• ベストアンサー

漢詩の読みと意味を教えてください

春來日漸長,醉客喜年光。稍覺池亭好,偏宜酒甕香。 唐の王績という人の漢詩だそうです。書道で書くのですが漢詩の知識が乏しくて意味がわかりません。いろいろ調べて本文はあったのですが読みと意味がわかりません。漢詩が読める方いらしゃいましたら教えてください。

  • M1343
  • お礼率84% (308/364)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#39182
noname#39182
回答No.3

春が来た、池のほとりのあずまやでの一杯、これが格別、という酒飲みの歌。 まずは実際に酒好きだった王績について。 王績(585? 590?―644)は初唐の詩人。隋末から唐初にかけて下級官吏を勤めたことがあるが、酒に淫して官を辞し、隠棲した。無類の酒好きで、「酒経」や「酒譜」を著し、五斗先生と自称、酒にまつわるエピソードでも有名。唐詩選で五言律詩の劈頭を飾る「野望」がよく知られている(もっとも、唐詩選に採られているのはこの一首のみ)。 お尋ねの詩は「初春」という五言絶句。 春來たりて 日 漸く長く 醉客 年光を喜ぶ 稍ヤヤ覺ゆ 池亭の好ヨきを 偏に宜し酒甕の香 春がやって来て、日がだんだんと長くなり 酔いどれには、春光が嬉しい 池のほとりの亭アズマヤの眺めもようやく好ましくなってきた まったくもって酒がめから漂う香りほどいいものはないよ 醉客・・・・酒に酔った人。(ここでの「客」という字には guest という意味はない。例えば、剣術にすぐれた人のことを「剣客」というのと同じこと。したがって、醉客は作者自身) 年光・・・・春光。 稍・・・・・【ようやく/やや】ようやく。次第に。いささか。 池亭・・・・池のほとりのあずまや。 偏・・・・・【ひとえに】ことさら。ひたすら。まったく。 宜・・・・・【よろしい】よい。よろしい。 酒甕・・・【シュオウ】酒がめ。 ちなみに、手元の石川忠久氏のテキストでは第四句の「宜」が「聞」になっており(偏聞酒甕香)、「偏に聞く 酒甕の香るを」と訓読され、「酒がめの酒の良い香りがしきりににおうぞ」と訳されています。(「聞」には「匂いをかぐ」という意味もあります) ※上記の訓読も訳も第四句以外は石川忠久氏のテキストによる。 なお、ご存知とは思いますが、同じ文でも訓読の仕方はその人の言語感覚により多少ことなります。例えば、第四句の「香」を「コウ」と音読みしても「香カオり」と訓読みしてもよく(私は前者の方が結句としての締りがあっていいと思う)、「偏に酒甕の香るに宜し」と読み下しても間違いではないでしょう。

M1343
質問者

お礼

大変詳しいご説明ありがとうございました。わたしも石川忠久先生のラジオ講座聞いています。でもこの漢詩記憶にありませんでした。 いい字が書けそうです。

その他の回答 (4)

noname#39182
noname#39182
回答No.5

「亭」には「寄席・料理屋・水茶屋などの屋号につける語(末広亭)」や「あずまや風のしゃれたつくりの家(料亭)」の意味はありますが、それは「ワガ国ダケニ用イラレル意味」です。(『大漢語林』参照) そもそも、そんな「休息所」に大勢の客がいるものか? 「酔客」は辞書の教える通り、れっきとした熟語。

M1343
質問者

お礼

さっそくありがとうございました。

  • ANASTASIAK
  • ベストアンサー率19% (658/3306)
回答No.4

>>2 なぜ再読と訓じた方がいいのか、理由を伺ってみたいですね。 意味が合わないと思うのだが。 亭は「あずまや」でしょうか。そんなものが突然出てきて 全体の足を引っ張る気がします。 ここは酔客でにぎわうさまを読んでいるわけで、 四連に集中している嗅覚の世界を「あずまや」じゃひどいの では?

