• 締切済み

論理学の独習書

論理学の独習書で、オススメのモノがあったら 教えてください。 岩波全書「論理学入門」を読んだのですが、途中で躓いたので 現在、野矢「入門 論理学」を読んでいます。

みんなの回答

  • otak
  • ベストアンサー率33% (3/9)
回答No.1

早稲田セミナーの 2008年版 ロースクール大学入試センター対応 適性試験問題集 2008年版 ロースクール 日弁連法務研究財団対応 適性試験問題集 を薦めます。 http://www.w-seminar.co.jp/law/law_shinkan.html 問題を解くことをおすすめします

関連するQ&A

  • 【論理学】オススメの独習用書籍を教えて下さい

    30半ばにして、脳トレの一環として始めてみた論理学に 興味を抱き、時間のあるときに勉強を続けていこうとして いる者です(数学とは縁のない私立文系卒です)。一日 1~2時間であれば、読書時間を確保できます。 これまでに、入門の入門として下記の書籍を読みましたが、 今後のステップアップとして、ご推奨の論理学に関する 書籍があればご教示下さい。 ・入門!論理学~野矢茂樹著 ・論理学~野矢茂樹著 ・論理学入門~三浦俊彦著 とても興味のある本としては、  ・論理学をつくる~戸田山和久著 が気になっていますが、当方、読書速度が遅いため、分量に 圧倒され挫折する可能性が高いです。 既述の通り、「脳トレ」の一環として学習し始めたので、当面の ところ(半年以内)目標としては、論理学の中級程度(が、どの レベルか解らずに書いております)をおいてみたいと考えております。

  • 論理学の入門書

    こんにちは。質問させて頂きます。 現在大学一年生で、哲学を勉強しています。まだ専門的な事は学んでいません。 先日特に理由は無いのですが、ウィトゲンシュタイン(特に論理学の部分)に興味を持ち、永井均の「ウィトゲンシュタイン入門」を読みました。 お恥ずかしい事に半分も内容をきちんと理解する事が出来ませんでした。(「入門」なのに・・・・) というわけでこんな私でも読みやすい論理学の入門書と、ウィトゲンシュタインの入門書はありますか? 是非ご教授願います。回答お待ちしております。

  • 【論理学】二重否定について

    独学で論理学を勉強し始めた社会人です(前提知識ゼロ)。 二重否定について、教えて頂きたく質問させて頂きました。 質問点は2点です(下記IとIIについて)。 以下 中央公論新社刊 「入門!論理学」2006年9月25日発行 野矢茂樹著 P.60~61より引用 >>引用開始 「ある状況で『Aではない』と正しく主張できるのは、その状況で『A』と主張するとまちがいになるとき」 この規定に従うと、二重否定「(Aではない)ではない」が正しく主張できるのは、その状況で「Aではない」 と主張するとまちがいになるときだということになる。 ここで、下記3つの場合についての関係を見てみる。 (1)「A」は正しい。 (2)「Aではない」はまちがい。 (3)「(Aではない)ではない」は正しい。 (2)と(3)は否定の意味からして同じものである。・・・I だから、いま特に考えたいのは(1)と(2)(3)の関係です。 (1)が言えていれば(2)と(3)は言えるのか。逆に(2)と(3)が言えていれば(1)は言えるのか。 まず(1)から(2)が言えるかを見る。 (具体例のため中略) 一般に、「A」が正しいとわかっているとき、「Aではない」はまちがいです。つまり、(1)から(2)は 問題なく言える。 (2)が言えれば、否定の意味から、(3)「『(Aではない)でない』は正しい」も言える・・・II つまり「A→(Aではない)ではない」は成り立つということです。 <<引用終了 【質問内容】 まずIについて  なぜ、(2)と(3)が否定の意味からして同じと言えるかがわかりません。 次にIIについて  なぜ(2)が言えれば、否定の意味から(3)「『(Aではない)ではない』は正しい」と言えるかがわかりません。 かなり基本的な内容だと思うため、恥ずかしく思っております。 論理学の知識のある方、ご教授下さいますよう、宜しくお願いします。

  • 『論理哲学論考』の対象と実体について

    ウィトゲンシュタイン『論理哲学論考』(岩波文庫、野矢茂樹訳)についてです。 (1)命題2.027では、対象とは「不変なもの、存在し続けるもの」とあります。 変化するのは対象ではなく対象の配列なのだ、という議論は理解できるのですが、対象が「存在し続ける」というのはどういうことなのでしょうか。 例えば、パソコンという対象は古代ギリシアの時代にはなかったはずですから、古代ギリシアでは「パソコン」という言葉はなかったはずです。 そして、現代のギリシアではパソコンという対象がありますから、「パソコン」という言葉が存在するでしょう。 これを見ても、パソコンという言葉が「存在し続ける」とはいえないように思います。 あるいは、言葉とはプラトンのいうイデアのような存在の仕方をしているのでしょうか。 パソコンという言葉自体は、イデアのようにずっと存在し続けているのだが、古代ギリシアではパソコンという対象が存在しなかったので、パソコンという言葉を使うことがなかっただけなのだ、ということでしょうか。 (2)命題2.021で「対象が世界の実体を形づくる」とありますが、この「実体」とは何のことでしょうか。 アリストテレスらの哲学者たちが議論し続けた、あの「実体」のことでしょうか。 命題2.024などで「何が事実として成立しているかとは独立に存在する」とありますが、一体何のことを指しているのか分かりません。 また、『論理哲学論考』についての論文で、「実体(対象)」と書いている論文があったのですが、実体=対象と捉えてよいのでしょうか。

