• ベストアンサー

ベルヌーイの定理

【二つの水槽があって水平な円管でつながれており、水槽の水面の高さの差がHのときベルヌーイの定理を使って円管を流れる水の流量を求める】という問題なんですが、 gH=(入り口損失)+(管摩擦損失)+1/2×v^2 となるみたいなんですが、最後の1/2×v^2はなぜ必要なのでしょうか? 左の水面から右の水槽水面の流線を考えてみると最後は右の水面では速度を持たないのでその項はいらないように思うのですが 図が無いので分かりにくくてすみません。 よろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ht1914
  • ベストアンサー率44% (290/658)
回答No.2

「2つの水槽」と「間をつなぐパイプ」とで混乱があるのではないでしょうか。 式の中の最後の項はパイプの中を通る流れに対してのものです。低い方の水面のものではありません。2つの水槽は水面の高さの差がHというところで考慮されています。どちらの水面の高さの変化速度も小さいとしています。右辺が一方の水槽、左辺がもう一つの水槽を表しているのではありません。 v=0とすればパイプの中の流れもないことになります。 ベルヌーイの式はエネルギー保存の式の変形です。式の左辺は位置エネルギーの変化です。右辺はエネルギー損失の分と運動エネルギーです。 流体力学は大昔の記憶です。でもこんなものではないかなと思っています。

その他の回答 (2)

  • moby_dick
  • ベストアンサー率33% (77/228)
回答No.3

水面がHから0になるまでの過程を、実際と違えて思考的に仮想で考えるのです。 つまり、円筒状の水の流れが右の水槽に入って行っても、そのままの円筒の形で突き進むと考えます。 水面が0になった時、H分の位置エネルギーの減少分が、仮想的なその長い円筒状の水の運動エネルギーに転化したと考えるのです。 実際は、その円筒水流は、水槽内では、直ぐに槽内の水の不規則な運動になる訳です。 最後は、その不規則な運動のエネルギーも消散の感じで、静止した水になる訳です。

  • N64
  • ベストアンサー率25% (160/622)
回答No.1

この式は、左辺は水面が高い水槽の水面、右辺は水面が低い水槽の水面、とを比較したものです。水面の速度が必要ですが、流出管内の流速に比べて、非常に小さい、と仮定し、ゼロとなっています。 左辺の速度は、流出管の出口の速度で、出口損失に相当します。出口損失も、入り口損失も、出入り口の形状をベルマウスのようになめらかにすると、少なくすることができますが、特に、出口が、単純に管を切断した形では、ほとんどこの式のようになります。 もちろん、最後には水面が、左右同じになるので、管内の速度はゼロになりますが、このときは、Hもゼロになります。Hがゼロでない限り、速度はゼロにはなりません。

関連するQ&A

  • 流体力学(ベルヌーイの定理)の質問です。

    流体力学(ベルヌーイの定理)の質問です。 解法・答え方をぜひ教えてください。 図がないので分かりにくいかもしれませんが・・・ 水で満たされた水槽がある。水槽の底にある栓を抜き排水口から流出させる。栓を抜いた直後の流れだす水の流量を求めよ。 排水口の内径:4cm 水槽の底から水面までの高さ:98cm 重力加速度:9.8m/s・s 水槽の断面積は十分大きいため、栓を抜いた直後の水面の下がる速度は0m/sとする。 今まで物理にふれたことがないので・・・ よろしくお願いします。

