• ベストアンサー

新約聖書;イエス・キリスト

はじめまして、キリスト教を最近学び始めた者です^^ 早速質問ですが、イエスやイエスの弟子たちは社会、政治、経済活動にどう結びついているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kigurumi
  • ベストアンサー率35% (988/2761)
回答No.3

>イエスやイエスの弟子たちは社会、政治、経済活動にどう結びついているのでしょうか? この質問の意味がよくわからないのですが、もしキリスト教が社会、政治、経済活動にどう結びついているのかというのでしたら。。。。 有名人のスキャンダルのもみ消しにも利用されています。 例えばある女性は、結婚中にたくさんの男とセックスしていたことが明るみに出ました。 すると彼女は、マザーテレサに接近して、彼女を利用して、名誉をあっという間に回復しました。 政治でいくと前教皇は、ポーランドのワレサに信者から集めた金を送って、動乱を起こしてポーランドを民主主義にしました。 経済でいくと、、、アフリカは金や宝石が取れるところです。 東ローマの皇帝は、キリスト教をアフリカに布教して、支配下に置き、地中海を支配して、アフリカから金や宝石を得て豊かになっていきました。 その他に穀物がよく実る地域もキリスト教を刷り込んで、支配地域におき、肥えた土地を自分たちの食料供給源として兵士を養い増やして勢力を拡大する道具としてキリスト教を利用しました。 東ローマ帝国の栄光と衰退に関しては http://www.clubit-arena.net/ca/listall.php の東ローマ帝国 1話から5話までをご覧ください。 ちなみに、イエスの死亡後 直弟子たちがいたのはエルサレム教会で、彼らから破門されたのがパウロ派だったようです。 従って、現在のキリスト教の解釈は、パウロ解釈のようです。 イエスは新しい契約はやっていない。 勝手に新しい契約だとイエスを否定したのがパウロ派。 パウロは律法のほとんどの否定し、人々に支配者 当時のローマに服従するようにと解きました。 それが成功して、ローマにとって勢力拡大に好都合な宗教になり国教に認められることとなりました。 ご存知だと思いますが、パウロは生前のイエスと対話したことはありません。 イエスの直弟子。 漁師だとか徴税人だとか言われていますが、私は全てレビ人たちだったと思います。 大衆者という意味は5千人などのことではなく12人だったと思います。 (クムラン宗団が、トップ12人をそう呼んでいたことから) 従ってイエスが説教をしていた相手は、村人ではない。 レビ人同士の議論だったと思えます。 イエスはレビと呼ばれずラビと呼ばれていた。 確かに。 ローマにより神殿が破壊されたとき、神殿がもうないので祭司の役職が泣くなり、その後は祭司の家系だった人はラビと呼ばれているそうです。 これがその当時も祭司がラビと呼ばれていたのなら、イエスもレビ人であったことになります。 ご存知だと思いますが、レビ人しか祭司にはなれません。 現在もユダヤ教ではその伝統を守リ続けていると思います。 イエスの起こしたものは、レビ人同士の宗教改革 というより整理活動だったことになります。 レビ人は土地を持ちません。 王国など持ちません。 神の国が彼らの国なので土地争いなどしていません。 何故なら神は彼らに土地を与えておらず、地の人 つまり12氏族が彼らを養うように言ったのだから。 だから彼らは土地に縛られなかったのでどこでも行けた。 領土争いなど関心が無かった。 領土など必要なかった。 これが12氏族と決定的に違うところ。 と思います。 尚、福音書のイエスの言葉。 全てイエスがいたとされた時代より前に書かていた内容と同じです。 つまりイエスは何ひとつ新しいことは言っていない。 ただ、過去に語られていたことを再度繰り返しただけ。 (イエスが実在の人物なのか、聖書作家が書いた創作文学上の人物なのかわかりませんが。 何故なら新しいものが何ひとつないから) 既に神が決めたことなので、変更は無いわけです。 だから聖書作家は、イエスに新しいことを言わせなかった。 新しい言葉を言う必要が無かったから。 新しい契約などするはずがありません。 神が「訂正しまーす」と言うはずがない。 そんな訂正ばかりやっているのなら、誰からも信用されない。 時代が変わろうと変わらないのが普遍のものですよね。 間違えているとして、新しく契約訂正しなおしたとしたのはパウロ派。 何故パウロが嘘をついてまでイエスの言葉を捻じ曲げたのかはわかりません。 死海文書に残っています。 律法をあざ笑う悪の祭司が義の教師を殺す と。 パウロが祭司だったとは思いませんが、少なくともローマのエージェントとして大活躍して、ローマにとって都合の悪いイエス思想を塗り替え、ローマに都合のいいものに改造したのだと思います。 パウロはヘロデオンのようなので、そうなるとローマとはとても仲がいいわけです。 そのエージェントにより塗り替えられたので、現在有名人の私利私欲に好都合で、支配者が永遠に被支配者から搾取して、支配者は永遠に支配者、奴隷は永遠に奴隷 というシステムになっているわけです。 政治・経済、 いろいろ支配者にとって都合のいいメカニズムを持つ宗教なわけです。 被支配者が支配者になるには、その団体の中でのし上がるしかない。 権力争いでなりふりかまわずあらゆる手を使ってのし上がる。 権力闘争に負ければ二度と上に上れない。 すさまじい権力至上主義社会なわけです。 さっきまでこんなもの鑑賞していました。http://www.gyao.jp/sityou/catelist/pac_id/pac0003201/ よくある権力争いなんですけど、結構楽しめます。

