• ベストアンサー

なんで、「始皇后」がいないの?

中国最初の皇帝が秦の「始皇帝」であることは、多くの人が知る有名な事ですが、中国最初の皇后って、一体誰だったのでしょう。 記録上では、たしか、漢の高祖の正室だった呂后だと思います。 しかし、13歳で秦の国王に即位し、50歳まで生きた始皇帝が、その生涯で正室を一度も迎えなかったというのも、なんか、腑に落ちません。 もし、正室がいたとしたら、その女性こそ「始皇后」と呼ぶにふさわしい人物であるかと思います。もっとも、始皇帝が皇帝と名乗る前に亡くなっていれば、生前はもちろん、死後も追尊を受けなければ、皇后とはならないでしょうが、いまの私の知識では、一生懸命調べても、そんな女性の存在すら感じられません。 ちなみに、秦の2世皇帝、3世皇帝の皇后についても、まったくわかりません。彼らは若年だったかもしれませんが、即位後にそういう正室がいてもおかしくないと思います。 「始皇后」の存在について、何かしらの知識をご存知の方がいらしたら、ご教授願えませんでしょうか?また、私と同じくご存知でない方でも、この場で情報交換しませんか?

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

項羽と劉邦の時代―秦漢帝国興亡史 講談社 藤田 勝久 この中で、藤田氏は、始皇帝の嫡男であった扶蘇に関して、その母親を楚の王家出身ではないかと推測されています。 同書では、項羽に関しても、女性関係、有名な虞美人ですが、これが、急に出てくると指摘されています。 劉邦の呂皇が、イレギュラーに女性として目立った、あるいは、劉邦の出身が悪かった(一族がいなかった)のに対して、呂家がそれなりの力を持った家だったというのが、その後の漢王室で、皇后の出身一族が発言権をのばすことができた一因かもしれません。

vietnamin
質問者

お礼

早速のご返答、ありがとうございます。 楚の王室出身だとすると、始皇帝の正室にふさわしい身分だったかもしれませんね。 しかし、王室出身の正室であれば、秦の公式記録に残ったでしょうし、彼女の陵墓も、どこかにあるでしょう。 始皇帝という人は破天荒な人ですから、成人して親政するようになってからは、正室を重く見なかったのかもしれませんが、幼少の頃に即位しているので、その頃の後見人によって婚約が決まり、実際に輿入れしている正室は存在していただろうと思います。 ご教示いただいた本、今度、図書館で借りて読んでみます。

その他の回答 (2)

  • AUGQX-MAN
  • ベストアンサー率28% (39/139)
回答No.3

No.2です。お礼から色々考えたので、もう一度答えます。あまり自信はないですが・・・ 正室とか第一夫人というのは、政略結婚の産物です。隣国の王の娘を貰うことでその国から攻め込まれない、つまり同盟がわりです。つまり大事な女性ですから、他の妾とは違う格が必要になるのです。始皇帝は中国を統一した世界で一番偉い人物との自尊心があったのですから、ヨソとは対等な立場になる必要は無い、自分に従うか潰すだけという考えで、他国とのバランスを取る意味での正室は必要なかったのでしょう。 質問者の仰るとおり、古今東西の歴史は自分を正当化するために敵対者や前任者をとにかく悪者にする傾向があります。しかし、始皇帝に関しては考古学的物証から見ても世界一豪華な始皇帝陵を建設したことからみても、人民に苛政をしいた暴君だったのは明らかです。 万里の長城の建築で夫と別れた美人の妻が、白骨化した夫を探し当て、そこを通りかかった始皇帝が自分の妾になれと言うと、「死んでもあんたの妾になるか!」と恨みを言い、たじろぐ始皇帝を前で夫の骨を抱きしめたまま長城から飛び降りて自殺した、 という悲しい歌があります。 まあ始皇帝の妾たち全員も、彼の暴政の犠牲になってしまったのでしょうから、100年経とうが誰もが思い出したくなく名前も封印したくて、記録や資料もなかなか出なかったのかもしれません。 また、司馬遷が史記を編纂した当時は紙や墨が発明されてません。木簡にうるしを含ませた筆で記述していましたが、手間がかかり保管も大変なものでした。また、史記は漢にとっても都合の悪い記述があったので、遷が娘に史記を残す時誰にも見せないようにと念を押してます。ですから、史記は必要最低限の記載しかできなかったので、歴史とは無関係な女性の名前は省かれてしまったとも思われます。史記には政争などの事件以外で女性の名前が出るのはあまり無いですね。