  • ベルヌーイの定理について

    生理学の本には、血流をベルヌーイの定理で説明しているところがあり、流体力学を習ったことのない私にはイマイチわかりません。(循環系で立位における心臓の位置と、足部における静脈血の右心房への還流にベルヌーイらしき定理で説明する生理学の箇所があるのですが、) もし、血液が定常流で摩擦などのエネルギーの損失がない場合に、血管が細いところで、流速が早くなり、圧は低下する。一定の血液が流れているから、連続の式(質量の保存の法則)で、流速が早くなるのは理解できるが、圧の変化がわからない。  はじめに位置エネルギーは無視できる条件で以下のことが分らない。 1)流体では、全圧は静圧と動圧があるらしい。動圧は血管壁に加わらないので、血圧に影響は与えないと、理解していいのでしょうか? 2)動圧は血液の流速を変化させる要因なのでしょうか? 3)閉鎖系で流速の断面積が減少することは、全圧は変化しないが、 全圧の中で動圧の比率を高めて、狭い断面積で同じ流量だけが流れるように、液体に勢いをつけているのでしょうか。 4)全圧の中で動圧と静圧の変換が起こるとは、水分子の運動性に方向性が発生することでしょうか?流速方向の水分子の運動と、それに垂直方向の運動との比率が断面積によって変わるのですか? 5)ベルヌーイの定理を、単なるオームの法則といって説明する人がいましたが、それでいいのですか? 6)よくベルヌーイの定理を示す式で、運動エネルギーと同列に圧力だけのPが示されています。昔習ったPV=nRTの記憶から、ベルヌーイの式の中で、エネルギーがPだけ、に大変違和感を感じます。そこはPVでないとまずいのではないでしょうか? さらに位置エネルギーが加わる場合、人が立位の場合に、静脈血が右心房に戻るときに生理の本では、申し訳程度にベルヌーイの定理を多用しています。例えば、足の血液が右心房に戻るときに120cmのρghが加算されるとは、一体何を意味するのでしょうか(足から右心房まで120cmであることはあたりまえですが、、)? もう少し右心房に接近して、距離が40cmになったときに、圧エネルギーと運動エネルギーが増加する可能性をベルヌーイの定理から示唆したいのでしょうか? そのことで血液はより早く、あるいは高い血圧で右心房に戻るということが考えられるのでしょうか? 閉鎖系の血流で血圧の高いとところから血圧の低いところへ血液が移動するのは、当然と同意しますが、血圧が高い所の血流が早いのか、血圧の低いところの血流が早いのか、どちらでしょうか?やはりベルヌーイの定理から血圧の低いところでの速度は速いのでしょうか? 流体に詳しい方のお助けを。

  • ベルヌーイの定理の圧力エネルギー

    ベルヌーイの定理は、非圧縮流体で損失が無いとき、流線に沿って、体積当たりの運動エネルギー、位置エネルギーと圧力エネルギーの和が一定、と理解しています。 便利で普段から良く利用しており、計算も問題なくこなせるので不便は無いのですが、この中の「圧力エネルギー」の物理的な意味のイメージがもうひとつ掴めません。 「非圧縮」流体ですから機械的エネルギーとして取り出せるわけではないと思うのですが、タンクの底の水は確かにその圧力分のエネルギーを持っているような感じもします。 ベルヌーイの定理の圧力エネルギーはどのようなものだとイメージすれば良いのでしょうか?

  • ベルヌーイの定理?

    基本的な質問かもしれませんが困ってます。断面積A[m2]のタンクがあり、流量Qi[m3/s]がタンクに流入され、流量Qo[m3/s]が流出しています。流出の位置はタンクの底と同じ高さの所にあります。タンク内水位をh[m]出口バルブの抵抗Rとすると、Qo=H/Rが成り立つと教科書に書いてあったんですがベルヌーイの定理だと、g=√(2gh)で、√hに比例すると思うんですが...教科書に載ってた方の式が導出できません。入力Qi、出力hとしたときの伝達関数を求めるという問題をやってて疑問に思ったんです。お願いします。

