• 締切済み

日本語の動詞を英語で説明すると

私が外人に日本語を教えていた時、日本語の動詞について次のように説明していました。 未然形 infinitive mode 連体形 attributive mode 連用形 adverbal mode 仮定形 conditional mode 命令形 imaperative mode 終止形 predicative mode 五段活用 vowel-inflexion form 上一段活用 i-form 下一段活用 e-form か行変格活用、さ行変格活用 irregular form まあ、この他 上一段活用と下一段活用の命令形につく 「ろ」は suffixとして扱ったり、必ずしも私たちが 学ぶ国文法に則ってはいません。 そこで質問です。英語圏の人に日本語を教えるのは、 日本語と英語自体 文法構造がまるっきり違うので 難しいですね。文法用語の解説で自分でも少し頭を 傾げるのは 未然形と仮定形の部分です。 私のように 英語圏の人に日本語を教えたことのある方、ここの部分はどのように説明していますか?

noname#27172
noname#27172
  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数5

みんなの回答

回答No.2

Gです。 こんにちは、cherry77さん。 補足質問させてください. 日本語を教えるのに、このような難しい事を教える必要があるのか少し疑問に思ったのですが、いかがでしょうか. これらの専門用語を習うと言う事は日本語学を教えると言うレベルなのではないでしょうか. 私には、新しい動詞を教える時に、その動詞の「よく使われる」言い方をその人の興味のある行動範囲で教えたほうがいいのではないかと思うのですが。 辞書を使って勉強したい人には、辞書に載っている終止形を教えても、辞書を使いたくない人には、殆んど必要のない活用ではないでしょうか. 読むという単語を教える時に、「良く使われる言いKた」として、 読みました. 読みませんでした. 読もうと思っています. 読みたいです. 読みたくありません. 読んだ事があります. 読んでください. くらいしかないのではないでしょうか. 文法用語を教え、活用を教えても、日本語がどんなに複雑かということを教えるだけのことになってしまうのではないかと懸念しています. それよりも、良く使う言い回しを教えた方が、習うほうも覚え易いし、文法は文法としてではなく、単に、使う時に高変化する、と言うことだけでいいのではないでしょうか. 遊ぶと言う単語しても、終止形の遊ぶ、は日本人でも殆んど使わないでしょうし、遊べ!と言う命令形も使わないでしょう. でも、へ遊びに行こう、をして遊びたいです、と遊びたくないです、遊びませんでした.遊びました. 行くであれば、へ行きました、と行きました.行きませんでした.行くつもりです. へ行きませんか、行きたいです、行きたくないです.くらいしか頻繁には使わないのでは. 使い慣れてきたら、単語力をつけさすか、違う活用形を日常に使える例文で教えると覚えやすいと思います. 使える日本語、と言う視点で、回答にはなっていないと思いますが、自己主張させていただきました. これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。

noname#27172
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >日本語を教えるのに、このような難しい事を教える必要があるのか少し疑問に思ったのですが、 日本人が、英語を覚えるとき 不定詞の名詞的用法とか分詞構文の云々と覚えるのと同じになりますよね。 しかし、英語圏の人が日本語を覚えるときも 何でこうなるのかと文法的な疑問を抱いたりするものですね。 どうりで、やはり母国語より外国語の方が文法が詳しくなるものです。日本人が日本語を話すときだって、 いちいち未然形だの連用形だの意識していませんよね。

