• ベストアンサー

【よ】の用法について。「述べよ」は自然で、「選べよ」はなぜ不自然か。

試験などで、 「次の点について述べよ」などという設問が良くあると思います。 しかし、 「次の3つの中から選べ」とは言っても、 「次の3つの中から選べよ」とは言いません。 五段と下一段の活用形の違いと思いますが、 「選べよ」の「よ」は強調を表わす終助詞で、設問というあえて強調が不要な状況で使用するので不自然になるのか、とも思いました。 しかし、「述べよ」の場合は自然になるわけで、この「よ」はどういう役割かと考えるとわからなくなりました。 文法的にはどのように解釈すれば良いでしょうか。 部下に向かって男性の上司などが、 「たくさんあるんだから好きなケーキを選べよ」などと言う状況はあるでしょうが、 これとは別に、試験などの設問表現に限定してお答え頂ければと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • luune21
  • ベストアンサー率45% (747/1633)
回答No.2

五段とそれ以外の動詞の成り立ちの違い、としかいえない気がします。 このことは、当例の命令形だけではなく、終止、連体、仮定の各形にも表れます。 厳密にいうと、五段(つまり語幹が子音で終わるもの)の「選ぶ」はerab(語幹)+u(活用語尾)になります。このように子音語幹の動詞は、a/o、i、u、e、eという母音を付けて動詞として自立します。しかし、上一段や下一段他の語幹自体が母音で終わる動詞は、古来よりそれだけでは自立できていないのです。 「述べ(る)」の場合、その活用は、 nobe、nobe、nobe-ru、nobe-reときて、命令形はnobe-ro/nobe-yoとなります。要するにru,re,roがつかないと成り立たない動詞の系統だとしかいいようがないのです。このことは文語の上二段、下二段などでも(終止形をのぞき)同様です。 --もしかすると中古より遡って、成立事情から説明できるかたがいらっしゃるかもしれませんが私にはできません。回答にならず、説明だけで終わって申しわけありません-- 因みに、子音語幹動詞は四段、ナ変、ラ変由来(つまり現在の五段)、子音語幹動詞はその他の活用由来です。 また、口語で俗には「ちょっとこれ見ぃ」「はよ起きぃ」というようにyo/roをつけないで母音語幹化して話されるケースもあるようです。西日本の子音で終わりにくい地域にはこんな命令形もあるのだと思われます。このことから、やはり「ちょっとこれ見ぃーよ」というような「選べ・よ」というときの終助詞の「よ」から発展したのでは、という推測が成り立つかもしれません。「述べぇーよ」→「述べよ」ですね。「述べ・ろ」は「述べ・よ」のもと東日本方言でしょう。

hakobulu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 専門的見地からのご回答を拝見しながら、いつも大変勉強になっております。 文法はからっきし疎く、学校時代の不勉強を今さらながらに嘆いております。 「選べ」と同様に「述べよ」が正式の命令形である、ということがわかり大変勉強になりました。 今後ともよろしくお願い申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • azuki24
  • ベストアンサー率49% (907/1826)
回答No.4

選ぶ (四段/五段): ば/(ぼ)・び・ぶ・ぶ・べ・【べ】 → ○選べ+よ(終助) 述ぶ (文語下二段): べ・べ・ぶ・ぶる・ぶれ・【べよ】 → ×述べよ+よ(終助)  述べる(口語下一段): べ・べ・べる・べる・べれ・【べよ/べろ】 → ×述べよ+よ(終助) → ○述べろ+よ(終助) ×は文法的に有り得ない。 ○は口頭語としては有り得るが、文章語としては有り得ない。 …ということではないでしょうか。

hakobulu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 「述べよ」が命令形としての表示とは気付かなかったわけで、お恥ずかしい限りです。 外国の方のほうが詳しかったりして赤面させられます。 活用形を詳しくお示しいただき、大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • EmiMiura
  • ベストアンサー率18% (72/386)
回答No.3

再度です、 「述べる」に「よ(終助)」を付けるには、 「述べろ(命令形)+よ(終助)」になるのでしょう。

hakobulu
質問者

お礼

再度のご回答恐縮です。 大変参考になりました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • EmiMiura
  • ベストアンサー率18% (72/386)
回答No.1

「述べる」の命令形の「べよ」は、 「べよ」で一括りの命令形なのでは、 「選ぶ」の命令形は「選べ」でしょう。

hakobulu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 「べよ」で一括りですか。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「飽く」は上二段活用だった?

    古語文法における「飽く」は四段活用ですが、現在では「飽きる」という上一段活用になっています。 文法書をみると古語文法の上一段活用と上二段活用が口語文法の上一段活用になったという説明があります。「飽く」は四段活用ですから、いつの時代かに上二段活用に変化して、さらに現在の上一段活用に落ち着いたものと思われます。 (1)この推測はあっているのでしょうか。また、(2)いつの時代にこのような変化を遂げたのでしょうか。ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。

  • 文法なのですが、よかったら教えてください。

    いつもありがとうございます。 文法が全然わからなくて困っています。 「上一段活用・下一段活用」と 「上二段活用・下二段活用」はなにが違うんでしょうか。 どうしても同じに見えるし、前に国語では上一段は上から一段下がったみたいに考えていたんですが、 古文のほうは全然わからなくてかなしい位です。 もしよかったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 二段活用の一段化がよく分かりません。

    二段活用の一段化がよく分かりません。 教科書には【「受ける」という語は、古典文法では「受く」「受くるとき」「受くれば」などのように「受」のあとに「く」が来ることがあった。これを二段活用という。一段化とは、現代語の「受ける」のように「受」のあとが同じ音になるようになる現象】 と書いてあります。ですが、読めば読む程意味が分かりません。分かりやすく例を出して教えてください。「受」のあとが同じ音になるようになる現象というのがピンときません。 よろしくお願いします。

