• 締切済み

活用表の「型または種類」の違いと意味

こんにちは、短歌の学習をしています。 日本語の文法を学ぶ必要を感じ、活用表を理解したいと思います。 最初につまづいたのは、活用表に使用される専門用語でした。 活用表の「型または種類」用語の違いと意味か理解できなく困っています。 四段 ナ変 ラ変 下一段 上一段 上二段 下二段 カ変 サ変 ク活用 シク活用 これら、常識の範囲とされているのか、調べても書かれているものに、まったく出会えないのです。。 ぜひ、言葉のパレットの様な活用表を読みこなしたいと思います。 どうぞ、よろしくご指導願います。

みんなの回答

回答No.3

 たとえば、現代語の「行く」「生きる」は、古語では、それぞれ「行く」「生く」でどちらも読み方は「いく」ですが、打ち消しの助動詞の「ず」が後ろに付くと、それぞれ、「行かず」「生きず」になり、形が異なります。  このような形の違いに基づいて、文語の動詞の場合は質問に挙げていらっしゃる四段(四段活用)からサ変(サ行変格活用)の9種類に、同じく形容詞の場合は、ク活用とシク活用の2種類に分かれます。ついでにいうと、形容動詞にもナリ活用とタリ活用の2種類があります。  詳しくは、たとえば下記参考URLの一つ目「インターネット古文講座」などが参考になるかと思います。  また、#1さんが紹介なさっている本をお買いになって読まれるのもいいと思います。  参考URLの二つ目『短歌文法辞典 <新版>』も短歌をお詠みになるのなら、きっと役に立つと思います。

参考URL:
http://www.ucalgary.ca/~xyang/kobun/kobun.html,http://www.h3.dion.ne.jp/~izbooks/tazi.html
lapithai
質問者

お礼

すみません、教えてgooの使い方が解らなくって 返事がすごく遅れ失礼いたしました。 おりがとう御座います。 なるほど!

  • luune21
  • ベストアンサー率45% (747/1633)
回答No.2

#1です。書き忘れました。 受験生向けの『土屋の古文文法88』土屋博映著も薄くて安くて簡単、手っ取り早いかもしれません。新書サイズです。

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4896802233/qid=1150820923/sr=8-3/ref=sr_8_xs_ap_i3_xgl14/250-1314198-5230629
lapithai
質問者

補足

回答ありがとうございます。 以下、この言葉の意味が知りたいのです。 四段 ナ変 ラ変 下一段 上一段 上二段 下二段 カ変 サ変 ク活用 シク活用

  • luune21
  • ベストアンサー率45% (747/1633)
回答No.1

おそらく、文語文法の活用の形(未然形、連用形など)と活用の種類(四段、サ変など)を学ぶ方法は? ということですよね。 短歌を学習されているとのこですので、古語辞典はお持ちのことと思います。その附録に文法用語解説(たとえば「未然形とは何か」)や活用表が載っていると思いますので、そこをあたってみられるのが一番手っ取り早いことだと思います。 もし、古語辞典をお持ちでないならお買い求めくださいませ。文語の短歌には必需品です。その場合は書店で旺文社の古語辞典の附録をまず見て、それを基準にその他の辞書を比較してみてください。

lapithai
質問者

補足

どうもありがとうございます。 以下の言葉の意味だけ知りたいのです。 四段 ナ変 ラ変 下一段 上一段 上二段 下二段 カ変 サ変 ク活用 シク活用 文例をみて活用表は使いこなせますが、 上記の言葉が何を指すのか理解できないです。

関連するQ&A

  • 活用の種類と活用形のチェックをお願い致します。

    活用の種類と活用形のチェックをお願い致します。 ◎強盗【入りて】→下二段・連用。 ◎具みな【取り】ていでければ→下二段・連用。 ◎【引き着て】→上一段・連用。 ◎小尼上とて【あり】けるが→ラ変・連体。 ◎【走り参り】→四段・連用。【見れ】ば→上一段・已然形。 ◎【落とし】たりける→四段・連用。 ◎【取り】て→下二段・連用。 ◎【奉れ】→下二段・未然。 ◎【来た】り→カ変・連用。 ◎それを【取り】て→下二段・連用。 ◎【思ひ】つらめ→四段・終止形。 ◎【着る】べき→上一段・連体。 ◎【行か】じ→四段・未然。 ◎ときとくもて【おはして】→サ変・連用。 ◎【取ら】せたまへ→下二段・未然。 ◎【あり】ければ→ラ変・已然形。 ◎【走りいで】て→下二段・連用。 ◎【呼び返し】て→四段・連用。 ◎【落とさ】れにけり →四段・未然。 ◎たしかに【奉ら】ん→下二段・未然。 ◎【言ひ】ければ→四段・連用。 ◎【立ち止まり】て→四段・連用。 ◎【案じ】たる→サ変・連用。 ◎【参り】けり→四段・連用。 ◎【取り】たる物→下二段・連体。 ◎【返し置き】て→上二段・連用。 ◎【帰り】にけり→四段・連用。

