• 締切済み

論証の妥当性とトートロジーの関係(命題論理)

A1、A2・・・という前提からCという結論を導く論証が妥当である、というのは、妥当という言葉の定義からして、 A1、A2・・・という前提がすべて真であるとき、必ず結論Cも真である。(結論がCで無くなるような場合、すなわち反例は存在しない)という事だ。 ここで、 (A1∧A2・・・)⇒C という論理式を見てみる。この論理式がトートロジーになる場合というのは、真理値分析してみて、 (A1∧A2・・・)が真の時、Cがすべて真 になっていればよい。 そして(A1∧A2・・・)が真の時、というのは、 A1、A2、・・・がすべて真であるとき、 である。つまり、 A1、A2、・・・がすべて真であるとき、Cがすべて真 という条件がそろえば、論理式(A1∧A2・・・)⇒Cはトートロジーである。 ここで、先ほどの、論証が妥当であるための条件、を見てみると、 A1、A2・・・という前提がすべて真であるとき、必ず結論Cも真である、 という風になっている。これはまさに、(A1∧A2・・・)⇒Cがトートロジーであるための条件である。 成り立つ条件が同じであるから、 A1、A2・・・という前提からCという結論を導く論証が妥当であれば、(A1∧A2・・・)⇒Cがトートロジーであり、 (A1∧A2・・・)⇒Cがトートロジーであれば、A1、A2・・・という前提からCという結論を導く論証が妥当である。 といえる。 また、成り立つ条件が同じならば、論理的には同じ意味といってよいので、 A1、A2・・・という前提からCという結論を導く論証が妥当である、という事と、 (A1∧A2・・・)⇒Cがトートロジーである、という事は、同じ事を意味している。 といえる。 かくして、論証の妥当性とトートロジーという概念がつながった。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 論証の妥当性とトートロジーの関係は、以上のようなもので、問題ないのでしょうか。 下から4行目、成り立つ条件が同じならば論理的には同じ意味になる、というところが、 なんとなく引っかかるのですが、そういうものなんでしょうか。

みんなの回答

回答No.4

ちょっと、的外しましたね、失礼しました。 トートロジーとは、原子式にどのような値を入れても常に結果が1となるような関数のことだそうです。 例えば、P∨¬Pという式を真理値分析してみると、次のようになります。  P   ¬P   P∨¬P   1   0     1  0   1     1 仮に、Pを「マオは犬である」という命題であるとします。 すると、P∨¬Pは「マオは犬であるか、犬でないかのどちらかである」という命題になります。 このような命題はトートロジーですが、トートロジーは命題論理において「論理的真理」とされています。 しかし、ここで真理であるというのはトートロジーが世界の絶対的な真理について述べているからではなく、 逆に、世界の在り方について何も言及していないからに他なりません。 (慶応大学 論理学の基礎ページを参考) 「マオは犬であるか、犬でないかのどちらかである」 論理学では上記がトートロジーになるとの事ですが、ちょっと不思議ですね。 ただ、A1・A2・A3・・・・Anと続くと 「マオは犬であるか、犬でないかのどちらかである」「マオは猿であるか、猿でないかのどちらかである」・・ 「マオは存在であるか、存在でないかのどちらかである」 Anが無限に続くと、トートロジーが矛盾式にならないのかな? 勉強になりました。もう判らないから、これで勘弁してね(笑。

koumori44
質問者

お礼

返答いただき、どうもありがとうございます。 論理学は難しいですね。

回答No.3

どうもトートロジーの定義が違うような。 トートロジーとは論理式の要素が真であろうが偽であろうが、全体としては必ず真となる論理式をいいます。たとえば、 排中律(p∪~p) 「アメリカの大統領はクリントンか、あるいはクリントンでないかのいずれかである」 交換律(p∪q≡q∪p) つまり、トートロジーの議論において、 >A1、A2・・・という前提がすべて真であるとき、 ということ自体がナンセンスです。

koumori44
質問者

お礼

お答えいただきありがとうございます。

koumori44
質問者

補足

はて、Piedpipingさんは、原子式(論理式の要素)と前提A1、A2・・を同じものと捉えておられるのではないでしょうか。 上の質問の、(A1∧A2・・・)⇒Cという論理式のA1とかA2というのは、任意の論理式を意味しており、原子式(論理式の要素)とは限りません。 これをふまえまして上述の 「A1、A2、・・・がすべて真であるとき、Cがすべて真になる。」 という条件がそろえば、(A1∧A2・・・)⇒Cはトートロジーである。 という部分をもっと細かく書きますと、 「(A1∧A2・・・)⇒Cという論理式を構成する原子式(論理式の要素)の真偽がどのようになろうとも、(前提をあらわす任意の論理式)A1、A2、・・・がすべて真であるとき、Cがすべて真になる。」 という条件がそろえば、A1∧A2・・・)⇒Cはトートロジーである。 という事なのです。これなら別にナンセンスではないと思います。