kaduki30
質問者

お礼

長く、そして詳しい説明をありがとうございました!! キリスト教ってとても興味深いなぁ。。。と改めて思いました^^ ありがとうございます!!

その他の回答 (2)

  • 1katyan
  • ベストアンサー率18% (147/800)
回答No.2

その前にこの当時の状況をユダヤ教の人たちを少し考えれば理解できると思います。 http://homepage3.nifty.com/outsuchrist-g-church/newpage2.htm http://www.ne.jp/asahi/plott/start/matthewJ.html 上のHPに山上の教訓というのがありますそこを読んでください

kaduki30
質問者

お礼

詳しいサイトを教えていただきありがとうございました^^ 参考にさせていただきますww

回答No.1

こじつけようと思えばどうとでも結び付けられますが、わたしの理解ではイエスは政治には全く関与しませんでした。 ヨハネによる福音書 6章15節 (新共同訳;日本聖書協会発行) 「イエスは、人々が来て、自分を王にするために連れて行こうとしているのを知り、ひとりでまた山に退かれた。」 このようにイエスは、人々が自分を地上での支配者にしようとやってきた時、それを拒否されました。

kaduki30
質問者

お礼

ィエスは政治にはまったく関与しなかったのですね・・ なるほど 勉強になります^^

関連するQ&A

  • イエスキリストのエピソードの出典が知りたいのですが・・・

    教えてください。イエスキリストのエピソードなんですが、出典といいますか、どこに書かれているんでしょうか? 「イエスキリストが弟子たちと歩いていたとき、犬の腐った死体があった。弟子たちはみな、死体をみて目をそむけたのですが、イエスキリストが言いました。『みよ、なんと美しい歯であろうか』。」 というものです。ただし、昔に何かでチラッとよんだだけなので、出典や本当にイエスキリストのエピソードなのかも、わかりません。外典とか偽書とかだったらどうしよう?素人なので誰か詳しい方がいらしたら、ぜひご解説ください

  • イエス・キリストについて

    キリスト教徒の方にお聞きします。 昔、「キリスト教徒はイエス・キリストを崇拝しているわけではありません。キリスト教徒が崇拝しているのは、天におられる主です」、と聞いたことがありますが、そもそも「天におられる主」とはだれのことなのですか? また、イエス・キリストは、キリスト教ではどのような位置づけなのでしょうか? キリスト教に対して無知な質問ですが、ご回答をよろしくお願いします。