vietnamin
質問者

お礼

ありがとうございます。 「正室とか第一夫人というのは、政略結婚の産物」という見解は、自分も思いつかなかったですね。なるほど、そうだったのかもしれません。 しかし、私は、中国の思想では、陰と陽があって、陽(表)の世界の君主が皇帝であるのに対し、陰(裏)の世界の君主が皇后であると認識していました。そして、皇帝の下に三公九卿といった臣下がいたのに対して、皇后の下に位階を持った多くの側室がいたわけです。まぁ、実際には皇帝のほうが主で、皇后はその下位であることには変わりないのですが… ともかく、皇帝と臣下、皇后と側室たち、このペアで天下に君臨するという思想から、始皇帝にも皇后は不可欠な存在だっただろうとも思っていたので、今回、質問してみました。 たしか、史記か漢書か忘れましたが、漢代の史書では「漢の後宮の制度は秦制に倣う」と表記してあるので、じゃ、秦の皇后の存在は? という疑問が湧いてきたのです。 おっしゃるとおり、秦は中国で最初の本格的な「帝国」であり、その制度にはすばらしいものがありましたが、短期間で急激に推し進めたため、人民を疲弊させるものとなり、その不満が乱世を呼び、天下統一からたった15年程度で滅亡したのでしょう。 (もっとも、始皇帝が人格破綻者だった可能性は否定できませんが…) だから、西漢は、高祖の「法は3つだけ」に代表される「無為」の思想を持ち上げ、儒教と法家思想を混合させて、徐々に帝国を築いていったのです。その成功に対して、失敗した秦は、いつまでたっても悪逆の帝国として罵られ続けていきます。 ただ、西漢の高祖劉邦も、東漢の光武帝劉秀も、唐の太宗李世民も、明の太祖朱元璋も、始皇帝クラスの悪逆な一面をもっていたと思います。やはり、彼らは、後世の子孫たちがその汚い面を隠してくれたから、始皇帝より明らかに人徳のある君主のように思われているのだと思います。

  • AUGQX-MAN
  • ベストアンサー率28% (39/139)
回答No.2

始皇帝のお母さん(名前がない)が、とんでもない人物でしたからね・・・。自分自身の出生疑惑も重なったトラウマのためか、女性を「もの」扱いにしか見ていなかったのでしょう。始皇帝の息子・娘は長子・扶蘇と2世皇帝・胡亥の間には数十人の兄弟姉妹がいたようですが、その母親ですら不明のままです。 胡亥は宦官・趙高のたくらみで、放蕩三昧な生活だったと伝えられられていますから、正室と良好な関係では無かったでしょうから資料が無いのでしょう。 3世皇帝・子嬰やその一族は項羽によって皆ごろしにされて、歴史に登場したのはほんのちょっとの短い間だけだったので正室に関する資料も無かったのでしょう。

