目を見てお話できるし、きちんと座っていられるし、全く心配いりませんよ』と言われて少しは安心していたのですが・・・。たった1時間位見ただけでADHDの疑いがある様な事を言われ、正直納得がいかない気持ちもあります。こんな事を言われるなら、行かなきゃよかったとも後悔しました。専門の医師に診てもらおうかとも思いましたが、また疑いがあると言われれば、私自身立ち直れそうにありません。もし、自分の子供が障害児だったらどうしようと、考えただけで涙が止まりません。ちなみに、発音に関しては、言語の専門の方に診てもらったのですが、この年齢であれば全く心配無いとの事でした。私なりにADHDについて色々と調べたのですが、判断基準の項目って、3歳児にはよくある事だとも感じました。3歳くらいでその疑いなんて判断できるものなのでしょうか?どんな小さな事でもいいのでアドバイスお願い致します。

  • 心理の先生ってどんな専門分野ですか?

    現在3歳9ヶ月の息子の事で、半年前におしゃべりはできるのですが発音がはっきりできない(カ行がタ行になる)のが心配で、市の健康相談で心理の先生に診てもらいました。その時は様子をみましょうという事で、半年後の今月予約を入れているのですが、先日、発達支援センターに別の件(落ち着きがないのでADHDではないか?)で相談に行ったところ、言語の先生に発音に関しては大丈夫と言われたのですが、「遊びに夢中になって人の言葉が耳に入らない」という事や、「上手に出来る自信がないと恥ずかしいのでやらない」という行動が大人のサポートが必要と言われました。心理の先生に落ち着きの無さも含めて、これからどのように息子にサポートしていったらいいのかアドバイスをもらうように言われました。また、息子の通っている保育園とも連携してサポートしていきましょうと。このような事を言われてその時は、障害があると言われたと捉えてしまいその場で号泣してしまったのですが、後に冷静になって話を聞くと、障害の疑いがあってそのように言った訳では無く、苦手な部分をサポートしてあげましょうって事らしいのですが、正直そこまでする必要があるのか、と疑問です。とりあえず、今月心理の先生に診てもらう予約はしているのですが、また不安になるような事を言われたらと思うとあまり気がすすみません。心理の先生とは一体どんな分野の先生なのでしょうか?たった1時間位見ただけで息子の性格を判断できるような信頼のおける方なのでしょうか?

  • 4歳男児 ちんちんを触るクセ?

    すみません、アホな質問? かもしれませんが相談です^^; 先日、保育園の先生から、息子が園でちんちんを引っ張り出していた、と苦笑交じりで報告されました。 うへぁー、と思いつつ「すみません。ダメじゃん、ちゃんとしまっとき(笑)」と、隣にいる本人に注意をし、帰り道では、それほど強くなくサラリと(あんまりキツく言って逆に意識させたくなかったので)以後気をつけるように話をしました。 これ以前も、ちょこちょこ、家でもちんちんを出して「見てみて~!」なんてふざけていたので、そのたび「しまわないとバイキン入るぞー!」などと注意はしていました。 でも、大抵が無意識に手が行ってしまうみたいなんですよね。 私自身、弟がいますが、小学校に入ってもふざけてちんちん見せてたりしたので、男の子はそーゆーもんだろう、と楽観的に考えていました。近所の子も、小学高学年になっても「ちんちーん」とふざけてますし。 それで、うちの息子も最近は少し落ち着いて、ほとんど家でふざけてちんちんをだすことはなくなってきました。ウケ狙いでちんちん登場させることはありますが・・・。 で、先日、またしても保育園から、「またちんちん出してましたー」と報告あり。 またかーと思っていたら、続けて「何かお家でありましたか?」「どうしちゃったんだろうって思って」と。 先生はやや真剣に心配なさっているようだったので、こちらが逆にびっくりしてしまい、 「いや、なにもないですけど。普段通りで」 と答えました。 「そうですか。なにかストレス受けるようなことがあったかなあ、と思いまして」 との事で…。 そんなに心配されるほど?ひどい出し方(変な表現ですね、すみません)というか、頻繁に触ってるんだろうか??と思い、聞いてみると 「いや、そうじゃないですけど。この間の一回と今日の一回で。どうも無意識に今日は触ってるみたいでしたけど」 べてらんの先生が心配なさってる様子を見て、いまさらながらに、「もしかして他の子はしないの?  あれ? これってものすごく問題行動? 精神的な部分で息子に何か起きてる???」と、気になり始めてきました・・・。 自分の親や、近所のママに聞いてみても、「そんなの男の子だったらみんなそんなもんじゃーん」と笑い飛ばす感じです。 保育園の先生も、普段そんなに神経質な感じではないのですが、今回はけっこういろいろと神経質にチェック入れてくる感じで、どうしたもんかと思っています。 自分自身は、あんまりキツく言って逆に問題行動が増えてきたらいやだな、と言う感じです。男の子の性的?な部分で、トラウマ(というと大げさですが)になったらかわいそうかな、と。 ただ、こんなに先生が言うってことは、ちょっとキツく言ってでもやめさせたほうがいいのか・・・? 考えれば考えるほどわからなく・・・! 先生に直接聞けばいいのかもしれませんが、何か聞きづらく。 息子さんのいらっしゃるお母様方、皆様ならばどう対応なさいますか? また、保育士のかたなどにもお話を聞いてみたいです。 おちんちん出している子がいたら、家庭で何かあったのか、と考えますか? 一応報告、って感覚ですか? このちんちん問題にもっと神経質になったほうが良いのでしょうか。もちろん、女の子にしつこく見せるとか、外でしょっちゅう出して触ってるだとかなら、「こりゃまずい!」と思えるのですが…。今のうちにガッチリ注意したほうがいいのかな・・・。