  • イエスキリストについて教えてください。

    ぶっちゃけおはずかしいのですが、イエスキリストが十字架に掛けられた理由てほとんど知らず、、図書館で借りてきた子供文庫内の一冊を読んでみました。イエスキリストは大勢の民の病気を治したり、また、わずかな魚、パンをイエスの力で大勢の民にいきわたるようにしたとか、現代では考えられないような事が書いてありましたが、、これってありえないと思うのですが、私の読んだ本は子供向けに話を大きく飛躍してるんでしょうか?ほんとにこんな事が出来るイエスキリストって居たんでしょうか? また、十字架に掛けられてから神のもとに戻って3日で戻ってくるといってたそうですが、事実、お墓にイエスキリストの亡骸がなかったそうです。これはどういう事なんでしょうか?なんかすごく小学生なみの?質問をしてるかもしれませんがよろしくお願いします。

  • 新約聖書で

    最近キリスト教に興味を持ったのですが、ルカによる福音書8章22節~25節の「嵐が静まる」という部分で、聖書は何を伝えたかったと思いますか? ただ、イエスは凄い人だと言いたかったのでしょうか?恐らく「ねらい」となるものがあると思うのですが・・・

  • イエスが なぜキリストか。

     イエスが なぜキリストか。  次に掲げる聖句に集中します。  その中で特には  ○ 人の内から生きた水が湧き出る  に焦点を当てます。  ▲ (ヨハネ福音7:37-39) ~~~~  37: 祭りが最も盛大に祝われる終わりの日に、イエスは立ち上がって大声で言われた。     「渇いている人はだれでも、わたしのところに来て飲みなさい。  38: わたしを信じる者は、聖書に書いてあるとおり(*)、その人の     内から生きた水が川となって流れ出るようになる。」  39: イエスは、御自分を信じる人々が受けようとしている“霊”について言われたのである。イエスはまだ栄光を受けておられなかったので、“霊”がまだ降っていなかったからである。  ~~~~~~~~~~~~  * 《聖書に書いてあるとおり》 ~~~~~~  ▲ (イザヤ書55:1) 渇きを覚えている者は皆、水のところに来るがよい。  ▲ (イザヤ書44:3) ~~~~~~~~~~~~  わたしは乾いている地に水を注ぎ  乾いた土地に流れを与える。  あなたの子孫にわたしの霊を注ぎ  あなたの末にわたしの祝福を与える。  ▲ (イザヤ書 58:11) ~~~~~~~~~~  主は常にあなたを導き  焼けつく地であなたの渇きをいやし  骨に力を与えてくださる。  あなたは潤された園、水の涸れない泉となる。  ~~~~~~~~~~~~~~~  ◆(α) イエスが なぜキリストか。  すなわち問題は 渇いた者に水を飲ませるだけではなく その人の内から水が湧き出るようにさせる。と言っていることにある。  闇を光があかるくするだけではなく――これは 人間の思いやりや科学の光がよく成し得る―― その人の内において心の燈心をともす。と言っている。  このゆえに イエス(人間)が同時に キリスト(神の子であり神)であると。  教義やその認識や人間としての努力や助け合いあるいは科学としての認識やその応用 これらすべての宗教や人智を揚棄し 個人の内側に火をともした。  ◆(β) イエスがキリストであるということは 宗教が揚棄されることであり キリストのキの字も言わないで済むようになることである。  それは かたちとして言えば ただひとつの信仰の類型を指し示した。神についてその名を何と言おうと 関係ないというところの《非思考の庭》がわが心に成るという問題。  この旨をキリストのキの字も言わないことによって われわれは 実現してゆけるはずだ。すべてわが主観の問題なり。  おそらくこの結果起こる世界のすべての宗教の解体については われら日本人がもっともよく成し得ることではないであろうか。  どこまで哲学の議論に耐え得ましょうか?  ご教授ください。

  • キリスト教の謎。

    キリスト教の謎。 なぜキリスト教は過ちを繰り返すのでしょうか? キリスト教の教祖であるイエス・キリストは弟子に騙されて殺されました。 なぜキリスト教は過去の過ちである弟子を取るという行為を続けているのでしょう? 一度、弟子に騙されているのなら、普通、弟子を取るのを止めますよね。 なぜ弟子を取るのか私には理解できません。