  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.2

ひとつの論理体系(例えばペアノの公理系)のようなものを考えた時に、トートロジーというのは「n = 1 -> n^2 = 1」のように、論理体系の「中の」ことがらです。 対して、論証の妥当性とはその論理体系(同じくペアノの公理系のようなもの)においてどのような推論を許すか(例えば三段論法はオーケー)という「外の」規定です。 論理体系にはいくつかの公理系があり、それらはいくつかのトートロジーから構成されていて、許された妥当な論証で得られる命題もまたトートロジーになることが要求されます。それが「妥当」の意味。 公理系から妥当な論証を経ても「全ての」トートロジーには辿り着けないというのがゲーデルの不完全性定理。 。。。。だったと思う。(急に弱気)

koumori44
質問者

お礼

お答えいただきありがとうございます。

koumori44
質問者

補足

残念ながら私にはよくわかりませんでした。上の質問は、命題論理においての話です。命題論理では、論証の妥当性とトートロジーは本質的に同じ概念だそうですが、その理解として、上のような理解の仕方であっているか、という質問でした。

回答No.1

不思議な質問ですね。 単純に考えると、詭弁の一種でしょうか。 水素2と酸素1が有れば、水になる。 で、これを記号にすると H×2+O×1=HHO=水 要素に分解すると、全て同じですから、トートロジーかも、 ただ、水素二つと、酸素一つが、独立に有れば、水とは違いますよね。 原因と結果の要素を同時に並べているだけで、過程を無視しているのかも。 >また、成り立つ条件が同じならば、論理的には同じ意味といってよいので、 水は摂氏100度で沸騰する。 この命題も、気圧の条件により、一気圧の下で真ですが、 条件が同じとは、ここでも、過程を無視している、 気圧は、960ミリバールから、1020ミリバールと常に変化している。 ちょっと、的外れかも、、失礼しました。 まぁ、誘い水と言う事で、お手柔らかに(笑。

koumori44
質問者

お礼

お答えいただきありがとうございます。

koumori44
質問者

補足

ちょっとよくわからなかったのですが、トートロジーという言葉の使い方が、私の理解と違うかもしれません。 また上の質問は、命題論理で、論証の妥当性とトートロジーは本質的に同じ概念だそうですが、その理解として、上のような理解の仕方であっているか、という事を聞きたかったのです。

関連するQ&A

  • 論理学の問題がわからなくて困っています。

    大学で論理学の授業をとっているのですが、恥ずかしながら自分では理解できません。 そこで今回この場をもって質問させていただきます。 ○×でできれば答えていただきたいです。 1前提がすべて真の推論がみな妥当であるとは限らない。 2偽の前提を含む推論はすべて非妥当である 3結論が真の推論はすべて妥当である 4結論が偽の推論はすべて非妥当である 5前提にトートロジーが含まれる推論はすべて妥当である 6結論がトートロジーの推論はすべて妥当である 7前提に真理関数的矛盾を含む推論はすべて非妥当である 8結論が真理関数的矛盾の推論はすべて非妥当である 9S1が真でS2が真なら<¬s1∧¬S2 >∨(S1∧¬S2)は偽である 長文失礼しました。 お時間があるときによかったら答えてください。

  • 命題論理について

    推論規則である分離の規則において、二つの前提AとA⇒Bが共に、トートロジーならば、結論Bもトートロジーであることを示せ。 トートロジーや分離の規則については理解できるのですが、どうとかっかていいか全く分かりません、お願いします!

  • 論理学について

    論理学について、次の問題を解説付きで教えていただきたいです。お願いします。 問題:正しいか間違っているか、君の答えが適切だということを論証または反例を上げることで正当化してみること (a)ある文が論理的真理でないなら、その文の否定の方が論理的真理である。 (b)ある文が整合的でないなら、その文の否定は論理的真理である。 (c)ある文がほかの文から帰結しないときでも、その文の否定の方は帰結する。 (d)ある文がほかの文から帰結しないときは、その文の否定も帰結しない。 (e)いくつかの文の集まりが整合的なとき、その1つ1つの文もそれぞれ整合的である。 (f)いくつかの文がそれぞれ整合的であれば、それらの文の集合も整合的である。 (g)前提を付け足しても妥当な論証を非妥当にすることはできない。 (h)前提はいくつか取り去ることによって非妥当な論証を妥当にすることはできない お願いします。

  • トートロジーについて

     (A⇒B)∧(B⇒C)⇒(A⇒C)はトートロジーで、おなじみの3段論法の正しさを示します。 ところが¬(A⇒¬B)⇒(A⇒B)もトートロジーですが、¬(A⇒¬B)から(A⇒B)を証明できません。ある友人はこれが背理法の式だと言い出したので、こんな論争になりました。もしこの友人が正しいとすれば、¬(A⇒¬B)⇒(B⇒A)もトートロジーなので、同じ前提¬(A⇒¬B)からA⇒BとB⇒Aの両方が導かれます。  これはどう考えるべきなのでしょうか。トートロジーとは何を示すのでしょうか。これがもとで友人との関係がおかしくなっています。

