• ベストアンサー

戦における兵の集め方のその後の行方

こんにちわ。日本史に関連する質問です。 僕には昔から疑問に思っていることがありました。 それは戦における兵についてです。 たとえば関ヶ原の戦いを例に挙げます。 石田三成 VS 徳川家康 というのは知ってると思うんですが、実際は当然ですがこの二人がタイマンで戦ったのではありません。 何万という兵を集め、そして戦ったと思うんです。 そこで質問です。 このような何万という兵はどっから集められてくるのでしょうか? また戦が終わればこの人たちはどこへいくのでしょうか? ご回答のほうよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • komes
  • ベストアンサー率29% (147/494)
回答No.7

当時の農民というのは現代の3Kに相当する厳しい生活でした。 この境遇から脱出する途は戦争による臨時収入が魅力だったのです。 たのご回答にあるように戦争に勝利すれば略奪がある程度自由ですし、労働力になる捕虜は人身売買で大金がえられます。 兜首などが得られれば、武士に取り立てられるチャンスにもなります。 農民生活から脱出する一番の早道でした。 この様な上昇機運から農民兵は募兵に応じたのです。 さらに農地面積毎に募兵の割り当てがありました。 このように当時の軍隊は自発的な者と強制的なものとの集合体でした。 従って勝利しそうな見通しがある場合は勇敢に戦いますが、退勢となると一挙に崩れることがおおいのです。 敗軍側は落ち武者狩りや残党狩りで命を失う事がおおいのですが勝利者側は武器武具の略奪、捕虜の確保に狂奔するわけです。 戦争が終われば農民兵は故郷に帰り、専業の武士は平時の任務につきます。 敗北側の武士は勝利者側に採用されるか浪人となり次の機会をまちます。

zansan
質問者

お礼

なるほど、とても参考になりました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • MUD-Water
  • ベストアンサー率35% (10/28)
回答No.6

当時、一般の民衆の大部分は農民であり、土地に密着していました。 従って、兵農分離が出来る職業と兵農分離が出来ない職業があった。 土地をもった農民兵は、農繁期には自分たちも田畑を守らなければならないので、農繁期は田畑に帰らなければなりません。 よって1年中の戦争はできません。 必然的に兵農分離か可能な雇われ兵は定住地を持たない人々を雇わなければなりません。 当時、土地を持たず、定住地を持たなくても生活を成立させることができる者は数限られていた。 輸送業者、托鉢などを生業とする僧侶、油など特殊な独占事業をもった神社関係です。 (油の専売は八幡神社関係者が独占販売していた。) 信長は熱田神宮に深く関わりを持つ家筋であったため、わたり、山人、坂の者、神社の神人などと呼ばれる農地を持たない特殊な人々を集めるのに極めて優位な立場にあった。 神社の神人は神社に仕える人々で油などの独占商品の販売に携わる人々、わたりは、陸運に携わる人々、山人は鉄鋼や鍛冶、鉱山開発に携わる人々、坂の者は甲冑製造などに携わる人々である。 信長は、坂の者を多く熱田神宮の所領に住まわせ、その棟梁の娘を側室にしていた。(信長公記) 信長軍の遊撃隊はほぼ神道に関わる人々によって構成されていた。 佐治水軍や川並衆などもこの部類の人々に属し、彼らは神社と深いかかわりがあった。 鴨一族の河野水軍が大山祇神社を奉じ、熊野水軍が熊野権現を奉じたように、尾張の物流業者も熱田神宮や津島神社と深いかかわりがあったのです。

zansan
質問者

お礼

なるほど、とても参考になりました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • phantom1
  • ベストアンサー率24% (184/748)
回答No.5

No2です。少し書き足りない部分があったので追加します。 農兵の供出人数については村側にも交渉権があったと書きましたが、これは農民が基本的に戦を忌避していた訳ではなく、予め負けそうだと予想される戦に村人を出し渋る事がある、と言う事です。その場合、領主の方も劣勢な状況ですので強い態度には出られません。村ごと敵に寝返られたら堪らない訳です。このように戦国時代の農民達は村単位で結束し、かなり逞しく生きていました。 逆に勝てそうな戦の場合、村々は積極的に兵を供出します。No4の方が述べているように敵地での略奪で一財産作れるからです。

