• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:浸出水の予測シミュレーション)

浸出水の予測シミュレーション

このQ&Aのポイント
  • 一日の侵入水量から地下水量を予測する方法を解説します。
  • 水位の変化を考慮し、排出量を求めるための式を詳しく説明します。
  • なぜ途中で積分を使っているのかについても解説します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#26313
noname#26313
回答No.3

#2の回答者です。 (I/R)・exp(t/R)(Δt)の部分の積分を、部分積分でやってみました。 '_j'などの記号の「'」は微分と紛らわしいので、省略します。 t_j-1~t_jの間で部分積分すると ∫(I/R)・exp(t/R)dt=(I/R)・[I・R・exp(t/R)-∫I'・R・exp(t/R)dt] ですので ∫[t_j-1→t_j](I/R)・exp(t/R)dtは (I/R)・[{I_j・R・exp(t_j/R)-I_j-1・R・exp(t_j-1/R)} -(I_j-I_j-1)・R・R・{exp(t_j/R)-exp(t_j-1/R)}] (なお、I'に相当する所を、I_j-I_j-1とおき、これを定数と見て ∫R・exp(t/R)dtの積分を行っています) exp(t_j/R)で割ったものは、 (I/R)・[{I_j・R-I_j-1・R・exp(-1/R)}-(I_j-I_j-1)・R・R・{1-exp(-1/R)}] ={I_j-I_j-1・exp(-1/R)}-(I_j-I_j-1)・R・{1-exp(-1/R)} =I_j-R・(I_j-I_j-1)・{1-exp(-1/R)}-{I_j-1・exp(-1/R)} となり、全体は、 Q_j=Q_j-1・exp(-1/R)+I_j-R[I_j-I_j-1][1-exp(-1/R)]-I_j-1・exp(-1/R) となり、参考書に書かれているとされているものと一致します。

sargassosea
質問者

お礼

ていねいな回答ありがとうございます。 降雨量Iがtの関数である意味をもう一度全体を検討します。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#26313
noname#26313
回答No.2

Q=H/Rを用い、dH/dt=I-Qから、R・(dQ/dt)=I-Q、 そして(dQ/dt)+(Q/R)=I/Rが導けます。 積分因子、exp(t/R)を乗じると、 (d/dt){Q・exp(t/R)}=(I/R)・exp(t/R) ・・・・・(2式) となります。 Q・exp(t/R)-Q_0=∫{(I/R)・exp(t/R)}dtですが、Iがtの函数であるようなので、 (2式)をΔ{Q・exp(t/R)}=(I/R)・exp(t/R)(Δt)と変形して、漸化式にします。 (Δt)を一日、Δ{ }を日毎の差とし、右辺は、t_'j-1'~t_'j'の間、I_'j-1'≒I_'j'で一定であるとして積分すると、 Q_'j'・exp(t_'j'/R)-Q_'j-1'・exp(t_'j-1'/R)=(I_'j'/R)・R・{(exp(t_'j'/R)-exp(t_'j-1'/R)} となります。両辺をexp(t_'j'/R)で割ると、 Q_'j'-Q_'j-1'・exp(-1/R)=(I_'j'/R)・R・{1-exp(-1/R)} ∴ Q_'j'=Q_'j-1'・exp(-1/R)+(I_'j'/R)・R・{1-exp(-1/R)} =Q_'j-1'・exp(-1/R)+I_'j'・[1-exp(-1/R)] ここまで進めましたが、これから先は、I_'j'・[1-exp(-1/R)]の部分を丁寧な近似法で進め、 Q_'j'=Q_'j-1'・exp(-1/R)+{I_'j'-R[I_'j'-I_'j-1'][1-exp(-1/R)]-I_'j'-1・exp(-1/R)} に持っていくのでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • inara
  • ベストアンサー率72% (293/404)
回答No.1

