• ベストアンサー

手造り石窯の窯土用の土を探してます

手造りで石窯を作ろうと思っています。一通りは物の本で勉強したんですが、計画の窯が比較的小さいので、耐火煉瓦では窯の丸みがうまく出せない(レンガのカットが大変だ)と思うので粘土または赤土を練って造ろうと考えてます。それようの粘土または赤土がほしいのですが販売してるところを探してます。どなたか教えてください!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tom13kei
  • ベストアンサー率50% (27/54)
回答No.2

パンやピザの窯でしたら 道具土 または耐火モルタルのみでも可能でしょう。 道具土はすでに練ってある状態で売られています。耐火モルタルは粉末状で水を加えて練ります。 ただどちらも乾いただけでは固まらないので、実際に使用して5~600度以上の熱を加えないと硬化しませんそれもおそらく内側だけで外側は土が乾いたままの状態になると思います。 耐火セメント(キャスタブル)は普通のセメントと同じように一定時間がたつと固まるので手早く作業する必要はありますがかたまったあとは多少の雨が当たっても大丈夫です。 ご質問の赤土などを加えるとどうなるかですが、耐火性が低くなります。しかしパン窯程度の温度で窯を固めるには2~3割加えたほうが良いと思います。 陶芸用の粘土にも耐火度がいろいろあります一般の方にはむつかしいでしょう。 作業性から見て耐火モルタルにその辺の土をふるって混ぜて練るか、耐火セメントを練って使うのが良いのではと思います。 どちらにしてもアーチ(ドーム)の型をしっかり作って手早く作業することです、 尚モルタルは練り直しがききますが、セメントは固まってしまうとやり直しができません。 ちなみに私は陶芸のマキ窯を10基ほど作りました。

DandyDaddy
質問者

お礼

ご丁寧に有難うございました!何を使ったがいいかいろいろ悩んでいましたが、とても解りやすく教えていただきすっきりしました。頑張って挑戦してみたいと思います。ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • tom13kei
  • ベストアンサー率50% (27/54)
回答No.1

こんにちわ。 何に使う窯なのかわからないのでなんともいえませんが、見た目重視ならやはりレンガで積んだほうが綺麗です。 土が良いなら下のURLで道具土を探せば使えると思います。道具土のみでもいいですし、 窯の温度が低温(1000度程度)なのであれば色やキメを考慮して赤土などを混ぜてもいけます。 (道具土のみではかなりボソボソざらざらです色はグレー系です) ただし表面は固まらないので雨などが当たると溶けます。 http://www.tougei.com/shop/goods/goods.asp?category=71A002&shop= http://cgi-office.sam-i.co.jp/s-shop/ce/asaoka-ceram/ セメントのように固まるもので、耐火性のあるものはキャスタブルで検索すれば見つかると思います。下に一つだけ上げておきます・ http://www.fukuchiyama.com/dan/semen/semen.htm

参考URL:
http://www.fukuchiyama.com/dan/semen/semen.htm
DandyDaddy
質問者

補足

ありがとうございます!パンやピザを焼く窯で、温度もせいぜい700度から1000度位だと思いますが、耐火物で固めた外側は、砂袋等の断熱材でカバーするつもりなので断熱材の見た目は考慮外です。教えて頂いた道具土に赤土を混ぜるとは低温用になるのか高温用になるのか、それと陶芸用粘土を混ぜてもいいでしょうか、焼成温度の意味も教えてください

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ピザ焼きの石窯を作りましたが、煙突の引きが悪いので、煙突(ステンレス)

    ピザ焼きの石窯を作りましたが、煙突の引きが悪いので、煙突(ステンレス)の直径を10⇒12cmへ拡大すると共にダンパー付の煙突にしようと思ってます。窯の形状は直径70cmの半円形ドーム状で頂上部に12*13cmの耐火煉瓦開口部があります。ダンパー付の煙突を如何に作るか迷ってます。 ケース? 金属製のダンパー部分の既製品を探して使用する ケース? 耐火煉瓦でダンパー部分を何とか自製する。 窯のサイズは70*70くらいでそう大きくないので、あまりごついダンパー部はどうかなと思います。 なにかいい知恵があれば教えてください。

