• ベストアンサー

文法なのですが、よかったら教えてください。

いつもありがとうございます。 文法が全然わからなくて困っています。 「上一段活用・下一段活用」と 「上二段活用・下二段活用」はなにが違うんでしょうか。 どうしても同じに見えるし、前に国語では上一段は上から一段下がったみたいに考えていたんですが、 古文のほうは全然わからなくてかなしい位です。 もしよかったら教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

お久しぶりです。お元気ですか。 さて、 一部例外はありますが、 現代語で上一段活用の動詞は、文語で上二段活用、 現代語で下一段活用の同牛は、文語で下二段活用 となります。 (以下では、わかりやすいように、助動詞も付けて書いています) 上一段活用 生きない 生きます 生きる 生きるとき 生きれば 生きろ (生の後ろは「き」ばっかり →上一段) 上二段活用 生きず 生きたり 生く 生くるとき 生くれば 生きよ (生の後ろが「き」になったり「く」になったりする →上二段) 下一段活用 流れない 流れます 流れる 流れるとき 流れれば 流れろ (流の後ろは「れ」ばっかり →下一段) 下二段活用 流れず 流れたり 流る 流るるとき 流るれば 流れよ (流の後ろが「れ」になったり「る」になったり →下二段) 「上」と「下」の違いは、 イ段の音(上の例では、生きるの「き」)であるか、 エ段の音(上の例では、流れるの「れ」)であるか、 ということです。 アイウエオ表では、イ段のほうがエ段より上にあるから、とでも覚えておくとよいでしょう。 以上、ご参考になりましたら幸いです。

lemon12321
質問者

お礼

こんばんは。私は大体元気でした。 お元気ですか?とてもなつかしいです。 お返事ありがとうございます。 古文でも私は普通の日本語にいったんおきかえてしか考えられなくて、 そのため二段になるってことに全然気がついていませんでした。 きの所とくの所と両方出てくるのが二段っていうことになるんですね! よくわかった~って思ったんですが、もう一つ困ったことにあんまり生きたりとか生くとかそういう風に活用させるやり方も思いつかないんですけど古文の時は、ず・たり・生く・とき・ば・よってつけてみればよかったんですね!やってみます! それで教えていただいたので丁度わからないと思っていた問題を見たら、見えけりっていうのが見ゆになってそれはヤ行下二段活用でした。 それで上一段がよく見たらなんと、見ればが基本形が見るになってマ行上一段活用でした。 古文なのに見るとかもあってどういうことなのかとてもわかりにくくて、文法とか全然わからないのは私だけなので頭がおかしいかなと思ったらとてもブルーになってしまいました。 でも最初の疑問の、一段か二段かというところはとてもよくわかりました。 少しずつ理解していければと思ってがんばってみます。 ありがとうございました。うれしかったです☆

その他の回答 (1)

  • sosdada
  • ベストアンサー率33% (265/792)
回答No.2

 古文動詞で四段活用の次に多いのが下二段活用です。下一段活用は「蹴る」だけです。丸暗記してもよいのですが、上一段と下一段で違いをみましょう。カタカナは動詞の後に続く代表的な語などです。 上一段(見る)・・・みズ・みケリ・みる。・みるヒト・みれバ・みろ! あるいは・・・・・・みナイ・みます・みる。みるヒト・みれバ・みろ! 「み」が「ま」やら「む」やらに変化せず、「み」だけですね。五十音図を縦書きにしたとき「マ行」の「ま・み・む・め・も」の5つの段のうち上の方の「み」の一段しか使っていません。「上の方の一段」です。 上二段(過ぐ)・・・すぎズ・すぎケリ・すぐ。・すぐるヒト・すぐれバ・すぎヨ 「ぐ」が「ぎ」に変化しています。縦書きの五十音図「ガ行」の「が・ぎ・ぐ・げ・ご」の5つの段のうち上の方の「ぎ」と「ぐ」の二段を使っています。「上の方の二段」です。  古文とはいいながら、現代でも、重々しく言いたいとき、雰囲気を作りたいときには古文の登場です。「連勝せず」とか「着信あり」とか「特になし」(「なし」は形容詞)「流るる涙」「怪獣あらわる」「知られざる秘密」など。いろいろな日本語の表現を身に着けていてください。

lemon12321
質問者

お礼

おはようございます♪ 昨日は教えてくださってありがとうございます。 昨日は、文法がきらいなため頭が拒否していたみたいで、今日読んだらよくわかりました。 二段分を使ってるか一段分かを考えるんですね! ありがとうございました。

lemon12321
質問者

補足

こんばんは☆ お返事ありがとうございます。 ちょっと(?)ばかですぐに消化できない状態なのでもっと読んでまたあとからお返事出させてくださいね! よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 国語の文法。活用の種類について。

    国語のワークをやっていて、よくわからないことがありました。 五段活用・上一段活用・下一段活用・カ行変格活用・サ行変格活用というのはどういうものですか? 「乗れ」「ばれる」「心配し」「でき」の活用の種類を見分け方も教えてください。 回答お願いします

  • 古文文法についてお願いします!