  • big_barn
  • ベストアンサー率40% (31/77)
回答No.1

こんばんは。 >文法用語の解説で自分でも少し頭を >傾げるのは 未然形と仮定形の部分です。 具体的にどのような点について首を傾げるのでしょうか? 私は、それほど英語に詳しくないので、英語圏の人に日本語を教える上で特に注意する点は詳しくわかりませんが、一般に(英語圏、アジア語圏に関係なく)日本語教育は、学校文法とは異なった活用形の立て方をしています。 今さら、言うほどのことではありませんが、「読む」を例に、学校文法での活用形について挙げると、 【未然形】「読ま」      「読まない」・・・否定形を作る      「読まれる」・・・受動形を作る      「読ませる」・・・使役形を作る      「読ませられる」・・・使役受動形 【連用形】「読み」      「読みます」・・・・丁寧形を作る      「読みに行く」・・・目的を表す助詞の前で使う      「読みたい」・・・・欲求を表す「-たい」の前で使う      「読みやすい」・・・行為の遂行程度を表す「-やすい」の前で使う      「お読みになる」・・敬語表現の中で使う      「読みすぎる」・・・複合動詞の前項動詞として使う 【終止形】「読む」      文の終止として使うのみ 【連体形】「読む」      名詞の前で使うのみ。現代語では終止形と同じ形 【仮定形】「読め」      「読めば」・・・・条件を表す助詞「-ば」の前で使う      「読める」・・・・可能形の一部で使う(注1) 【命令形】「読め」      文の終止として使うのみ といった感じです。しかし、日本語教育では、 【辞書形】「読む」・・・終止形と同じ。普通形の非過去の肯定形 【語基】「読み」・・・連用形と同じ 【否定形】「読まない」 【条件形】「読めば」 【意志形】「読もう」 【命令形】「読め」 【-て形】「読んで」 【-た形】「読んだ」 【可能形】「読める」(注1) 【受動形】「読まれる」 以上が代表的な活用形です。学校文法は単語にこだわって細かく分類しているのに対し、教育文法では、用法・意味に着目した大まかなとらえ方をしています。 特に、五段動詞の【-て形】や【-た形】のように音便化するものは、連用形に「て」や「た」が接続する際に、『イ音便化』するか、『促音便化』するか、『撥音便化』するかは特にルールがないので、覚えるしかなく相当困難であると考えられます。 というわけで、未然形とか仮定形という概念を捨てて教えられた方がよいと思います。 (注1)ここでの【可能形】は五段動詞の場合で、学校文法では一段活用の『可能動詞』として扱っております。本来の可能の形は「読まれる」です。 直接の回答にはなっていませんが、参考になればと思います。

noname#27172
質問者

お礼

詳しい解説ありがとうございます。

関連するQ&A

  • われら日本人は 日本語を知らなさすぎるのではないか

     われら日本人が 外国語をその母語のいわゆる教養ある話し手と同じくらいに習得したという事例(人数)が少ないと思われるのは われわれの母語たる日本語についてよく知らないことから来るのではないか?  これが 問いです。  知っていれば外国語を覚えるのにも役に立つような文法を知らない。  動詞の活用がどのようにして成り立っているのか。これが あいまいである。または ほとんど知らない。  終止形とは どういう法( mood )なのか。つまり 話し手のどういう気分や意志で言い出されている活用形なのか。これを知らない。文がその形で終わるから 終止形だというのみ。  ならば 命令形だって 文を終始させているのではないか。  そしてこの場合は はっきりと《主観の要望〔としての命令〕》の気分(= mood :つまり命令法)で言っている〔から 命令法に活用したと言う〕。  未然形が 不定詞に当てはまる不定法( infinitive mood )だと知れば ただちに世界標準に立てる。《未だ然らざるかたちにその動詞を置く気分》というのは まだその活用を決めていない(定まらず)のだから 不定法なのである。  そのあと 行か(不定法)-ない(否定法)( do not go ) だとか 行か-む(意志法( will go);推量法) あるいは 行か-ば(仮定条件法)( if he go, ) だとかに活用するのだ。  文法だけに限らないであろうが たぶんこのような視点(それが おそらく哲学)としてのグローバル化が必要なのではないか。  そうすれば われら日本人は ふつうにまじめでそれなりに優秀なのだから うんとほかの言葉の習得は早いはずだ。  と ふと思ったので問うてみます。どんなもんでしょう。  (かのエズラ・フォーゲルが 今朝の日経に日本人は英語が下手だと書いていたのを読んででした)。

  • 日本語の動詞の変化について確認したく教えてください。

    日本語の動詞の変化について確認したく教えてください。 (1)下記の動詞の活用とは何か教えてください。ただの「動詞の活用の変化」と言う理解では物足りなくて----。 ・上一段活用 ・下一段活用 ・五段活用 ・カ行変格活用 ・サ行変格活用 (2)同じく動詞の活用で連用形と連体形の違いがどうしても良く分からず、教えてください。 (3)自動詞と他動詞は結局何が違うんでしょうか?

