• 締切済み

三相交流について

三相交流について疑問があってしかたがないので、みなさまのお知恵を貸していただけたらうれしく思います。 三相交流はRSTがそれぞれ120°づつずれて波形を描いていますよね?またR-S、S-T、T-Rはそれぞれ200Vの電圧がかかっていますよね? ここでS相は中性相ということで0Vという認識でYろしいのでしょうか?そうゆうことであれば、R-SとS-Tであるというのはなんとなくわかります。しかしかりにそうであった場合R-Tに200Vが発生するのがいまいちなっとくできません。またモーターの場合三相の合力で磁界の向きがかわるということでした。しかしここで仮に単相としてR-Tを使った場合波形を見てみると片方がプラスで片方がマイナスで200Vがかかるということがないように見えるのですが・・・。 なんだかチンプンカンプンです。 アドバイスよろしくお願いします。

みんなの回答

  • ruto
  • ベストアンサー率34% (226/663)
回答No.3

言葉だけでは分かりにくいようなので数式を使って説明します。スター結線で中性点との電圧をVr,Vs、Vtとし Vr=sin(nπ) Vs=sin(nπ-2/3・π) Vt=sin(nπ-4/3・π)とすれば、Vrsの線間電圧は Vrs=Vr-Vs でもとめられる。  =sin(nπ)-sin(nπ-2/3・π)  =3/2・sin(nπ)+√3/2・cos(nπ)となる。 これより Vrs=√3・sin(nπ+π/6)---(1)   となる。  即ち、線間電圧VrsはVrの√3倍で位相がVrに比べて30度進んでいる。 次に数値でVrsの最大値を計算すると  (1)式の最大値はθ=π/2の時なのでn=4/12を次式に代入すると Vr=0.8660254 Vs=-0.8660254 ∴Vrsmax=Vr-Vs=1.7320508となる。 即ちVrの位相が60度のときVr-Vsが最大となり実効値で200Vになります。

  • ruto
  • ベストアンサー率34% (226/663)
回答No.2

 RSTのうちS相を接地すると対地との電圧がR,Tが200VでS相はゼロになります。しかし線間は全て200Vになります。  各線間の電圧を考える場合、Y結線で考えると分かりやすいです。お互い120度の角度を持つように原点から200/√3で描き、各頂点を結ぶ三角形の辺の長さが線間電圧になります。Yの場合の電圧200/√3、線間は√3/2×200/√3×2=200Vになります。  R-T間の電圧云々とありますがこれも120度の位相差を考えると理解できると思います。       

masachon
質問者

補足

rutoさんりがとうございます。 Y結線で考えると相電圧!?が約115Vになるということで、線間電圧が200Vになるということですよね? なんとなくイメージがわきます。 R-T間の電圧云々とありますがこれも120度の位相差を考えると理解できると思います。のところですが、波形を見ると合力が200より小さくなるようにいえるのですが・・・。 う~んなかなか理解がえられまえん。 そもそも波形は電圧の変化と考えればよいのでしょうか?参考書には電圧及び電流と書いてあるのですが・・・。

  • POWERVAULT
  • ベストアンサー率39% (573/1467)
回答No.1

S相は中性相ではありません。 中性相があるとしたら、それはスター結線での中性点でR-S-Tとは別に存在します。 どれかをアースに落とす事もあるでしょうけど、その場合でもアースに対する電位(電圧)が変化するだけで中性線という訳ではないです。 判りにくい説明になりましたが 要するに中性線はないという事で、全ての相について各々個別に電位があります。 R-S,S-T,T-Rのそれぞれは単独で見ると、ある周波数(50や60Hz)の正弦波です。 その正弦波の波形を3つ重ね合わせると120度づつずれているという事です。 このずれの順番を利用して磁界のズレでモーターを回すので、R-S-Tの繋ぐ順番を変えれば逆に回るわけです。 (どれか2本の線を入れ替えれば良い)

masachon
質問者

補足

POWERVAULさんありがとうございます。 R相とT相については検電ペンでチェックするとひかりますよね?S相については光りません。ってことはS相は接地されているということになるのでしょうか? ここでR-S,S-TについてはS相が接地されているばあい電位があるから電圧が生じるのはわかりますが、R-Tについてはともに同電位であるので電圧がかからないようにみえないようにのですが・・・。 どうなのでしょうか?

関連するQ&A

  • 三相交流電源と接地の関係について

    三相交流について、RST相と接地(アース)Eとの関係について、知りたいのですが。 私の認識では、動力用電源では、S相が接地されているため、S-E間は0V、R-E間T-E間が200Vとなっていると、思っておりましたが(実際うちの会社でもそうでした)、中性線が接地されている場合、R-E・S-E・T-Eともに115Vとなる場合があるとのこと。 また、電灯用の場合には、STの中点が接地されていて、R-E間は173V、S-E間T-E間は100Vとなっている。 動力用の三相交流から単相200Vを取り出したいの場合、上記いずれの接地の場合、200Vをどこから取るべきでしょうか。

  • 単相交流

    工場などで三相交流のR,S,Tを操作回路に使うためにR,S又はR,Tの2本を使い単相交流にしたりしますが、R,SとR,Tのどちらでも問題ないのでしょうか?