  • 動詞の活用の種類に関して質問させて下さい。

    動詞の活用の種類に関して質問させて下さい。 動詞の活用の種類を見分けるのに、動詞の下に『ナイ』をつけると見分けることが 出来ると参考書に載っています。(例、「書く」 書く+ナイ=書かナイ ナイの上が 「か」。ア行の音なので、五段活用) そこで質問ですが、「起きる」という動詞は、上一段活用なのですが、「起きれ」ナイと考えて 下一段活用と考えたり、「読む」という動詞も、五段活用なのですが、「読め」ナイと考えて 下一段活用と考えてしまいます。それぞれ、「起きナイ」「読まナイ」と考えるコツというか 何か見分ける方法はあるのでしょうか。何とぞアドバイスをお願いいたします。

  • 腐るの活用

    「腐る」は五段、上一段、下一段活用のどれになるのでしょうか? 私が知ってる見分け方は「ない」をつけたとき、未然形が ア段の音=五段 イ段の音=上一段 エ段の音=下一段 なのですが、これだと「腐らない」と「腐れない」の二つが出てしまい、「腐らない」だと五段、「腐れない」だと下一段になってしまいどちらが正しいのか分かりません。 どうか教えてください

  • 「5段活用」は英語で何と訳しますか

    「5段活用」「上一段・下一段活用」などの用語を以前国語で習いましたが、 この「5段」と「1段」の「段」を、英語で訳すと何が適切でしょうか。 「step」「level」「stage」のあたりが日英辞書で出てくるのですが いまひとつわかりません。 ご教示くださいませ。 宜しくお願いします。

  • 国語 活用

    国語の活用の意味がわかりません! 最初は四段活用、下二段活用の二つしか習っていなかったので区別はついたんですが、下一段、上二段、上一段等が出て来てちんぷんかんぷんになりました。 先生に最後に「ず」を付けてやれと言われたんですけどイマイチわかりません 誰か助けて~

  • 五段活用と上下一段活用の数え方について

    混乱気味のため、駄文で誠に失礼します。 五段活用は「あいうえお」の五段階で活用されることが由来かと思います。 一方、上一段と下一段は「う」を軸として、上に一段(い)、下に一段(え)だと思うのですが・・・・・・ 質問1) それは「う」をゼロとして上一段、下一段だという解釈でよろしいのでしょうか。 質問2) 仮にそうであれば、どうして五段活用は「五」なのでしょうか。 「う」が軸(ゼロ)であれば、四段活用とする方が(個人的には)しっくりする気がします。 この「う」を軸とするという概念は、上下一段においてのみで、 五段活用ではそのようには解釈しないということでしょうか。 平易な日本語でご回答くださいますと大変助かります。 どうぞよろしくお願いします。

  • 国語の文法。活用の種類について。

    国語のワークをやっていて、よくわからないことがありました。 五段活用・上一段活用・下一段活用・カ行変格活用・サ行変格活用というのはどういうものですか? 「乗れ」「ばれる」「心配し」「でき」の活用の種類を見分け方も教えてください。 回答お願いします

  • 国語の活用について…

    国語の活用についての質問、お願いします。 なぜ、文語における下二段活用、及び、上二段活用は口語において、下一段活用、及び、上一段活用に合流したのでしょうか。 回答、宜しくお願い申し上げます。

  • 古文の活用形

    四段活用・上一段活用・下一段活用・上二段活用 下二段活用・サ行変格活用・ナ行変格活用・ラ行変格活用の活用の仕方が全く分からないのですが 詳しく教えてくれませんか?テストで一問しか合わなかったのでさすがに焦っています!!

  • 活用 口語 文語

    下一段活用 上一段活用 上二段・。活用の問題がわかりません。 なぜ下一段、上一段という呼び方なのですか。 聞いた覚えがあったのですが、忘れてしまいました。 口語、文語の意味もよくわかりません。