• ベストアンサー

「文章をつなぐ」のつなぐについて

「文章をつなぐ」という場合の繋ぐは、下一段活用の「つなげる」でしょうか、それとも五段活用の「つなぐ」でしょうか?今は、「文章をつなげたい」という言い方をすると思うのですが、昔は「文章をつなぎたい」という言い方をしていたそうなんです。今の人が言葉を知らないだけで「つなぎたい」が正しい!という教授もいらっしゃるのですが、文法的にどちらが正しいのでしょうか?個人的な質問なのですが困っているのでどなたか教えてください。よろしくおねがいします。

  • 5507
  • お礼率100% (15/15)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • garamond
  • ベストアンサー率53% (1119/2111)
回答No.2

本来は、他動詞「つなぐ」と、それから派生した受動的自動詞「つながる」の二つしかありませんでした。 近年、自動詞「つながる」の使役的他動詞 (≒つながらせる) として「つなげる」が造語されました。 「止める/止まる」「始める/始まる」 「曲げる/曲がる」「広げる/広がる」 などの類推で、“「つながる」に対応する他動詞として「つなげる」があっていいじゃないか”として造られたものですね。 私はこれを「自動詞・他動詞のVターン」と名付けています。 1.繋ぐ→繋がる 2.繋げる←繋がる 1.剥ぐ/剥げる 2.剥がす←剥げる 1.混じる/混ぜる 2.混ざる←混ぜる 1.起きる→起こす 2.起こる←起こす これらにおいて、1. と2. でニュアンスに差が生まれます。 「起きる」は「起こす」という行為を前提にしないのに対して、「起こる」は受動的自動詞なので、“「起こす」という行為の結果”という意味合いがあります。 「男に混じって女も…」「不純物が混ざらないように」 「仮面を剥ぐ」「切手を剥がす」 「犬をポールに繋ぐ」「明日に繋げよう」 (≒“繋がらせよう”“繋がるようにしよう”) 単に二つの文を連結するの意味で「つなげる」というのは話し言葉として耳にしますが、現在の時点ではオーソドックスな用法とは言えません。 正式には「つなぐ」と言うべきでしょう。 (少しそれますが、話し言葉では、他動詞「くっつける」から「くっつかる」を造語したりしますね。 “試験に合格する”ことを「受かる」と言うのは、「受ける」からの造語ですが、すでに市民権を得たでしょう。) なお、質問者さんが問題にされた「つなげる」は、可能動詞の「つなげる」 (=つなぐことができる) とは別のものであることは言うまでもありませんね。

5507
質問者

お礼

お礼が遅れて申し訳ありません!「自動詞・他動詞Vターン」なるほど!と思いました。造語が当たり前のように使われていてどれが正しいのかわからなくなっていました(^^;)とてもわかりやすい説明で解決できました☆ありがとうございました!

その他の回答 (1)

回答No.1

「ない・ます・。・とき・ば・!」 のわけかた表? でいくと、 語幹つな:「が・ぎ・ぐ・ぐ・げ・げ」 だと思います。つまり、五段活用です。 「つなげない」「つなげます」などは、現代の感覚でいくと可能の意味が含まれると思います。 また、この「つなげない」「つなげます」は、音便変化によるものだそうです。 五段活用 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%94%E6%AE%B5%E6%B4%BB%E7%94%A8 下一段活用 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8B%E4%B8%80%E6%AE%B5%E6%B4%BB%E7%94%A8

5507
質問者

お礼

お礼が遅れて申し訳ありません!大変参考になりました。ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 文法なのですが、よかったら教えてください。

    いつもありがとうございます。 文法が全然わからなくて困っています。 「上一段活用・下一段活用」と 「上二段活用・下二段活用」はなにが違うんでしょうか。 どうしても同じに見えるし、前に国語では上一段は上から一段下がったみたいに考えていたんですが、 古文のほうは全然わからなくてかなしい位です。 もしよかったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 五段活用と上下一段活用の数え方について

    混乱気味のため、駄文で誠に失礼します。 五段活用は「あいうえお」の五段階で活用されることが由来かと思います。 一方、上一段と下一段は「う」を軸として、上に一段(い)、下に一段(え)だと思うのですが・・・・・・ 質問1) それは「う」をゼロとして上一段、下一段だという解釈でよろしいのでしょうか。 質問2) 仮にそうであれば、どうして五段活用は「五」なのでしょうか。 「う」が軸(ゼロ)であれば、四段活用とする方が(個人的には)しっくりする気がします。 この「う」を軸とするという概念は、上下一段においてのみで、 五段活用ではそのようには解釈しないということでしょうか。 平易な日本語でご回答くださいますと大変助かります。 どうぞよろしくお願いします。

  • 「飽く」は上二段活用だった?

    古語文法における「飽く」は四段活用ですが、現在では「飽きる」という上一段活用になっています。 文法書をみると古語文法の上一段活用と上二段活用が口語文法の上一段活用になったという説明があります。「飽く」は四段活用ですから、いつの時代かに上二段活用に変化して、さらに現在の上一段活用に落ち着いたものと思われます。 (1)この推測はあっているのでしょうか。また、(2)いつの時代にこのような変化を遂げたのでしょうか。ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。

  • 古文文法についてお願いします!