  • 国文法と日本語文法の違い。

    義務教育で行なわれる国語の時間の国文法と、外国人に日本語を教える日本語教育のための日本語文法とでは内容に違いがあるとのことですが、どのように違うのでしょうか。 例えば、日本語文法でも「未然・連用・終止・連体・仮定・命令」や、「五段・上一段・下一段」などの活用を外国人に教えるのでしょうか。 一方、国文法では「イ形容詞」「ナ形容詞」などという事柄は無いというのを読んだ気がしますがこれは本当ですか。 詳しい中身や、体系の違いを知りたいのですが、御存知の方おられましたらよろしくお願い致します。

  • 日本語の文法用語を英語で

    以下に示す日本語の文法用語を英語で何と言いますか。 ①未然形、連用形、終止形、連体形、仮定形、命令形 ②名詞、動詞、形容詞、形容動詞、連体詞、副詞、接続詞、感動詞、助動詞、助詞

  • 古文 動詞 行

    宜しくお願いします。 高校古文の文法で、動詞の活用(四段、上一、上二、下一、下二)は色々調べて見分け方を理解することが出来ました。 未然形「ず」をつけたときの語尾が ア段=四段 イ段=上二 エ段=下二 ひいきにみゐる=上一 蹴る=下二 あってますよね??? これと一緒の問題に、「行」を答える問題がありますが、どうもその部分が理解出来ません。 例えば 作る=らりるるれれ とラ行が活用され、未然形がア段なので ラ行四段活用 これは理解できます。 しかし 着る=上一段は覚えましたが、行が なぜカ行か悩みます。終止、連体、仮定、命令で「る、る、れ、ろ」となるので、ラ行?と考えてしまいます。 連動して (1)起く=未然形「起きず」イ段なので上二段  行はカ行? (2)過ぐ=未然形「過ぎず」イ段なので上二段  行はカ行? (3)受く=未然形「受けず」エ段なので下二段  行はカ行?そもそも連体、仮定、命令が分かりません。 (4)あぐ=全くわかりません このような感じです。 「行」の考えかたを教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 動詞の活用

    韓国語の動詞の活用は、日本語より簡単なんでしょうか?日本語だと動詞によって5段活用とかありますよね。それに活用の種類も多いですよね。未然形、連用形、終止形、命令形…。韓国語の場合はどうなんでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。

  • 「歩ける」「行ける」「表せる」は文法的には何者?

    動詞を可能形にする時、 「食べる」は下一段活用だから、未然形に、可能の助動詞「られる」をつけて 「食べられる」となり、「食べれる」は間違い、 というのは有名な話ですが、最近ふと思ったのが、文法的に考えると、 「歩く」は五段活用だから、未然形(「歩か」)に、可能の助動詞「れる」をつけて、 「歩かれる」となりそうですが、全く聞きません。(間違ってはいないらしいのですが) 「歩ける」(または「歩くことができる」)しか聞いたことがありません。 しかし、「歩ける」と辞書で引いても出てきませんし、 文法的にも解釈できません。 (「歩け(仮定形)」+「る(古語の可能の助動詞)」?そんなまさか……) 他にも、五段活用動詞の仮定形(-e)と正体不明の「る」を組み合わせることで 可能の意をしめす語がいくつかありました。 これらは一体何者なのでしょうか?

  • 韓国語の動詞変化形

    日本語の文法では、動詞の変化形には、未然形、連用形、終止形、連体形、仮定形、命令形があります。(口語の場合) 韓国語を学んでいると、これは動詞の連用形であるという説明をよく貰います。 韓国語にはどのような動詞フォームがあるのか、纏めて解説をいただいたことがありません。 どなたか教えて下さい。 韓国語と日本語は別の言葉ですから、同じ説明が出来るかどうかは分からないことは承知しております。 辞書に出ている形例えばモクタは、辞書形というのですか。あるいは原形?不定形? 他にも名前の付いている形がありますか。

  • 日本語の文法について教えてください

    「飛ばす」という動詞を未然形にする場合、「飛ばさない」と「飛ばせない」 ではどちらが正しいのでしょうか?「飛ばさない」だと五段活用で、 「飛ばせない」だと…。やはり動詞の活用型を判別する場合に未然形に直す場合は「Aない」と接続するのが正しいのでしょうか? それと「飛ばす」は使役動詞というものなのですか? また現代日本語の文法についての良いHPをご存知でしたら教えてください。

  • 古文の活用形の見分け方が分からない……

    現在中3の古典の授業で活用形を習っています。 活用形は、主に、四段活用・下一段活用・下二段活用・上一段活用・上二段活用・変格活用がありますが(他にもありますがこれに絞らせて頂きます)これの活用形の見分け方が分かりません(未然・連用・終止・連体・已然・命令のこと)。 それぞれの活用の種類によって、パターンが違うので、何か良い覚え方などはないでしょうか?(暗記もしてみたのですが苦手でごちゃごちゃになってしまいます…。)