• ベストアンサー

3歳男児について

noname#36757の回答

noname#36757
noname#36757
回答No.10

#3です。 #8での回答になりますが、私が今息子を障害児と思っているか思っていないかと言われたらNOです。 ただ「疑い」が出た当時は不安で仕方なかったです。 だからその時は、運動会など行事の度にどうしてできないんだろう?と思っていました。 自分で調べていくうちに息子の行動がなんでも当てはまってみえてしまう時期がありました。 そんな自分がつらかったです。 だから私は診断を受けて結果を知りすっきりさせたかったです。 現在は診断を受けボーダーラインにいる事が分ったので、上のような気持ちになることはなくなりました。 障害があるかないかは別として今息子のためになる事はしてあげよう。 だから保育園との先生とも連携をとった方がいいし、療育にも通っています。 ただ、療育に通えば周りの人は「なんで行ってるの?」と聞いてきます。 そんな時、療育=障害と思われてるかなと感じます。 私はうちは障害児ではないという決め付けは捨てました。 障害がある可能性もあるという心構えでいる状態です。 質問者様もおっしゃってる通り、今の時点でははっきりした事は分かりません。 上記でも言いましたが、うちの主人はあきらかにADHDやアスペルガーなどを持ち合わせております。 幼少の頃は必ず迷子になってました。 3歳で一人遠くまで出かけてしまったり、授業は何も聞けずじっとしてられないけどテストは100点などなど・・・ IQはずばぬけて高く、衝動的で、じっとしてるのは苦手、人の感情を読み取りずらかったりします・・・ 思春期時代は危ないラインを渡ってきているかんじです。 けれど現在は仕事もして家族もいて友達も大勢います。 これがもし幼い頃、ADHDですと言われてたとしても現在は障害だとは思いません。 変わり者、個性のある人ってだけです。 テレビを見ててもある有名スポーツ選手なんかで、幼い頃の話を聞いてるとそんな系統だろうなと感じるときあります。 けっこう天才肌だったりするんですよね。 ちょっと話はそれてしまいましたがADHDやアスペルガーなどを私は障害とは思いません。 でも普通の人と比べて苦労する面があるのは確かです。 ただ世間的にはまだまだ情報不足なため、難しいところがあります。 特に幼い頃は目立ってしまう部分があるためボーダーラインにいても周りからの理解は難しいなと感じるとこがあります。 なんていっていいのか分かりませんが、息子に関してはとにかく息子が一番いごこちよく自分を発揮できる環境で育っていってほしいと思ってます。 だから小学校で普通級に通うのが辛かったり難しかったりすれば、通級や障害級に移してあげてもいいと思ってます。 本人が普通級でやってけるならもちろん普通級で行かせるつもりです。 こればっかりは、これからの成長や小学校に上がってからじゃないと予測もつきません。 ただ周りからは通級や障害級に通ってる事で、「あの子は障害児なんだね」って思われるかもしれません。 私は障害児と思ってなくても世間一般から見たら障害児として扱われてしまうかもしれないです。 なので私はそういった意味も含めて大きな視野で見ているつもりです。 いろんな可能性のある子だと思ってます。 療育=障害と思われるなら仕方ない・・・でも今の息子にとってはすごく大切な事をだと思うし、病院へ行って診断を受け今はボーダーでも定期的にこれからも様子を見てもらうのも大切な事をだと思ってます。 それは私自身が、不安なまま障害なのかも?障害じゃないかも?と悩み続けて、それを小学校に上がるまでしていたくなかったからです。 そして小学校に上がって学校とかから指摘をうけ、病院であなたのお子様はやっぱりそうでした、さてどうしますか?なんて急に診断されたら、それこそどうしよう??となってしまう気がします。 だったら今苦手な部分が明確にあって発達支援センターなどでも指摘を受けたのなら、いろんな可能性を考えて先を見ていきたいと思ってます。 小学校に上がってすごく落ち着いたね、なんて手のかかる子だったのかしら、性格だったのね~、発達支援センターの人の言う事もあてにならなかったわ。。。当時はあんなに悩んで・・・と笑い話になってる可能性もあるわけです。 なんか上手く表現ができないで申し訳ありません。 ただこれはあくまで私自身の考えです。 周りの指摘もそうですが、私自身も子供に対して少し気になるとこがあったのでこう思ってるんだと思います。 質問者様は、お子様の気になる面は落ち着きがないのと言葉の面だけみたいなのでそれだけなら確かに一般的な3~4歳児に多くあることだと思います。 他に気になることがないのなら大丈夫なのかなとも思います。 そして何より質問者様がお子様に対して広い心でのんびりと接してあげれてるようで、私のように障害があるのか・ないのか?子供の行動があてはまって見えてしまったり、不安にかられて子供本来の姿を見失いそうになり苦しくないのなら、今すぐどうこうする事もないと思います。 私の場合は早く診断を受けてすっきりしたいと思っていたので・・・。