  • 土用が終わるまでは、土を触るな?といいますが

    土用が終わるまでは、土を触るな?といいますが、、 意味がわからないのです。 屋敷内に駐車場を作る計画をしているんですが、業者さんが、土用が終わるまでは、やめた方がいいよ、と言われます。 で、土用が終わる日は具体的にいつなのか?また、この言い伝え?の本来の意味や、根拠などを知りたいのです。 すいません、宜しくご教示ください。

  • 電気炉内で ガラスがくっつかない方法

    銀粘土を手作りしています 先日講習会でガラスとの組み合わせを教えてもらいました 電気炉はスーパープチD-001です ガラスを炉内にいれた時 下にセラシートというものしいてくっつかないようにします これは使い捨てなので繰り返し使えるものはないかと思案してます まず実験したこと (1)耐火煉瓦にガラスを置きガスバーナーで溶かす 溶けすぎない硬さでずらすとくっつかない  (2)耐火煉瓦の上にテフロンのフライパンを置きその中でバーナーする くっつかない (3)結果テフロンのフライパンを切り(厚めのフライパンですアウトレットで2000円が500円だったので実験のためと思い買いました)炉に入るよう形成しガラスをおいてスイッチを入れました870度まで上げて10分間保持なのですが入れてるのを忘れてしまい40分以上経っていたと思います  設定温度まで25分くらいかかりますので10分以上になってましたステンばさみで触ってみると板状のフライパンはとろとろな感じ  あっとけてる! そうだアルミだったと気付きそのままスイッチを切り 中に入れたまま自然と冷ましました  さめた後見てみるといびつになってますが板状でありガラスはくっつきはがし取りましたという状況です それで 炉で溶けない ガラスがくっつかないそういうのってありますか  電気炉に炉床板がついてきましたが これとガラスはくっつきますか 相田化学が休みなので回答が得られません どうか 教えて下さい。

  • 粘土細工で仕事

    今夢中になって取り組んでいる粘土細工のことで教えていただきたく質問させていただきました。 ここ1年間、趣味で始めた粘土細工(樹脂粘土)が楽しくて仕方なく、何とか仕事にできないものかと考えるようになりました。もちろん、粘土1本でご飯を食べれるほど甘いものではないと思っていますが、収入のごく一部でも自分の大好きなことで稼ぐことができたら幸せに思います。 本や雑誌の挿絵(イラストカット)を専門に描く“挿絵ライター”という職業がありますが、粘土細工の写真カットを使ってこういう仕事をするのが今の夢です。実はすでに知り合いの出版物に毎月1点、挿絵として粘土写真を載せてもらっているのですが、もっと仕事を広げたいと思っています。自分の作品をできるだけ多くの専門家に見てもらえるように、クラフト関係の雑誌やテレビ番組の作品投稿にも応募してみたりしています。 最近は、自分の作ったものが世の中の人にどんな反応をしていただけるのかを知るためにも、勉強を兼ねて近所のカフェに販売用として作品を置かせてもらったりもしています。(まだ置き始めたばかりで反応は出ていませんが。。) そこでお聞きしたいのですが、粘土を使った挿絵ライター的な仕事とは需要があるものなのでしょうか?あと、こういうクラフトものの作品応募をやっている、あるいは向いている雑誌などご存知でしたら教えてください。それから同じような目標を持っているという方がいらっしゃいましたら、「自分はこんな取り組みをしている!」というのも聞かせていただけるとありがたいです。 せっかく出会えた夢中になれるものですので、何か人生の上で形にしていきたいと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 土用の期間と土工事について

    新築工事の計画中なんですが、 今の予定ですと秋の土用と土工事の期間がかぶりそうで。 調べてみると、 「50cm以上の掘削工事をしてはいけない」とか 「基礎の鉄筋やコンクリート工事は問題ない」とか 「間日は作業しても良い」とかいろいろ出てくるのですが、 今回気にしているのは、 「基礎コンクリート打設後の埋め戻し」についてです。 期間的にはそう長くはないんですが、自分で調べるだけ 調べてみても具体的に見つからなかったもので、 どなたか、詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 安価な窯を探しています。

