• ベストアンサー

「鈴虫」と「松虫」など、虫の名前は昔と今では入れ替わってきたものが多いそうですが、何故?

最近読んだエッセイに、古来から現代に至る間に、虫の名前がたくさん入れ替わってきたという話が載っていました。 それによると、 『枕草子』に書かれている「鈴虫」とは今の「松虫」のことで、逆に「松虫」が今の「鈴虫」、又「はたおり」とは今の「きりぎりす」のことで、「きりぎりす」は今の「こおろぎ」のことだそうな・・・ 単に名前が変っていくのであれば分るのですが、このように複雑に入れ替わったりしたのには、どんな背景があるのでしょうか。 非常に興味がありますので、どなたかご存知の方、教えていただけますでしょうか、お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shiremono
  • ベストアンサー率70% (187/267)
回答No.1

わかりやすい背景としては、京都と東国で虫の呼び名がことなっていたことがまずあげられるでしょう。 参考URL No.1 「『松虫』 と 『鈴虫』 の呼称について」 によれば、「甲子夜話 (巻百 鈴虫松虫の弁) 」(松浦静山 1760-1841) にそのことについての言及がみえるそうです。 興味深い記事だとおもいますが、文献からの引用にタイプミスがあるので、岩波古語辞典から訂正しておきます。 「夫木抄 十四蟲」 →「月まつ虫うかがひて琴 (きん) の声にあやまたせ、ある時には野辺の鈴虫を聞きて谷の水の音にあらがはれ」 岩波古語辞典によれば、古典にでてくる鈴虫が今の松虫だというのは、江戸時代後期の 「古今要覧稿」 以来の説です。 そうだとすれば、参考URL No.1 の記事を読んでみると、松虫と鈴虫の名の入れかわりについてははっきりしない部分のほうが大きいという気がしてきます。 日本古典文学大系 「枕草子 43段」 の頭注には、鈴虫 ・ 松虫の呼称の入れかわりについては藤井高尚 (1764-1840) の随筆 「松の落葉」 にくわしいとあります (日本随筆大成編輯部 吉川弘文館 から出版されています)。 古典の 「きりぎりす」 が今のコオロギだという説については、たとえば 「古今和歌集 (巻四 195)」 藤原忠房の歌、 蟋蟀 いたくななきそ 秋の夜の 長き思ひは 我ぞまされる この 「蟋蟀」 は五音であることから、 「きりぎりす」 と読みます。 萬葉集では 「こほろぎ」 と読まれていた 「蟋蟀」 が、平安時代には 「きりぎりす」 と読まれるようになりました。この 「蟋蟀 (きりぎりす)」 が今のコオロギであるというのは、キリギリスは夜に鳴かないという根拠にもとづきます (ウィキペディア/キリギリス の項を参照)。くわしくは、参考URL No.2 「(1) コオロギ」 によくまとめられています。 萬葉集の 「蟋蟀 (こほろぎ)」 は、辞書に書かれているとおり、今のコオロギではなく秋に鳴く虫の総称だったのでしょう。なぜなら、萬葉集にはほかの虫の名があらわれないらしいからです。「源氏物語」 や 「枕草子」 の時代になって、ようやく虫の鳴き声をきき分けて楽しむようになったと思われます。 「蟋蟀 (きりぎりす)」 が 「蟋蟀 (こほろぎ)」 にもどり、 「機織(はたおり)」 がキリギリスになった背景については、不明です。

参考URL:
http://www.wind.ne.jp/takotubo/matusuzu_musi.htm, http://homepage2.nifty.com/manyou2001/korogi.html
sleeveless
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私もエッセイを読みながら、どうも腑に落ちない気がしていたので、質問してみたのですが、ご回答を拝見すると、「鈴虫・松虫」については決して確立されている説ではないんですね。 一方では、「キリギリス・コオロギ」については、変化の事実はあるようですが、その背景は分っていないということになりますか。 大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 古文の すずむし まつむし

    古典の授業で,昔の「すずむし」は今の「まつむし」を指し, 昔の「まつむし」は今の「すずむし」を指すと聞いたことがあるのですが, (ひょっとしたら違うかもしれませんが) 「きりぎりす」と「こおろぎ」も今と昔では逆だったと思います。 1,なぜ逆になったのでしょう? 2,いつから逆になったのでしょう?

  • スズムシの天敵は??

