• ベストアンサー

債権の値動きによって利子率が決まる…

何度も質問立ててスイマセン。 “債権の値動きによって利子率が決まる…” という理論をご存知の方いらっしゃるでしょうか? それはどういった名前の理論で、どんな内容なのでしょうか? 宜しくお願いします!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

理論というか、長期金利と呼ばれる指標を求めるのに国債の価格を使っています。 長期金利が全ての金利のベースになります。 ・国債価格が下がる ⇒ 金利は上昇します。 ・ 〃  が上がる ⇒ 金利は下降します。 国債価格が下がると投資家は損します。 しかし下がった国債は金利が沢山つくことになりますので新たな投資先としては魅力があります。 こうやって国債価格はだいたい一定に保たれます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 利子率が低いと債権の価格が高くなるメカニズムを教えてください。

    利子率が低いと債権の価格が高くなるメカニズムを教えてください。 マクロ経済学の流動性の罠のところで質問があります。 利子率が低いと債権の価格が高くなるメカニズムを教えてください。 利子率が低いってことは、債権を持っていてもあまり得がないってことですよね? とすると、人々は債権を手放して投資に走ろうとするので、債権の価格は下がるのではないですか?

  • どうして利子率が下落すると、債権価格が上昇するんですか?

    どうして利子率が下落すると、債権価格が上昇するんですか? 現在経済学を勉強しはじめたのですが、テキストを読んでいて分からない部分があります。 お分かりになるかたがいらっしゃいましたら是非教えていただきたいです。 テキストに、 現実の利子率が下落すると、債権価格が上昇し、債権価格が割高となり、 今後値下がりの恐れが出てくるので、債権需要を減らして、 代わりに、価格の安定している貨幣を持とうとする結果、貨幣需要が増加する。 と書いてあります。 なんで上のような流れになるのですか? よろしくお願いします><

  • 国民所得、債権の利子率、貨幣需要の関係

    表題の関係について教えてください。 ・国民所得↑⇒ 貨幣需要↑ ・債権の利子率↓⇒貨幣需要↑ という関係は理解できます。 このとき、国民所得と債権の利子率の関係はあるのでしょうか?

  • 国内利子率>世界利子率のとき・・

    『国内利子率が世界利子率より、少しでも高ければ、資金の移動に費用がかからないから、資金の借り手は海外からの資金を調達しようとするので資金が流入する』 のだそうですが、利子率の低いほうから資金を借りようとするのは納得いくので、 「資金の借り手は海外からの資金を調達しようとする」ということはわかるのですが、「資金の移動に費用がかからないから、」の部分の意味がわかりません。 なぜ、国内利子率>世界利子率のとき、資金の移動に費用がかからないですか??

  • 約定利子率より実効利子率のほうが高い?

    漠然と感じているのですが、約定利子率よりも実効利子率と呼ばれるものの ほうが高いような気がします。これって、何か理由があってのことなので しょうか?

  • 無リスク利子率について(金融)

    こんばんは!無リスク利子率について質問があります。 無リスク利子率として具体的にあげられるのは、支払が約束された預貯金や、短期国債などがあげられると思いますが、 (1)元利金の支払いが約束された預貯金と短期国債とでは、まったく同じ金利・利回りだと考えてよいのでしょうか? (2)短期国債にも短期割引国債・短期利付国債とありますが、無リスク利子率として使えるのはどちらでしょうか? (3)短期割引国債と長期割引国債とでは実際どれぐらいのリスク差があるのでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。

  • くりっく365の値動き

    FXの「くりっく365」を取り扱っている会社がいくつかありますが、為替の値動きはどの会社でも同じでしょうか? くりっく365を扱っていれば、どの会社でも同じじゃないかと思っているのですが、間違いないでしょうか? もしくは、会社によって為替の値動きが違う(チャートの動きも違う)なんてことはあるのでしょうか? ご存知の方、教えてください。参考になるサイトがあればなお助かります。よろしくお願いします。

  • 流動性のわなのときなぜ国民所得が増えても利子率不変

    1流動性のわなとは、利子率がこれ以上下がらす債権価格が今後値下がりするしかないと人々が考えるときに、人々が資産を貨幣として持とうとして貨幣需要が無限大となる(利子率に対する貨幣需要の弾力性が無限大)状態であると理解しています 2では、流動性のわなのとき、国民所得の増加で貨幣需要曲線が右シフトするとき、貨幣需要の増加が不十分だと利子率が上昇しないのはなぜでしょうか?言葉での説明をお願いします. 3自分の考えでは、国民所得が増え貨幣需要が増えて以前の均衡利子率では超過需要が発生しても、ほんのわずかな(変わらないといってもよいほどの)利子率の上昇で投機的動機の貨幣需要が大幅に減るために再び需給が均衡するからだと思いました. 曖昧ですみませんが教えてください.よろしくお願いしますm(__)m

  • 関数電卓を使った実効利子率の求め方を教えて下さい。

    以前、kuro19841227さんが質問している(今はすでに『解決済み』になっていますが・・・) 『関数電卓の使い方を教えてください。 実効利子率を求める問題で 3,000/1+r + 3,000/(1+r)^2 + 53,000/(1+r)^3 = 47,000 という式の実効利子率rを求めたいのですが、 関数電卓をどう使えばいいのか分かりません。』 という内容の質問ですが、私も全く同じで電卓への入力方法が分かりません。t5heaven2さんがしている回答どおり式をそのまま入力してみましたがエラーになってしまいます。ちなみに私の電卓はrがないのでxにして入力しました。また 、=のところはどのキーを入力すればいいのでしょうか。教えて下さい。

  • 利子率の決定(マクロ経済)

    いまマクロ経済を学んでいるのですが教えてほしい問題があります。 利子率の決定について説明し、金融政策による利子率の変化と効果について説明しなさい。 なんです。よくわからないのでわかる方、どうか教えてください。 おねがいします。