• 締切済み

糸割符制度のメリット

日本史の疑問についてお聞きします。 徳川家康は貿易利益獲得と商人支配を目的として1604年に糸割符制度を導入したとされています。ポルトガルなど欧州商人による中国との仲介貿易の際の、一種の貿易制限・制度と理解しています。百科事典によれば「糸割符制創設のいきさつ、目的、取引実態については、なお不明な点が多い。(C)小学館」らしいのですが、直接中国と取引せずに、仲介商人を設けることに、意味を見出せません。鎖国性の強い時代であれば、価格の競争原理は働かず、小売業者、消費者ともに高値を不満に思う(あるいは自覚する)ことはなかったと思うので、経済的な面は無視できるとしても、その他(例えば政治的)な意味もあるようには思えないのですが、どのような目的があったのでしょうか。本来の中国との二国間貿易の利益の一部を、欧州の第三者国に分散することで、西洋の文化や技術を安全に摂取しておこうというような目的でしょうか。 (そもそも辞典等で不明点が多いとされているので、それ以上は不毛な議論かもしれませんが、何か別の視点などあればお願いします。)

  • haru84
  • お礼率93% (221/236)
  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数5

みんなの回答

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

日明間は外交関係が成立してない。 ※ 秀吉の朝鮮征伐の後始末が終わってないわけです。 なので、日本の公式の貿易船が中国に行けない。 明は、基本的に海禁策であり、貿易船は出せない。 ならば、第三国がやるしかない。 なお、糸割符制は、欧州の価格決定権に対して、価格指定をすることにより、価格を下げる意図がありました。 なお、清の貿易船は、基本的に民間船であり公式な貿易でありませんでした。

haru84
質問者

お礼

さすがでございますね。大変参考になりました。なるほど、1592文禄の役、1597慶長の役からわずか十年足らずでしたか。「欧州の価格決定権」ということですが、欧州は明に対して価格決定ができる立場にあったということでしょうか。そうであれば、中国は清代のアヘン戦争以前から対等とは言いがたい関係を強いられていたということでしょうか。お時間ありましたら教えて下さい。いずれにせよ、有益なご助言ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 鎖国制度について

    鎖国制度の時に出てくる糸割符をど忘れしてしまいました・・・。詳しい方どうか教えてください。後 「異国船つみ来候白糸、直段を立候而、不残五ヶ所其外書付之所割符可仕事」はどう訳せばいいのでしょうか?読み下し文と口語訳にしたいのですが、よくこの文の意味が解らなくて四苦八苦しています。どうか教えてください。

  • 中国、韓国のならずもの国家を省いては?

    中国、韓国のならずもの国家を省いて、日本は半鎖国をして、貿易などしたほうがよいのではないでしょうか? 領土の問題だからと直接関係のない、ジャスコとか学校とか日本料理屋とか子供にまで危害を加えて、わがままを押し通す中国や韓国はならず者といわざるを得ないでしょう。 特別ルールを強いて、向こう30年条件付き鎖国をして、中国と韓国だけを除く貿易にするというものです。 ほかにも東南アジアやインドやもしくはアフリカもありますから、そことうまく契約をして上手にやっていく。 これを機会に、自然エネルギー産業など未来志向のビジネスも日本独自でやって、利益などはあとまわしにし、仕事を普及させ、中国や韓国でわざわざ企業を進出させなくとも、国内だけで特別ルールを敷いて、生活も安定できるように計算してやる。 日本にいる、中国、韓国の人はすべて母国に帰ってもらい、中国、韓国にいる日本人は全員帰国させる。 それでも大丈夫なように、特別ルールを敷いて日本国内の企業だけで、まかなっていく。 貿易相手国は、アメリカや欧州という仲の良い国々がありますから、そちらの貿易はいままで通り続けて、物価の上昇は特別ルールで解消する。 民主党は中国、韓国でいらぬ被害を被っている日本人がいる今、真っただ中になにもできず、手をこまねいているだけ。 ヤフーニュースなどでその状況をただ流しているだけ。 やはり、検討するばかりのなんの方法論も打ち出せない民主党もダメですね。 グローバルネットワークなんかも、日本にはまだ向いていない。 中国や韓国のような国を省いてやらないといけないのでしょう。 まだ中韓は発展途上国で、成熟していない。 日本と付き合うのにはまだ向こう30年早い。

  • 人民元切上げと通貨バスケット制度

    (1)人民元がドルペッグ制を維持しているために欧米各国から非難され、特に対中国の膨大な貿易赤字を抱える米国は人民元切上げを強く主張しています。今後人民元切上げ(ドルペッグ制の廃止)は実現するのでしょうか?また、もし人民元切上げが実施されれば、日本にはどういう影響があるのでしょうか?円安元高となり、貿易相手国として米国を抜き1位に出た対中国輸出ではメリットがあると思われる反面、中国製品の輸入ではデメリットがあるような気がするのですが、いかがでしょうか? (2)一方でよく解決策として提案されるのが、人民元の「通貨バスケット制度」ですが、これはどういう制度なのでしょうか?先日もロシアが通貨バスケット制度を取り入れてドル以外にユーロも導入したという記事がありましたが、通貨バスケット制度そのものが理解できていないために意味が分かりませんでした。

  • 日本開発製品を、中国子会社で製造し、中国顧客に販売するときの利益

    日本開発製品を、中国子会社で製造し、中国顧客に販売するときの利益 日本で開発した製品を、中国の製造子会社にて製造し、三国間貿易により、欧米へドル建輸出しています。  製造子会社(中国)→当社(日本)→顧客(米国、欧州) 製造子会社からの仕入値(@100USD)と、顧客への売値(@180USD)の差額80USDが、当社(日本)の利益(=開発費を回収)なのですが、この度、中国国内の顧客への販売を考えています。  この物流(製造子会社(中国)→顧客(中国))は国内取引となり、商流を中国→日本→中国とできないと思うのですが、どのように日本へ利益を持ってくれば良いのでしょうか。  尚、技術ロイヤリティとして回収する方法では、10%を超える設定は難しいとの噂を聞いており、躊躇しております。  どなたか御教え願います。

  • アリババの業者、個人は信用できるのでしょうか?