    大きなコンクリート(縦2メートル・横3.5メートル・深さ0.8メートル)の貯水槽を改造してスズムシを飼育しております。直射日光も当たらなく、排水も問題なくて、アリ・ムカデ等の侵入もありません。 (網の蓋も作りました。) もう9月なのにスズムシは元気に鳴いております。 そこでこの中に同居できる虫はおりますか?? マツムシ・コオロギ・キリギリスなどは天敵と聞いたので無理でしょうね。

  • 「こおろぎ」と「きりぎりす」

    古語辞典によると、 「きりぎりす」は現在の「こおろぎ」で、 今の「きりぎりす」は「はたをり」と言ったそうです。 また「まつむし」は今の「すずむし」だとか。 どうしてそうなってしまったのでしょうか? 地名などは千年も続くといわれています。 なのに虫の名前はどうして変化してしまうのか? 虫そのものは変化していないのに。 「あきつ」が「とんぼ」と呼ばれるようになるのは理解できますが、別の虫の名前に変化するのは理解できません。 よろしくお願いします。

  • 夏に鳴く虫

    最近、朝方と夕方に虫が鳴くのを聞きます。 じーんと静かに鳴いていて、オケラに似ているのですがちょっと違うような気がします。 お心当たりがある方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。 また、鈴虫や松虫、コオロギなどといった夏に鳴く虫の鳴声が聞けるサイトをご存知の方がいらっしゃいましたら、是非教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 虫の鳴き声について、文化の違い

    日本人の好きな虫の声は鈴虫・コオロギ・カンタンですが、中国ではキリギリスであると聞きました。日本のキリギリスと中国のキリギリスとは同種では無いのかもしれませんが、日本人の感覚として「ギギギギ、チョン」というあの鳴き声にあまり魅力を感じません。むしろ「コロコロ、リー」と鳴くエンマコオロギの方が遥かに心地よいのですが、中国では戦わせる虫ですよね。戦う虫なら大きな角や大あごを持つカブト虫かクワガタムシの方でしょう。 中国人はキリギリスの鳴き声にどのような魅力を感じるのか、韓国、台湾では虫の鳴き声を鑑賞する文化はあるのか、外国人の感覚を分かるように教えてください。

  • スズムシってごく普通にいますか?

    こんにちは。 朝夕も冷える今日この頃、虫の声も聞こえなくなりました。 私が小さい頃、祖父がスズムシを知人から譲り受け飼っていました。ハネをふるわせて鳴くスズムシはとても興味深く、珍しいものでした。1階に置かれていた虫かごで鳴くスズムシの音が、2階の寝室まで響き、それを聞きながら眠ったものです。 他に夜の虫の声だと、スーイッチョンのキリギリス、コロコロコロのコウロギぐらいしか虫の声を聞いたり、見た事が有りません。 マツムシ・クツワムシ・スズムシは、皆さんの周辺で普通に見る事が出来ますか? 鳴き声も聞いた事が有りますか? 例えば、登山道の入口の様な奥まった場所にでも行かなければ、それらの虫はいないのでしょうか?

  • クイズでわからない問題があります。

    こんにちは。 高校生の女子です。 わからない問題があります。 問題 秋の夜長に虫の声。1~5の虫の声はA~Eのどれでしょう? 1すずむし 2まつむし 3きりぎりす 4えんまこおろぎ 5くつわむし Aコロコロリー Bガシャガシャ Cチンチロリン Dリィーンリィーン Eギーッチョン すべて教えてくれませんか? 宜しくお願いします。

  • 外国語での虫の名前

    日英仏での虫の名前を知りたいのですが、どこかいいサイトはないでしょうか。めちゃくちゃ詳しくなくてもいいのですが、ある程度身近な虫の名前を知りたいです。 手元の和英、和仏ではコオロギやキリギリスは載っていてもハサミムシは載っていません。セミは載っていてもニイニイゼミやアブラゼミは載っていません。英語あるいはフランス語の図鑑を見て日本語の図鑑と照らし合わせるしか方法はないのでしょうか? 同様に植物や動物でも同じようなサイトがあれば便利だと思っています。ご存知の方、是非教えてください。よろしくお願いします。

  • 秋に鳴く虫が多いのはどうしてでしょうか?

    秋になるとコオロギやマツムシ、スズムシなどが虫が一斉に鳴き出します。 鳴いているのは求愛行動など思うのですが、どうして秋にそのような行動をとる虫が多いのでしょうか? 蛍のように六月によく見られる虫は鳴きません。 夏は蝉がウルサイくらいに鳴いていますが、他の虫は鳴かないですね。 このような虫の性質は何に起因するものでしょうか? よろしくお願いします。

  • 現代の礼儀作法と古来の礼儀作法。どちらに従うのが正

    現代の礼儀作法と古来の礼儀作法。どちらに従うのが正しい礼儀作法と言えるのでしょうか? 枕草子曰く、タメの集まりに目上の人が話しに加わった場合、タメ口を続けるのが礼儀作法だと言っています。 今の現代マナーとは違う気がします。日本の礼儀作法に従うのなら、枕草子の方が正しいということになるのでしょうか?