• ベストアンサー

チェーホフに出てくる「三本ろうそく」って何ですか?

チェーホフの「かもめ」に出てくる「三本ろうそく」ってなんでしょうか。 13日とか三本ろうそくを怖がる、という文脈なので不吉なもののたとえの様ですが、由来をご存知の方がいらっしゃいましたらお教えください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

そういえばそんな箇所があったなあ、と思ったので、本を見てみましたが、注解本にも何も書いてなかったので、「"Three candles",superstition」でググってみました。 一発目にでてくるサイト http://www.angelfire.com/fl3/Defymcbeth/Super3.html のcandle という項目を見てください。 「役者は一般に舞台や楽屋に三本の蝋燭があるのをきらう」とあります。 そうして、その起源は「衣裳や新しく塗ったペンキ(これは舞台装置のことでしょうね)は火がつきやすいから」とあって、「そのほかにも古い迷信、一番短くなった蝋燭に一番近い人が、まもなく結婚する、あるいは死ぬ、に基づいている」みたいなことが書いてあります。 ほかにもいくつか見てみたんですが、その起源はよくわからないけれど(実際、あらゆる迷信の起源というのはよくわからないもの、というか、起源がわかったらそれは迷信ではなくなるのかもしれません)、とりあえずは舞台での迷信にそういうものがあるらしい。 迷信、というか、「げん」かつぎというか、舞台では独特の言い回しがあるので、そういうもののひとつでもあるようです。 昔からの言い伝えが、舞台での「火事に注意」(実際、かつては劇場火災というのはしばしばありました)という確認事項に結びついて、こうした禁忌として残っていったのではないでしょうか。 『かもめ』という戯曲は、チェホフがトレープレフに「新しい形式が必要なんです」と言わせているように、従来の演劇を批判し、新しいものを作らなければならない、というチェホフ自身の試みでもあります。彼が批判しようとした古い演劇人(ここでは女優であるトレープレフのお母さん)を、この「三本のろうそく」という言葉に象徴させたのだと考えられます。

参考URL:
http://www.angelfire.com/fl3/Defymcbeth/Super3.html
coconutjp
質問者

お礼

教えてくださったサイト、参考になりました。ありがとうございました。 舞台での迷信、なるほど、といった感じです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#118935
noname#118935
回答No.5

闇を押しのけようと、三本の蝋燭がゆらゆら灯っている。 横たわる死者に付き添ったひとが動くと、壁にその影がゆらめく。 怖がりでなくても、陰鬱で体のすくむ光景ではあります。 三本の蝋燭の明かりで死者を魔者から守る習慣だったのでしょうが、 このような「三本の蝋燭」はおのずと「死者」を連想させますから、 それに不吉なものを感じて怖がるのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#56851
noname#56851
回答No.3

13日の金曜日、ゴルゴダの丘に三本の十字架が立った、という事では無いでしょうか。

coconutjp
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#118935
noname#118935
回答No.2

ロウソクを三本灯して、死人のまわりを照らす習慣があったようです。

coconutjp
質問者

お礼

ありがとうございます。 ロシアの習慣なのでしょうか。参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kasutori
  • ベストアンサー率26% (308/1163)
回答No.1

三本ロウソクって燭台の事ではないでしょうか?三つ又の燭台。

coconutjp
質問者

補足

お答えありがとうございます。 だとすると、燭台を不吉なものとするって、どういうことなんでしょうか。 原文は以下の通りなのですが。 「それにあの人はまた迷信家でもある。三本ろうそくとか13日とかがこわいんだ」

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • チェーホフ かもめの「「ロトー」ってなんですか?

    こんばんは。 チェーホフの「かもめ」(4)幕に出てくる「ロトー」(どうやらビンゴみたいなゲーム)って、何なんでしょう? どこの国から発祥したかとか、詳しいこと知ってる方、教えてください。 宜しくお願いします。

  • チェーホフの「賭け」の結末に関して

    30年近く前に、教科書でチェーホフの「賭け」という作品を読んだことを思い出し、最近読み直しました。そしてこの小説の結末が、私が知っているものと少し異なるように思いました。今手元にあるのは、原卓也氏訳の中央公論社のチェーホフ全集(8)を元にしたポプラ社の「諸国物語」です。念のため英訳されているものも見てみましたが、いずれも結末が約束の時間の前に法律家が去っていき、銀行家が彼の手紙を金庫にしまうという結末でした。私の記憶では、もう一ひねりあったような気がするんです。もしかしたら、授業で先生が、最初の結末はこうではなく、こうなっていたんだというのを勘違いして覚えているような気もするのですが、チェーホフの「賭け」の結末について何かご存じの方がいらしたらご教授いただけるとありがたいのですが。

  • 「夫婦の一日」に出てくるチェーホフの短編

    遠藤周作の「夫婦の一日」という短編を読んでいたら、こんな一文がありました。 『チエホフの書いた短篇でこんな夫婦の愚劣な一日があったような気がする。』 ここで言われているチェーホフの短編とは、どの作品のことなんでしょうか? また、現在出版されている文庫で読めるものでしょうか? ご存知の方がいましたら、教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 紙に付いた蝋燭を取り除くには?

    紙に付いた蝋燭を取り除くには、どうすればいいのですか? 息子が書いた書道の紙に蝋燭が付いてしまいました。 蝋燭を溶かす溶剤をご存知の方、また方法も教えてください。

  • ろうそくの作り方

    カテゴリーが違うかも知れませんが、一応趣味として質問します。 いったん溶けたろうそく、またはその溶けなかった部分で、新たに ろうそくを作ることはできるのでしょうか。 わたしはろうそくに火をつけて、それをながめるのが好きなのですが、 いわゆる「キャンドル」と呼ばれるような、オシャレでいろいろな 形や色があるものをよく使っています。 ただし、形が複雑、または大きくなるほど、燃え残りが増えてしまい もったいないと思いつつ、容器からほじくり返して捨てています。 一度、溶けてまだ液体の状態のときに、太い糸で芯を作ってみたのですが ロウが固まり、再度火をつけても、糸だけ燃えて終わってしまいました。 どなたか、やってみたことある方、方法をご存知の方、お願いします。

  • 畳にこぼしたろうそくの取り方

    畳にろうそくをこぼしてしまいました。直径7cm位のろうそくですのでかなりの量が畳に付着しています。 きれいに取り除く方法をご存知の方、教えていただけませんでしょうか

  • 泡状のロウソク

    お世話になります。ウエディングキャンドルなどに泡状のロウソクが装飾されているのを見たことがあるのですが、その泡状のロウソクはどうやって作るのかを知りたいのです。ご存じの方がいらっしゃいましたら、是非、教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 垂れにくいロウソク

    ロウが垂れにくい蝋燭を探しています。 電気式のものや容器に入ったものではなく、燭台に立てるオーソドックスなテーパーキャンドル希望です。 メーカーや販売店等、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 音の出るロウソク

    昨日、関西地区でTVでお経の流れる、ロウソクが出ていたのですが!誕生日バージョン等もあるのですか?何処で販売していますか?京阪神では、御存知なら教えて下さい! もうすぐ友達の誕生日なので、もって行きたいと思っています。よろしくお願いします!

  • 赤ちゃんがローソクをかじってしまいました

    6ヶ月の赤ちゃんがローソクをかじってしまったようです。もしくは食べちゃったか?破片は見つかっていないので食べちゃったと思われます。 質問ですが、ローソクは体内に入ってしまう事は有害でしょうか? 今の所不機嫌な様子はありません。 このまま様子を見るしかないでしょうか? 雑誌などを見てみましが、ローソクに関しては記載がありませんでした。 かじった時間:不明(恐らく 16日 15時~21時) ローソクに関して  メーカー:不明  成分  :不明 同じようなご経験の方がいらっしゃいましたら、ご回答をお願いします。