• 締切済み

ベルヌーイの定理?

基本的な質問かもしれませんが困ってます。断面積A[m2]のタンクがあり、流量Qi[m3/s]がタンクに流入され、流量Qo[m3/s]が流出しています。流出の位置はタンクの底と同じ高さの所にあります。タンク内水位をh[m]出口バルブの抵抗Rとすると、Qo=H/Rが成り立つと教科書に書いてあったんですがベルヌーイの定理だと、g=√(2gh)で、√hに比例すると思うんですが...教科書に載ってた方の式が導出できません。入力Qi、出力hとしたときの伝達関数を求めるという問題をやってて疑問に思ったんです。お願いします。

みんなの回答

noname#175206
noname#175206
回答No.2

ベルヌーイの定理は、非圧縮性の理想流体の定常流(流速の時間変化が0)についてのもので、流体の密度ρが一定、重力加速度がg、圧力がp、高度差がz(=タンクの水面から出口バルブまでの高さ)、流速をvとして、   p + ρgz + ρ(v^2)/2 = 一定 というものです。makinobuさんがお示しの式は、どうやらトリチェリの定理のようで、水槽のの出口バルブが十分小さいとし、単位時間当たりの流出量が小さい=液面の高さがほぼ一定のhだとすると、流出する流速は、   v = √(2gh) になるというものです。これはベルヌーイの定理から導かれます。 お示しの「Qo=H/R」のほうは、粘性のある流体の定常流の法則のひとつ「ハーゲン-ポアズイユの法則」((ハーゲン-)ポアズイユの流れ)から、導かれているのでしょう。 ハーゲン-ポアズイユの法則は、半径a長さLの細い円パイプに、粘性率η密度ρの流体が流れているとき、入り口と出口の圧力差をΔpとすれば、流量Qは、   Q = (πρΔpa^4)/(8ηL)    (・・・つまりa,L,ρが変わらないなら、流量∝圧力差) というものです。これはナヴィエ-ストークスの方程式から導かれます。 トリチェリ、ハーゲン-ポアズイユ、いずれも導出は長くなるので、流体力学の教科書で探してみてください(ネット検索であるかと思ったのですが、探し方が下手くそなせいで、いい説明が見つかりませんでした)。

makinobu
質問者

お礼

お礼が遅くなりましたが、ありがとうございました。 そのような法則があるの知りませんでした。 流体力学についてすこし勉強してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

バルブに抵抗がないならそうかもしれませんが、流体がバルブを通る際に抵抗を受けるので、ベルヌイの定理で求めた速さで流れが通過するわけではありません。 例外もありますが、バルブの流量はバルブの前後の圧力差に比例します(水圧を電圧、流量を電流と読み変えてみるとオームの法則と同じ形です。)タンクの底の水圧は水位に比例するので、流量は水位(水圧)に比例するわけです。 簡単に言うなら R を Qo=H/R が成り立つように決めているからです。

makinobu
質問者

お礼

お礼が遅れてすいません。ありがとうございました。 Rの定義を調べてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ベルヌーイの定理

    【二つの水槽があって水平な円管でつながれており、水槽の水面の高さの差がHのときベルヌーイの定理を使って円管を流れる水の流量を求める】という問題なんですが、 gH=(入り口損失)+(管摩擦損失)+1/2×v^2 となるみたいなんですが、最後の1/2×v^2はなぜ必要なのでしょうか? 左の水面から右の水槽水面の流線を考えてみると最後は右の水面では速度を持たないのでその項はいらないように思うのですが 図が無いので分かりにくくてすみません。 よろしくお願いします

  • 流体力学(ベルヌーイの定理)の質問です。

    流体力学(ベルヌーイの定理)の質問です。 解法・答え方をぜひ教えてください。 図がないので分かりにくいかもしれませんが・・・ 水で満たされた水槽がある。水槽の底にある栓を抜き排水口から流出させる。栓を抜いた直後の流れだす水の流量を求めよ。 排水口の内径:4cm 水槽の底から水面までの高さ:98cm 重力加速度:9.8m/s・s 水槽の断面積は十分大きいため、栓を抜いた直後の水面の下がる速度は0m/sとする。 今まで物理にふれたことがないので・・・ よろしくお願いします。

  • オリフィス流量計で流量を表す式

    文献で導出過程を調べたのですが、 古いせいか、あまり見ない書き方をされていて (省略や近似が多くて)理解できませんでした。 お手数ですが、式の導出を教えて下さい。 オリフィス流量計を用いた流量検定で オリフィス板前後の圧力がP1,P2であるとき 管内の流量Vを式で表すと  V=CdS0√{2(P1-P2)/ρ(1-m^2)} ここで、m=S0/S :接近率 S0:オリフィス孔断面積,S:管路断面積,Cd:流量係数 これをマノメータの読みHを用いると  V=CdS0√{2gH(ρ`-ρ)/ρ(1-m^2)} ρ’:マノメータ封液の密度(水銀) 連続の式などを考慮しなければならないのでしょうか? ベルヌーイの式を利用したり。

  • タンクの流出量について

    よく流体の教科書に出てくるタンクの流出量に関して質問です。 教科書にはタンクの穴(孔)が1つの場合でベルヌーイの定理で求めている方法が多いですが、タンクの穴が2つの場合はベルヌーイの定理は成り立つのか教えてください! また、参考資料がありましたら合わせてお願いします。 よろしくお願いします。