zansan
質問者

お礼

補足までいただきありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11114)
回答No.4

他の方も回答されているように、武士というのは元をたどれば農民です。これは鎌倉時代から基本的には変わりません。普段は農民をやっていて、暇なときに軍人やるっつうパターンです。ま、いってみれば兼業農家ですね。 武田信玄や上杉謙信の軍隊の中心はこういった半農半兵の武士が中心です。こういった人たちは普段は同じ村で生活していますから、合戦が怖いからといって逃げたりすると「あいつはこないだの戦さで逃げやがった」とずーっといわれてしまいます。それに、いつも同じ人たちで戦っているから息も合っています。だから強いんですね。 ただし、やっぱり農家でもありますから、田んぼを放っていくわけにはいきません。だから長期間の作戦が取れません。ただ、お互いがこの半農半兵だと農繁期はお互い忙しいですから、この間は平和っつうわけです。 一方、金で雇われる兵隊もいます。都会をぶらぶらしている若者に「兄ちゃん、ええ体しとんなあ、どうや、織田軍で兵隊やらんか」と声をかけるのです。この軍隊のいいところは、いつでもどこでも、そして長期にわたって作戦が行えることです。だから、敵が半農半兵なら農閑期に攻めていくとか、相手の城を包囲してずーと居座る(向こうは農作業が出来ない)なんていう嫌がらせ作戦が行えます。 欠点は、なんせ金で雇ってるフリーター軍団ですから士気が低い。特に「こりゃヤバそうだ」と思うとみんなすぐ逃げてしまうんですね。初期の織田信長もコレでしばしば痛い目にあっています。 けれどもやっぱり常備軍つうのは便利なので、戦国時代も後期になると、指揮官の武士は軍人を専門にやるようになって、末端の兵隊なんかは金で雇う傭兵にするわけです。つまり、フリーターと正社員に別れるんですね。 関ヶ原合戦の頃になると東軍も西軍も常備のプロフェッショナル軍隊となっており、近隣の農民はお弁当を持って近くの山で合戦見物をしていたそうです。 さて、天下統一されると、フリーターはもう要りません。フリーターだから彼らは解雇され、彼らは次の仕事を求めて浪人となった連中がそこらじゅうにぶらぶらするようになります。戦闘経験のある武器持った連中が失業してそこらじゅうぶらぶらしてるんですから権力者は不安でたまりません。秀吉の朝鮮出兵にはこういった「浪人(失業者)対策」の意味合いもあります。 家康(徳川幕府)はもちょっと違う手段を取りました。まず、大阪の陣で大量の浪人を豊臣側に雇っていただき、それに勝利することでだいぶ「整理」しました。それでも、多くの浪人が不満を持ってウロついていました。彼らは「乱世の世の中再び」と望んでいたのです(そうすりゃ仕事があるから)。 そんな浪人連中が集まったのがあの「島原の乱」です。幕府は、島原で乱が起きるのを知っておきながら放っておいた、あるいは、乱を起こそうと暗に扇動していた、という説があります。食い詰め浪人を「整理」したかったんです。島原の乱鎮圧に幕府軍が苦戦したのも、幕府軍の「正社員」たちはもう戦場の経験のない世代だったのに対し島原の「フリーター」たちは戦場経験のある歴戦のつわものだったせいもあります。 さてさて、問題は「正社員」武士たちです。彼らはいつからか農業からは身を引いたので、「非生産階級」となりました。そして、基本的に解雇はありません。毛利藩は、関ヶ原合戦後領土が半分に減らされましたが、家臣の数は減らしませんでした。ええ、当然おかげで家臣の給料は半分になりました。 上杉藩は、転封(移転)させられる度に領土が減ったので、家臣はその度に減給だったそうです。 さらに、そんな家臣たちにそんなに仕事があるわけではありません。だから、いわゆるワークシェアリングをすることになります。俺はこのふすまの右を開ける役、君は左を開ける役、という感じで、さらにそれでも余るなら、月水金(註・江戸時代に曜日の概念はありません)は貴殿、火木土は拙者、となるわけです。

zansan
質問者

お礼

ありがとうございます とても参考になりました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.3

現代的な感覚で言うと「税金」と考えると理解しやすい。 ●●家に一万石与えるというのは、奉公として一万石に見合う軍勢を戦争の時に連れてこいということ。 http://www.0105.jp/~mizuki/gunekikitei.html これは、慶安の段階、つまり戦争が無くなった段階で、それまでの戦国時代のノウハウが固まった段階のものです。 戦国時代の平均的な動員力はNo2さんのご指摘の通り一万石で300名ほど。 戦国時代の上杉謙信、越後の国が40万石に届かない状態。総動員で一万二千、無論、越後をもぬけの殻にするわけにはいかない。なのに、関東攻略では万以上の動員があった。なぜか?農民の出稼ぎがあったから。戦争に勝つと、略奪し放題というのが、当時の常識。なので、越後の農民は喜んで謙信についていったそうだ。んで、勝つと略奪、人さらいです。あんまり勝ちすぎると奴隷相場が下がるという事もあったそうです。

zansan
質問者

お礼

すいません。 補足じゃなくてお礼でした。 ごめんなさい。

zansan
質問者

補足

tanuki4uさん 回答ありがとうございます。 理解できました^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • phantom1
  • ベストアンサー率24% (184/748)
回答No.2

