• ベストアンサー

会計事務所の脱税について

このたび歌舞伎の中村勘三郎(今回は呼び捨て)が 脱税をしたとの報道がありました。 「会計事務所に任せていたので・・・」と逃げていますが、 しかし、実際に会計事務所側が勘三郎に内緒で勝手に 脱税なんかできるのでしょうか? もし、出来るのであれば勘三郎側は裁判に訴えることが 出来るハズですが・・・。 プロの会計士ならば「国税庁との相違」なんて言えないはずだし、 相違か相違でないかぐらいプロなら解るはずでしょう!! でも、やっぱり国税庁との見解の相違なんてあるのでしょうか? 二人の息子も同時に脱税したようですが・・・。 かなり大がかりな調査が入ってるようですが・・・。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yamakin
  • ベストアンサー率33% (45/135)
回答No.1

 会計事務所が、勝手に脱税をするわけがありませんよ!!  中村勘三郎さんの方から、「責任は俺が取るからこうやってくれ」と頼むことなら、うなずけます。    プロの会計士でも、国税局との見解の相違は、結構ありますよ。例えば、建物の耐用年数なんかでも、骨格何ミリだから云々という事で、ずいぶん耐用年数が、変わってきますから。  二人の息子も脱税したのなら、どうにもならない親子ですね。親子ともども、脱税一家なのでしょう。懲りない人たちなんですね。

noname#81719
質問者

お礼

yamakinさま。 回答ありがとうございました。 >会計事務所が、勝手に脱税をするわけがありませんよ!! そうですよね!! 私、勘三郎氏に影響され、歌舞伎に少し興味を 持ち始めていたものですから、5%くらいは 本当に勘三郎の知らないうちにされたのかも?と 少し、良い方に解釈したかったものですから(^_^;) もう、二度と舞台を踏んでもらいたくないですね。 林やこぶ平もどうなったんでしょう? あの人も落語やってほしくないです。 (もっともあの人の落語なんて聞いたことがないので 本当に落語出来るの?って感じです) 父親の三平氏も草葉の陰で嘆いているかも。 父親の名声も一瞬のうちに壊れてしまいましたね。 おふくろサンの加葉子さんも しっかり子供の教育をして欲しいものです。 いやいや、以外と 母親の差し金だったりして? 回答 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 板東英二 事務所の脱税

    とうとう ふしぎ発見まで降板になりましたが、事務所の脱税でそこまでされるとは、、、? 今までも事務所の不祥事が時々アチコチでありましたが タレントがそこまでの扱いにはなっていなかったと思いますが??? 個人事務所というと、=タレント ということなのでしょうか?(マネージャーもスタッフも抜きの「個人」と言う意味???) また、脱税が結構悪質ということなのでしょうか? よく見解の相違(何に含めるか、の仕分けの基準の違い)というのもありますが、今回は違う??? そういえば最近まったくTVで見ませんね、、、。