noname#39175
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 ≫私が今息子を障害児と思っているか思っていないかと言われたらNOです。 すみません・・・NOという事は、障害児と思っていると解釈してよろしいでしょうか?正直、私も今まで気にならなかった息子の行動が、発達支援センターに相談に行ってから、この行動はADHDからくるものなのではないか?と気になるようになってしまったのは事実です。私ももちろんすっきりさせたい気持ちはありますが、私はボーダーラインと言われてもすっきりしないと思います。療育に通う事を否定はしませんが、実際そこに通う事によって周りの目は障害の持った子として見られてしまうのは事実だと思います。私なら、自分の子を自分で障害児にさせてしまっているようで、子供に申し訳無く思ってしまいます。専門の医師にはっきりADHDだと言われれば、それはもう親としてしっかり療育に通って障害級に移す事も仕方ないと思います。苦手な部分が果たして療育に通うまでの事なのでしょうか?出来ない事がただのその子の個性かも知れない。親の判断で行かなくてもいいのに、行かせるのは子供にとって本当にいいのか疑問に思います。小学校に上がるようになって周りから障害児として扱われる事に対して、『自分は普通の子じゃないんだ。』と捉えてしまう子供の気持ちはお考えですか?今はまだ幼いですから、療育がどんなところなのか、何故行っているのか理解できないと思いますが、それが理解出来た時、子供はどう思うのでしょう? これも、あくまでも私自身の考えです。療育へ通わすのも、通わせないのも親として子供を思う気持ちは同じだと思っています。すっきりしたい気持ちは今でも正直ありますが、ボーダーと言われてすっきりしないのなら私の場合無意味かな・・・と思います。それと、ボーダーと診断された場合、そのような指示を受けるのでしょうか?療育を勧められるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 3歳男児ってこんな感じですか?

    29歳5歳(女)と3歳(男)の2児の主婦です。この度、もうすぐ4歳になる長男について心配な事があります。よく、魔の3歳児とは聞きますが、うちの子もとにかく落ち着きが無いんです。黙って座って食事も摂れず、買い物に出掛けても目を離すとすぐにどこかへ行ってしまいます。全く言う事を聞かず、自分の思い通りにいかないとかんしゃくを起こします。上の子との兄弟喧嘩も半端じゃありません。それに、発音がしっかりしておらず、カ行がタ行になります。おしゃべりはよく出来ます。以前、発音の事が心配で、市役所の発達相談で専門の方に診てもらったのですが、その時は経過観察という事でした。それから半年経って、発音は治らず、この度ADHDという病名を知る事になり、心配になりました。保育園の保育士に相談したところ、『確かに活発な子ですが、きちんと目を見てお話できるし、皆と一緒に絵本も座って聞けるし、発音だって5歳でもそのような子もいるので全く心配しなくて大丈夫ですよ。それに私達保育士はそのような子は見たらすぐわかりますから。』と言われました。でも、市役所に問い合わせたところ、やはり半年前に専門の方に診てもらった時、ADHDの事を疑っていたようなのです。早速来月に予約を入れたのですが、あと1ヶ月間心配で仕方ありません。ADHDのお子さんは何歳くらいにどういうきっかけで気付かれたのでしょうか?男の子の3歳児ってこんな感じだと思っていたのですが、やはり異常なのでしょうか?長くなりましたが、アドバイスお願い致します。

  • 発達支援センターでの相談(ADHDについて)

