• 締切済み

国民所得、債権の利子率、貨幣需要の関係

表題の関係について教えてください。 ・国民所得↑⇒ 貨幣需要↑ ・債権の利子率↓⇒貨幣需要↑ という関係は理解できます。 このとき、国民所得と債権の利子率の関係はあるのでしょうか?

みんなの回答

noname#197435
noname#197435
回答No.3

一般的国家では、所得が上がればそれはインフレでもある。あるいはインフレなので所得が上がる(実質はあがっていないかも)借金大国日本は債券利子を上げないシステムで借金を増やしている。

回答No.2

マクロ経済学はどのくらい(どのレベルまで)勉強しているのでしょうか? 以下では面倒なので、所得(あるいはGDP)はY,貨幣需要はL、利子率rと書きましょう。すると、Yが増加はLの増加を導き、貨幣供給M一定のもとでは、貨幣市場がクリアーする(LとMが相等しくなる)ためには、利子率が上昇してLが抑制されなくてはならない。つまり、Yの増加はrの上昇を導く。このルートは回答No1の方が指摘しているのと同じものです。マクロ経済学(ケインジアンのマクロ)ではYとrのこの関係をLM曲線とよび、Yを横軸、rを縦軸にとったY-r平面では右上がりの曲線で表わされるのです。Yがrへ影響を及ぼすルートにはもう一つあります。Yが増えると、貯蓄が増える。財の市場がバランスするためには、投資が増えて、増えた貯蓄を吸収しなくてはならない。投資が増えるためには、利子率が下がって投資を刺激する必要がある。つまり、Yの増加は利子率の下落を導く。この、財市場がクリアーするためのYとrの関係をマクロではIS曲線と呼び、Y-r平面では右下がりの曲線で表わされます。では、マクロの均衡(Yとrの均衡水準)がどこで定まるかというと、IS曲線とLM曲線との交点で決まるというのがISーLMモデルの教えるところです。では、Yの増加はrへどういう影響を与えるのか、上昇させるのだろうか。それとも下落させるのだろうか?マクロでは、rもYも内生変数、つまりモデルで決定される変数ですから、外生変数(モデルの外で決定される変数)のショックがどこからくるのかによって違った答えが得られるというのが答えです。たとえば、政策当局(中央銀行)がMを増やす政策をとるのなら、Mの増加はYの増加とrの低下を導くし、政府が政府支出Gを増やすなら、Yの増加とrの上昇に導くことになる。つまり、外生的ショックがLM曲線をシフトさせる(前者の場合)のか、IS曲線をシフトさせる(後者の場合)のかによって、Yとrへの影響は異なったパターンをとることになるのです。

  • ykyk0172
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.1

たとえば国民所得が増えると、貨幣の取引需要が増え、資産選択のために使える貨幣が少なくなります。 資産選択のために使える貨幣が減れば、貨幣需要だけでなく債券需要も低下します。 債券需要が低下すれば、債券価格は下落します。 債券価格が下落すれば、利子率が上昇します。

関連するQ&A

  • 流動性のわなのときなぜ国民所得が増えても利子率不変

    1流動性のわなとは、利子率がこれ以上下がらす債権価格が今後値下がりするしかないと人々が考えるときに、人々が資産を貨幣として持とうとして貨幣需要が無限大となる(利子率に対する貨幣需要の弾力性が無限大)状態であると理解しています 2では、流動性のわなのとき、国民所得の増加で貨幣需要曲線が右シフトするとき、貨幣需要の増加が不十分だと利子率が上昇しないのはなぜでしょうか?言葉での説明をお願いします. 3自分の考えでは、国民所得が増え貨幣需要が増えて以前の均衡利子率では超過需要が発生しても、ほんのわずかな(変わらないといってもよいほどの)利子率の上昇で投機的動機の貨幣需要が大幅に減るために再び需給が均衡するからだと思いました. 曖昧ですみませんが教えてください.よろしくお願いしますm(__)m

  • どうして利子率が下落すると、債権価格が上昇するんですか?

    どうして利子率が下落すると、債権価格が上昇するんですか? 現在経済学を勉強しはじめたのですが、テキストを読んでいて分からない部分があります。 お分かりになるかたがいらっしゃいましたら是非教えていただきたいです。 テキストに、 現実の利子率が下落すると、債権価格が上昇し、債権価格が割高となり、 今後値下がりの恐れが出てくるので、債権需要を減らして、 代わりに、価格の安定している貨幣を持とうとする結果、貨幣需要が増加する。 と書いてあります。 なんで上のような流れになるのですか? よろしくお願いします><

  • ケインズ理論における貨幣需要の考え方

    以下の記述で、上から3行目(利子率)は、債券の利率(インカムゲイン)のことですか? それとも、市場金利(銀行にお金を預けた時の利子率)のことですか? 利率と利子率は同じことですか? 債券価格=債券のキャピタルゲイン(収益)/利子率と聞きましたが正しいですか? ここの利子率は債券のインカムゲインですか、それとも市場金利(銀行にお金を預けたときの利子率)を表していますか この記述の3行目です。 ケインズは、貨幣需要の動機を取引的動機、予備的動機、投機的動機で説明し、取引的動機 と予備的動機は国民所得に、投機的動機は利子率に依存するとした。 (利子率)が低い場合、債券価格が高くなるため債券の購入意欲が減退し、投機的動機による貨幣需要が大きくなるとしている。 最後に、投機的動機に基づく貨幣需要のメカニズムをわかりやすく御説明いただけないでしょうか、取引的動機、予備的動機に比べて理解しずらいです。