    こんにちは、文法についてわからないところがあるのでお願いします 1 「いにしえ見し人は、」 見しは上一段活用連用形と答えに書いてありますがなぜでしょうか?上一段活用ということはわかりましたが、その直後には人という連体詞もきているのに。また活用の表でみても、見しのしは未然か連用になっています。どう区別するのでしょう? 2 「水のあわにぞ似たりける。」この似たりは上一段連用形と書いてあります。上一段はわかるのですが、なぜ連用形なのでしょう? 活用用でもわかりません。 3 残るといへども朝日に枯れぬ。」これは下二段活用ですが、なぜ連用形なのでしょう? たくさん質問すみません。回答お願いします。

  • 振り返れはどうしてら抜き言葉ですか?

    日本語を勉強している外国人です。文章の拙劣は諒解してください。 質問です: 「自分の嫌な部分を冷静に振り返れてしまう」 上の文章で「振り返れ」はどうしてら抜き言葉ですか?ら抜き言葉は一段、カ変動詞にしか使われていないと知っています。 <Wikipedia> >> 「見る」のような上一段活用動詞、「食べる」のような下一段活用動詞、また「来る」の活用の種類であるカ変動詞の可能表現としてそれぞれ「見れる」「食べれる」「来れる」とするものは、「ら」を含んでいないということから「ら抜き言葉」と呼ばれる。 しかし「振り返れ」は五段活用です。それなのに「振り返れ」はら抜き言葉だと聞いて混乱しています。日本ではこれが普通なのか、私が何か間違えているのか、教えてくれればほんとに助かります。

  • 活用表の「型または種類」の違いと意味

    こんにちは、短歌の学習をしています。 日本語の文法を学ぶ必要を感じ、活用表を理解したいと思います。 最初につまづいたのは、活用表に使用される専門用語でした。 活用表の「型または種類」用語の違いと意味か理解できなく困っています。 四段 ナ変 ラ変 下一段 上一段 上二段 下二段 カ変 サ変 ク活用 シク活用 これら、常識の範囲とされているのか、調べても書かれているものに、まったく出会えないのです。。 ぜひ、言葉のパレットの様な活用表を読みこなしたいと思います。 どうぞ、よろしくご指導願います。

  • 国語の活用について…

    国語の活用についての質問、お願いします。 なぜ、文語における下二段活用、及び、上二段活用は口語において、下一段活用、及び、上一段活用に合流したのでしょうか。 回答、宜しくお願い申し上げます。

  • 五段活用と下一段活用の見分け方

    五段活用と下一段活用の見分け方は未然形を入れて、ア段五段、エ段下一段であることはわかるのですが、たとえば「飛ぶ」、「出る」という動詞は五段になるのですか?下一段になるのですか?見極め方を教えてください。

  • 動詞の活用の種類に関して質問させて下さい。

    動詞の活用の種類に関して質問させて下さい。 動詞の活用の種類を見分けるのに、動詞の下に『ナイ』をつけると見分けることが 出来ると参考書に載っています。(例、「書く」 書く+ナイ=書かナイ ナイの上が 「か」。ア行の音なので、五段活用) そこで質問ですが、「起きる」という動詞は、上一段活用なのですが、「起きれ」ナイと考えて 下一段活用と考えたり、「読む」という動詞も、五段活用なのですが、「読め」ナイと考えて 下一段活用と考えてしまいます。それぞれ、「起きナイ」「読まナイ」と考えるコツというか 何か見分ける方法はあるのでしょうか。何とぞアドバイスをお願いいたします。

  • 「ありうる」の活用について

    むかし下二段だった動詞は下一段になったと教科書にはかいてありました(かいてあったような気がします)。 下二段の「得(う)」はたしかに下一段の「得る(える)」になっています。 ところが、「得(う)」をふくむ「ありう」は「ありえる」にならずに「ありうる」になっています。 この現象は、どうかんがえればいいのでしょう。 ・下二段「ありう」から下一段「ありえる」になったものが、下二段にもどろうとしている - 《先祖がえり》 ・ほかの下二段動詞はすべて下一段への変化を完了しているのに、「ありう」だけが「ありえる」への移行途上の中途半端な段階にある - 《とりのこされ》 ☆ 質問: この件について参考になる資料をおしえてください。 ---------------------------------- ■ つけたし 私がわかいころは「ありうる」より「ありえる」のほうが優勢だったような気がします。 《先祖がえり》ではないかとおもいます。 ■ つけたし その2 下二段活用であれば ありえ(ず) ありえ(たり) ありう(。) ありうる(こと) ありうれ(ども) のように -e -e -u -uru -ure と活用し、 下一段活用であれば ありえ(ない) ありえ(ます) ありえる(。) ありえる(こと) ありえれ(ば) -e -e -eru -eru -ere と活用するはずですが、 現実には ありえ(ない) ありえ(ます) ありうる(。) ありうる(こと) あり?れ(ば) -e -e -uru -uru -?re と活用します。 ■ つけたし その3 Google で検索しても「ありえる」より「ありうる」のほうが件数がおおいです。