    3歳の息子が落ち着きが無く、発音が正しく言えないので(カ行がタ行になる)ADHDではないかと心配になり、市の発達支援センターに息子を連れて相談に行きました。そこでは、同じ歳くらいの様々な障害を抱えたお子さんがいて、中にはADHDの子もいるそうです。今回は1日体験のような感じで、そこでの様子を見たいという事で、絵本を聞かせたり、手遊びをしたり、体操の様な事をしたりしていたのですが、息子は教室に入るなり、広くておもちゃがたくさんあったので、走り回ったり、次々と色々な物に興味をもっていました。絵本や手遊びは大人しく参加していたのですが、体操のような一人競技は恥ずかしがって私にくっついて参加しませんでした。でも、初めての場所で初対面の人の前では3歳児の行動としては当たり前だと思います。そんな様子を1時間程観察しての判断としては、『大丈夫とは言えません』と言う事でした。私は、それをADHDの疑いがあると受け止めてしまい、その場で号泣してしまったのですが、そのような言い方は適切ではないと感じました。親として自分の子はADHDではないかと心配になり、専門の方に『大丈夫ですよ』と言われ、安心したくて行ったのに、逆にますます不安なって帰ってくる事となってしまいました。家に帰って主人にその事を話したら、それは医師でも無いし、1時間位見ただけでは、安易に大丈夫という事は言えないという事ではないの?と言われたのですが、そのような立場の方が安易に大丈夫と言えないのであれば、相談に行く意味がないと思いました。結局私の不安は消えず、不安を膨らます結果となってしまいました。行った事をとても後悔しています。同じ立場の方からのご意見をお聞かせ頂けたらありがたいです。

  • ADHDの判断

    3歳の息子が、ADHDの項目に当てはまる部分があり(落ち着きがない、発音がはっきりしない)心配になって『大丈夫』と言われ安心したくて、今日市の発達支援センターに息子を連れて相談に行きました。そこでは、同じくらいのお子さんと保育園のように、絵本を読んでくれたり、体操の様な事をしたりするのですが、息子は絵本などは座ってきちんと聞いていたのですが、体育の様な、一人でやる事は緊張していたのか私にくっついてやりたがりませんでした。初めての場所で知らない人に見られていたので当然と言えば当然だと思います。教室に入るなり、色々な事に興味を持ったり、広い場所だったのではしゃいで走り回ったりしていました。でも、それって小さな男の子なら皆そうじゃないのかと思います。それなのに、『心配いらないとは言えません。様子を見ましょう。』と言われ、私はとてもショックでその場で号泣してしまいました。息子は保育園に通っているのですが、『保育園では、目を見てお話できるし、きちんと座っていられるし、全く心配いりませんよ』と言われて少しは安心していたのですが・・・。たった1時間位見ただけでADHDの疑いがある様な事を言われ、正直納得がいかない気持ちもあります。こんな事を言われるなら、行かなきゃよかったとも後悔しました。専門の医師に診てもらおうかとも思いましたが、また疑いがあると言われれば、私自身立ち直れそうにありません。もし、自分の子供が障害児だったらどうしようと、考えただけで涙が止まりません。ちなみに、発音に関しては、言語の専門の方に診てもらったのですが、この年齢であれば全く心配無いとの事でした。私なりにADHDについて色々と調べたのですが、判断基準の項目って、3歳児にはよくある事だとも感じました。3歳くらいでその疑いなんて判断できるものなのでしょうか?どんな小さな事でもいいのでアドバイスお願い致します。

  • 心理の先生ってどんな専門分野ですか?

    現在3歳9ヶ月の息子の事で、半年前におしゃべりはできるのですが発音がはっきりできない(カ行がタ行になる)のが心配で、市の健康相談で心理の先生に診てもらいました。その時は様子をみましょうという事で、半年後の今月予約を入れているのですが、先日、発達支援センターに別の件(落ち着きがないのでADHDではないか?)で相談に行ったところ、言語の先生に発音に関しては大丈夫と言われたのですが、「遊びに夢中になって人の言葉が耳に入らない」という事や、「上手に出来る自信がないと恥ずかしいのでやらない」という行動が大人のサポートが必要と言われました。心理の先生に落ち着きの無さも含めて、これからどのように息子にサポートしていったらいいのかアドバイスをもらうように言われました。また、息子の通っている保育園とも連携してサポートしていきましょうと。このような事を言われてその時は、障害があると言われたと捉えてしまいその場で号泣してしまったのですが、後に冷静になって話を聞くと、障害の疑いがあってそのように言った訳では無く、苦手な部分をサポートしてあげましょうって事らしいのですが、正直そこまでする必要があるのか、と疑問です。とりあえず、今月心理の先生に診てもらう予約はしているのですが、また不安になるような事を言われたらと思うとあまり気がすすみません。心理の先生とは一体どんな分野の先生なのでしょうか?たった1時間位見ただけで息子の性格を判断できるような信頼のおける方なのでしょうか?