  • 百人一首の文法について

    古文の文法の勉強の為百人一首を逐語分析しています。 その中で一点ひっかかっているものがあります。教えて頂ければ幸甚です。 めぐり逢ひて見しやそれともわかぬ間に雲隠れにし夜半の月かな  紫式部 この「見しや」を分解するとどうなるでしょうか? ある解説では 見=動詞(上一段活用)見るの連用形  し=過去の助動詞きの連体形 や=係助詞 とありました。 ところが広辞苑では係助詞「や」は活用語には終止形に接続するとあります。 どのように考えたらいいでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 現代文の品詞の種類が学べる参考書を教えてください。

    近所の書店をいろいろ回って探してみたのですが発見できませんでした。英語や古文のはたくさんあったのですが、現代文は皆無でした。 例えば、設問の前に文章があると仮定して 問1、傍線分B『たいして』と同じ種類の副詞を、次の文章の中から一つ選び、番号で答えなさい。 1、すっかり 2、しばらく 3、たいへん 4、ずいぶん 5、ちっとも 問2、傍線分C『禁じられて』つにいて、以下の問いの答えなさい。 (1)「禁じ」は動詞「禁じる」の活用であるが、これと同じ種類の動詞を次に文から一つ選び番号で答えなさい。 1、走る 2、来る 3、去る 4、見る 5、出る (2)「られ」は助動詞「られる」の活用形であるが、個々での意味を次の文章の中から一つ選び番号で答えなさい。 1、尊敬 2、自発 3、可能 4、使役 5、完了 (3)「て」は助詞であるが、その種類を次の中から一つ選び番号で答えなさい。 1、格助詞 2、接続助詞 3、副助詞 4、終助詞 5、関投助詞 長文ですがよろしくお願いします。

  • 古文文法についてお願いします!

    こんにちは、文法についてわからないところがあるのでお願いします 1 「いにしえ見し人は、」 見しは上一段活用連用形と答えに書いてありますがなぜでしょうか?上一段活用ということはわかりましたが、その直後には人という連体詞もきているのに。また活用の表でみても、見しのしは未然か連用になっています。どう区別するのでしょう? 2 「水のあわにぞ似たりける。」この似たりは上一段連用形と書いてあります。上一段はわかるのですが、なぜ連用形なのでしょう? 活用用でもわかりません。 3 残るといへども朝日に枯れぬ。」これは下二段活用ですが、なぜ連用形なのでしょう? たくさん質問すみません。回答お願いします。

  • 活用表の「型または種類」の違いと意味

    こんにちは、短歌の学習をしています。 日本語の文法を学ぶ必要を感じ、活用表を理解したいと思います。 最初につまづいたのは、活用表に使用される専門用語でした。 活用表の「型または種類」用語の違いと意味か理解できなく困っています。 四段 ナ変 ラ変 下一段 上一段 上二段 下二段 カ変 サ変 ク活用 シク活用 これら、常識の範囲とされているのか、調べても書かれているものに、まったく出会えないのです。。 ぜひ、言葉のパレットの様な活用表を読みこなしたいと思います。 どうぞ、よろしくご指導願います。

  • 「歩ける」「行ける」「表せる」は文法的には何者?

    動詞を可能形にする時、 「食べる」は下一段活用だから、未然形に、可能の助動詞「られる」をつけて 「食べられる」となり、「食べれる」は間違い、 というのは有名な話ですが、最近ふと思ったのが、文法的に考えると、 「歩く」は五段活用だから、未然形(「歩か」)に、可能の助動詞「れる」をつけて、 「歩かれる」となりそうですが、全く聞きません。(間違ってはいないらしいのですが) 「歩ける」(または「歩くことができる」)しか聞いたことがありません。 しかし、「歩ける」と辞書で引いても出てきませんし、 文法的にも解釈できません。 (「歩け(仮定形)」+「る(古語の可能の助動詞)」?そんなまさか……) 他にも、五段活用動詞の仮定形(-e)と正体不明の「る」を組み合わせることで 可能の意をしめす語がいくつかありました。 これらは一体何者なのでしょうか?

  • 「文章をつなぐ」のつなぐについて

    「文章をつなぐ」という場合の繋ぐは、下一段活用の「つなげる」でしょうか、それとも五段活用の「つなぐ」でしょうか?今は、「文章をつなげたい」という言い方をすると思うのですが、昔は「文章をつなぎたい」という言い方をしていたそうなんです。今の人が言葉を知らないだけで「つなぎたい」が正しい!という教授もいらっしゃるのですが、文法的にどちらが正しいのでしょうか?個人的な質問なのですが困っているのでどなたか教えてください。よろしくおねがいします。

  • 日本語の動詞を英語で説明すると

    私が外人に日本語を教えていた時、日本語の動詞について次のように説明していました。 未然形 infinitive mode 連体形 attributive mode 連用形 adverbal mode 仮定形 conditional mode 命令形 imaperative mode 終止形 predicative mode 五段活用 vowel-inflexion form 上一段活用 i-form 下一段活用 e-form か行変格活用、さ行変格活用 irregular form まあ、この他 上一段活用と下一段活用の命令形につく 「ろ」は suffixとして扱ったり、必ずしも私たちが 学ぶ国文法に則ってはいません。 そこで質問です。英語圏の人に日本語を教えるのは、 日本語と英語自体 文法構造がまるっきり違うので 難しいですね。文法用語の解説で自分でも少し頭を 傾げるのは 未然形と仮定形の部分です。 私のように 英語圏の人に日本語を教えたことのある方、ここの部分はどのように説明していますか?