式(1)がそもそもおかしいと思われます。 ・流路抵抗(R)の単位が合っていません ・I は時間変化するはずなので、その具体的な形とか I の微分方程式がないと計算(積分)ができません。 【単位をあわせて途中まで考えた経過】 タンクから排出される水の流量を Q [m^3/day]、タンクに入る水の流量(進入水量)を I [m^3/day] 、タンクの水位(排水口からの)を H [m]、タンク内の水面の断面積を A [m^2] とします。このとき、タンクに流入している水量(流量)は I - Q です。これは水位の変化率 dH/dt に水面の断面積 A をかけたものに等しいので、 A*dH/dt = I - Q --- [1] が成り立ちます(ここですでに sargassosea さんの質問中の「dH/dt=I-Qとして」と違っています)。 一方、Q は水位 h に比例しまので、Q = H/R --- [2] (この定義だと R の単位は動粘性係数の逆数 [h/m^2] になります)。式[2]を式[1]に代入すると、 A*dH/dt = I - H/R --- [3] となります。進入水量 I が時間 t の関数ならばこの解は H(t) = e^{ -t/(R*A) }*[ C -1/A*∫{I(t)*e^{ -t/(R*A) } dt --- [4] となります(I(t)の形が分からないので積分のまま)。もし仮に、I(t) = I0 なら、H(0) = R*Q0 と式[2]を使えば、式 [3] の解は Q = H(t)/R = -I0 + ( Q0 + I0 )*e^{ -t/( R*A ) } --- [5] となりますが、この式は sargassoseaさんの式1とも違っています。 物理量の式を立てるときは、= の左右の単位(次元)が合っていないと式として成り立ちません(質量=時間は数字が合っていても無意味)。 sargassoseaさんの式1の左辺は m^3/day、右辺の I+(Q0-I0)もm^3/day ですが、expの中は本来無次元であるべきなので、R の単位は時間 [day] ということになります。しかし、R の定義は Q = H/R ですので、これだと R の単位は m/(m^3/day) = day/m^2 となって合いません。また式[1]が sargassoseaさんの「dH/dt=I-Q」と違いますが、単位をあわせるなら、式[1]が正しいはずです(だから expの中も違ってくる)。 この質問は問題文を省略して書かれていると思われますが、 浸入水量 I について、問題に何か書いてないですか?  参考書に書かれているという「Qj=Q'j-1'exp(-1/R)+{Ij-R[Ij-I'j-1'][1-exp(-1/R)]-I'j-1'exp(-1/R)}」では、Rが無次元ですが、質問文にある Q = H/R というのは、本当は Q = B*H/R ( B は排水口の断面積[m^2])になっていませんか?だとしたら R は無次元でいいです。

sargassosea
質問者

お礼

お礼を回答への補足に入れてしまいました。 inaraさますみませんでした。そして回答ありがとうございます。 内容についてかなり早とちりしたようです。積分の意味がわかりました。どうもありがとうごさいました。sargassosea

sargassosea
質問者

補足

すみません。おっしゃるとおり単位が間違っていました。 Q=H/R       A'dH/dt=AI-AQ Q : mm/d 単位面積あたりの浸出水量 R : タンク時定数 d A : 集水面積  浸入水量Iは、日降雨量(mm/d)により変化します。日降雨量は気象台のデータです。回答中の4式中の ∫{I(t)*e^{ -t/(R*A) } dt について解説してくれませんか? データが日降雨量であるから、積分するということでしょうか? なにかヒントでもお願いします。よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 統計学

    どうしても分からないので教えて欲しいと思います。 問題は、 「離散型確率変数X,Yの分布はP(X=xi)=pi(i=1,2)   P(Y=yi)=qi(i=1,2)である。(1)P(X=xi,Y=yj)=rij(i,j=1,2)とするとき、 ri1+ri2=pi(i=1,2) r1j+r2j=qj (j=1,2) が成立することを示せ。」です。 再提出となった自分のレポートは、  まず、x1とx2の確率(p1, p2とする)の合計が1になる表と、同様にy1とy2の確率(q1,q2とする)の合計が1となる表をかきました。  次に、iとjの組み合わせについて、(xi, yi)とrijとの対応する表をかき、 r11+r12=p1 ((1)とする) r21+r22=p2 ((2)とする) r11+r21=q1 ((3)とする) r12+r22=q2 ((4)とする)を導き、 (1)、(2)より、ri1+ri2=pi (i=1,2) (3)、(4)より、r1j+r2j=qj (j=1,2) したがって、ri1+ri2=pi (i=1,2) r1j+r2j=qj (j=1,2) が示せた。 と書いて出した所、 「文中の表は(ⅰ)P(X=xi,Y=y1)+P(X=xi,Y=y2)=pi(i=1,2) (ⅱ)P(X=x1,Y=yj)+P(X=x2,Y=yj)=qj (j=1,2) が成立することを前提にして作った表です。(ⅰ)、(ⅱ)の等式の成立を証明して下さい。」   と書かれて再提出でした。(ⅰ)、(ⅱ)の等式の成立の証明なんですが、いくら考えても出来ません。どなたかアドバイスお願いします。