  • 4歳男児 ちんちんを触るクセ?

    すみません、アホな質問? かもしれませんが相談です^^; 先日、保育園の先生から、息子が園でちんちんを引っ張り出していた、と苦笑交じりで報告されました。 うへぁー、と思いつつ「すみません。ダメじゃん、ちゃんとしまっとき(笑)」と、隣にいる本人に注意をし、帰り道では、それほど強くなくサラリと(あんまりキツく言って逆に意識させたくなかったので)以後気をつけるように話をしました。 これ以前も、ちょこちょこ、家でもちんちんを出して「見てみて~!」なんてふざけていたので、そのたび「しまわないとバイキン入るぞー!」などと注意はしていました。 でも、大抵が無意識に手が行ってしまうみたいなんですよね。 私自身、弟がいますが、小学校に入ってもふざけてちんちん見せてたりしたので、男の子はそーゆーもんだろう、と楽観的に考えていました。近所の子も、小学高学年になっても「ちんちーん」とふざけてますし。 それで、うちの息子も最近は少し落ち着いて、ほとんど家でふざけてちんちんをだすことはなくなってきました。ウケ狙いでちんちん登場させることはありますが・・・。 で、先日、またしても保育園から、「またちんちん出してましたー」と報告あり。 またかーと思っていたら、続けて「何かお家でありましたか?」「どうしちゃったんだろうって思って」と。 先生はやや真剣に心配なさっているようだったので、こちらが逆にびっくりしてしまい、 「いや、なにもないですけど。普段通りで」 と答えました。 「そうですか。なにかストレス受けるようなことがあったかなあ、と思いまして」 との事で…。 そんなに心配されるほど?ひどい出し方(変な表現ですね、すみません)というか、頻繁に触ってるんだろうか??と思い、聞いてみると 「いや、そうじゃないですけど。この間の一回と今日の一回で。どうも無意識に今日は触ってるみたいでしたけど」 べてらんの先生が心配なさってる様子を見て、いまさらながらに、「もしかして他の子はしないの?  あれ? これってものすごく問題行動? 精神的な部分で息子に何か起きてる???」と、気になり始めてきました・・・。 自分の親や、近所のママに聞いてみても、「そんなの男の子だったらみんなそんなもんじゃーん」と笑い飛ばす感じです。 保育園の先生も、普段そんなに神経質な感じではないのですが、今回はけっこういろいろと神経質にチェック入れてくる感じで、どうしたもんかと思っています。 自分自身は、あんまりキツく言って逆に問題行動が増えてきたらいやだな、と言う感じです。男の子の性的?な部分で、トラウマ(というと大げさですが)になったらかわいそうかな、と。 ただ、こんなに先生が言うってことは、ちょっとキツく言ってでもやめさせたほうがいいのか・・・? 考えれば考えるほどわからなく・・・! 先生に直接聞けばいいのかもしれませんが、何か聞きづらく。 息子さんのいらっしゃるお母様方、皆様ならばどう対応なさいますか? また、保育士のかたなどにもお話を聞いてみたいです。 おちんちん出している子がいたら、家庭で何かあったのか、と考えますか? 一応報告、って感覚ですか? このちんちん問題にもっと神経質になったほうが良いのでしょうか。もちろん、女の子にしつこく見せるとか、外でしょっちゅう出して触ってるだとかなら、「こりゃまずい!」と思えるのですが…。今のうちにガッチリ注意したほうがいいのかな・・・。

  • 心理の先生って?

