• ベストアンサー

グラフの年度表記の仕方について

英語でグラフや表を説明するWRITINGの練習をしています。 問題を解いていて疑問に思っていることがあるんですが・・・。 去十年間の統計グラフに1988/89~1998/99となっているんですが、英語で表記するときはどうしたらいいんでしょうか? たとえば、何かの割合が何%増えたときに During the period 2001 to 2006, There was a ○% increase in ○○. という風に書きたいんですが何年から何年にすればいいんでしょうか?? 1988 to 1999 なのか 1988/98 to  1998/99とかにするのかよく分かりません・・・。 なにかアドバイス等ありましたらおねがいします。

  • 英語
  • 回答数5
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

会計年度や学年度は1月1日スタートということがないケースがよくあります(日本の企業は4月1日スタートが多いし、米国の国の会計年度は確か10月1日だったと思います)から、そのような書き方になることも多いですね。よく、 fiscal year 2006/2007(日本の企業だと4月1日から翌年の3月31日)、 academic year 2006/2007などと書きます。 2006/2007 のかわりに 2006-2007も。 日本企業の財務報告などでは .... fiscal year 2007 ending(その会計年度が終了済みならended) March 31, 2007 とと書いたりします(長ったらしくなるので、一度このように明確にした後などは、単にfiscal 2007で受けることも)。 貴質問ですが、その何年度かによって、貴英文のように、 During the period between fiscal(academic) years 1988/89 and 1998/1999, there was an 18% increase in .... がよくでてくる表現の一つですね。尚、注意点はfiscal(academic) years と複数形(1988/89 と 1998/1999の二つの年度にかかるから)。 「・・・に10%だったものが・・・」 は、それが何か知りませんが、仮に「(1年の総経費の書籍代の占める割合(the ratio)」として、一番おとなしく(?)書くと、 The ratio which was 10% in fiscal 1988/89 increased (by) 18% in fiscal 1998/1999. ( .... 18% to 28% in fiscal 1998/1999.) もう少しいきいき(?)書くと、 ..... which stood at 10% .... increased(climbed,surged) 18% to (up to) 28% ... などなど。 また、Fiscal year 1989/99 saw an 18% increase in ...といった表現など(→同じよなパターンの書き方を避ける)。 ネットで 企業の財務報告(financial statements)などを見ると参考になると思います。 このような表・統計・グラフなどに関する記述は役に立ちますよ。 あわてて書いたので、入力ミスなどご勘弁を。  

その他の回答 (4)

  • purunu
  • ベストアンサー率42% (518/1214)
回答No.4

No.1です。和文英訳かと思い、そうならば、日本のFiscalやAcademic Yearの説明がいると思ったのですが、米国のことですね。Fiscal yearの場合は、単にFiscal year 1989で1988年から始まるのを表すことが多いのですが、Academic year の場合は、どうやら Academic year 1988/1989 ないし 1988-1989と二つを併記することが多いようです。 したがって、During the period 1988/89 to 1998/99, there was a ○% increase in ○○. と、そのままの表記が一番あっているでしょう。

  • go_urn
  • ベストアンサー率57% (938/1643)
回答No.3

No. 2です。fiscal year であることに自信が持てなければ、 1988/89という表記を残すしかないですが、ごたごたしますので、 Between 1988/89 and 1998/99, there was an 18% increase in XX. とされては如何でしょうか?between を使ったほうが、分かりやすいような気がします。 なお 18 は、eighteen と読み、母音で始まりますので、a ⇒anとなります。 ついうっかりしますので、御注意下さい。 P. S. No. 1のお方への補足を見ますと、どうやらacademic yearのことですね。 すると、Between the academic year 1988 and 1989, there was an 18% increase in ××がもっともすっきりした言い方になろうかと思います。

  • go_urn
  • ベストアンサー率57% (938/1643)
回答No.2

こんにちは! 多分、1988/89は、会計年度のことかと... そうすると、During the fiscal 1988 and 1989, there was ... という書き方は1つ可能だと思います。 During the fiscal year 1988 to 1989, there was ...も 大丈夫と思います。

alice123
質問者

お礼

ありがとうございます。 きっと会計年度ということなんでしょうね。 さらに質問なんですが・・・1988/89に10%だったものが1998/99には28%になったと言いたいときはどうしたらいいんでしょうか? During the period 1988 to 1999, there was a 18% increase in ○○ っておかしいでしょうか?fiscal year を無視した表記なのは分かっているんですが。。