  • 心理の先生って?

    他のカテで質問させて頂いたのですが、ご返答があまりなかったので再度質問させて頂きます。現在3歳9ヶ月の息子の事で、半年前におしゃべりはできるのですが発音がはっきりできない(カ行がタ行になる)のが心配で、市の健康相談で心理の先生に診てもらいました。その時は様子をみましょうという事で、半年後の今月予約を入れているのですが、先日、発達支援センターに別の件(落ち着きがないのでADHDではないか?)で相談に行ったところ、言語の先生に発音に関しては大丈夫と言われたのですが、「遊びに夢中になって人の言葉が耳に入らない」という事や、「上手に出来る自信がないと恥ずかしいのでやらない」という行動が大人のサポートが必要と言われました。心理の先生に落ち着きの無さも含めて、これからどのように息子にサポートしていったらいいのかアドバイスをもらうように言われました。また、息子の通っている保育園とも連携してサポートしていきましょうと。このような事を言われてその時は、障害があると言われたと捉えてしまいその場で号泣してしまったのですが、後に冷静になって話を聞くと、障害の疑いがあってそのように言った訳では無く、苦手な部分をサポートしてあげましょうって事らしいのです。1時間観察しただけでなぜそのような判断ができたのか、そもそもそこまで(サポート)する必要があるのか、と疑問です。とりあえず、今月心理の先生に診てもらう予約はしているのですが、また不安になるような事を言われたらと思うとあまり気がすすみません。心理の先生とは一体どんな分野の先生なのでしょうか?たった1時間位見ただけでどのようにサポートしたらよいか判断できるような信頼のおける方なのでしょうか?

  • 小2男児、どうすればいいのか

    小2、年中、1歳児の子供3人がいます。 小2男児の悩みです。何をするのにも遅く、集団行動が苦手で、友達もできません。 友達関係は、周りの輪にはいっていけずにいつも1人になってしまい、本人は友達と遊びたいけれど声もかけれず 学校での休み時間はいつも1人ぼっちだそうです。 アドバイスもしてみたのですが なかなかうまくいきません。 学校の勉強のも遅れが目立ち、特別支援を考えてみてはを担任の先生に言われました。 なんとか支援をつけず、自信を持たすように日々心がけてたのですが なかなかです。 私にも問題があり、息子をもっとおおらかに接したあげればよいのですが、1歳の娘は障害がありその子のことで 余裕がなく 息子に辛くあたってしまうこともよくあります。 息子は自信を全くなくしており 登校の様子をこっそりみにいくと なんともいえない暗いオーラでオドオドと歩き指をいじり 見ててこのままではいけないと思いました。 学童保育を考えてみたのですが どうでしょうか? いろんな世代のお友達とふれあい 集団での生活の楽しさを実感していくのではと思うのですが。。。 主人は 集団行動の苦手な子に 苦手な場所にいれると余計におかしくなるといいます。 長々と分かりにく文章で申し訳ありません アドバイスのほう 宜しくお願い致します。

  • 集団行動が出来ません

    ちょうど3歳の男の子です。 集団でなにかするということができなくて困っています。 みんなで手遊びをすることになってもじっとしていられません。 一緒に参加させようとすると大泣きです。 以前から落ち着きがないほうですが、多動症とかではないと思います。 来年は保育園です。 今からとても心配で、心配で。。 2歳→3歳までの期間でとても成長したと思って喜んでいたのですが、 このことが不安でしかたなくなってしまいました。 うちの子みたいな子供だったけど、 集団行動ができるようになったというお子様がいらっしゃいる方はいますでしょうか? 4歳くらいになれば聞き分けもよくなるのでしょうか。。

  • 小学一年生(男児)の極度の人見知り

    小学一年生の息子のことで、相談させてください。(一人っ子) 私には知り合いもあまりいなくて 育児相談できる人がいませんので。 育児経験者の方、もしくは、自分の体験などから アドバイスいただけたらと思います。 よろしくおねがいします。 息子は幼稚園の時から極度の人見知り、恥ずかしがり屋なところがあり、 お友達の輪の中に入ることがなかなかできませんでした。 でも、輪の中に入ってしまえば楽しくワイワイ遊んでいたようです。 幼稚園時代、仲良くなったママさんに相談したとき 「小学生になったらマシになるよー。 心配いらんよ」と、言われてきましたが 実際、小学生になってからも輪の中に入ることが難しく、 小学生になると 子ども会行事がビックリするほど多くて、子ども会行事があると、 一人でポツンといることがよくあります。 周りは兄弟姉妹が多いし、 たくさんの子供たちの元気さに、圧倒された感じで 隅の方でモジモジしながらポツンとしています。 小学校生活の一学期は 一年生のお友達がみんな無邪気で、 あそぼーう、と、声かけしてくれて、 なんとか仲間に入っていました。 私もハラハラしながらも見守ってきました。 ですが、 私の心配、不安が、夏休みに入ってからさらに強くなりました。 ラジオ体操に行っても、 最後に並んでハンコをうってもらうとき 並んでいても いざ自分の順番が近づいたり 周りの人がザワザワしていると 逃げるようにして帰ってきて、夏休みに入りラジオ体操が始まってから、一度もハンコを押してきていません。 せっかく早起きして行ってるのに、 なんで押してもらわなかったの?と言うと モジモジしだして 「恥ずかしかった」とか 「こわかった。。」とか言って 涙があふれているのです。 最初の日は 初めてのラジオ体操なので 旦那が付き添いしていき ハンコを打ってもらったとばかり思っていたようで 旦那も気づかず 一緒に帰宅したようです。 旦那は息子がここまでひどい恥ずかしがり屋とは思っていなくて これくらい一人でできると思っています。 子育てで 息子を今まで見てきた私は 例えば イベントなどで、子供に”お菓子をもらえるよ、とりにおいでー”と言われて 他の子はみんな「わぁい」と 喜びながら真っ先に取りに行くのに 息子はその様子を見ているだけです。 私が「ほら、もらえるんだよ。もらいに行っておいで」と、 背中をトンっと押すと 私が押すことで なんとか目的地まで動き出します。 ですが、 肝心のお菓子をもらうときに 緊張してしまい 配る人がひとこと声をかけてくれないと もらえないのです。 配る人の声かけがない場合、 自分はもらえないんだと思うのか、 何ももらわずに、戻ってきます。 ラジオ体操の件で 私の不安や悩みがひどくなり 正直、泣きそうです。 このままこの子はモジモジしながら 一人でポツンといる子になるのかな、、と 心配でたまりません。 関係あるのかはわかりませんが、 昔から息子は みんなにちやほやされてきました。 私が通う美容室やショップのお姉さんたちに黄色い声で 可愛い可愛い言われてきて 幼稚園でも、みんなから可愛い、カッコイイとちやほやされてきました。 今、小学生ですが、 年上の男の子や女の子に イケメン、とか、 可愛いと言われています。 だから、 自分から動かなくても、 自然と周りがきてくれるものと思ってるのかなと思い、 もう幼稚園生じゃないんだから 自分から行動しないと これからは誰もあれしろこれしろなんて教えてくれないよ。 自分から目的に進まなきゃだよ。 と、言い聞かせています。 こんな人見知り、極度の恥ずかしがり屋の性格は 治せるものでしょうか? 旦那も恥ずかしがり屋だったらしく でも、息子ほどではなかったとか。。。 私も人見知りです。 ですが、自分なりに友達の輪の中、子ども会でもちゃんと輪の中に入っていました。 部活や習い事も 行きたくなくなっている様子です。 無理やり行かせると高熱を出すし、、、 息子が行きたくないこと(ラジオ体操や習い事)に 行かなくていいよと 言う方が、息子のためでしょうか? ほんとにわからなくなっています。 良きアドバイスがあれば 助けていただきたいです。。。

  • 1歳10か月男児 お遊戯系きらい?

    一歳10か月の息子がいます。 小さいころから、あまり、わたしの手遊びのまねをしない子で、 いつもじいっと、見ています。 少し前から、幼児教室に通わせているのですが、 ほかの子は、みんなで輪になって、からだや手を使った遊び(おいでおいでおいでおいでパンダ♪)をするのに、 息子はいつもつったって、見ているだけです。 たまに帰りたいようなことを言ったり、そぶりをしたり、 そのほかの興味のあるところへ行こうとして、まったくしようとしません。 それ自体がおもしろくないのか、みんなで一緒にするというのが 苦手なのかはよくわかりません。 ただ教室で絵本をよんだり、こまごました遊び(パズルや積み木)は大好きで、集中力はありますが、 こういうお遊戯のようなことがあまり好きではないようです。 家でわたしが少ししてあげると、気分によっては喜び、まねをしようとするときもたまにあります。 「いないいないばあ」のぐるぐるどっかーんになると、 その時だけ、つまらなそうにテレビから目を離し、 私のところへきます。 ぐるぐるどっかーんが終わると、またテレビを見ます。 お遊戯がきらいなのか、協調性がないのか。 このまま教室を続けていて、みんなと楽しくできるようになるのかなと 少し心配になります。 同じようなお子さんをお持ちの方、等、 アドバイスおねがいします。