• 締切済み

詐欺罪として告発できるか

12月決算の会社に入社しました。人材会社推薦の会社ですが、入社してびっくりです。11月に入社しました。12月時の決算予想では15億の予想ですが、実際は1千万です。おかげで給与は3ヶ月遅延です。会計は粉飾をして、どうも架空取引を計上しているみたいです。警察の知能犯課に被害届を出したいのですが、その場合どういうことに対して注意すべきでしょうか。

みんなの回答

  • kentkun
  • ベストアンサー率35% (1107/3093)
回答No.3

ANo.2です。 給与が遅れているが、会社は払う意思はあると言っている(当たり前ですが)なら詐欺にはなりません。 次に粉飾決算のことで、被害届をあなたが出すことは株主でも無い限り出来ません。 粉飾決算されたことにより、あなたが具体的にどういう被害を受けたのかが大事ですが、給与の遅配はそれにあたりません。

tabuk1
質問者

お礼

要するに決算予想の数値を信じて入社したわけです。11月時点では12月決算のおおよその数値がつくはずです。被害届というよりも告発です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kentkun
  • ベストアンサー率35% (1107/3093)
回答No.2

詐欺罪とは、人を欺いて財物を交付させたり、財産上不法の利益を得ること、または他人にこれを得させることにより成立する犯罪のこと。 で、整理して考えてみたらどうでしょう? 会社を告発するなら 会社はあなたに給与は遅延していますが、払う意思は無いと表明しましたか? 決算利益が12億でも1千万でも、粉飾決算という証拠をあなたは持っていますか? そして、上場企業で無ければあなたはその会社を訴える資格がありますか?(例えば株主である等、社員では粉飾決算による被害はない) とにかく「詐欺罪」は一番立件が難しい犯罪です。 初めから騙す意思が無ければ成立しません。 結果的に払えなくなった、では詐欺になりません。 ですから徹底的に証拠を自分で固めることが必要です。 知能犯係に告発の相談に行けば、嫌でもその現実を味わいます。

tabuk1
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 >会社はあなたに給与は遅延していますが、払う意思は無いと表明しましたか? 払う意思はあるといっています。 >粉飾決算という証拠をあなたは持っていますか? 立証はできる立場にいる。会社側が証拠をだすことができない。 これは告発すればどこへやればいいのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tto1119
  • ベストアンサー率26% (57/213)
回答No.1

粉飾決算で給与の遅配は、詐欺罪には当たらないと思います。ただ、警察に粉飾決算で告発することは社会人としては必要なこととは思います。それより、給料をもらって、そんな会社さっさと辞める方が得策と思います。一度、退職して、給与を支払ってもらえない場合は、労働基準監督署に相談して解決したほうが良いのではと思います。ちなみに、粉飾決算は、商法では違反行為ですが、いま、世の中を騒がせているのは、上場企業です。

tabuk1
質問者

お礼

粉飾に関しては立証できます。そういう立場のところにいます。決算予想の数字は売上です。その会社を選んだのは決算予想数字をみたからです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 粉飾決算について

    友人の会社が架空の売上をあげて粉飾決算をしているそうです。 上場企業でなければ、多かれ少なかれ粉飾しているものでしょうか? また、どれくらいの金額の架空計上をあげるようになると危険でしょうか? 年商20億の会社が1億程度の架空計上をあげるのは大した問題ないのでしょうか? (危険というのは倒産の危機を指します)

  • 粉飾決算について

    私の会計事務をしている友人が昨年7月から勤務している会社で過去 3ケ年に渡り粉飾決算をしている事は判明し、相談を受けました。 どのように返答して良いのか皆目分かりません。 粉飾決算の内容は、   (1)架空売上   (2)巡回売上    ・銀行から借入した資金を、架空仕入で某業者に払出。    ・某業者は手数料50万程度を引いて違う他業者に入金。    ・他業者も手数料50万程度を引いて元の会社に入金。    ・元の会社と他業者の間には売買契約有り。   上記(2)の方法で架空売上を3年連続で計上し、実態の無い   売上を餌に様々な投資家から多額の資金を増資という形で   受けています。   また、増資の資金を更に(2)の方法で巡回させて売上を計上   しています。 友人が入社してからは、このような架空売上は一切無いのですが 巡回売上の資金を銀行から借入しているため、現在、返済が多額 にあり、賃金が遅配しているのが現状のようです。 友人は、内部告発という形で株主に内情を教えた上で退職しよう としています。 上場企業ではないため、このような事実は何処に届出れば良いので しょうか? 教えてください。

  • 在庫と利益について

    決算書の本を読んでいます。 損益計算書のところで、粉飾決算についての 記述で「架空の在庫を計上し利益を増やして、、、」 とあるのですが、在庫が多いことが利益につながるのと いうことが理解できません。 在庫は利益なのですか?