M1343
質問者

お礼

ありがとうございました

回答No.2

 春来りて 日 漸(やうや)く長く、  醉客(すいかく) 年光を喜ぶ。  稍(や)や覚ゆ 池亭の好きを【稍(や)や池亭の好きを覚ゆ】。  偏(ひとへ)に宜(よろ)しく 酒甕の香るべし。  立春を過ぎて日足が長くなった。酒徒も新春を喜んでいるだろう。池のほとりのあずまやがなんとなく気にいったと思うのは、きっと(そこに)かぐわしい匂いをたてる酒壷があるからだろう。  宜は再読文字として訓ずるべきかと思います。

M1343
質問者

お礼

ありがとうございました。漢詩がすぐに読めるとはすごいですね。 敬服いたしました。

  • ANASTASIAK
  • ベストアンサー率19% (658/3306)
回答No.1

王績という詩人は知りませんが、漢詩の意味はこんなところで しょうか。 ------------------------------------------------------- 春来たりて日漸く長く 酔客は年光を喜ぶ 梢くに覚むる池亭好く 偏えに酒甕の香りて宜し 春が訪れて少しずつ日が長くなり 冬の間家の中にいた酔客も新年の陽光を喜んでいる ようやく活気の戻った池のほとりの料亭もにぎやかで 酒がめから漂ってくる酒の香りがいやが上にもあたりに 立ちこめている ------------------------------------------------------- 光guangと香xiangが韻を踏んでいます。

M1343
質問者

お礼

早速ありがとうございました。意味がわからず困ってました。 胸のつかえがとれたみたいです。

関連するQ&A

  • 掛け軸の漢文の意味を知りたい

    昭和30年ごろ、家を新築したときに親戚の書道の先生に書いてもらったのですが、意味どころか、読むこともできません。 読みと意味を教えていただけませんでしょうか。 自喜軒窓無俗韻 亦知草木有真香 お願いします。

  • 王適の漢詩「江上の梅」について

    唐の王適という人の詩です。唐詩選など調べましたがわかりません。 漢詩に詳しい方、意味を教えてください。 忽見寒梅樹 花開漢水濱 不知春草早 疑是弄珠人 これはいとしい人を思っての詩と見ましたが違いますか?

  • 漢詩の読みと意味教えてください。

    盧溝曉月墮蒼煙,十二門開日色鮮。海上仙山無弱水,人間平地有鈞天。寶幢珠珞瞿曇寺,豪竹哀絲玳瑁筵。春雨如膏三萬里,盡將嵩呼祝堯年 宋本 元 の 大都雑詩 四首 のうちの詩です。 書道の作品を作るときに使う墨場必携という本にこの中のニ句が載っています。 「海上仙山無弱水,人間平地有鈞天」ですが読みが、海上の神仙、弱水に非ず。人間平地鈞天あり。 意味:海中に神仙がいると聞いているが、それは蓬莱島の弱水ではない。 この世の安泰なるが地に天楽があるのである。 となっています。 蓬莱島は東方の神仙がいる伝説の島、弱水は内陸西方にある崑崙山の周りを流れる伝説の川だと思います。全く別のもので“蓬莱島の弱水”という訳が間違っていると思うのですが。またうえの詩から蓬莱島のという語が出てきたのはなぜでしょう。 “海上の神仙”=蓬莱島のことでしょうか。とすると神仙は蓬莱島(海上)や弱水あたりにいるのでは無い。この世の安泰なる地に天楽(天の楽園=神仙世界)はあるのである。 と私は訳したのですがどうでしょうか。漢詩、中国文学に詳しいかた教えてください。もしわかれば詩全体の読み、意味もおしえてください。