  • 流動性と貨幣需要

    公債を持つとLM曲線が左にシフトしますが、短期国債と長期国債のどちらがその効果が大きいのでしょうか? 短期国債だと、償還までの日が短いので、より直ぐに貨幣に変えることが可能=貨幣需要が大きい。 長期国債だと、償還までの日が長いので、直ぐに貨幣に変えることは不可能=貨幣需要が小さい。 と考えたのですが、どうやら逆みたいです・・・。 短期国債だと、流動性が高くて、貨幣に近い性質があるから、消費者は貨幣と同じ性質だと見なしやすいから、貨幣需要がより少ないってことなんでしょうか・・・。 ケインズ理論では、利子率が高いと、流動性を捨てて貨幣ではなくて債権を買う人が多いから、貨幣需要が下がるはずですが、これだと貨幣需要と消費者の流動性は比例して下がると思ったのです・・・。

  • マクロ経済学で貨幣需要関数が右へシフトすると利子率が下がるのはなぜです

    マクロ経済学で貨幣需要関数が右へシフトすると利子率が下がるのはなぜですか?

  • 微分の問題(貨幣需要の利子弾力性)

    【問題】 利子率R,貨幣需要M/Pについて、貨幣需要の利子弾力性eは e = (-R/(M/P))*(d(M/P)/dR) で定義される。 Rが0.1をとるときの、利子弾力性を求めよ。ただし、このとき貨幣需要M/PはRの値に関係なく任意に定まるものとする。 【解答】 e = (-0.1/(M/P))*(-∞) = ∞ 解答部分の-∞について、 つまりM/PをRで微分すると負の無限大になるということですが、この部分がよくわかりません。M/PはRについて不変ですから、0となるように思えます。 なぜ負の無限大となるのか、経済学か数学に詳しい方、教えてください。

  • 流動性のわなにおける貨幣需要関数

    貨幣需要関数の表(縦軸r 横軸L) 流動性のわなとは、横軸に対して関数が水平になってしまうことをいうのですよね? ここで質問なのですが、教科書をみると、 「利子率が現在よりも下がらないと予想したとき、その利子率のもとでいくらでも資産は貨幣として保有されることになり、投機的動機に基づく貨幣需要関数は水平になる」 と書いてあるのですが、 利子率がこれ以上下がらない=債券をもっておけば利子率はこれ以上下がらないのだから持っていた方が良い(ex,例えば倒産しないと仮定する企業Aの株価が1円でもうこれ以上下がらないとしたとき、その株価を欲しくなるのと同じ)=現金を債券にかえる=MS(貨幣需要)が下がる だと私は思うのですがこの考えのどこがおかしいのでしょうか? 回答よろしくお願い致します。 他の質問欄に賃金の下方硬直性についての質問ものせたので、ご回答していただける方がいらっしゃいましたらそちらもお願い致します。

  • 利子率が低いと債権の価格が高くなるメカニズムを教えてください。

    利子率が低いと債権の価格が高くなるメカニズムを教えてください。 マクロ経済学の流動性の罠のところで質問があります。 利子率が低いと債権の価格が高くなるメカニズムを教えてください。 利子率が低いってことは、債権を持っていてもあまり得がないってことですよね? とすると、人々は債権を手放して投資に走ろうとするので、債権の価格は下がるのではないですか?

  • 流動性のわな(金融政策の無効)とは

     経済学の初心者です。IS曲線(利子率を縦軸、国民所得を横軸)が利子率に対して非弾力的であった場合(IS曲線が垂直)、すなわち利子率が下がっても投資が起こらない場合は国民所得は変化しないと理解しています。これは、財市場ですでに十分な投資が行われていた場合には、起こりえる現象ではないかと勝手に解釈しています。  一方LM曲線(利子率を縦軸、国民所得を横軸)で、貨幣供給を増加させてLM曲線を右にシフトさせても、曲線に水平(利子率が変化しない)部分があれば、その範囲では国民所得は変化しないとされています。ここで、貨幣供給を増やして利子率が変化しないことがあり得るだろうかと、疑問を持ちました。これについては具体例が思いつかなかったのですが、貨幣供給を増やしても国民所得が増えない場合は、供給後も利子率が変化しない、という事であれば理解できます。  私なりの理解をまとめてみますと、IS曲線は縦軸(原因)→横軸(結果)となります。利子率が下がると投資が増え(原因)、乗数効果で国民所得も増える(結果)という解釈です。逆説的には、国民所得が増えたのは(結果)、投資が増えたからだ(原因)、利子率が下がったからだ(原因)という考え方です。 また、LM曲線は横軸(原因)→縦軸(結果)と理解しています。国民所得が増えれば(原因)、貨幣需要が高まって利子率が上がる(結果)という解釈です。これなら上記の疑問である貨幣供給が増えて利子率が変わらない事の説明は、貨幣供給によっても国民所得が増えないならば(横軸原因)、貨幣需要が変化せず、結果的に利子率も変化しないと解釈することができます。供給しても国民所得が増えないことは、なんとなくありそうな気がします(市場規模が拡大しないなど)。原因と結果を入れ替えて、供給が増えても利子率が変化しないならば、国民所得は変化しないというのはどうも理解できません。  全くの初学者が理解しようとむりやり講釈した感がありますが、IS-LM曲線はどうも因果的な関数のように思えます。理解の仕方は人それぞれかもしれませんが、もっと合理的な考え方、あるいは訂正が必要な部分などあれば教えて下さい。

  • 金利と貨幣需給の関係(マクロ経済学)

    利子率が増加すると貨幣需要が減少するのはなぜですか?