  • 粉飾決算について

    世間一般では、どこの会社も大なり小なり決算書を粉飾していると聞きます。昨日友人の会社も業績の悪化の為、粉飾を考えているとの事でした。会社が銀行からの融資を受ける為に決算書を粉飾し、銀行からお金を借りるというのは詐欺罪などの罪に問われないのでしょうか?またどの程度の粉飾であれば罪にならないのでしょうか、今回友人の会社(3月決算)は、4月の売上を一部3月に前倒ししようと考えています。   会計や税務に詳しい方よろしくご教授ください。お願い致します。

  • あなたの会社はポケット持っていますか?

    最近職場が変わり、会社の決算をすることになりました。 この度決算を迎えましたが、実際には発生することの無い費用 (ポケット)を決算に計上しています。会計士に対しての説明が出来る 証憑書類などはもちろん用意しています。 損金自己否認で税金はもちろん払いますので脱税は やっていません。 いわゆる逆粉飾なのですが、うそをついているという 罪悪感が抜けません。 みなさんの会社ではこんな事は行っていますか?

  • ずさんな経理をしている会社について

    長い転職活動を終え就職した会社が、ひどい経理をしています。 社員数30人程度の中小企業です。 入社して1ヶ月程度で知ってしまった事は… (1)粉飾決算 税務署用、銀行用(2行用)、リース会社用と決算書が全部で4種類ある。 その各々の決算書を弥生会計にご丁寧に保存してあります。 (2)資金繰りはかなり厳しく社会保険料を始め滞納はもちろん、銀行借入金のリスケをしています (3)数年前から資金繰りは悪化し、その手段として多重リースをしています。 その為、実在しない資産が計上されています (4)設立10年程度の会社ですが、なぜか請求書などの帳票が過去三年分しかありません。税務調査は5年前ぐらいに来たそうです 粉飾決算については、税理士の先生が私に伝えておく様にと言われたそうです。 私としてはやっと就職できた会社だけど、こんなずさんな経理をしている会社で働くのも嫌になってきてます。 粉飾決算のデータを弥生会計に保存しているのも信じられません。 経理をされている方、このような会社をどう評価されますか? こんなご時世で、また若くもない私が新たに転職活動をするのを考えると黙認して続けていくべきでしょうか? 本当に悩んでいます。助言を頂けると幸いです。

  • エンロンはワールドコムとは

    エンロンやワールドコムという会社は、会計的にどのようなことをしたのでしょうか。 粉飾決算をした、という抽象的なことしかわかりません。 具体的にどういう風に粉飾したのでしょうか。 お分かりの方、お願いします。

  • 負債をダミー会社に飛ばす実質的粉飾について

    ペーパー会社に負債を飛ばすことは粉飾として見られることがありますが、これは実際に物を売っているのですか? それとも売ったように装って(架空計上して)いるのでしょうか? またどちらにしてもペーパー会社に行き渡った負債はその後、どのように処理されるのでしょうか?

  • 在庫評価額を過大に計上

    カジュアル衣料卸のクリムゾンは二日、二〇〇五年七月中間期以降の決算で在庫評価額を過大に計上する不適切な会計処理があったと発表した。とありますが、実際どのような粉飾をされていたのか教えていただければ幸いです。

  • これって粉飾決算ですか?

    経理部で働いています。 4月1日に出張をする社員の旅行代金約10万円の請求が、 旅行会社からありました。 正しくは4月の経費になるものだと思うのですが、上司から 「間違えたフリをして3月で経費計上してくれ」と指示がありました。 当社は3月末決算の上場企業です。 今期の予算に余りがあるので3月で処理をしたい、という要望を受けての ことだと思われます。 金額も小さいですし、万一会計士から指摘があれば「間違えてました」 で済むことだとは思います。ですが、「意図的に」計上月をごまかすという ことがひっかかります。 個人的には、金額が小さく決算への影響は微々たるものとはいえ、「粉飾」だと思うのですが。 この程度のことはよくあることなのでしょうか?それとも不正な処理の指示は断固として拒むべきなのでしょうか? 経験者もしくは識者の方、アドバイスいただけたら幸いです。