  • 多様体の入門書

    多様体の入門書を探しています。 条件としては、物理的に読みやすいこと、読むのが寸断されても理解可能なことです。 内容の深さより、表面をなぞって全体像を掴む方が優先です。 基本的に時間がないため、通勤中に読む予定ですが、乗換えが多いため時間軸上続けて読む必要のある本は辛いのです。 例えば共立ワンポイントシリーズなどにあれば嬉しいのですが、調べたところ適当な本が見当たらず、他に妥当なものも見当たらず。。。 本来『多様体/服部晶夫/岩波全書』を読む予定でしたが寸断されて全然進みません。 途中まで読んだところを最初から再読、の繰り返しになります。 適当な書籍があればご推薦ください。

  • これから法律の勉強をするに当たって

    弁護士とか司法書士とか行政書士とかは全く決めていないのですが、とにかく法律の勉強をしたいのです。 そこで六法全書を購入しようと思って過去の質問などを見てみましたが ポケット六法や入門書を読む方がいいというアドバイスが書かれてありました。 これから最初にあげた3つの資格勉強を始めようとは考えているのですが、それでもやはりポケット六法などで十分でしょうか? 値段もピンキリですし、内容も非常に分かりやすいのから分かりづらいのまであります。 できれば凡例なども載っているものがあればいいのですが、体が自由に動かないので書店に気軽に行って立ち読みすることができません。 そこで何かオススメの六法全書があれば教えていただきたいのです。 できれば入門書のようなものも併せてオススメがあれば教えて頂きたいです。 どの道に進んでから決めればいいじゃなかと知人に言われましたが、例えば行政書士を選んだとしてもそれ以外の法律も知っておきたいので。 個人個人で判断が分かれる質問だとは思いますが、よろしくお願いします。

  • 論理的思考(ロジカルシンキング)を身に着けたい。

    こんにちは。 理系大学に通う大学四年生です。 今年から卒業研究が始まったのですが、自分は今まで暗記(短期記憶)でテストを乗り切ってきてしまったため、思考力が友達と比べるととても劣っていると感じています。 また、研究発表においても相手にうまく自分の研究データを説明できないなど、なかなか思うように行きません。 これらは、ある物事を追求して考え、それを平易な言葉で表現する論理的な思考力が欠けているからだと自分で判断しています。 みなさんはどのようにして思考力を鍛えていらっしゃるのでしょうか? オススメの方法、本(入門書)などがありましたら、教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 論理学 命題文の推論についての質問です

    「入門!論理学」~野矢茂樹著・中央公論新社 で論理学を 勉強しております。 推論の真偽を問う問題の解説として下記のように記載されて おりましたが、残念ながら理解できませんでした。 ここから引用>>   手形は有価証券である。   小切手は手形ではない。   だから、小切手は有価証券ではない。  前提を認めて、その上で結論を否定してみてください。  手形は有価証券で、小切手は手形ではなくて、でも  小切手も有価証券である、そう書き並べて、これは  矛盾しているでしょうか。  手形も小切手も有価証券だけれども、手形と小切手は  違う。これは別に矛盾ではありません。有価証券にも  いろいろあるんだなというだけのことです。ということは、  この前提を認めても結論を否定する余地があるという  ことですから、この導出は絶対ではない。つまり、  演繹としては正しくない。そうなります。  逆に、前提を認めて結論を否定したときに矛盾になる  場合には、その導出は演繹としてた正しいと言えます。  演繹の正しさをチェックするやり方として、この「前提を  認めて結論を否定し矛盾になるかどうか調べる」という  チェック法はかなり有効ですから、覚えておいてもよい  でしょう。 <<引用ここまで 理解できないのは、「前提を認めて否定する余地がある」 ということから、「この導出は絶対ではない」と言える理由が 解りません。 後述されていますが、どうやら 「前提を認めて結論を否定し矛盾になるかどうか調べる」 ということは重要なテクニックのようですが、既述の通り、 導出された文が絶対か否かの判断ができません。 お知恵を拝借くださいませ。

  • 『論語』素読。原文or書き下し文のみの本探してます。

    夏休みに『論語』素読をしてみたいと思っています。 実行にあたってテキストを探しています。 岩波文庫の『論語』が教科書のような「原文・書き下し・現代語訳・語注」による構成というレヴューだったので使ってみようと思っていますが、一通りやったら原文(というのかな?レ点とかついてるやつ)か書き下し文だけで構成されてるテキストで読みたくなると思うのでそんな本探しています。 ご存知の方お願いします。 入門書も岩波よりこっちのがいいよっていうのあったらオススメお願いします。

  • 数学の勉強について

    私立文系卒なんですが、理系寄り(科学史)の院に行こうと思い、 数学を高1レベルからコツコツ勉強してます。 岩波の入門シリーズができれば受かると言われたのでこれが目標です。 現在、マセマの本(合格!シリーズ)がわかりやすいので使ってますが、 これが終わったら青チャートなどにステップアップして、 高校数学を深くやった方がよいのか、 マセマで切り上げて一気に岩波に行ってよいのか教えて頂きたいのですが。 入門シリーズのレベルもまだ把握できてないもので。 文系なので見極めがつきません。 よろしくお願い致します。