  • "燕雛(すう)を引く"の意味教えてください。

    墨場必携という書道を書く人の課題となる漢詩の本があります。 次の漢詩の読みと解釈はこのように解説してあります。 樹林陰翳鶯求友、簾幕深沈燕引雛 (楊公達の詩) 【読み】 樹林陰翳(いんえい)鶯(おう)友を求め、簾幕(れんまく)深沈(しんちん)燕雛(すう)を引く。 【意味】 林の陰には鶯がその友を求めて鳴くが、こちらには垂れた簾が静かに燕は子をそだてている。 この解釈の場合静かなのは垂れた簾なのか燕なのかどちらでしょうか? それと"燕雛(すう)を引く"とは燕が雛を育てるという意味でよいのでしょうか? 他の漢詩で同じ"燕雛(すう)を引く"という部分があってその解釈は燕が雛を引き連れて飛んでいるという解釈でした。杉下右京みたいに小さいことが気になってしまう たちなので漢詩に詳しい方よろしくお願いいたします。

  • 漢字の意味を教えて下さい。

    ATOK15で一番画数の多かった(48画)、龍が3つある漢字(読みは、トウ、りゅう)の意味を教えて下さい。 知り合いの話では、男の人のアレが、ギンギンのりゅうりゅうの最上級語だということですが。。。 すみません。どなたか 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 読み方や意味などを教えて下さい。

    親戚の人から頂いたものですが親戚の人も私もまったく知識がありません。 下記漢詩のことについて宜しくお願い致します。 ・よみかた ・意味 ・どなたかの詩ですか? ・間違っている字はありませんか? ・他に気がついたことありましたら・・・。 宜しくお願い致します。

  • 漢詩の読みと意味を教えてください

    池亭暮雪兼風起,籬落春潮带雨渾。 昔、書道の課題で書いたもので、Webで出典を調べたのですが、上の詩句が律詩 一部で、「甫里觀 宋 周弼」ということがわかりました。 中国語のサイトなので読み、意味がわかりません。 題名が”甫里觀” 作者が”周弼(時代が宋)”ということでしょうか? 宋代の漢詩を大学の図書館で調べても”周弼”という詩人は出てきません。 漢詩に詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • 漢詩の解釈お願いします。

    查克建(清)の 寄霊隠法座諦輝  という題の詩です。 読み方、意味もよくわかりません。 ”霊隠法座の諦輝に寄す”と読みました。霊隠寺で法座をしている諦輝(お坊さんの名前)に詩を送るという意味でしょうか? 以下全文です。 冷泉亭上多年别,夢里清凉一径通。 方丈簾垂花影外,法堂人散雨声中。 千山夜静香林月,万壑凉生竹閣風。 敲罷木魚僧退院,長廊惟見佛燈紅。 冷泉亭上 多年の別れ、夢里は清涼にして一径通ず。 方丈 簾垂れ 花影の外、法堂人散ず 雨声の中。 千山 夜静に香林の月、万壑の凉生 竹閣の風。 木魚を敲(たた)くを罷(や)め 僧 院を退く。 長廊 惟だ見る 佛燈の紅。 冷泉亭(建物の名)でお別れして長い歳月がたちましたね。 夢里(地名か?)の地は美しく清らかで一本の道が通じています。 花影の向こう側の方丈(僧の住居)には簾が垂れ下がって 法堂の人は雨音のする中いなくなりました。 多くの山々は静かでいいにおいのする林の上には月が出で 多くの谷や川には涼しさが生じ、竹林の中の楼閣(寺の建物か?)を吹く風もまた涼しい。 僧は木魚敲くのをやめ寺(法堂?)からいなくなり 長い廊下でただ見えるのは赤く燃える仏灯だけ。 このように読み訳してみましたが確信がありません。 特に題名と1句2句がわかりません。 ”多年別”はこれでいいのでしょうか?”年別多し”とも読めると思いますがそれでは意味がとれません。 ”夢里”は私は地名ととりましたが”夢のような里””夢の中”と解釈することもできます。 この詩の一部が書道の課題になっていますが私は全体の意味が知りたいのです。 この詩を読んだことのある人、また漢詩に詳しい方解釈をお願いします。 また作者の查克建について情報があれば教えてください。

  • 漢詩の読みを教えてください

    画像を添付しますので、掛軸に書かれた漢詩の読みを教えてください。明治時代に書かれたものだと思います。

  • 漢詩の読みを教えてくださいーその2

    横長で読みにくいと思いますが、写真を添付します。よろしくお願いいたします。