  • 水槽から水が流れ出る時の、水の体積の式

    底にS[m2]の穴が開いた底面積A[m2]の水槽の中にV[m3]の水が入っているとして、t秒後の水の体積V(t)[m3]をtの式で表したいのです。 ベルヌーイの定理より (1/2)ρv^2=圧力=ρgh v=sqrt(2gh)=sqrt(2gV(t)/A) 即ち、時間tの時点の流量はSsqrt(2gV(t)/A)[m3/s]となる。 までは分かるのですが、その後どのように解いていけばよいのか分かりません。 お手数ですが、解き方を(あるいはどのような式を使えば解けるのかだけでも)教えて下さい。

  • ダムのゲート開度の計算方法について教えてください

    こんにちは。試験勉強中ですが行き詰りました。 下記のゲート開度問題についての解き方と答えを教えてください。 Q:下図のようなダムで、貯水位が E.L.200.0mにあるとき、150m3/s の流入量が予想された。貯水位を一定に保つ定水位制御を行う場合、ゲートの 開度として正しいもの(もっとも近い値)はどれか。ただし、ゲートは1門で、 ゲート幅は4m。放流量の算定式は次式によるものとする。 Q=CA√2gH    ※CAの横はルート2gHです Q:放流量(m3/s) C:流量係数=0.8 A:断面積(m2) g:重力加速度=9.8m/s2 H:ゲート開度中心までの水深(m) A: (1)1.18m (2)1.89m (3)2.37m (4)3.35m よろしくお願いします。

  • 次の式に数値を入れ計算して下さい、お願いします。

    次の式に数値を入れて計算してほしいのですが宜しくお願いします。 大きな水槽に水を入れ、水面下3mのところに直径2cm(d₂)の丸い孔をあけた場合、この孔から出てくる水の速度(U₂)はいくらになるか、また、面積(A₂)の孔から排出される毎秒当たりの流量は(Q₂)はいくらになるか。ただし、水槽の水面は非常に大きく、水が流出しても水位が変わらないこと、および粘性、空気の抵抗、流出口の摩擦は無視するものとする。 g(重力加速度)=9.8m/s² U₂ =√2gH (m/s)   ※√はHまでぶら下がっています U₂ =√2×9.8×(1) = (2) (m/s) ※√は(1)までぶら下がっています A₂ =(3)²×π÷4=(4) (m²) Q₂ =(2)×(4)=(5) (m³/s) 上の式に数値を入れ計算して欲しいのですが?宜しくお願いします。

  • 化学反応の解析について

    以下のような問題を考えています. ある水槽があり,水が流量Q_in(m3/s)で流入し,流量Q_out(m3/s)で流出します.ですから,水槽内の水の体積V(m3)も刻一刻と変化します. 流入水には汚染物質がC_in(mg/L)の濃度,含まれています.一方で,水槽の底部から同じ汚染物質が,R(mg/m2/s)の速度で溶出しています. ある時刻tの水槽内の汚染物質濃度C(mg/L)を求めよ. この状態を定式化したいのですが,溶出のところで詰まってしまいます. d(VC)/dt=Q_in×C_in-Q_out×C+・・・(考え中) また,定式化できたとして,これは,差分法やルンゲクッタ法などを用いて数値的に解くことになるのでしょうか.それとも,解析的に解けそうでしょうか? ご教授いただきたくよろしくお願いします.

  • 浸出水の予測シミュレーション

    一日の侵入水量I(m3/日 面積×日降雨量)から、地表に流出する地下水量Q(m3/日)を予測しています。地下にタンクがあると仮定して、Qはタンクの水位Hに比例して、抵抗Rに反比例すると仮定するとQ=H/R 水位Hの変化はdH/dt=I-Qとして、t=0の時Q=Q0の条件で、Q=I+(Q0-I0)exp(-t/R)・・・式1となります。 式1を使って、当日降雨量Ijと前日降雨量I'j-1'、前日排水量Q'j-1'によりj日の排出量Qjを求めたいのですが、教えていただけませんか? 参考書では、Qj=Q'j-1'exp(-1/R)+{Ij-R[Ij-I'j-1'][1-exp(-1/R)]-I'j-1'exp(-1/R)}となっているのですが、なぜ途中で積分を使っているのかもわかりません。どうかよろしくお願いします。

  • ホースをつまむと速度が増大する?

    非常に大きなタンクから管路を経て出口から水が流出する。損失がない場合、ベルヌーイの定理が教えるところによれば、管路出口の流速は出口面積によらず、V=√(2gH)で一定になる。(Hは管路出口とタンク内水面のヘッド差)一方、損失のある実際の場合、ホースからの水を高い所または遠い所に飛ばすにはホースの先をつまんで断面積を小さくすることから想像されるように、管路出口の面積を絞れば、出口流速は絞らない場合に比べて大きくなる。出口面積を絞れば損失が増大して流速が減少するようにも思えるが、このように、実際には逆に増大する。これは、どのように説明すればよいのでしょうか?ちなみに、ホースの先を絞るため流量は一定ではないそうです。