    他のカテで質問させて頂いたのですが、ご返答があまりなかったので再度質問させて頂きます。現在3歳9ヶ月の息子の事で、半年前におしゃべりはできるのですが発音がはっきりできない(カ行がタ行になる)のが心配で、市の健康相談で心理の先生に診てもらいました。その時は様子をみましょうという事で、半年後の今月予約を入れているのですが、先日、発達支援センターに別の件(落ち着きがないのでADHDではないか?)で相談に行ったところ、言語の先生に発音に関しては大丈夫と言われたのですが、「遊びに夢中になって人の言葉が耳に入らない」という事や、「上手に出来る自信がないと恥ずかしいのでやらない」という行動が大人のサポートが必要と言われました。心理の先生に落ち着きの無さも含めて、これからどのように息子にサポートしていったらいいのかアドバイスをもらうように言われました。また、息子の通っている保育園とも連携してサポートしていきましょうと。このような事を言われてその時は、障害があると言われたと捉えてしまいその場で号泣してしまったのですが、後に冷静になって話を聞くと、障害の疑いがあってそのように言った訳では無く、苦手な部分をサポートしてあげましょうって事らしいのです。1時間観察しただけでなぜそのような判断ができたのか、そもそもそこまで(サポート)する必要があるのか、と疑問です。とりあえず、今月心理の先生に診てもらう予約はしているのですが、また不安になるような事を言われたらと思うとあまり気がすすみません。心理の先生とは一体どんな分野の先生なのでしょうか?たった1時間位見ただけでどのようにサポートしたらよいか判断できるような信頼のおける方なのでしょうか?

  • 小2男児、どうすればいいのか

    小2、年中、1歳児の子供3人がいます。 小2男児の悩みです。何をするのにも遅く、集団行動が苦手で、友達もできません。 友達関係は、周りの輪にはいっていけずにいつも1人になってしまい、本人は友達と遊びたいけれど声もかけれず 学校での休み時間はいつも1人ぼっちだそうです。 アドバイスもしてみたのですが なかなかうまくいきません。 学校の勉強のも遅れが目立ち、特別支援を考えてみてはを担任の先生に言われました。 なんとか支援をつけず、自信を持たすように日々心がけてたのですが なかなかです。 私にも問題があり、息子をもっとおおらかに接したあげればよいのですが、1歳の娘は障害がありその子のことで 余裕がなく 息子に辛くあたってしまうこともよくあります。 息子は自信を全くなくしており 登校の様子をこっそりみにいくと なんともいえない暗いオーラでオドオドと歩き指をいじり 見ててこのままではいけないと思いました。 学童保育を考えてみたのですが どうでしょうか? いろんな世代のお友達とふれあい 集団での生活の楽しさを実感していくのではと思うのですが。。。 主人は 集団行動の苦手な子に 苦手な場所にいれると余計におかしくなるといいます。 長々と分かりにく文章で申し訳ありません アドバイスのほう 宜しくお願い致します。

  • 集団行動が出来ません

    ちょうど3歳の男の子です。 集団でなにかするということができなくて困っています。 みんなで手遊びをすることになってもじっとしていられません。 一緒に参加させようとすると大泣きです。 以前から落ち着きがないほうですが、多動症とかではないと思います。 来年は保育園です。 今からとても心配で、心配で。。 2歳→3歳までの期間でとても成長したと思って喜んでいたのですが、 このことが不安でしかたなくなってしまいました。 うちの子みたいな子供だったけど、 集団行動ができるようになったというお子様がいらっしゃいる方はいますでしょうか? 4歳くらいになれば聞き分けもよくなるのでしょうか。。