  • 【論理学】演繹定理について

    論理学を独学し始めた者です。 テキストに記載されていた「演繹定理」について、理解ができません。 (使用テキスト:論理学入門~三浦俊彦 日本放送出版協会) 当該定理については、下記のように記載されていました。  「ある前提の集合Σに命題Pを付け加えた場合、妥当な論証により  Rが導けるならば、Σを前提としてP⊃Rを結論する論証は妥当である、  ということ。」 さらに、Σが空集合の場合には、上記の定理の特殊系として  「Pを前提もしくは仮定してQが結論できるとき、  何の前提も仮定もなしでP⊃Qを導き出してよい。」 とも記載されておりました。 なぜ、このようなことが主張できるかが理解できません。 というのは、命題Pに前提や仮定があった場合に、結論として 出てきた答えが妥当であるのであれば、任意の命題Pについて すべて結論が正しくなると考えているからです。 例として、  P:「地球人は宇宙人である」 という前提もしくは仮定があったとすると、  「宇宙人は人間ではない」(Pを前提もしくは仮定とした文) という命題があった場合に、  「地球人は人間ではない」 といった、おかしな結果になると考えているためです。 ・・・妥当な結論とは言えなさそうな答えが、いくらでも生じてしまうのは 論理学としては破綻しているように思えます。 私自身の無能をひけらかして大変恥ずかしい限りですが、 私の考えが、どのように誤っているかを、ご教示頂けると幸いです。 お知恵のある方、宜しくお願いいたします。

  • 前提と根拠の違いとは?

    論証について、『入門! 論理学』では、 論証とは、ある前提からなんらかの結論を導くことにほかならない。 論証=前提→結論 と書いてありますが、『論理トレーニング101題』では、 正しい根拠から正しい結論が導き出されるとき、その論証は正しいものとなる。 論証=根拠→結論 と書いてあります。 前提と根拠の違いについて、ご教示ください。 よろしくお願いします。

  • 数理論理学の問題です

    数理論理学の問題です AとBを命題論理の論理式とする。Aがトートロジーの時、Aに現れる命題変数XをすべてBで置き換えてもトートロジーになる、その理由を説明せよ。 という問題です。 取りあえず解いてみたのですが解答って 命題変数X,Y…の真偽の定め方によらず、命題論理の論理式Aの真理値が常に真になるときAをトートロジーと呼ぶ、つまり、命題変数部分の真偽によらず全体として正しい命題論理の論理式はトートロジーなので、そのトートロジーに現れる命題変数の部分に命題論理の論理式Bを代入しても常に正しいと判断されるから これで良いんですかね?無駄な部分足りない部分がわかる方いましたらご指摘の方よろしくお願いします<(_ _)>

  • 論理数学

    論理記号「ならば、→」は、前提が偽であるとき、結論が真あるいは偽にかかわらず含意命題が真と定義される。 の理由がわかりません。わかりやすく教えていただけないでしょうか。

  • 論理学における矛盾に関して

    勉強をしていて分からない問題が出てきたので Pをある論理式、Qをある論理式の集合としたとき 1.Q |= P と Q not|= Pがともに成り立つことは有り得るかどうか 2.Q |- P と Q |- ¬P がともに成り立つことは有り得るかどうか 3. |- P と |- ¬P がともに成り立つことは有り得るかどうか この3問が分かりません |=はトートロジー  |-は証明可能という意味です 1つでも分かりましたら回答よろしくお願いします

  • 論理学、正しい演繹かどうか分かりません

    野矢茂樹先生の新版論理トレーニングの課題演習で次のような問題がありました。 次の推論は、演繹として正しいか、誤っているか。誤っている場合はどうして誤りなのか説明せよ、というものです。番号は私がふりました。 あるクラスの学生について調べたところ、(1)倫理学をとっている学生は誰も論理学をとっていなかった。また、(2)哲学をとっている学生は全員論理学をとっていた。このことから、(3)倫理学をとっていない学生だけが哲学をとっている、と結論できる。 私の考えは、以下の通りで正しい演繹ではないとなりましたが、ベン図を書くと結論は正しいようです。書籍に解答が無く困っています。どなたかご教授お願いします。 倫理学をとっているをA、倫理学をとっていないをa、 論理学をとっているをB、論理学をとっていないをb、 哲学をとっているをC、哲学をとっていないをcとする。 (1)はA→b、(2)はC→B、これらを前提として(3)a→Cと結論できるかが問題となっている。(1)の対偶はB→aであるから、(2)と併せてC→aは成り立つ。a→CはC→aの逆であるため、正しい演繹とはいえない。