  • 問 式(1)から(2)になることを証明せよ。が分かりません。教えてくだ

    問 式(1)から(2)になることを証明せよ。が分かりません。教えてください。 次の証明はトリチェリの定理をベルヌーイの定理を用いて導くものである図のように水槽の液面から小孔に至る流線(1)-(2)を考える。液体の断面積をA1流体粒子速度をV1圧力をP1基準水平面からの高さをZ1とし、小孔を出た噴流の流線が水平となる断面(2)のそれらをA2、P2、V2、Z2としてこの間にベルヌーイの定理を通応すると (P1/ρ)+(V1^2/2)+gZ1=(P2/ρ)+(V2^2/2)+gZ2 ここでは、P1=P2=PA(大気圧)であるから V1^2/2+gZ1=V2^2/2+gZ2より (V2^2-V1^2)/2=g(Z1-Z2)=gH----------(1) これに連続の式(条件) A1V1=A2V2を代入してV1を消去すると V2=√{2gH/(1-(A2/A1)^2)} ----------(2) A2<A1<なら V2=√(2gH)となり証明されるよって小孔から流出する液量Qは Q=A2V2=A√(2gH) 実際はこれに損失縮流による補正のための流量係数Cをかけて Q=CA2√(2gH)となる。

  • ベルヌーイの定理

    こんにちは。 ベルヌーイの定理に h+(p/ρg)+(v^2/2g)=一定があります。 有る問題で、ダムの水面をB地点とし、60m下にA地点があり、ここは弁Aで全閉されています。 その時の弁Aにかかる圧力を求めよという問題がありました。 解答をみると、 点Aではh=0、v=0なので、p/ρg=一定。 点Bではh=60、v=0なので、h=一定。 となっていて、p/ρgの部分は何も触れられず、その後の説明をみると、B点ではp/ρg=0としてるようで、 60=p/ρg ここでρ=1000kg/m3、g=9.8m/s^2より、 p=60×1000×9.8から 答え、p=588kPa となっています。B点p/ρg=0の根拠が分かりません。 B点では大気圧pが加わっているのではないのかと思っているのですが・・・。

  • ブラジウスの式の解き方

    初めまして。現在、流体力学の問題を解いておりますが、ブラジウスの式が関係する問題で、解き方がわかりません。ご助力よろしくお願い致します。 問題文 大きなタンクの水深1mのところに、内径0.03m長さ3mの滑らかな円管がついている。入り口損失係数を0.5とし、流出する流量を求めよ。ただし摩擦損失係数はブラジウスの式で算出せよ。水の密度、動粘度をそれぞれ1000[kg/m^3]、1.0×10^-6 [m^2/s]とする。 私の解答 タンク水面と円管出口にベルヌーイの定理を適用すると、 水面での速度0、2点とも大気圧であるため、 1-h=u^2/2g である。 そして損失ヘッドをブラジウスの式を用いて求め、先の式に代入したところ、 33.35u^(7/4)+2.5u^2-19.6=0 この式が出てきました。 これの解き方が一切わかりません……。 この解き方でいいのか、そもそも管入り口と出口で速度が違ったりするのか、などと訳がわかりません。教科書やネットを沢山拝見しましたが、どうもわからないままで困っております。どなたかよろしくお願い致します。

  • 流体力学

    ある円管があるとします。 その円管を水平にして流体を流した時と垂直にして流体を流した時の摩擦損失は等しいらしいのです。 それはどうしてでしょうか? もちろん同じ流体を流します。

  • 損失水頭について

    損失水頭についての問題で、 直径Do、長さLの円管の中を流量Qo(m~3/s)の水を流す。 (摩擦損失係数をfとする。) また、管の直径がDo/2、長さLの細い円管が数本ある。 Qoと同じ流量の水を送るにはこの円管を何本用意すればよいか。 というもんだいがあります。 これを解くときに、 まず、直径Doの円管の損失水頭hlを求め、 次に直径Do/2の円管の損失水頭hl’を流量Q1として求め、 2つの損失水頭が等しいとして、QoとQ1の比を出して解くのですが、 なぜ損失水頭を等しいとして良いのかわかりません。 よろしくお願いします。

  • 流体力学の問題です、教えてください!

    水面の高さの差が一定の2つの水槽を6本の同形状の管を直列にして繋ぐ場合と並列にして繋ぐ場合の流量比を求めよ.ただし,損失は管摩擦損失のみを考慮し,管摩擦係数は速度によらず一定であるとする.