  • 小学一年生(男児)の極度の人見知り

    小学一年生の息子のことで、相談させてください。(一人っ子) 私には知り合いもあまりいなくて 育児相談できる人がいませんので。 育児経験者の方、もしくは、自分の体験などから アドバイスいただけたらと思います。 よろしくおねがいします。 息子は幼稚園の時から極度の人見知り、恥ずかしがり屋なところがあり、 お友達の輪の中に入ることがなかなかできませんでした。 でも、輪の中に入ってしまえば楽しくワイワイ遊んでいたようです。 幼稚園時代、仲良くなったママさんに相談したとき 「小学生になったらマシになるよー。 心配いらんよ」と、言われてきましたが 実際、小学生になってからも輪の中に入ることが難しく、 小学生になると 子ども会行事がビックリするほど多くて、子ども会行事があると、 一人でポツンといることがよくあります。 周りは兄弟姉妹が多いし、 たくさんの子供たちの元気さに、圧倒された感じで 隅の方でモジモジしながらポツンとしています。 小学校生活の一学期は 一年生のお友達がみんな無邪気で、 あそぼーう、と、声かけしてくれて、 なんとか仲間に入っていました。 私もハラハラしながらも見守ってきました。 ですが、 私の心配、不安が、夏休みに入ってからさらに強くなりました。 ラジオ体操に行っても、 最後に並んでハンコをうってもらうとき 並んでいても いざ自分の順番が近づいたり 周りの人がザワザワしていると 逃げるようにして帰ってきて、夏休みに入りラジオ体操が始まってから、一度もハンコを押してきていません。 せっかく早起きして行ってるのに、 なんで押してもらわなかったの?と言うと モジモジしだして 「恥ずかしかった」とか 「こわかった。。」とか言って 涙があふれているのです。 最初の日は 初めてのラジオ体操なので 旦那が付き添いしていき ハンコを打ってもらったとばかり思っていたようで 旦那も気づかず 一緒に帰宅したようです。 旦那は息子がここまでひどい恥ずかしがり屋とは思っていなくて これくらい一人でできると思っています。 子育てで 息子を今まで見てきた私は 例えば イベントなどで、子供に”お菓子をもらえるよ、とりにおいでー”と言われて 他の子はみんな「わぁい」と 喜びながら真っ先に取りに行くのに 息子はその様子を見ているだけです。 私が「ほら、もらえるんだよ。もらいに行っておいで」と、 背中をトンっと押すと 私が押すことで なんとか目的地まで動き出します。 ですが、 肝心のお菓子をもらうときに 緊張してしまい 配る人がひとこと声をかけてくれないと もらえないのです。 配る人の声かけがない場合、 自分はもらえないんだと思うのか、 何ももらわずに、戻ってきます。 ラジオ体操の件で 私の不安や悩みがひどくなり 正直、泣きそうです。 このままこの子はモジモジしながら 一人でポツンといる子になるのかな、、と 心配でたまりません。 関係あるのかはわかりませんが、 昔から息子は みんなにちやほやされてきました。 私が通う美容室やショップのお姉さんたちに黄色い声で 可愛い可愛い言われてきて 幼稚園でも、みんなから可愛い、カッコイイとちやほやされてきました。 今、小学生ですが、 年上の男の子や女の子に イケメン、とか、 可愛いと言われています。 だから、 自分から動かなくても、 自然と周りがきてくれるものと思ってるのかなと思い、 もう幼稚園生じゃないんだから 自分から行動しないと これからは誰もあれしろこれしろなんて教えてくれないよ。 自分から目的に進まなきゃだよ。 と、言い聞かせています。 こんな人見知り、極度の恥ずかしがり屋の性格は 治せるものでしょうか? 旦那も恥ずかしがり屋だったらしく でも、息子ほどではなかったとか。。。 私も人見知りです。 ですが、自分なりに友達の輪の中、子ども会でもちゃんと輪の中に入っていました。 部活や習い事も 行きたくなくなっている様子です。 無理やり行かせると高熱を出すし、、、 息子が行きたくないこと(ラジオ体操や習い事)に 行かなくていいよと 言う方が、息子のためでしょうか? ほんとにわからなくなっています。 良きアドバイスがあれば 助けていただきたいです。。。

  • 1歳10か月男児 お遊戯系きらい?

    一歳10か月の息子がいます。 小さいころから、あまり、わたしの手遊びのまねをしない子で、 いつもじいっと、見ています。 少し前から、幼児教室に通わせているのですが、 ほかの子は、みんなで輪になって、からだや手を使った遊び(おいでおいでおいでおいでパンダ♪)をするのに、 息子はいつもつったって、見ているだけです。 たまに帰りたいようなことを言ったり、そぶりをしたり、 そのほかの興味のあるところへ行こうとして、まったくしようとしません。 それ自体がおもしろくないのか、みんなで一緒にするというのが 苦手なのかはよくわかりません。 ただ教室で絵本をよんだり、こまごました遊び(パズルや積み木)は大好きで、集中力はありますが、 こういうお遊戯のようなことがあまり好きではないようです。 家でわたしが少ししてあげると、気分によっては喜び、まねをしようとするときもたまにあります。 「いないいないばあ」のぐるぐるどっかーんになると、 その時だけ、つまらなそうにテレビから目を離し、 私のところへきます。 ぐるぐるどっかーんが終わると、またテレビを見ます。 お遊戯がきらいなのか、協調性がないのか。 このまま教室を続けていて、みんなと楽しくできるようになるのかなと 少し心配になります。 同じようなお子さんをお持ちの方、等、 アドバイスおねがいします。