  • 確立変数

    統計学の分野での疑問です。 問:離散型確率変数X,Yの分布をP(X=xi) = pi (i=1,2) , P(Y=yj) = qj (j=1,2)とする。 P(X=xi,Y=yj) = rij (i,j=1,2)とすると  ri1 + ri2 = pi (i=1,2)  r1j + r2j = qj (j=1,2) が成立することを確立の公理「A∩B=φならばP(A∪B)=P(A)+P(B)」を用いて示せ。 i=1として考えてみて q1∩q2 = φ なので r11∩r12 = φ となり r11∪r12 = r11 + r12 にはなるのですが r11 + r12 = p1 にはたどり着けません。 根本的なところから勘違いしている気がするのですが どのように考えていけば確率の公理を使って説明することができるのでしょうか。

  • 直交変換に関わる直交行列について

    直交変換についての質問なのですが、基底ベクトルを2つの座標に関してそれぞれe、およびe' で表わし、このときの直交行列を R_ij のように表わすとすれば、 e_j = R_ij e'_i e'_i = R_ij e_j がなりたちますが、見方をかえれば e_i = R_ij e'_j e'_j = R_ij e_i も成立するようなきがするのですが、実際どうなのでしょうか? もし、成立する場合は両者は同時に成り立つということはありえないと思うのですが・・・ 申し訳ありませんが、回答おねがいします。

  • 複素数√(z1)√(z2)≠√(z1*z2)??

    すぐ下の質問を考えているうちに自分も同じ疑問を持ってしまいました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1092832 左辺と右辺をそれぞれ計算してみたのですが、 z1=r1exp(jθ1) z2=r2exp(jθ2) r1,r2≧0 -π/2≦(θ1,θ2)≦π/2 とおいて 左辺={r1*exp(jθ1)}^(1/2)*{r2*exp(jθ2)}^(1/2)   =(r1^(1/2)*exp(jθ1/2)*r2^(1/2)*exp(jθ2/2)   =(r1r2)^(1/2)*exp{j(θ1+θ2)/2} 右辺={r1exp(jθ1)*r2exp(jθ2)}^(1/2)   =[r1r2*exp{j(θ1+θ2)}]^(1/2)   =(r1r2)^(1/2)*exp{j(θ1+θ2)/2}   =右辺 と式が成立してしまいます。どこが間違えているのでしょうか?具体的に何処がいかなる理由で間違いなのか教えて下さい。

  • 粒子に働く力

    N個の粒子の位置ベクトルをr{N}とし、粒子iと粒子jの間の距離をr{ij}とする。 粒子間距離がrのときの二体ポテンシャルをφ(r)とするとき、全ポテンシャルエネルギーのV(N)はすべての粒子対について二体ポテンシャルの和で表せる。 (1)粒子iに働く力F{i}をV(N)(r{N})を用いて表せ。 (2)粒子jが粒子iに及ぼす力をF{ij}とするとき、粒子iに働く力F{i}を求めよ。 (3)(r{i}-r{j})・∇{i}r{ij}=r{ij}を導きなさい。 という問題をやっているのですが。 (1)はF{i}=-∇{i}V(N)(r{N}) であるというのはわかったのですが、残りの問題をどのように手をつけてよいかわかりません。(2)でF{ij}とF{i}がどのように結びつくのかを考えてみたのですが、全く結びつきません。(3)では何をしていいのかさえわからないのです。どうしたら解くことができるのでしょうか。

  • 数学の代数幾何の問題が難しくて分かりません。 

    数学の代数幾何の問題が難しくて分かりません。  長いですが、1問でもいいのでどなたか分かる方教えてください。  SL(n,R)={g|gはn×n実正方行列でdetg=1}とする。 A_ij(g)で行列gの(i,j)-余因子行列を表す。 U_ij={g∈SL(n,R)|detA_ij(g)≠0}としたとき、 (1)先ずSL(n,R)が群になることを確認し(群になることは自分で確認できました)、行列式の余因子展開を調べよう。 (2)各iごとにSL(n,R)=∪(1≦j≦n)U_ijとなることを示せ。 (3)φ_ij:U_ij∋g=(g_ij)→h=(u,v,m) u= (g_11 ・・・ g_1n) (g_21 ・・・ g_2n) ( ・・・ ) (g_i-11・・・ g_i-1n) ←(i-1)×n行列です v=(g_i1,・・・,g_ij-1,g_ij+1,・・・,g_in) w= (g_i+11 ・・・ g_i+1n) (g_i+21 ・・・ g_i+2n) ( ・・・ ) (g_n1 ・・・ g_nn ) とすれば(U_ij,φ_ij)は局所座標になることを示せ。 (4)特にn=2,n=3のときの座標変換を書き下せ。 (5)SL(n,R)は連結であることを示せ。またSL(n,R)はコンパクトではないことを示せ。

  • ベルヌーイの定理?

