• ベストアンサー

どうしても分からないのでよろしくお願いします!

ミクロ経済初心者なんですがこの問題で行き詰ってしまいました。 私情で申し訳ないのですが明日テストなのであせっています。 どなたか分かる方がいらっしゃればご教授よろしくお願いいたします。 X財の消費量をX,Y財の消費量をYで表すとする。 ある消費者の無差別曲線Y=-X+aで与えられているとし、 この消費者は所得をすべてX,Y財の消費に費やすとする。 X財の価格が2、Y財の価格が3、所得が30の場合、 この消費者が効用最大化行動をとったときのX財の購入量を求めよ。 ただし、無差別曲線はaの値が大きいほど高い効用水準に対応していると仮定する。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tourbig
  • ベストアンサー率35% (25/71)
回答No.1

グラフを書くと、所得制約線は、(X,Y)=(15,0)と(X,Y)=(0,10)を結ぶ直線となりますね。 (所得30で、すべてXを買えば30÷2=15のXが買えて、すべてYを買えば30÷3=10のYが買えることから。) 無差別曲線は、Y=-X+a。傾きが-1の直線で、aが大きいほうが効用水準が高いのですから、グラフで見て、a=0からだんだん大きくして行くと、所得制約線と最初は交わらず、a=10の時交わり始めて、a=15の時に交わりが終わる。この時、所得制約線と(15,0)で交わっています。従って、答えとなるX財の購入量は15。 グラフを用いなくても、当たり前と言えば当たり前でしょう。 無差別曲線が直線で、傾きが-1ですから、XでもYでも常に効用は等しい。すると、価格の高いY財を買わずに、価格の安いX財をすべて買うほうが効用が高くなりますよね。30÷2=15。 でも、こんな答えとなる問題ということで本当に良いのだろうか。無差別曲線は曲線だから意味があるのであって、直線だなんて???

GREVEN
質問者

お礼

Tourbig様 ご丁寧な解説本当にありがとうございましたm(__)m 確かに無差別曲線が直線というところでグラフのイメージがいまいちつかめていませんでした。本質的な理解が不十分だったようです。 助かりました。

関連するQ&A

  • 経済学の効用関数について

    2財x、yを消費するある個人の効用関数が u=2xy2乗 (u:効用水準 x:x財の消費量、y:y財の消費量) x財の価格が1、y財の価格が4、所得が24。 (1)予算式を記せ。 (2)X財の限界効用、Y財の限界効用を求めよ。 (3)効用を最大にするX財、Y財の組み合わせを求めよ。 (4)実現される最大の効用を求めよ。 (5)所得が30に増大したときのx財とy財の弾力性をそれぞれ求めよ。 という問題が学校の課題ででたのですが調べても解き方が全くわかりません。 どなたか教えていただけないでしょうか

  • ミクロ経済学についての質問です。

    ミクロ経済学についての質問です。 ある消費者の効用関数が、 U(X,Y)=x3/1+3y3/1 であるときの需要曲線とエンゲル曲線を求めたいのですが解りません...。 この場合のxとyは財の消費量で、xの価格が上がると2つの消費量はどうなるか、 またyの価格が上がると2つの消費量はどう変化するかも、できれば教えていただきたいのですが... ミクロ経済学に詳しい方どうかよろしくお願いします。

  • ミクロ経済学

    2財x、yを消費するある個人の効用関数が、 u=4xy 〔u:効用水準、x:x 財の消費量、y:y 財の消費量]で示されるとする。 x財の価格が2、y財の価格が8、所得が160 であるとき、効用を最大にしようとするこの個人は、x 財をいくら消費するか。答えの数値を入力しなさい。 教えて欲しいです。

  • 経済の問題です。

    ミクロ経済の問題なのですが 「所得の全てをX財とY財に支出する、ある消費者の効用関数が次のように与えられている u(x,y)=x(2+y) ここでxはX財の消費量、yはY財の消費量を表す。X財の価格が8、Y財の価格が4、貨幣所得が120であるとき、この消費者の貨幣1単位当たりの限界効用はいくらか。」 という問題なのですが、X財に対する限界効用が「2+y」で予算制約が「8x+4y=120」になるまでは理解出来たのですが、この先どうすればいいのかが解りません。どう計算すればよいのでしょう? 解説のほどよろしくお願いします。

  • この問題の解き方を教えていただけないでしょうか?

    こんにちは。 お世話になります。 表題にありますように、下記に挙げます問題がどうしても分らず、困り果てております。 問題: 「x財とY財があり、ある合理的な消費者の効用関数が次のように与えられている。 u=xy+x+y ここでuは効用水準、x、yはそれぞれX財とY財の消費量を表す。X財の価格をPxとして、Y財の価格が8、この消費者の貨幣所得が120であるとき、X財の需要曲線を求めよ。」 解説には、 「X財の需要曲線を求めるときは、通常の最適消費点の計算を行えばよい。そして最後に、X財の消費量Xと消費量XとX財の価格Pxの関係を表す式に整理していく。」 とあり、 次に 「MUx/MUy=Py/Px→x+1/y+1→8y+8=Pxy+Px」 と式がどんどん展開されています。 お恥ずかしい話なのですが、この段階から、どうしてこのようになるのかを理解することができません。 どなたか、お力を貸してはいただけないでしょうか? どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • ミクロ経済学の最適消費点について質問です!至急です!ほんとにお願いしま

    ミクロ経済学の最適消費点について質問です!至急です!ほんとにお願いします! テキストを読んでもどうしても分からない問題があります・・・。 先生曰くめちゃくちゃ簡単らしいのですが、 どうしても式が成立しません。 ほんとに助けてください! 問題は以下です。 財Xと財Yの消費量をそれぞれx、yとし、価格をそれぞれPx,Pyとする。効用関数U(x、y)=x+y、所得10を持つ個人を考える。 (1)Px=1、Py=2のとき、最適消費点を求め、対応する無差別曲線と予算制約線を描きなさい。 (2)Px=5、Py=1のとき、最適消費点を求め、対応する無差別曲線と予算制約線を描きなさい。 (3)Px=1、Py=1のとき、最適消費点を求めなさい。(最適消費点は1点になるとは限らない) 公式に当てはめて微分を使ったりして解いたのですが、 最適消費点が求まりません。 予算制約線はかけたのですが、最適消費点がわからないので無差別曲線もかけないんです。 ほんとに誰か解法を教えてください!

  • 最適消費点の記述について

    消費者の最適消費点についての問題で、わからないことがありますのでお願いします。 「原点に対して凸の無差別曲線と、それに接する右下がりの予算線があります。次の記述のうち正しいものはどれですか?」 (グラフが書いてあり、横軸がX財、縦軸がY財となっています。) 1最適消費点では、限界代替率=1になります。 2無差別曲線では、いずれの点でも限界代替率は一定です。 3無差別曲線と予算線の接点ではX財、Y財の限界効用が最大になっています。 4最適消費点では、Y財のX財に対する限界代替率は、X財とY財の価格比に等しくなっています。 5E点では、X財の限界効用とY財の限界効用は等しくなっています。 正解は4です。解説を見ると何となくわかったのですが、3と5はどうして違うのかわかりません。3と5の解説では「最適消費点Eでは、X財とY財の1円あたりの限界効用が等しくなります。」と載っています。1円あたりの限界効用とは何なのでしょうか?最適消費点では、限界効用は最大になるのではないでしょうか? その点につきまして、解説のほどをよろしくお願いします。

  • ミクロ経済学 効用最大化

    よろしくお願いします!!     ある消費者は所得のすべてを2財A,Bの購入に充てるとする。効用関数が U=2ab (Uは効用水準、aはA財の消費量、bはB財の消費量)である。この消費者が効用を最大化するときのa、bはいくらか。ただし、しょとくは240、A財の価格は5、B財の価格は3である。

  • どうしても分からないので、教えてください!

    「ある家計の効用関数U=4ⅹ+17y-ⅹ^2-ⅹy-3y^2がある。ⅹはX財の消費量で価格は1。yはY財の消費量で価格は2。この家計の所得は7である。この家計が所得を与件として効用最大化を実現しているときの両財の消費量は?」という問題です。ⅹ+y=7からその先が分かりません。お願いします!

  • 凸型の無差別曲線と直線の無差別曲線

    「限界代替率逓減の法則(Xの消費量を1単位増やし、同じ効用水準に戻るようにYの消費量を減らしていくに連れて、限界代替率は次第に小さくなっていくもの)により、無差別曲線は原点に対して凸型となるはずですが、直線のものがテキストの中に見られます。 直線の無差別曲線と凸型の無差別曲線とで、どのような違いがあるのでしょうか。