  • 単相交流から三相交流への変換

    私自身、表題の分野にあまり詳しくないので、もし筋違いのことを書きましたら、その点はどうかご了承ください。 実は安定化電源の単相交流出力を利用して、三相交流出力(必要最高電圧460V)を作ろうとしています。 あるメーカー様のカタログには、その安定化電源3台の出力をスター結線すれば出来るとのことが書いてありました。 その安定化電源自体の単相仕様では0~300Vの可変が可能であるが、そのスター結線をして三相にすると、線間電圧が√3倍の0~519Vにもなるということでした。 これは私の希望の460Vを満たせているのですが、その中で分からないことがあり、本当に使えるかが不安ですのでどうか教えてください。 1.電源をスター結線した中性点(N)は負荷に対してどう接続すれば良いのですか。 2.電流値などの測定をするのですが、負荷側がスター/デルタ結線どちらでも問題ありませんか。また、スター結線で中性点の出していないものでも問題ありませんか。 3.三相交流の位相差出力になるのですか。 4.その安定化電源の入力は同じ中性点を持つ単相三線式の電源が必要ですか、それとも三相交流電源(R/S/T)の相を入れ替え、R-S、S-T、T-Rといったバランス良くとっても大丈夫ですか。 以上、どうかご教示賜りたく存じます。

  • 交流電源の概念について

    交流の基本について教えてください。 交流とは、時間により電圧、電流の向きが変わると認識してます。 そこで、初歩的?な疑問があります。単相3線式において、R-S間100Vの場合、電流の向きはR→Sのみの流れしかないということなのでしょうか。S→Rは流れていないということで正解でしょうか。(半波のイメージなのでしょうか?) 例えば、60Hz環境で、このR-S間に電球を接続した場合、60回/秒 点滅しているということでしょうか。 また、R-T間200Vに電球を接続した場合は、120回/秒 点滅しているということでしょうか?

  • 交流の配電方式について

    お世話になります。毎度申し訳御座いません。 単相交流100v(実効値)50Hzの正弦波形と3相交流200v(実効値)60Hzの正弦波形はどのようになるんでしょうか??? ご教示願います。

  • 変圧器について

    幹線の3相電源420V(R・S・T)より 単相75kVA(PV,420/SV,210-105V)を 2回路(R・SとS・Tより)とった場合、 幹線側のRSTに流れる電流はどの様に計算すればよいのでしょうか?単純にS相にはR・Tの倍電流が流れると考えてよいのでしょうか?

  • 三相交流200Vの対地電圧

    三相交流の対地電圧についての質問です 3相200VのRSTの相電圧が共に200Vで R-アース間 T-アース間 が200Vのとき S-アース間が0Vになる時と100Vになる時と200Vになる時 があると聞きました。 Δ結線でS相がアースされていると、 S-アース間が、0Vになり Δ結線でS相がアースされていないと、 S-アース間が115Vとなるけど、R-アースT-アースも115Vになってしまうのか??よくわかりません・・・。 ご解説の程、よろしくお願いいたします。

  • 交流には単相交流と三相交流がありますが、ある機器を単相200Vで動かす

    交流には単相交流と三相交流がありますが、ある機器を単相200Vで動かす場合と三相200Vで動かす場合の電力はかわってくるのでしょうか?ご回答を宜しくお願い致します。

  • オシロスコープでみる交流電圧波形について

    交流電圧波形について教えてください。 三相交流波形はオシロスコープで確認すると位相角が120度ずつずれ、単相3線の波形をオシロスコープで確認すると180度ずれて正弦波を描くと教わりました。 先日、電気工事に来た方が、家庭に引き込まれている単相3線の波形はずれないで同じ時間軸上で同じ正弦波形を描くと言ってました つまりは柱上の変圧器で高圧の単相2線を2回路にわけて低圧にしているということなのでしょうか? それを合成して倍の大きさになるから200Vも取れるんだと言ってたのですが本当なのですか? 素人的な質問で大変恐縮ですがどなたかご回答お願いいたします

  • 3相100kVAから単相負荷はどれだけ取れるか?

    3相3線トランス100kVAから単相負荷は合計どのくらい取れますか? トランスの2次側はデルタ結線で3相3線100V、単相負荷も100Vとします。 R-S相,S-T相,T-R相それぞれに単相負荷をバランス良く接続するものとします。 私が考える計算式は <線電流RSTそれぞれのMAX電流値> 100kVA÷100V÷√3≒577.367A <相電流R-S,S-T,T-RそれぞれのMAX電流値> 5.77367A÷√3≒333.353A よって、333.353A×3相分≒1000A 1000A×100V=100kVA つまり、単相負荷100kVA分は、3相負荷100kVA分と同じ容量ということでしょうか? すみませんが、ご回答よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう