• ベストアンサー

竹の子の、あく抜き。

sugarballの回答

  • sugarball
  • ベストアンサー率37% (23/61)
回答No.8

丁寧な回答を読むと申し訳ないくらいの荒業なんですが・・・・。こんなやり方をしている人もいるんだ、と楽になっていただければ、と思って紹介します。 我家では毎年2・3回筍をいただきます。・・・・ので、これは、新鮮なものを扱うというのが大前提です。 私のやり方はyamada-hanakoさんとまったく同じです。ただ提供者Aさんの「新しいうちは米のとぎ汁でなくても水で十分」という教えに従い、米をわざわざ研ぐ、という手順をふまずにいただいたらすぐ先を(たいていいただきものはまっすぐじゃなくて曲がっています。カ-ブが大きい方に空間が多いのでそちらを多く切るように)斜めにカットしてタテに切れ目を入れます。先の方は深く、下の方は浅く(要は筍の実の入り方で調節)。で、かぶるくらいの水を入れて落し蓋をしたら50分~1時間くらい煮て、さめるまでそのままにします。 最近、いつも持ってきてくれる叔母から聞いたやり方はなんとあく抜きせずにいきなり切ってゆでる、という荒業。でもちっともえぐみはないんです。私はやわらかくしたいので、上の方法でしていますが、新鮮なものを新鮮なうちに、が一番ではないでしょうか。億劫にならずにできる方法がいいかな、と思うのですが・・・・・。

noname#2862
質問者

お礼

sugarballさん、ありがとうございます。 荒業は水で茹でる。超荒業はそのまま切って料理。 なんと!新鮮なら、これでもOKなんですね。 竹の子は面倒くさい!! というイメージあるんですよ。 でも、構えないで、新鮮なら普通の野菜のように扱って もいいんですね。なんか気が楽になりました~♪

関連するQ&A

  • あく抜きが足りなかったら

    筍のあく抜き不足で、えぐみが残ってます。  米のとぎ汁にタカのつめを入れて1時間ほどゆでて、冷ましてから、水にかえて一晩おいておきました。  今日はどうしたらいいかわからなくて、2回水をかえてゆでて、今もずっと水につけてるんですけど(涙) カレーに入れるつもりだったんですけど、、、、 入れる勇気が出ません。  えぐみをとる方法、あるいは、そういう筍はどのような調理法が向いているか、教えてもらえませんか? 加えて失敗しないアク抜き方法も教えてください。

  • たけのこのアク取りについて質問させてください!

    1週間くらい前に収穫した生のたけのこを頂きました。 時間が経過してしまうと まずくなってしまうと 書いてありましたが、 まだ 大丈夫でしょうか?? それから、アク抜きをするときに 米ぬか または 米のとぎ汁で1時間程 煮ると書いてありましたが ウチは無洗米を使用していて 米のとぎ汁すらありません。 もちろん 米ぬかもありませんが 何か 一般的に家庭にあるようなもので アク抜きに代用するものはありませんか?? 生のたけのこを煮るのも初めてで… 捨ててしまうのも 勿体ない様な気がして… 宜しくお願いします。

  • タケノコをいただきました。

    タケノコをいただきました。 米のとぎ汁であく抜きしようと思っていたら、寝て起きてみたらダンナがすでに煮ていました。 米のとぎ汁でも、米ぬかでもなく、松の木のくずでです。 すでに20分ほど煮た模様。 木のくずでタケノコのあく抜きができるとだダンナは言うのですが、本当でしょうか?

  • タケノコのあく抜き

    タケノコのあく抜きの方法を教えてください。

  • たけのこのアク抜き

    たけのこのアク抜きはナゼ皮付きのままでしなければならないのでしょうか? 皮をむいたて、したほうが早くできるのではないのでしょうか? 教えてくださいっっ。

  • 新鮮なたけのこのあくぬき

    新鮮なたけのこはあくぬき不要ですか? それとも大きければ必要ですか? 全部皮をむいてからあくぬき&ゆでても大丈夫でしょうか?

  • 大根のあく抜きの方法は?

    大根のあく抜きには、米のとぎ汁で煮る方法がありますが、米のとぎ汁がない場合は、どうすればいいのでしょうか?他の方法があったら教えてください。

  • タケノコのあく抜き

    タケノコのあく抜きには、重曹の方が米ぬかよりよく効くと聞いたのですが、本当でしょうか。

  • 筍のアク抜きのコツ

    たけのこが旬の季節になり、知人からたけのこを沢山もらいました。 ただ、先日調理の際にアク抜きが失敗したせいか、食べると喉に違和感があります。 筍のアク抜きのコツ等があれば教えてください。

  • 竹の子のあく抜き失敗(>_<)

    教えてほしくて投稿しました。よろしくお願いします 竹の子のあく抜きがちゃんと出来てないみたいで 若竹煮を作ったんですが 食べると喉に違和感が・・・・ まだ  未調理の竹の子があるんですが もう一度あく抜きした方がいいのか   これ以上湯がくと柔かくなりすぎて しまうんじゃないかと   どうしたもんか? 困っています。