vietnamin
質問者

お礼

ご回答、有難うございます。 確かに、始皇帝はたくさんの側室を置いていたようですから、子供全員が正室の子でない可能性もありますね。しかし、始皇帝の正室と、2世皇帝になった胡亥の生母の記録くらいはあったはずだろうと思います。他の子の母親たちは、始皇帝死後に胡亥と趙高によるジェノサイドで、死刑になったり、既に亡くなった者については、墓が暴かれ、記録が抹消されたのかもしれません。もしかしたら、始皇帝の正室もジェノサイドの犠牲者になって、陵墓すら残らなかったのかもしれませんね。そうなると、皇后位も剥奪されたのでしょう。 2世胡亥、3世子嬰の生母や正室をはじめとする後宮の記録ついては、まず、項羽による子嬰一族虐殺と同時に抹消されたのだろうと思います。しかし、胡亥のものであれば、後の西漢王朝が、必要以上に悪逆の君主として、記録抹消をそのままにしてもおかしくありませんが、子嬰については、高祖が一度は助命しているので、むしろ、子嬰を虐殺した項羽を必要以上の悪逆の君主に仕立てるため、子嬰をある程度の明君として記録を復活させようと考えていたのではないかと思います。 それでも、「史記」に載っていないのは、司馬遷が武帝に対する恨みからか、ひそかに西漢皇室の祖である高祖の品位を落とし、項羽に同情的に書いたような節があるからかじゃないかと想像しています。しかし、最後は、当の武帝の気まぐれで、中書令という、宦官だが絶大な権力を握る高官ともなったのですから、体制側の人間として、この問題をどう考えていたのでしょうか? ただ、始皇帝の時代と司馬遷や武帝の時代は、たった100年程度しか離れていませんから、綿密に調査すれば、まだ、どこかから記録や証拠は出てきたのだと思います。「始皇后」の問題をはじめとする秦王朝の記録は、この西漢王朝時代に整理分類され、捏造すらされた可能性が大きいと思います。

関連するQ&A

  • 秦や漢や清の時代に核兵器があったら今でも中国に皇帝

    秦や漢や清の時代に核兵器があったら今でも中国に皇帝がいるようになってたでしょうか?

  • 神聖ローマ帝国について(受験生です)

    962年にオットー1世が戴冠され、神聖ローマ帝国ができましたが、これは東フランク国王だったオットーは”皇帝”になったかと思うのですが 皇帝というコトバは中国における皇帝とヨーロッパにおける皇帝とは どう違うのでしょうか?ヨーロッパの方は地上におけるイエスの代理と 認識しているのですが間違いないでしょうか?あと皇帝というのは国王よりも偉いのでしょうか?そして、神聖ローマ帝国というのは実在するものなのでしょうか?それとも、概念として存在しているものなのでしょうか?後にドイツ領内は分権化し後にハプスブルク家が帝位を世襲しはじめ、後にオーストリアの国王も兼ね、ウェストファリア条約を経て、オーストリアの国王であるハプスブルク家が神聖ローマ帝国の皇帝を兼ねると思うのですがハプスブルク家、オーストリアというものも よくわかりません。稚拙な文章ですがどうぞ御回答宜しくお願いします。

  • 中国人の友達がいます。

    私は日本嫌いの中国好きです。 友達の中国人に本場中国の詩人や時代について聞いてみた所、すごく嫌な顔をされ『そういう事はもう聞くな!』と怒られてしまいました。 秦の始皇帝についても『誰だ?それは??』と言われかなり嫌い存在もしない!的に話しました。 最近の中国では古代の事や歴史的な話しをすると嫌われるのでしょうか?

  • 皇帝と王の違いは?

    ふと気になったので、アンケートです。 皆さんは、皇帝と王の違いはどういうものだと思っておられますか? ネットで調べれば正解と思われるような答えはでてくるのですが、 実際には、時代と地域によって、答えはまちまちなので、 皆さんの持っているイメージを知りたくて質問にあげています。 ## 検索すると同じ質問がひとつ見つかるのですけれど。 ## でも、ベストアンサーの内容は・・・正しいけど正しくない。 ## 時代と場所によっては正しいんだけど ## 神聖ローマ帝国内にあったボヘミア王国の存在が対応できていない。 ## でも、ボヘミア王国は神聖ローマ帝国外という考え方もあるようで・・・。 ## また、皇帝の子供や親族が指名されて中国各地におかれた王は、皇帝の下 ## という時代もあります。(漢倭奴国王みたいに名目だけ下にいて実態は違うのもありますが) ということでよろしくお願いします。

  • 中国の独裁制について

    現在の中国は共産党の一党独裁ですよね。その独裁制について質問ですが、 1.中国の独裁制のはじまりはいつですか?秦の始皇帝がその最初でしょうか。 また、そうだとすると、古代における独裁制は現代中国でも続く独裁制に何か影響を与えているのでしょうか。 2.どうしてその体制を脅かされることなく現代においても一党独裁を続けることができているのですか?

  • なぜ朝鮮は中華の中に入れなかったのか?

