• ベストアンサー

3相交流の逆相使用について

3相交流はR→S→Tの順に相が回転しており、これが正相ですが、 ある電源がT→S→Rの順(逆相)になって使われている場合、 何か考えられる理由はありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

了解! やはり未然防止が出来る相順問題に対しての甘さが日常的で、現場、設計等に於いても「その時は・・・」等と問題意識が薄く、多くの人の作業ロスタイムを生んだりしてしまいます。 そこにさらに放置されていた不具合が重なると、またまた展開が始まってしまいます。 正相給電の取り決めがなされるべきでコンテナが原因時は罰則・・・ 等々の規定があるべきです。 現役時代、忙しく時間が惜しい時に配線替えの為の防水コネクター(キャップ取り外し等、困難)の分解、相換え、再組み立ての体験、その他延長コード製作時、簡単に逆接していること、人々が何の考えも無く正逆、両方の処置をしていることの問題を感じ、社内の正相統一を意識とコンセント、コネクターに実施したことがあります。 電源ドラムの専門メーカーでさえコンセントの配線が勘違いか指示間違いで逆接で販売されています。 (一応、不具合連絡はしましたが無応答) 我慢してしまう、無駄な処理を得意がる、もう一つ考えが薄い、色々考えさせられる風土です。 どうか今回の様に問題意識を糧として自己を育んで下さい。 どんどん見えてきます。 気が付く様になります。

ubs18gw
質問者

お礼

おっしゃる通りですね。 今回も、切替装置の故障が原因となり、その原因を特定する為にヒューズ該当の装置類を何箇所も調査する手間がとられます。 逆相が存在しなければ・・・・と思いますね。 ご経験からのアドバイスとてもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.3

逆相接続をしただけです。 機器メーカーの多くは正相で正回転させる様に機器側の配線を工夫できて無く(簡単なことなのですが)無用な処置、時間をとってしまいます。(インバーター等使用部分は相数、相順に変わらず接続されているエネルギーを一度DC化し、指令されている相順を出力するので効果的です) コネクターや機器等も端子記号等の配慮が遅れていて簡単に逆相接続等が行われてしまい、それぞれは小さな事ですが日本全体では極めて無駄を発生させています。 海外では既にL1.L2.L3等、表示に基ずき接続し、見る方向での問題等不合理解決されています。 国内視野、専門家視野、電力、産機、民生、建設等々バラバラ、各界エンジニアも問題意識が低く現状に至っています。

ubs18gw
質問者

お礼

ありがとうございました。 私は最近冷凍コンテナの保守の仕事を始めた者で、 電気の環境知識が全くといっていいほどありませんので大変勉強になりました。 3層相交流電源を使用するコンテナ側に正層相と逆相の自動変換装置がある理由がわかりました。 今回故障として (1)船から降ろした冷凍コンテナを港でつないだところヒューズが切れた (2)相順切替え装置の逆相で運転が確認 (3)相順切替え装置の正相側のコイルでクラックが発生していた。 つまり船では逆相運転であったか、正相がダメだったので逆相接続で対応したことも考えられるのでしょうかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yochanjr
  • ベストアンサー率19% (119/607)
回答No.2

場所が移動した場合に相が逆になっていることはあるようです。 うちの工場の場合高圧受電点で、構内から見るとT-S-Rとなっています。 ただし、電力会社側(反対側)から見れば、R-S-Tという順番になりますので、 電力会社側から見れば正相といえますが。 後は#1さんの回答にもありますが、単純に配線ミスをした。 コンセントやブレーカーの接続をする時に相を間違えた可能性は高いです。

ubs18gw
質問者

お礼

ありがとうございます。 ご指摘の通り、海上冷凍コンテナの為場所が変わります。 勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

>ある電源がT→S→Rの順(逆相)になって使われている場合、 この「電源が、、、使われている」の意味が良く判らないのですが、 電源側、つまりコンセントとか配電盤などで逆相になっていると言うことでしたら、たぶん、配線工事の間違いだと思います。 負荷側で使用されているモーターの事でしたら、回転方向を逆転させたかったのではないでしょうか?

ubs18gw
質問者

お礼

ありがとうございました。 機器が海上冷凍コンテナなのです。 電源の入手が、日本以外に海外及び運送手段のコンテナ船となります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 単相交流から三相交流への変換