  • イエスが なぜキリストか。

     イエスが なぜキリストか。  次に掲げる聖句に集中します。  その中で特には  ○ 人の内から生きた水が湧き出る  に焦点を当てます。ぎゃくに言うと なぜこのコトに一般にクリスチャンは注目しないのか? と問います。  ▲ (ヨハネ福音7:37-39) ~~~~  37: 祭りが最も盛大に祝われる終わりの日に、イエスは立ち上がって大声で言われた。     「渇いている人はだれでも、わたしのところに来て飲みなさい。  38: わたしを信じる者は、聖書に書いてあるとおり(*)、その人の     内から生きた水が川となって流れ出るようになる。」  39: イエスは、御自分を信じる人々が受けようとしている“霊”について言われたのである。イエスはまだ栄光を受けておられなかったので、“霊”がまだ降っていなかったからである。  ~~~~~~~~~~~~  * 《聖書に書いてあるとおり》 ~~~~~~  ▲ (イザヤ書55:1) 渇きを覚えている者は皆、水のところに来るがよい。  ▲ (イザヤ書44:3) ~~~~~~~~~~~~  わたしは乾いている地に水を注ぎ  乾いた土地に流れを与える。  あなたの子孫にわたしの霊を注ぎ  あなたの末にわたしの祝福を与える。  ▲ (イザヤ書 58:11) ~~~~~~~~~~  主は常にあなたを導き  焼けつく地であなたの渇きをいやし  骨に力を与えてくださる。  あなたは潤された園、水の涸れない泉となる。  ~~~~~~~~~~~~~~~  (α) イエスが なぜキリストか。  すなわち問題は 渇いた者に水を飲ませるだけではなく その人の内から水が湧き出るようにさせる。と言っていることにある。  闇を光があかるくするだけではなく――これは 人間の思いやりや科学の光がよく成し得る―― その人の内において心の燈心をともす。と言っている。  このゆえに イエス(人間)が同時に キリスト(神の子であり神)であると。  教義やその認識や人間としての努力や助け合いあるいは科学としての認識やその応用 これらすべての宗教や人智を揚棄し 個人の内側に火をともした。  (β) イエスがキリストであるということは 宗教が揚棄されることであり キリストのキの字も言わないで済むようになることである。  それは かたちとして言えば ただひとつの信仰の類型を指し示した。神についてその名を何と言おうと関係なく《信じる》のは同じであるというところの《非思考の庭》 このかたちがわが心に成るという問題。  この旨をキリストのキの字も言わないことによって われわれは 実現してゆけるはずだ。すべてわが主観の問題なり。  おそらくこの結果起こる世界のすべての宗教の解体については われら日本人がもっともよく成し得ることではないであろうか。  どこまで哲学の議論に耐え得ましょうか? さまざまに展開しえましょうか?  問い求めます。ご教授ください。

  • キリスト教について教えてください。

    最近、新約聖書を人からもらって読んでいるのですが、疑問がいくつかあるので教えてください。 イエス・キリストが説いた教えと従来のユダヤ教との違いは何だったのでしょうか。 イエス・キリストが亡くなるとき神よなぜ私を見捨てたのですかと言ったということですが、 イエスは磔刑になったときに神が助けてくれると思っていたということでしょうか。 なぜ聖書にいわゆる神の子であるイエス・キリストが神に見捨てられたという、彼を否定するようなエピソード が残されたのか疑問に感じました。 また新約聖書が編纂されたのはキリストの死後100年後という話ですが、なぜ編纂者は内容が重複しているような話を なんども掲載したのでしょうか。 イエス・キリストは死後3日後に復活して、その後しばらく弟子と過ごしたということですが、イエス・キリストを 裁いた人々がコノヤローまだ生きてたのかっ!ということにはならなかったのでしょうか。 最近バチカンとロシアの正教会が和解したというニュースがありましたが、なぜ対立していたのでしょうか。 質問多数ですが、どうかよろしくお願いいたします。

  • キリスト教

    キリスト教の学校に通いながらも、全然よく分からないないと言う イエスは何故全員の弟子に見捨てられ裏切られてしまったのでしょう?(最後の晩餐) イエスキリストの生涯34年(短命) 彼が人々に教えた年月は3年にもみたない イエスは 何を行い 何を伝えたかったのでしょうか?