    基本的な質問かもしれませんが困ってます。断面積A[m2]のタンクがあり、流量Qi[m3/s]がタンクに流入され、流量Qo[m3/s]が流出しています。流出の位置はタンクの底と同じ高さの所にあります。タンク内水位をh[m]出口バルブの抵抗Rとすると、Qo=H/Rが成り立つと教科書に書いてあったんですがベルヌーイの定理だと、g=√(2gh)で、√hに比例すると思うんですが...教科書に載ってた方の式が導出できません。入力Qi、出力hとしたときの伝達関数を求めるという問題をやってて疑問に思ったんです。お願いします。

  • 下水道料金ってどのようにきまるのですか?

    私の所は使った水はたいていお風呂、皿洗い、洗濯機とかなのでほぼ100%は排水しますので使用水量と俳数量が同じ量なのはわかるのですが、 田舎に住んでいる祖母の家は広くて 池もあり、毎日、かなりの量を家に使っています、あとは庭も広いので そこに雨じゃない日は結構な量を水撒きするわけです、 これらの水は下水道に排水してないと思いますので 2m3ぐらいかわってくると思うのですが 私の所はだいたい使用水量、排水量がともに15前後m3なんですが おばあちゃん家は使用水量17m3、排水量15m3とかになっているのかな 排水量とかもどこかの数値系みたいのあるのですか?

  • 極形式のコーシー・リーマンの関係式

    極形式で表した複素数 z = r exp( iθ ) 極形式で表した複素関数 f(z) = R(r,θ) exp( iΘ(r,θ) ) において { f(z) - f(z0) } / ( z - z0 ) ・・・* の極限(z→z0)を ( r 一定)と( θ 一定)でそれぞれ調べることにより、極形式におけるコーシー・リーマンの関係式が r ・∂R/∂r = R・∂Θ/∂θ    ∂R/∂θ = - rR・∂Θ/∂r を示せ。という問題なのですが、*の式に極形式のf(z), f(z0), z, z0をそれぞれ代入して r 一定のときは [ R(r0,θ0+h) exp{iΘ(r0,θ0+h)} - R(r0,θ0) exp{iΘ(r0,θ0)} ] / {r0 exp(iθ0) (exp(ih)-1)} ・・・(1) となり、θ一定のときは [ R(r0+k,θ0) exp{iΘ(r0+k,θ0)} - R(r0,θ0) exp{iΘ(r0,θ0)} ] / (k exp(iθ0)) ・・・(2) となることは代入だけなのでわかるのですが、これらの式で h , k を0にする極限をとったとき、 (1)→ { (1/ir0) ∂R(r0,θ0) / ∂θ + (1/r0) R(r0,θ0) ∂Θ(r0,θ0) / ∂θ }exp(iΘ(r0,θ0) exp(-iθ) (2)→ {∂R(r0,θ0) / ∂r + iR(r0,θ0) ∂Θ(r0,θ0) / ∂r }exp(iΘ(r0,θ0)) exp(-iθ) となるところがわかりません。これが示せれば後は両者の実数部と虚数部が等しくなることから極形式のコーシー・リーマンの関係式が導けるのですが。

  • 電験三種 H26 問13(a)法規

    https://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h26/houki/h26h_no13.html この問題において、コンデンサの容量がインピーダンスに反比例するというので疑問が起きました。 この問題の(a)について、 106Kvarのコンデンサのインピーダンスを、 -j100%とする。 160kvarのコンデンサのインピーダンスは容量に反比例(Q=V^2/Xc)し、 (106/160)*100=-j66.25% とありますが、何故コンデンサ容量とインピーダンスは反比例なのでしょう? このリアクトルとコンデンサは直列ですし、電流基準と考えるとQ=I^2*Xcと置くとQ∝Xcより、 (160/106)*100≒-j151% となるのではないでしょうか? 本質が理解出来ていないためか、色々なサイトを見ても理解に苦しんでおります。 宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • LANケーブルがMFC-J6983CWDに接続できない問題について相談します。
  • Windows11を使用しており、有線LANで接続しようとしています。
  • アナログ回線を使用しています。
回答を見る