    こんにちは、文法についてわからないところがあるのでお願いします 1 「いにしえ見し人は、」 見しは上一段活用連用形と答えに書いてありますがなぜでしょうか?上一段活用ということはわかりましたが、その直後には人という連体詞もきているのに。また活用の表でみても、見しのしは未然か連用になっています。どう区別するのでしょう? 2 「水のあわにぞ似たりける。」この似たりは上一段連用形と書いてあります。上一段はわかるのですが、なぜ連用形なのでしょう? 活用用でもわかりません。 3 残るといへども朝日に枯れぬ。」これは下二段活用ですが、なぜ連用形なのでしょう? たくさん質問すみません。回答お願いします。

  • 国語 活用

    国語の活用の意味がわかりません! 最初は四段活用、下二段活用の二つしか習っていなかったので区別はついたんですが、下一段、上二段、上一段等が出て来てちんぷんかんぷんになりました。 先生に最後に「ず」を付けてやれと言われたんですけどイマイチわかりません 誰か助けて~

  • 国語の活用について…

    国語の活用についての質問、お願いします。 なぜ、文語における下二段活用、及び、上二段活用は口語において、下一段活用、及び、上一段活用に合流したのでしょうか。 回答、宜しくお願い申し上げます。

  • 「飽く」は上二段活用だった?

    古語文法における「飽く」は四段活用ですが、現在では「飽きる」という上一段活用になっています。 文法書をみると古語文法の上一段活用と上二段活用が口語文法の上一段活用になったという説明があります。「飽く」は四段活用ですから、いつの時代かに上二段活用に変化して、さらに現在の上一段活用に落ち着いたものと思われます。 (1)この推測はあっているのでしょうか。また、(2)いつの時代にこのような変化を遂げたのでしょうか。ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。

  • 古文文法での動詞の活用の種類の見分け方について

    古文文法での動詞の活用の種類の見分け方についての質問です。教えていただけるととても助かります。 四段活用、上二段活用、下二段活用は「+ズ」をつけてア段+ズ、イ段+ズ、エ段+ズとして判断すると習いましたが、「受く」などの動詞は「受く」+ズで「受けず」となってすんなりと下二段活用だと分かるのですが、 たとえば、「降る」+ズなら、「降らず」でも「降りず」でもいいような気がして見分けようがありません。(「降らず」の方がすんなりいくような気がして、四段活用にすると、答えは上二段活用でした。) こういう「+ズ」をしても見分けにくい動詞はどのようにして見分ければよいのでしょうか?(覚えるしかないのなら、覚えるリストみたいなものを教えていただけるとありがたいです。)

  • 意味がわかりません?教えてください。

    国語の授業がわかりません?今中学生なのですが上一段活用と下一段活用と五段活用がわかりません?わかりやすく教えてください。お願いします。 それと、述語がわかりません?教えてください。

  • 国文法は何故必要か?

    海外在住の高校一年です。学校で最近国文法をやり始めたのですがなんでこんなことしてるのか分かりません。そもそも国文法が現代文と古文の両方なのは分かりますが、なぜ古文を学ぶのですか?文系の人を育てようとしているのなら分かりますが理系の僕にはつまらないし、普段の生活で使った試しがありません。強いて言うなら「矛盾」とかそこら辺の言葉だけです。そもそも古文とか上一段活用とか意識しながら使いますか?なのにどうして日本はこんなに非効率的なことをしているんですか?古文の部分を教科書に入れるだけで何トン、何万枚の紙が毎年無駄になっているかを考えると腹が立ってきます。 現代文の必要な部分だけを教えないで、何故古文やら上一段活用なんぞに資源を無駄にしているのですか?

  • 国文法と日本語文法の違い。

    義務教育で行なわれる国語の時間の国文法と、外国人に日本語を教える日本語教育のための日本語文法とでは内容に違いがあるとのことですが、どのように違うのでしょうか。 例えば、日本語文法でも「未然・連用・終止・連体・仮定・命令」や、「五段・上一段・下一段」などの活用を外国人に教えるのでしょうか。 一方、国文法では「イ形容詞」「ナ形容詞」などという事柄は無いというのを読んだ気がしますがこれは本当ですか。 詳しい中身や、体系の違いを知りたいのですが、御存知の方おられましたらよろしくお願い致します。

  • 「歩ける」「行ける」「表せる」は文法的には何者?

    動詞を可能形にする時、 「食べる」は下一段活用だから、未然形に、可能の助動詞「られる」をつけて 「食べられる」となり、「食べれる」は間違い、 というのは有名な話ですが、最近ふと思ったのが、文法的に考えると、 「歩く」は五段活用だから、未然形(「歩か」)に、可能の助動詞「れる」をつけて、 「歩かれる」となりそうですが、全く聞きません。(間違ってはいないらしいのですが) 「歩ける」(または「歩くことができる」)しか聞いたことがありません。 しかし、「歩ける」と辞書で引いても出てきませんし、 文法的にも解釈できません。 (「歩け(仮定形)」+「る(古語の可能の助動詞)」?そんなまさか……) 他にも、五段活用動詞の仮定形(-e)と正体不明の「る」を組み合わせることで 可能の意をしめす語がいくつかありました。 これらは一体何者なのでしょうか?