    中国の春秋や戦国時代初期以前は、華北周辺を中華を考えていたと思います。 その後の楚や秦の地も蛮地と考えられていたはずです。 戦国時代を経るに楚や秦も中華に含める様になり、現在までも中華の中にあります。 しかしながら、華北に近く漢の時代には楽浪郡すら置かれながら、朝鮮は中華の中には含まれる事がありません。 清の時代にはチベットやウイグルすら藩部になりましたが、朝鮮は属国であり中華に入ることが出来ません。 中国の歴代皇帝が朝鮮を中華に含めなかったのには何か理由があるのでしょうか?

  • 始皇帝地下都市計画と兵馬傭抗

    中国の歴史には興味はあっても、全く知識はない者です。 テレビで始皇帝暗殺について見ました。 始皇帝が造ったかもしれない地下都市と兵馬傭抗についても取り上げていました。しかし、地下都市と巨大兵馬傭についての説明はあまりなかったように思います。 そこで、 なぜ巨大な兵馬傭を造ったのか?(この質問はなぜ巨大か?と言うことが一番知りたいです) 本当に地下都市は存在するのか? もし地下都市が存在するなら、それはなぜ造られたのか? 自分は兵馬俑は始皇帝の偉大さの象徴 地下都市は存在していて、始皇帝があの世で不自由なく過ごせるように・・・。 などと勝手なことを考えています。 また、呂不韋は本当に始皇帝を暗殺したのか? 自分は、呂不韋が暗殺したと思います。 これについても皆さんの考えを教えてください。

  • 不老不死を得た国家元首について質問です。

    秦の始皇帝が求めた不老不死と不老不死を得た国家元首について質問です。 古代中国に存在した王朝、『秦』の始皇帝は、不老不死を求め、周辺各地に探検隊を派遣したり、 時には学者に、不老不死の薬を作らせたり、挙句の果てには、不老不死の効能があるとして水銀を摂取し続けた。 しかし、水銀の摂取が原因で、死亡したそうですが、ここで以下の質問です。 1.仮定の話になりますが、とある一国の国家元首が不老不死の命を得たとします。 永遠に死ぬこともできない体で、権力の座に就いた場合、どんなメリットとデメリットがあるのでしょうか? 2.不老不死の命を持った国家元首が、国を統治する場合、専制君主制、民主共和制、一党独裁制、軍部独裁制の内、どれが一番適しているのでしょうか?

  • 倭の意味(3)

    こちらのページに倭について書いてありますが、中国語が全くできないので意味が分かりません。 すみませんが、訳していただけないでしょうか。 http://zh.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%89%E5%A7%94%E5%A5%B4%E5%9B%BD%E7%8E%8B%E5%8D%B0 汉委奴国王印 關於印文 「漢委奴國王」,意為“漢朝的屬國倭國的子邦奴國之君主”。印文以“漢”字開始。一般來說,若是漢朝皇帝直接管轄的國土前面一般都不加王朝的名稱。而倭奴印的印文是以“漢”字當頭的,也就是說倭在當時是漢朝的朝貢國,而不是漢朝的直轄領地。此外末尾的“國王”兩字,為當時漢朝皇帝冊封外臣之王時使用的等級稱呼;這類稱呼總共分為五等,「國王」為最高等級,這也就意味著漢朝皇帝承認倭國擁有自己的領土管轄權。至於“委奴”兩字的解釋,學者之間也有不同的看法。天明年間日人學者認為委奴應讀為「怡土」,因福岡縣系郡前原町一帶,古代即為「怡土」國,亦即魏書伊都國原址;至今仍有怡土村存在。事實上,因“委奴”兩字同《後漢書》中的記載一致,可理解為“倭奴”的簡化寫法。一般來說,賜於外臣的金印,印文按王朝、民族、部族的順序排列,據此,印文應解釋為“倭(民)族的奴(部族)”,因而應讀作「漢的委的奴的國王」。