    私自身、表題の分野にあまり詳しくないので、もし筋違いのことを書きましたら、その点はどうかご了承ください。 実は安定化電源の単相交流出力を利用して、三相交流出力(必要最高電圧460V)を作ろうとしています。 あるメーカー様のカタログには、その安定化電源3台の出力をスター結線すれば出来るとのことが書いてありました。 その安定化電源自体の単相仕様では0~300Vの可変が可能であるが、そのスター結線をして三相にすると、線間電圧が√3倍の0~519Vにもなるということでした。 これは私の希望の460Vを満たせているのですが、その中で分からないことがあり、本当に使えるかが不安ですのでどうか教えてください。 1.電源をスター結線した中性点(N)は負荷に対してどう接続すれば良いのですか。 2.電流値などの測定をするのですが、負荷側がスター/デルタ結線どちらでも問題ありませんか。また、スター結線で中性点の出していないものでも問題ありませんか。 3.三相交流の位相差出力になるのですか。 4.その安定化電源の入力は同じ中性点を持つ単相三線式の電源が必要ですか、それとも三相交流電源(R/S/T)の相を入れ替え、R-S、S-T、T-Rといったバランス良くとっても大丈夫ですか。 以上、どうかご教示賜りたく存じます。

  • 三相誘導電動機

    三相交流電源について質問します。    三相交流電源の R相 S相 T相 はどのように判断するのですか?  (高級な機材なしでわかる方法)    R相 S相 T相が決まっているとして 市販のモーターの端子 U V W に R S T を接続した場合モーターの回転方向はどのメ-カーでも決まっているのですか。  (機械の構造上絶対に逆回転させないため、又 モーターを機械からはずして回転方向を調べるのは非常に面倒なため))

  • 三相交流について

    三相交流について疑問があってしかたがないので、みなさまのお知恵を貸していただけたらうれしく思います。 三相交流はRSTがそれぞれ120°づつずれて波形を描いていますよね?またR-S、S-T、T-Rはそれぞれ200Vの電圧がかかっていますよね? ここでS相は中性相ということで0Vという認識でYろしいのでしょうか?そうゆうことであれば、R-SとS-Tであるというのはなんとなくわかります。しかしかりにそうであった場合R-Tに200Vが発生するのがいまいちなっとくできません。またモーターの場合三相の合力で磁界の向きがかわるということでした。しかしここで仮に単相としてR-Tを使った場合波形を見てみると片方がプラスで片方がマイナスで200Vがかかるということがないように見えるのですが・・・。 なんだかチンプンカンプンです。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 単相交流

    工場などで三相交流のR,S,Tを操作回路に使うためにR,S又はR,Tの2本を使い単相交流にしたりしますが、R,SとR,Tのどちらでも問題ないのでしょうか?

  • サージキラーについて

    200V の電源を使用しマグネットをかいして、ブレーキユニット、インバーター、モータの順に配線がされてるのを見るのですが、マグネットのところに、サージキラーが、R相とS相に入ってるのをよくみかけるのですが、サージキラーをつける相はきまってるのでしょうか?それとも、R、S,Tどの相でもいいのでしょうか?

  • 3相交流回路での第3高調波の3相合成

    3相交流回路に発生する第3高調波を合成すると0にならず、3相4線式での中性線には各相の第3調波の3倍の電流が流れることはいろいろなサイトで紹介されています。 一方3相3線式の場合、中性線がないのですからR,S,T相を合成すれば0にならざるを得ず、従ってZCTが設置されておればその二次側には電流は現れないと考えてよいのでしょうか。

  • 三相交流電源と接地の関係について

    三相交流について、RST相と接地(アース)Eとの関係について、知りたいのですが。 私の認識では、動力用電源では、S相が接地されているため、S-E間は0V、R-E間T-E間が200Vとなっていると、思っておりましたが(実際うちの会社でもそうでした)、中性線が接地されている場合、R-E・S-E・T-Eともに115Vとなる場合があるとのこと。 また、電灯用の場合には、STの中点が接地されていて、R-E間は173V、S-E間T-E間は100Vとなっている。 動力用の三相交流から単相200Vを取り出したいの場合、上記いずれの接地の場合、200Vをどこから取るべきでしょうか。

  • 三相交流回路を多く使うことについて

    多相交流回路の多くは三相交流回路らしいですが、これは何故ですか? 又、モータの回転子、固定子に用いられてる鉄心には積層鋼板が用いられているそうですが、何故積層しているのですか?

  • 交流

    交流電源E=EmSinωtに電源Eと抵抗Rを接続したとき抵抗Rに流れる電流を答えよ、という問題の答えが1/R(E+Emsin ωt)なのですが、これは単に上記の3つが直列に接続されているから電圧を足してその値を抵抗の値で割れば良い、ということなのでしょうか?実行値などは考慮に入れる必要はないのでしょうか?

  • 換気扇を逆回転させるには。

    部屋に換気扇が付いているんですが、これを逆に回転させたら、少しは涼しいかな、などと考えていました。 (1)換気扇の電源は交流ですが、こういうモーターは交流のまま動いているんでしょうか、それとも直流に直してからモーターを動かしているものなのでしょうか? (2)後者なら、モーターの直前でコードを逆に付け替えたら、逆回転しますか? (3)交流のままで回るモーターもあるのですか? 実行するかどうかは別として、知りたくなったので、質問しています。