  • purunu
  • ベストアンサー率42% (518/1214)
回答No.1

おそれいりますが、英語を問題にするより前に、日本語で、そもそも「1988/89~1998/99」の意味をご説明ください。 (それとも、それが不明だというご質問でしょうか)。 考えられるのは、 ・2年に1回しか統計をとらなかった。 ・日本で、年度=1988年4月から1999年3月なので、これを1988/89と表した。 ・欧米で、年度=1988年10月から1999年9月なので、これを1988/89と表した。  などですが。。。

alice123
質問者

補足

アメリカの学生が一年にどれだけのお金を消費するかという過去十年間の記録がのった年別のグラフなんです。何月から何月までということは書かれていません。 海外の学校は9月~6月というアカデミックイヤーなので1988/89ということ表記にされているのかもしれませんが、正直よくわかりません・・・。

関連するQ&A

  • 期間の訳し方

    下記の英文にぶつかって、はたと訳が止まっています。 In the 1975-1970 a period, there was an unusually sharp increase in the number of complaints about broken pipelines. 意味は「1970年から75年にかけての間、配管の破損に関するクレーム数が異常なまでに大きく増加した。」ということで問題ないと思うのですが、最初のカンマの前がどうもしっくり理解できません。 このような見慣れない書き方をされると、もしかして間違った解釈をしているのではないかと思ってしまうのです。 どなたか明解にご説明いただけませんでしょうか。

  • なぜ英語では、数字が文字で表記されているのか?

    英語の問題や海外の映画を見ていると数字が文字で表記されていることが多いと感じます。 日本では、海外に比べてわざわざ文字で表記されているところを見たことが無いです。 例えば海外の映画の交通標記なんかで「This is five street 」のような感じで「ここは、5番線です」みたいな感じで表記されていたり、英語の問題でも「A ride in a bus from there takes you to the station in fifteen minutes.」のような問題が有ります。 なんで英数字表記しないのか気にまります。

  • 英語の表記が出てきてお手上げ

    英語の表記が・・・PM-A820と富士通のLIFEBOOK WA1/Mをつないでますが、インターネットで表示したものを印刷できず困っています。次のような表記が現れます。 There was an internal error.and Internet Explorer is unable to print this document. 一太郎などで文書を作成したものは普通に印刷できるのですが・・・ ※OKWaveより補足:「EPSON社製品」についての質問です。

  • 標本数が調査年度によって異なるときのNの表記は?

    様々な資料で統計調査結果を記載にする際に、 調査の標本数(N数)を表記する必要がありますが、 この標本数が年度など調査の時期によって異なる場合は、 どのようにその標本数を表記すべきなのでしょうか? 例えば、「社内における喫煙人数の割合」のアンケートを5年ごとに社内で行ったとして、 2000年は100人、2005年は80人、2010年は150人と標本数が異なる場合は、 その標本数は、年度ごとにすべて書くべきなのでしょうか? もしすべて書くべきであれば、その表記方法(「N=2000年100、2005年80、2010年150」など)についても、 一般的なパターンがあれば教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • raiseの分詞について疑問です

    There was a feeling of tense anticipation in the theater during the kojo ceremonial curtain raising to announce Kankuro's name change to the audience. という文の中で何でraising何ですか?during raising the kojo ceremonial curtain ~か、during the kojo ceremonial curtain risingだと思うのですが。 raisingの後に目的語ないじゃないですか!それとも 後置修飾?(よく分からない)

  • 英語の構文について

    there was an increase in the growth of the human brain. (人間の脳の発達が増大し始めた。) この文はどのような構文の解釈で読めばいいでしょうか? 分かりやすくお願いします。m(_ _)m

  • There was a large ....

    There was a large increase in coffee bean imports from Colombia. の文でinとimportsの品詞を教えてください。もしinが前置詞で、inportsが動詞のと考えた場合、前置詞は節をとれないと思ったのですが、よろしくお願いいたします。

  • 不定詞用法についてお尋ねします。day16

    1The music was complex and difficult, but challenging and fun to play. 2There is firece competition among international companies to increase market share. 3Meaningful progress has been made to narrow diffrences during the preparatory meetings. 1のchallenging and fun to playの部分の不定詞はどこを修飾しているのでしょうか?和訳に「演奏するやる気をそそって楽しかった。」とあるのですがいまいちい英語のまま掴めずにいるのですが説明して頂ければ幸いです。 2to increase~はcompaniesをお修飾する不定詞用法との理解でよろしいでしょうか? 3to narrow~以降が不定詞の形容詞用法でMeaningful progressを修飾すると棒サイトにあったのですが、明らかに副詞用法だと考えるのですがよろしいでしょうか? 稚拙な質問ですが解説お願い致します。

  • 和訳お願いします。

    During the Kamakura period,the white powder used for makeup was very expensive, and few could afford to use it. 回答よろしくお願いします。

  • 英語の質問です。

    “私は短いあいだですがあなたと働くことが出来楽しかった。” これを英訳してみましたがどれが正しいでしょうか。自分で考えた訳なので、どこかが微妙に違っているかもしれないといけないので、わかる方、訂正またはアドバイスお願いします。 1. It was fun being able to work with you in a short period. 2. It was fun being able to work with you a short period. 3. I could work together with you in a short period and was fun.