農兵と傭兵の二種類があります。 農兵は読んで字の如く、領主が支配している土地の村々から身体壮健な者を動員する事で、これ等の兵士は基本的に農民です。小田原北条氏の古文書などで、その動員システムが現在に知られています。 農兵の動員は、領主側が直接村々に乗り込んで来て、「お前とお前は今から兵士になれ。」といった風に連れて行くのではなく、領主が各村の代表者(名主、庄屋など)に文書を送り、村の貫高、石高(簡単に言うと村の豊かさ)に見合った人数を村側が送り出す、と言うシステムになっていたようです。この人数については村の側からも交渉する権利があったようで、領主側も村々に離反されては困る為、あまり強圧的な態度は取れなかったようです。一般的には一万石につき兵300人程度の動員が可能だったと言われています。これ等の農兵は戦闘が終了すると、村に帰ってまた農民に戻ります。 もう一つの傭兵に関しては領主が金で雇った兵士で、農兵と違って常備兵に出来ますが、当然農兵よりも維持費が嵩みます。農兵と違って土地に縛りつけられていない(自分の土地や村などへの帰属意識が無い)ので、一般に結束力が弱く、農民としてまともに食っていけないようなあぶれ者が傭兵になるケースが多い為、モラルも低いのが普通です(これは現代の傭兵も同じ)。しかし、領地内の農民との関係が良くない領主などは傭兵に頼らざるを得なかった事でしょう。兵農分離を進めた事で評価される織田信長も実はその類ではなかったか、とも言われています。 これ等の傭兵達は、豊臣秀吉の惣無事令(国内での私戦禁止)以降、帰農する者もありましたが、東南アジアに進出し、傭兵として活躍する者も出始めます(山田長政が有名)。秀吉やその後の徳川家康も、国内に戦闘慣れした食い詰め牢人がウロウロしていたのでは治安上よろしくないとの考えから、この流れを止めようとはしませんでしたが、国内が安定し出してから鎖国に向かうまでの間にこの流れは止められ、東南アジア各地にあった日本人街も廃れて行き、やがて消滅して行ったのです。

zansan
質問者

お礼

すいません。 補足じゃなくてお礼でした。 ごめんなさい。

zansan
質問者

補足

phantom1さん ご回答ありがとうございます 傭兵があるとは知りませんでした^^; 参考になります

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

数万vs数万が全部が雇兵というわけではなく、普段は農民として生きている人間が、戦時に一時的に兵として集められる。 戦が終われば元の農民になる。だから、農繁期には戦が少なかったといわれています。 このやり方を改革したのが、織田信長とも言われています。

zansan
質問者

お礼

すいません。 補足じゃなくてお礼でした。 ごめんなさい。

zansan
質問者

補足

umeume7777さん ご回答ありがとうございます 農民というのは少し検討がついてましたが農繁期に戦が少ないというのは初情報です ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 関ヶ原の戦い

    関ヶ原の戦いで石田三成はなぜ小早川の裏切りを読めなかったのですか あとなぜ石田三成が大大名の家康に対抗できたのでしょうか? あとこの戦で小早川が裏切らなかったらどっちが勝っていたと思いますか?

  • 関ヶ原の前夜、家康は。。。

    関ヶ原の戦いの前夜、徳川家康は緊張して眠れなかったんでしょうか? 石田三成なんかも緊張していたんでしょうか? 記録が残っているのであれば、どなたかお教えください。

  • 加藤清正と福島正則はのちに石田三成に着いたほうが良かったと思ったのか?

    石田三成は民にはやさしい男であったが、頭が切れて気真面目すぎるために、加藤清正と福島正則のやり方と相容れることはできず仲は悪かった。 関ヶ原の戦いのとき、清正と正則は三成を気に入っていなかったので、豊臣政権の未来を徳川家康に託して東軍に着いた。しかしそれは家康の勢力拡張政策に貢献することになってしまい、家康は天下を手に入れるために豊臣家を滅ぼしてしまった。清正と正則はあとで関ヶ原の戦いのときに、気に入らないが三成に味方したほうがよかったと思ったのだろうか。 こんな疑問が浮かんだのは理由があります。 今まで清正と正則は家康の勢力拡張政策に貢献するかたちを取ってしまったので、こいつらは馬鹿だと思っていた。三成が頭が切れて気真面目すぎてうまがあわないといっても、冷静に考えたら三成のほうが秀頼を大切にする可能性が高いので、なぜわからないのだろうと思っていた。 しかし僕の目の前に石田三成に近い人間が現れたとき、最初は良かったのですが、最終的に 「この人のやり方が合理的に合っていても、僕のやり方を無視しているものなので、心情的にこの人に賛成できない」 と強く思うことになったのです。僕の今の心情から思うと、清正と正則も似たような心情になり、三成が死んで家康が勢力が増大しても、「三成に味方したほうがよかった」なんて思っていないと考えています。清正と正則もどうしようもなかったのかなあと思うようになりました。 ●みなさんは清正と正則は三成に味方したほうがよかったと思ったと思いますか。