     アリババという日中貿易の仲介者紹介サイトがございます。こちらに応募、掲載されている業者さん、個人の方々は中国の会社や日本語のできる中国の方みたいなのですが、中国から仕入れをしようと考えているのですが、相手を信用して取引できるのか全然わからないのです。  どなたかご利用された方、中国取引事情に詳しい方、アリババ等の業者の信用レベル等アドバイスいただけると助かります。

  • 江戸時代の鎖国について教えてください。

    江戸時代、日本は鎖国制度で貿易制限をしており、外国人の国内での活動も大きく制限されていました。 ところで、日本人はどうだったのでしょうか。出島などの外国船に乗り込んでオランダなどのヨーロッパに入国した者もいたと思います。もちろん帰国すれば死罪でしょうが、移住覚悟で出国はできたと思います。 また、ヨーロッパでも日本でも需要はあったと思います。ヨーロッパの機械や、医学について、国内での研究にあきたらず出国した者もいたと思います。また、ヨーロッパの技術も、日本の技術も、相互に大きなメリットがあり、金儲けに目敏い日本の武士や商人が何もしなかったとは思えません。幕府自体でも、表向きは禁制として取り締まりながら、秘密裏に使者を送って技術や情報を得ていたものと思います。 こういった記録は歴史上ないのでしょうか。 質問1. ヨーロッパ・米国・中国側での日本との貿易・移民に関する記録はありますか。日本の資料でも、ヨーロッパや米国側の資料でもかまいません。 質問2.日本国内では外国人の活動は制限されましたが、東南アジアの日本人町やヨーロッパ・中国・米国では、日本人は活動に制限はありましたか(私は、安土桃山時代の東南アジアの日本人町のようなものが、小規模ながらヨーロッパにあったのではないかと思います)。 以上です。

  • 貿易取引の原産地証明でフォームA以外について 

    貿易取引の特恵関税制度の適用を受ける書類として原産地証明フォームA(GSP FORM A)はよく見ますが、フォームBとかフォームKとかも聞いたことがあります。 フォームA以外にはどういったものがありますでしょうか? また、その使用目的は何でしょうか? よろしくお願いします。

  • 3国間貿易における仲介業者の役割に関して

    私は日本の繊維メーカーに勤務しており中国で生産米国に輸出をする3国間貿易を行っております。貿易実務検定C級を取得済ですが恥ずかしながら素人の様な状態です。 先日中国より船積した商品が米国で通関出来ずにいます。米国の得意先からは、中国からのexport visaとcertificate of originに記入するカテゴリー番号を変更してそれらの書類を再送信して欲しいと希望がありました。しかし中国の取引先にその旨連絡した所、「中国の商務部で通関済みに表示されている為処理は不可。番号変更の為には、通関済みを未通関にする必要があり、その処理は米国からの指示がなければできない。」とのことでした。 対処策がわからないので、フォワーダーの日本支社に私から連絡を取り、米国のフォワーダーから中国のshipperに連絡を取ってもらいましたが、中国サイドの回答は変わらず、いまだに米国では通関できておりません。私の立場は米・中間の仲介業者ということになりますが、このように日本ではなく中国-米国間の問題が発生した場合、仲介の立場である私どもは問題解決にどこまで介在するものなのでしょうか?また、3国間貿易の場合、書類に記載する単価やB/LのConsigneeをどうするかまで、通常の輸出入と同じなのか?それとも違うのか?些細なことがわからずに困りました。3国間貿易に関する実務を勉強できるところや書籍があれば教えて頂けないでしょうか? 私自身の勉強不足であることは、身にしみてわかっております・・・。しかし、このままですと米国はship backも辞さないと言ってきています。どなたか助けて頂けないでしょうか・・。宜しくお願い致します。

  • PCT出願と欧州特許の関係

    PCT出願と欧州特許の関係 現在、国内出願を元にPCT出願をしようとしています。目的の一つがヨーロッパでの優先権を得ることですが、特許庁関係の相談所に聞いたところ、EUまとめて手続きはできず指定した各国に対して国内移行手続きが必要であると言われました。 ところが調べてみるとEU加盟国一括で手続きできる、欧州特許(EU特許)なる制度もあるようです。 となると例えばアメリカ、中国、ヨーロッパと出願したい場合、前2国はPCTで行い、ヨーロッパは直接欧州特許出願するのが得策なのでしょうか?

  • ✎質問:以下の(1)~(10)を知っているか否か教えてくださ

    ✎質問:以下の(1)~(10)を知っているか否か教えてください。 . (1)ポイ活 (非現金決済でポイント集め) . (2)TPP11 (日本や豪州などの自由貿易) . (3)日欧EPA (日本と欧州の自由貿易) . (4)休眠預金 (取引のない銀行口座) . (5)日本製鉄 (新日鉄住金が社名変更) . (6)サブスク/サブスクリプション (定額制サービス) . (7)時短営業 (コンビニの営業時間短縮) . (8)GAFA (Googleなどの米国の巨大企業) . (9)BAT (アリババなどの中国の巨大企業) . (10)QRコード決済/バーコード決済 (スマホで代金を支払い)