  • イエスの生前にはかれがキリストであるとは誰も・・・

     イエスの生前にはかれがキリストであるとは誰も分からなかった。  この見方について問います。そうなのか? です。  1. イエスの生前には かれが自分は神の子でありみづからも神であると語っていたにもかかわらず 弟子たちを初めとして誰も そのことに気づかなかった。言葉では聞いていたとしても 理解できなかった。  2. 弟子たちは やっと・つまりイエスが十字架上に去ったそのあと そのイエスの語った言葉は腑に落ちたのだ。そこで すべてを知りました。  3. つまりそれまでは ただ立派な人間が迫害に遭って一命を落としてしまったくらいに思っていただけです。(いわんや 反対派においてをや)。  4. イエスの言行録がほどなく集められて行った。またすでに並行して パウロの書簡が書かれるようになっている。  5. すなわち そのようにイエスという人間が キリストと呼ばれる神であったということを伝えるために 言行録が編まれて行った。むろん すべてが聖書記者の信じ思うところにしたがって書かれたものだ。  6. ただしつまりは 神のことばは 人間の言葉では表わし得ない。そもそも 神語を人間語にそのまま写すのは無理。翻訳や解釈が とうぜん伴なわれている。  7. しかもそんなことは――つまりどういう編集方針であって その結果実際の語録がどこまで忠実に反映されているかなどなどのことは―― ほとんど問題にならない。全体として――パウロの書簡をも含めて 聖書全体として―― イエスが どうしてキリストであるかを捉えるために読めばよい。  8. 《法律(律法)》がモーセによってもたらされたのに対して キリスト・イエスは 《まこと と めぐみ》をもたらしたと言われます(ヨハネ福音のはじめ)。  9. 人間にとっては 人間語であらわされたイエスの言葉に 大うそがある。人間のことを神だといった。しかもそのような大嘘をとおしてでも 神とは 全体としてひとつであること また名が違っても――アッラーフ(’aLLaaH )と言い エローヒーム( 'eLoHim )と言い 名が同じ(イラーフ=エローハ ’LH )であっても ヤハヱーと言い違っていても――神はおなじひとつであるというマコトを告げた。  10. また 《わたしは 道であり まことであり いのちである》と言って その生命のチカラが 泉の水のごとく内から湧き出るように元気づけた。めぐみである。  11. さらには 《めぐみの上にめぐみ》をも与えた。よみがえり・復活。たぶん 現代人にとっては 平均寿命が 二百歳にでもなれば もう《永遠のいのち》であるはずだ。  12. というように オシエが――ローマ教会等々によって――どのように説かれようが それらにはお構いなく 神が示され 尽きせぬ元気があたえられ続けるなら それでよいわけである。  13. なおこの《生前には誰もキリストのことが分からなかった》については 次の聖句を参照するよう言われることがあります。  ▲ (出エジプト記 33:21-23) ~~~~    21: 更に、主は言われた。    「見よ、一つの場所がわたしの傍らにある。    あなたはその岩のそばに立ちなさい。  22: わが栄光が通り過ぎるとき、    わたしはあなたをその岩の裂け目に入れ、    わたしが通り過ぎるまで、    わたしの手であなたを覆う。  23: わたしが手を離すとき、    あなたはわたしの後ろを見るが、    わたしの顔は見えない。」  ~~~~~~~~~~~~~~  ☆ 去って行ったあとの《背面は見える》というわけのようである。去って行くまでは みな誰もに覆いがかけられていたのだと。  くわしいかたちで・あるいはヒラメキのようなかたちで 何かありましたらご教授ください。