  • 会計事務所に見放されそうです

    以前、会計事務所の仕事の範囲について質問させていただきました。 簡潔に書きますと、本店移転により今までの会計事務所が遠方になってしまった為、今期より新しい会計士さんにお願いすることになりました。前の事務所では社会保険や雇用保険に関する届出等の業務の殆どを、月次顧問料のなかでやっていただいていました。30年来顧問をお願いしていましたので、ここの事務所のやり方しか知りませんでした。その為、当然社会保険等の業務はやってくれるのが普通なのかと思っていたのですが、こちらで質問させていただいて、前の事務所がかなり手厚くやってくれていたことを知りました。 新しい事務所にお願いするにあたっては「全てお願いしていたので、引き続きお願いします」とは伝えてありましたが、そのあたりで両者の解釈に相違があったように思います。 その後、いただいた回答をもとに、所長さんに確認すべくこちらの希望もお伝えしました。(今後も事務関係は妻でる私が担当する予定です) 所長さんからの最初の返答は以下の通りです。 ・基本的に月次の中で社会保険関係業務はやっていない。やる場合は別途請求。 ・それでも頼みたい場合、今の顧問料を1万円下げて、ういた1万円で社会保険労務士を頼めばどうか。 とのことでした。 主人とも相談した結果、今の顧問料の範囲内でやっていただけないのであれば、所長さんが提案してくれたように社会保険労務士に頼もうか、となりました。 そのことを話すべく所長さんに再度お会いしましたが、電話で話していた内容と少し違ってしまったようで困っています。 ・月額顧問料を下げる話はなくなってしまったようで、その話を持ち出すとうやむやにされてしまう。社会保険労務士に頼んでも高くつくでしょうとのこと。 ・今の担当者には社会保険関係の業務は教えていないため、そこまではできない(10年勤務しているとのことです)。他担当者も手一杯で変えられない。 ・それらを考えると出費の面を考えても社会保険等の業務は社内でやった方がいい。そんなに難しい業務ではないから、やる気になればできるはず。それに関わる質問は基本的には受けられない。どうしてもの場合は別途料金が必要。 ・うちの会社は10月決算ですが、この度新しい会計事務所に変更するに当たり、前期の資料をソフトに打ち込む作業がまだ完了していない為、幸いにして(?)今期の月次作業はしていないとの事。その為、いっそのこと他の会計事務所にお願いするのはどうか? といわれました。 ちなみに今年に入ってから主要取引先の倒産が決まり、今後は大幅な売り上げダウンが予想されます。そういったことも先日、所長さんに相談していたばかりなのですが、この状況で面倒見てくれる事務所を見つけるのも難しいかもしれない、とも言われました。それなのに・・・という感じです。 所長さん自身はとても感じの良い方でお願いできれば、と思ったのですが、どうも副所長をしていらっしゃる奥様がうちの顧問を引き続きすることに難色を示しているように思います。 こちらとしても歩み寄りが必要と思い、本日「引き続き顧問をお願いしたい。社会保険等の業務はできる限り社内で行います。どうしてもできない業務に関しては別途お支払いしますのでやっていただきたい。」と話しました。 ところが、返ってきた答えは「やはり社会保険業務を小さいお子様を抱えて奥様がやられるのは難しいでしょう。覚えることも沢山あるので。でしたら、そういった業務も含めてやってくれる他の事務所にお願いしたほうがいいと思う。」と、要するに顧問を断りたいようです。 こちらとしても、そこまで言われて頭を下げてやってもらうものなのか疑問に思ってきました。 先生が話したことを二転三転させることにも不満があります。 しかし、どこの会計事務所も今は確定申告やら少し先には3月決算がある為、一番忙しい時期だと思いますので、他の会計事務所を探すのもあまりいいタイミングではないように思います。でも、顧問の先生がいない状態では非常に不安です。 ちなみに今の会計事務所と一年間の顧問契約書は交わしています。 今後、私達はどのように進めていったらいいと思いますか?

  • 扶養枠を超えた収入 脱税

    主婦のパートなど,年間103万円までは扶養枠内ですよね? でも,103万円を越えた場合にかかる税金は「国税」と「地方税」になるのでしょうか? 本当は103万円を越えているのに,会社に経理上操作してもらって(例えば架空の他のパートの人が いるかのように装ってもらって),扶養枠に収めているとしたらそれはパートの人の「脱税」ですよね? もしそれを告発するとしたら,地元の「税務署」と,(東京だとしたら)「都税事務所」に 申し出ればいいのでしょうか? また,その脱税のための操作をしてあげた会社側にもなんらかの制裁が加わるようになるのでしょうか?その場合,具体的にどのような制裁なのか教えて下さい。お願いします。

  • 税理士や会計士の法律(事務所と名乗り方)

    私経営コンサルタントとして、いろいろな士業の先生とお付き合いさせていただいております。 その中で、法的にはどうなのか、という疑問のある名刺を見ました。 同一人物が複数資格により複数事務所を持ち、複数名刺を利用されている場合には、以下のような名刺は認められるのでしょうか? 保有資格:公認会計士・税理士・司法書士・行政書士 ABC会計法務事務所(届出上:公認会計士・司法書士事務所) XYZ会計法務事務所(届出上:税理士・行政書士事務所) これらの事務所の名刺において、それぞれの肩書にすべての資格を列記するというのは、どうなのでしょうか? ABC会計法務事務所では、税理士業務は扱うことはできません。しかし、肩書に税理士が記載されていれば、税理士による会計事務所と誤認されることでしょう。 しかし届出上は、会計士としても税理士としても会計事務所は名乗れてしまうのです。 さらに同様に司法書士も行政書士も法務事務所と名乗ることが許されており、混同されやすい名称だと思います。 公認会計士は、資格者一人で複数の事務所設置が認められていますが、税務を行うための税理士事務所としての設置は、資格者の常設をしなければ複数事務所の設置は認められないはずです。 届出上だけで言えればよいというのであれば、会計業務はどちらの事務所でも行うことができ、税務となった時に提携の税理士事務所として同一代表者の事務所を利用しているとすれば何ら問題ないことかもしれません。法務事務所の業務外となった場合に提携事務処理用とすれば、恰好だけは作れることでしょう。 しかし、顧客は知らずに依頼してくることがほとんどでしょうし、事務所側の都合で相談だけのお客さんを異動させることはまずしないと思います。資格者や補助者が動いて対応してしまうのが実態だと思います。相談だけでも、士業の執務であれば問題だと思うのです。 これが士業法人であっても、士業法人のグループ事務所などとして、税理士法人 ABC会計法務事務所と司法書士法人 ABC会計法務事務所とすれば、呼称はABC会計法務事務所として同一に見えてしまうことでしょう。 同一・類似する事務所名と複数資格を利用することによる資格者一人による複数事務所ができてしまう現実があるように思います。 実態がいい加減に管理しているような場合、やはり違法状態なのですよね?

  • 弥生会計のデータの互換性について

    弥生会計のデータに関して困ったことが起きましたので 書き込みさせていただきます。 当方は、弥生会計02プロを使っており、この度、決算処理を税理士事務所にお願いしようと当方が作成したデータをフロッピーに保存して渡しました。 ところが、税理士さんの方から、ファイルが開けないと 連絡があり、こまっております。 ちなみに税理士さんの事務所で使っているのは、弥生会計02スタンダードです。 弥生会計を販売している会社に問い合わせてみても 同じ弥生会計02であれば、互換性があるので 開くことができるハズとの一点張りで、解決しません。 ちなみに、フロッピーは、ファイル破損のおそれが あるので、同じ内容のフロッピーを2枚渡しました。 税理士さんのPCでは、弥生会計02データと表示される にも関わらず、ファイルのバージョンが違うと警告が でるそうです。 よろしくお願いします。

  • 青汁王子 脱税は陰謀といいますがウソですよね?

    青汁王子 脱税は権力者に嫌われたから といいますが ホリエモンは、典型的な脱税といいます どうなんでしょうか? _______________ ホリエモンも同じで、出る杭は打たれる。 普通に考えて、会社の金を億単位で 他人に送金するなんて、ありえないですし 送金したとしても、公認会計士や税理士が見逃す筈も有りません 「深い意味はない。年中行事の決まり物だと思えばいい」 ただし「故意」というのは立証が難しい。 新聞やテレビで 「重加算税を含む申告漏れ総額は…」などと 申告漏れを含めて報道された場合 国税当局は指摘を申告漏れにとどめたが 極めて黒に近いグレーと見ていた可能性が高い。 そして脱税だが、これは国税局の査察部が 強制調査し、所得税法や法人税法違反などで 検察庁に告発したり、今回の事件のように 容疑者が逮捕されたりした「刑事事件」を指す。 既に行政処分のレベルではなくなった場合 新聞やテレビでは「脱税」と表現するのだ。 では、国税が税務調査のきっかけとする端緒は何か。 すべての情報を網羅する国税当局 「森友事件は終わっていない」 「公文書を改ざんさせた佐川宣寿元国税庁長官は罪に問われるべきだ」 と”告発”する動画をインターネット上で公開 「三崎優太さんの動画を拝見するまで、国税庁長官である 佐川氏の公文書改ざんや嘘をついていることについ 、一切知りませんでした。 日本の闇を恐ろしいほど感じました。 森友学園問題に関しても、改めて考えさせられました。 佐川氏は嘘をついている。 しかもその問題が公に出ているにもかかわらず その嘘に対して何の罪にも問われていないのは 非常におかしいことだと私も思います。 また人の命も関わっているのに罪に問われていないのも おかしいです。これこそ罪に問われるべきです。 今後の日本のためにもこの動画がもっともっと拡散されてほしいです。 私は社会人1年目ですが、社会の仕組みをこれから勉強していきます “青汁王子”の会社に国税局の査察部、通称マルサが強制調査に入った時の国税庁長官が、佐川氏でした。 自分は脱税で有罪に。なのに佐川氏は何の罪にも問われない。 そして来月(10月)からは消費税が10%に増税される。 佐川氏らの責任が何も問われないまま。 「そんなのおかしいだろう!」というのが“青汁王子” の訴えです。 動画を見た人の多くがそこに共感したようです。 【告白】1億8000万の脱税で逮捕はなぜ?国税局の闇について青汁王子の全てについて語ります。 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=8my7-BN-2Ic&t=129s “青汁王子”の森友告発動画が330万回再生「佐川氏のこと初めて知った」「100万円はいらない」の声も(相澤冬樹) - 個人 - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/byline/aizawafuyuki/20190910-00142048/ ホリエモン 青汁王子が面白すぎるので解説します - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=H4qcgM4co9k

  • 会計事務所または顧客企業の人事担当者の方質問です

    (1)まずは会計事務所の方。  ある日、取引先の企業様からお願いをうけました。  「経理事務を募集しているんだけど、だれか良い人はいないか。」  こういうとき、いくつかのパターンが考えられます。1 会計事務所の方本人の個人的な知人。または2 同僚(会計事務所で働いていて、のちに顧問先の経理で勤められる方がいるとききました。)または3 その会計事務所に面接に来た人。または4 その他  私はこの3番目のパターンで、この会計事務所に落とされた後、3週間後に紹介の話が来ました。  この人事担当者は私の了解を得た後、私の履歴書を取引先に手渡しました。 この手の相談を取引先に受けた時、相手との今後の長期継続的な取引を見据えた上でどう返答すると思いますか? ポイントは自分の事務所で落とした人物を紹介しますか?どんな人物を紹介するでしょうか? (メールの文面には、当事務所ではご縁を作れませんでしたが、個人的にはとても好感を持ちました。もしよろしければご紹介させて頂きたいと思いますとありました。) ちなみに私は経理実務経験ゼロ、35歳の独身女です。常識的に考えて紹介しますか? (この企業さん、少し辺鄙なところにありまして、電車での通勤は不可能です。近くに駅がありませんがバスならあります。経理は試算表までで、決算は会計事務所まかせ。同族経営の為、以前は弟さんがされてたとか。現在の経理担当者も経営者の家族で日商簿記3級は受かったが2級は落ちたそうです。素直に話してくれるなんて、なんて飾らない人なんでしょう。好感をもちました。この背景を会計事務所担当者は知っていると推測します。) (2)そして募集側の企業の採用者の場面です。  いざ紹介を受けたとなると、やはり断りにくいものでしょうか?今後もずっとその会計事務所とお付き合いが続くわけですよね。 私の他に応募していいたのは、従業員の奥様ということが後々判明しました。応募は一般公開されてない感じです。 面接後の今日電話で「内定」の話となったのですが、やはり、会計事務所からの紹介ってすごく実効性があるものなのでしょうか?もともと経理は別に週3日でも十分できるとのお話だったので3時まで働きたいという、従業員の奥様がそちらに内定し、選考に漏れた私はさようなら・・・のはずが会社の管理部門でコンプライアンス方面でお願いされました。正直どうおもわれますか?