  • 関ヶ原の戦い

    石田三成は豊臣秀吉の権力を笠に着て威張る嫌な奴で敵が多いため、気に入らなかった武将が関ヶ原の戦いで豊臣秀吉の配下の武将にかかわらず徳川家康の味方についたため敗北したのですか?

  • 関ヶ原の戦いで

    関ヶ原の戦いで加藤清正や福島正則みたいに石田三成が嫌いで東軍についた人もいますが他に東軍に味方した人は豊臣家を裏切った人達ですか? 徳川家康が勝った結果、豊臣秀頼は知行や領地が減らされたし…

  • 石田三成の欠点

     関ヶ原の合戦では、始め数で有利だったのに、いつの間にか小早川秀秋とかに裏切られて、徳川家康に負けてしまいましたね。  なぜでしょうか??ドラマとかだと、忠義に生きた武将で、性格も頭も良さそうですが・・。  石田三成の欠点って何ですか??

  • 関ヶ原の戦いでもし(IF)小早川秀秋が裏切らなかったらどうなってた

    関ヶ原の戦いでもし(IF)小早川秀秋が裏切らなかったらどうなってた 小早川秀秋がもし東軍(家康側)に寝返らなかったら関ヶ原の戦いは西軍(石田三成側)の勝利となっていたのでしょうか。 小早川秀秋は家康から寝がいりを要求する手紙をもらっていたらしいのですが。 もし寝が入り、の決断をできなかった、もしくは家臣に反対されて西軍を裏切らす東軍と戦ってた場合 関ヶ原の戦いの結果はどうなっていたのでしょうか あと裏切りという作戦を家康が立てていたのですが 裏切ってくれなかったとしたときのために 家康は何か策でも立てていたのでしょうか 皆様の考えをどうかよろしくお願いします。

  • 徳川家康は、なぜ当然のように天下人になったのか

    一般的な歴史では、関ヶ原の戦いの後、徳川家康は、当然のように天下統一をしているようなのですが、疑問があります。 もともと、関ヶ原の戦いは、豊臣政権の内部での権力闘争でしかなかったはずであり、徳川家康も、関ヶ原の戦い以前には、 「豊臣家打倒」 などとは、全く言っていませんでした。 豊臣家内部の権力闘争に打ち勝ったというだけなのに、なぜ、徳川家康が、「当然のように」日本全体を統一する政権をつくってしまえのかが不思議でなりません。 今日の私たちは、実際の歴史を知っているので、疑問をもたないかもしれませんが、当時の人々からすれば、関ヶ原の戦いに勝ったからといって、 「だから家康が天下人」 という意識は、まだなかったのではないか、と思うのですが、なんで、家康が天下人ということになっていったのでしょうか?

  • もしも大垣城に立てこもっていたら?

    歴史にもしもが無いのはわかっていますが 関ヶ原の戦いのとき 石田三成は大垣城に居ましたが家康が佐和山城を攻めると言う流言に踊らされて関ヶ原に誘い出されました もしもこの時 このまま大垣城、あるいは堅固な岐阜城に立てこもって篭城戦になっていたら 結果はどうなっていたと思いますか? 家康はもとより、東軍の武将は殆どが城攻めは苦手な連中な気がします(だからこそ野戦に誘い出したんでしょうけど)

  • 石田三成の正義は正しかったのでしょうか?

    関ヶ原での敗戦後、石田三成が罪人として家康に捕らえられてからも尚確信をもって言っていた「正義は我にあり」という言葉は果たして正しかったのでしょうか? 徳川に支配されては日本は乱れ、滅ぶという三成の思いとは裏腹に、江戸幕府は安泰のまま200年以上も続きました。家康も戦国大名としては長寿を全うし、満たされたまま死んでいます。 三成が義の人間であればある程不憫に思えてくるのは私だけでしょうか?昨日大河ドラマ「天地人」を見ていて思わずそう考えてしまいました。