• ベストアンサー

竹の子の、あく抜き。

todysseyの回答

  • ベストアンサー
  • todyssey
  • ベストアンサー率32% (25/77)
回答No.6

我が家では 毎年 たけのこが取れますので そのときのゆで方を 書いておきます。(こちらは 既にシーズンオフです) たけのこが しっかりつかるお鍋を用意してください。丸のまま茹でる必要はありません 縦割りにしても大丈夫です。 皮は 先に剥いても茹でた後でもいいですが 仕上がりがきれいに見えるのは 後から剥いたほうです 出来れば 米ぬかが 一番かと思いますが 泣ければ お米のとぎ汁を用意してください。 我が家では 直径40cmくらいのお鍋に 米ぬかを 2~3つかみいれます。 たけのこが つかるくらい水を加えて 上から 落し蓋をして 火にかけます。沸騰してきたら(沸騰するとすぐに吹き零れそうになるので ご注意ください)火をとろ火にして ふたをします(このとき吹き零れないように お箸を 鍋の端に渡して ふたが少し浮くようにします このまま 約20分 火を止めたら 必ず そのまま 一晩 放置して自然に冷却してください 我が家では この後 こめぬかを洗い流して 水気を切り 冷蔵庫に入れて保管します。 水につけるという方もいらっしゃいますが 我が家では 水臭いと不評です 茹でると傷みやすくなりますので すぐに使い切れない場合は こまめに 洗ってください。  こんなんで 参考になりますでしょうか 

noname#2862
質問者

お礼

>こんなんで 参考になりますでしょうか  なりましたとも! 竹の子がお家で取れるなんて 羨ましいです。竹の子に関して、プロみたいな方から 回答いただけるとは、なんて素晴らしいサイトなの でしょう(花子、感激!)

関連するQ&A

  • あく抜きが足りなかったら

    筍のあく抜き不足で、えぐみが残ってます。  米のとぎ汁にタカのつめを入れて1時間ほどゆでて、冷ましてから、水にかえて一晩おいておきました。  今日はどうしたらいいかわからなくて、2回水をかえてゆでて、今もずっと水につけてるんですけど(涙) カレーに入れるつもりだったんですけど、、、、 入れる勇気が出ません。  えぐみをとる方法、あるいは、そういう筍はどのような調理法が向いているか、教えてもらえませんか? 加えて失敗しないアク抜き方法も教えてください。

  • たけのこのアク取りについて質問させてください!

    1週間くらい前に収穫した生のたけのこを頂きました。 時間が経過してしまうと まずくなってしまうと 書いてありましたが、 まだ 大丈夫でしょうか?? それから、アク抜きをするときに 米ぬか または 米のとぎ汁で1時間程 煮ると書いてありましたが ウチは無洗米を使用していて 米のとぎ汁すらありません。 もちろん 米ぬかもありませんが 何か 一般的に家庭にあるようなもので アク抜きに代用するものはありませんか?? 生のたけのこを煮るのも初めてで… 捨ててしまうのも 勿体ない様な気がして… 宜しくお願いします。

  • タケノコをいただきました。

    タケノコをいただきました。 米のとぎ汁であく抜きしようと思っていたら、寝て起きてみたらダンナがすでに煮ていました。 米のとぎ汁でも、米ぬかでもなく、松の木のくずでです。 すでに20分ほど煮た模様。 木のくずでタケノコのあく抜きができるとだダンナは言うのですが、本当でしょうか?

  • タケノコのあく抜き

    タケノコのあく抜きの方法を教えてください。

  • たけのこのアク抜き

    たけのこのアク抜きはナゼ皮付きのままでしなければならないのでしょうか? 皮をむいたて、したほうが早くできるのではないのでしょうか? 教えてくださいっっ。

  • 新鮮なたけのこのあくぬき

    新鮮なたけのこはあくぬき不要ですか? それとも大きければ必要ですか? 全部皮をむいてからあくぬき&ゆでても大丈夫でしょうか?

  • 大根のあく抜きの方法は?

    大根のあく抜きには、米のとぎ汁で煮る方法がありますが、米のとぎ汁がない場合は、どうすればいいのでしょうか?他の方法があったら教えてください。

  • タケノコのあく抜き

    タケノコのあく抜きには、重曹の方が米ぬかよりよく効くと聞いたのですが、本当でしょうか。

  • 筍のアク抜きのコツ

    たけのこが旬の季節になり、知人からたけのこを沢山もらいました。 ただ、先日調理の際にアク抜きが失敗したせいか、食べると喉に違和感があります。 筍のアク抜きのコツ等があれば教えてください。

  • 竹の子のあく抜き失敗(>_<)

    教えてほしくて投稿しました。よろしくお願いします 竹の子のあく抜きがちゃんと出来てないみたいで 若竹煮を作ったんですが 食べると喉に違和感が・・・・ まだ  未調理の竹の子があるんですが もう一度あく抜きした方がいいのか   これ以上湯がくと柔かくなりすぎて しまうんじゃないかと   どうしたもんか? 困っています。