  • 「天皇家は百済系の血が濃い」という俗説・「高野新笠」が皇后として認められなかった理由

    1、天皇家は百済系の血が濃いという話を聞いたことがあります。 具体的にどう濃いのかを調べてみたら、全然濃くなかったのです。逆に薄いくらいでした。 天皇家に入っている百済系の血は、たった一人だけです。 桓武天皇の母親が百済王族の末裔の帰化人(国籍は日本人)の「高野新笠」だけです。 具体的に人物を調べてみると、天皇家に血を分けた百済系帰化人は「高野新笠」一人だけでした。 それなのに、どうして世間では「天皇家は百済系の血が濃い」と言う俗説を言う人がいるのでしょうか? 2、百済王族の末裔の帰化人の「高野新笠」は生きている間は皇后として認められていませんでした。(死後、皇后となる。) 生きている間に皇后と認められなかったのは異例です。 これは、当時の帰化人の扱いの低さを物語っています。(実際、大和朝廷内での帰化人の扱いは低かった。) 当時の人々が「百済系帰化人の末裔などは国籍は日本人でも、皇后として認められない」という行動をとった証拠でしょう。 「高野新笠」の夫と息子は天皇です。 「高野新笠」が皇后と認められない理由は他に何かありますか? 3、桓武天皇の父であり、「高野新笠」の夫である、白壁“王”(のちの光仁天皇)は、天皇を継ぐ立場ではありませんでした。 当時、天皇を継ぐ可能性がある者は“親王”を名乗ります。 “王”は一応、皇族ですが、天皇を継ぐ可能性は低いです。 白壁“王”はまさか天皇になるとは、夢にも思っておらず、また周囲も白壁“王”が天皇になるとは思っていなかったので、百済系帰化人の「高野新笠」との結婚を認めたのではないでしょうか? そして、天武系皇族が度重なる粛清で途絶えたために、天智系の白壁王が62歳という高齢で天皇になった。 仕方なく、(血の問題で)天智系の白壁王を天皇になったとしても、百済系帰化人の「高野新笠」を皇后として認めるわけにはいかない。 当時の人々はそう考えて、「高野新笠」を皇后として認めなかったのではないでしょうか? 4、「百済が滅亡した時に、大和朝廷は多数の百済系王族を帰化人として受け入れたから、天皇家は百済系の血が濃いのだ」と言う人がいます。 果たしてそうでしょうか? 百済系帰化人は最初は一応、それなりの地位(貴族など)を与えられましたが、百済系帰化人はすぐに人民に降下しました。 大和朝廷が百済系帰化人に関東に土地を与えて移民させた話などが残っています。 当時の大和朝廷には、資金的な余裕もなく、例え貴族でも天皇から血が離れていけば臣籍降下します。 具体的には、在原業平などがそうです。 在原業平の父は平城天皇第一皇子の阿保親王。母の伊都内親王は桓武天皇の皇女です。 在原業平は平城・桓武天皇の孫にあたります。 祖父が天皇でも臣籍降下するのに、百済系帰化人がいつまでも貴族でいたというのは間違いです。 従って、「百済が滅亡した時に、大和朝廷は多数の百済系王族を帰化人として受け入れたから、天皇家は百済系の血が濃いのだ」というのは間違いでしょう。 具体的に天皇家に血を分けたのは「高野新笠」一人だけですので。 いかがでしょうか? 5、天皇家がどこから来たのかは諸説あり謎です。 元々、大和に住んでいた者なのか?九州から来たのか?中国から来たのか?朝鮮半島から来たのか? (私は九州から来たと思っています。) 中国歴史書に書いてあるのは、「百済は支配層と民衆の言語が違う」、「百済の住民の多くが漢人や倭人」、「倭人が頗る多い」 (百済王族は最初は扶余姓を名乗り、しばらくしてから“余”と1文字に略した。余豊璋など。) 例えば、朝鮮半島の百済の王族(扶余族=騎馬民族)が日本を支配したとしたら、それは騎馬民族征服説になります。 (扶余族は、中国三国時代に満州に住んでいた民族で、万里の長城より北、南は高句麗に、東は挹婁に、西は鮮卑接する範囲に住んでいた。) 私は騎馬民族征服説などと言うトンデモ説は信じていません。 ここで天皇家は朝鮮半島から来た=騎馬民族征服説を論ずるのはやめておきましょう。 ※「騎馬民族征服説は正しいから天皇家は百済系の血が濃いのだ」という理由なら、申し訳ないですが回答はご遠慮して下さい。