    陶芸の焼成用窯を探しています。 何年か前に東急ハンズで見かけましたがすでに扱ってないようです。 記憶では、段ボールの箱で、中に炭を入れて使用。 確か、1050~1200℃ぐらいの高温になったと思います。 いろいろ調べると、ダンボールと濡れ新聞で自作する方法も あるようですが、購入したく、ご存知の方が見えましたら 商品名などの情報を教えてください。 季節商品で、夏休みの工作の時期でしか扱いがないと聞いたことが ありますが、探しているうちに何年も経ってしまい、 かなり記憶があやふやです。

  • 土作り手作り無農薬

    この前、山梨のテレビ(YBS)を見る機会があり、横須賀市のどこかで土作りから初めて完全無農薬の畑があると聞きました。そこのピーマンは生でも甘いそうです。場所を知っていたら、ぜひ教えて頂けないでしょうか?

  • 土用入り

    この度新築するにあたりそろそろ着工時期にあたります。 先程連絡があり来週に地盤固めをはじめるそうで土を掘ることになります。 そこで、調べたら土用入りから18日間は土をさわらない方がいいと書いてあるのを見ました。 皆さんはあまり土用入りを気にされるかたは少ないのでしょうか? 来週の地盤固めを始める日も特に相談があったわけじゃなく、いついつからですと電話連絡あっただけで相談して日を決めるとかでもなかったので、そんなものなのか?土用入りを気にする人は居ないのでしょうか? そもそも家を建てるのに土を触ることから着工などの日取りですが、相談なく決まって行くものなのでしょうか? 全て連絡は主人にあるので主人からの又聞きです。 主人はあまり気にしないのか知らないだけだと思うのですが、皆さんこんなものなのでしょうか?

  • 土用干し

    今年初めて梅を漬けたのですが、土用干しについて教えてください。 8月は天気が安定せず、9月の天気が良いときに家を空けていたため、先週から土用干しを始めました。 梅干は、6月初旬に1Kgに対し塩180gで漬け、先月赤シソと入れました。カビは全く発生しませんでした。 火曜日(晴れ)半日干して、梅酢に戻して保管。 水曜日は天気が微妙だったため、そのまま。 木曜日(晴れ)朝~夕干して、夜は室内干し。 金曜日(曇り)のためそのまま室内干し。 土曜日(雨)室内干し。 日曜日(晴れ)外出したため室内干しのまま。 月曜日(曇り)現在外に干してます。 梅の状態は木曜日干したあと、ほんのり塩が外にふいた状態。 土曜日、塩がなじみしっとりしてくる。 月曜日(今朝)少し乾いてきた感じ。 今朝味見しましたが、皮も実も柔らかく状態はよさそうです。 このまま消毒したガラス瓶に保存しても大丈夫でしょうか? それとも晴天の日にカラっと干しあげた方がいいのでしょうか? 明日は予報が雨で、明後日は晴れなので、また一日室内干しすることになってしまいますが、大丈夫でしょうか? 梅酢は木曜日に一日日光に当て、今は常温で赤シソと一緒に保管しています。こういう場合、そのまま梅だけで保存するより梅酢に戻した方が安全でしょうか? せっかくここまでカビなしできたので、ここで失敗するのは悲しいので、どうか皆様アドバイスよろしくお願いします。 もうひとつ別に、 火曜干して、少し潰れたものをそのまま夜干して、 水曜も外に干し、木曜以降は前述のものと同工程をとったものがあるのですが、そちらは今朝みると全体的に白い細かい塩のようなものが吹いています。触ってみると、ざらっとしているので塩だと思うのですが、一度しっとりしたものが部屋干しするうちにまた、白く塩が吹くようなことがあるのでしょうか? それともうひとつ、シソも同じように干しているのですが、真っ白になっています。大丈夫でしょうか? 説明が下手ですいませんが、よろしくお願いします。

  • 石窯焼きの店

    店で 石窯(薪使用)でピザやハンバーグを焼きたいと考えています。 1)良い点 出来上がりが美味しい。 お客さんへの好印象。 2)悪い点 窯内の温度調節に時間がかかる? ⇒注文が少ない日は コストに合わないか? 他 何か良い点と悪い点があれば教えてください。

専門家に質問してみよう