  • 見解の相違で脱税を指摘された場合の罰

    坂東さんが脱税を指摘されました。 架空経費で水増ししていた、という事だそうで、悪質な事件として見せしめ的に報道もされているようですが・・・・・ まあ、悪質な部類は別として、税務署と見解の相違があったり、納税者側に一応の筋、主義主張があったりして、それでもなお税務署が認めずに脱税とか所得隠しとか言われた場合、罰としてはどのようになるのでしょうか? たとえば ●グルメライターとして開業、企業経営している人が、一人で外食した場合の代金を取材費として認めるか否か、 ●旅行ライター、エンタテイメント研究家として開業、企業経営している人が、家族連れで旅行したり家族連れでテーマパークに行った際の費用を取材費として認めるか否か、 ●料理研究家として開業、企業経営している人が、購入した食材やキッチン用品の代金、電子レンジ、オーブンなどの購入費用、台所のリフォーム代金を経費として認めるか否か、 ●経済研究家として開業、企業経営している人が、TVニュースをチェックするため、と称して購入した大型テレビや録画機材、衛星有料チャンネル(CNNなど)などの費用を経費として認めるか否か、 といったような場合です。 取り立てる側からすれば 「こんなもの、全部個人的な支出だ。会社経費とは認めない」 とし、納税側は 「仕事に必要な経費だ。絶対に控除してほしい」 と訴える・・・ 「それなりの筋」が通っていれば税務署は経費として認めるのでしょうか? このような個人支出化、経費なのか、グレーな部分については一定の線引きがあるのか? その基準は公開されているのか? もしも 「悪意はないけれど知識不足によって経費算入していた」 というような場合も、罰として納めるべき税金が増えたりするのか? 詳しい方、お願いします。

  • 極右翼の三橋貴明が偽名で本名は中村貴司って知ってま

    極右翼の三橋貴明が偽名で本名は中村貴司って知ってましたか? 偽物の名前で語ってたの? 自分の名前自体が嘘って詐欺師じゃん。 中国が国家崩壊する前に自分の家庭崩壊の方が先はアナリストなのに事前察知して予測出来なかったのでしょうか? ブログで近々、国税庁に事務所が家宅捜査されて自分はハメられて逮捕されるって言ってたけど脱税容疑で逮捕される前に刑期が短く済むように妻と共謀して国税庁の告訴より先に別事件で逮捕される作戦だったのでしょうか? 自分の名前も嘘っぱちだったとはビックリした。 大手企業も大企業も三橋貴明の極右翼関係者に公演依頼して口利きして貰ってたのに右翼団体との繋がりも無かったのかも知れない。

  • 有給買取の税金を還付させる方法

    有給買取の税金を還付させる方法 アドバイスいただきたく書き込みました。 私は会社都合で退職することになり、会社が有給休暇の買取を実施することになりました。 会社は小さな外資で経理全般は外注にお願いしておりますが、 私と経理会社の有給買取に関する税率の見解に相違があり困ってます。 私の見解は有給買取は退職金と扱うことができ税率は優遇される。 この見解に相違が無いか国税局に確認してみました。 国税局の担当者曰く、「受給に関する届出書」を提出すれば退職金扱いで税率を低く抑えることができる。この申請がされない場合は給料所得で計算される。 また納税後は所得が確定するため、確定申告での還付対象ではなく還付されることはない。 国税局からは有給買取を給与所得として税計算するような指導はしていないし脱税でもない。 国税局の回答を基に経理会社に交渉してますが、経理会社は取り合ってくれません。 会社には退職金というものがなく、有給買取でしか金額が保障されません。 税率を給料所得とした場合は、手取りで20万ぐらい差がでるので痛いです。 この場合は諦めるしかないのでしょうか? それとも経理会社が言うような還付できる裏技があるのでしょうか? 私には処理が面倒なのでやりたくないから適当な回答をしてるようにしか思えないのです。 よろしくお願いいたします。 (経理会社回答) 有休買取に関しましては、「退職所得」・「給与所得」のどちらで取り扱うか、議論の別れるところでございます。 退職所得として取り扱えば、税金面で優遇されるため、ご本人様にとってはお得になります。 そのため、一般的には、有休買取を退職金として処理する会社もあると思います。 しかしながら、この取扱いにつきましては、税務署の見解が分かれるところであり、 給与所得として取り扱うよう、税務署の指摘を受ける可能性もございます。 従いまして、これまでの御社の取扱いと致しましては、保守的な考え方に基づき、 退職所得ではなく、給与所得として取り扱って参りました。 「税務上、アグレッシブな取扱いはせず、あくまで原則的な取扱いに従って、給与所得として処理しているため、 退職所得に関する税控除は適用されていない」旨をご回答いただければと存じます。 確定申告を行なっていただくことにより、一部還付を受けられる可能性がございます