• ベストアンサー

外国語での虫の名前

日英仏での虫の名前を知りたいのですが、どこかいいサイトはないでしょうか。めちゃくちゃ詳しくなくてもいいのですが、ある程度身近な虫の名前を知りたいです。 手元の和英、和仏ではコオロギやキリギリスは載っていてもハサミムシは載っていません。セミは載っていてもニイニイゼミやアブラゼミは載っていません。英語あるいはフランス語の図鑑を見て日本語の図鑑と照らし合わせるしか方法はないのでしょうか? 同様に植物や動物でも同じようなサイトがあれば便利だと思っています。ご存知の方、是非教えてください。よろしくお願いします。

noname#25799
noname#25799

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

こんにちは。 日本では、鳥と哺乳類について、世界中の種に和名がついていますが、こういった国はごく例外的であるようです。多くの国では、自分の国に産する生物にしか、自分の国語での名前vernacular name (下記の学名に対して「俗名」)がないでしょう。 ニイニイゼミやアブラゼミは、英米やフランスにはいないので、英名や仏名はおそらくないのではないでしょうか。一般には学名(学者が万国共通のコミュニケーションの手段として使うラテン語の名前。人間ならご存じの通りHomo sapiens)でいうしかないでしょう。ニイニイゼミの学名は、Platypleura kaempferiだそうです。 同種ではないが、同じ仲間が先方の国にいる場合、やっぱり図鑑経由の絵あわせが一番安全です。イギリスの昆虫の本を見ると、ハサミムシの仲間にEarwigという名前が付いていることがわかります。 語学辞書は案外怖いです。というのもたとえば、イギリスとアメリカで名称が違う、あるいは同じ名称が別のグループについている場合があるなどの例があり(たとえば、Robinはアメリカとイギリスでは違う種の鳥を指します)、その違いについて、きちんと説明されていなかったりして、とんでもない誤解をすることがあるからです。その点、図鑑で絵もチェックし、学名や分類(科の名前など)を確認すれば安心できることが多いです。 学名なんて、そんな専門的なと思われるかもしれませんが、しかたないでしょう。それから、学名は案外知らずに使っていることも多くあり、多くの人が知っているアジアンタム(ハコネシダの類)、ピラカンサス(タチバナモドキの類)、クレマチス(テッセンの類)などは、みんな学名(学名の二つの単語のうち、前に出てくる属名)です。

noname#25799
質問者

お礼

回答ありがとうございます。英仏で見て、ハサミムシがperce-oreilleということが分かりました。(どういうわけか和仏には載っていました。) 日本語との比較になるとどうやら図鑑経由の絵合わせか学名合わせしかなさそうですね。手ごろな図鑑を探してみます。専門家でないのでやたら詳しい図鑑が必要とは思いませんが、かといって図鑑の場合学名なしの図鑑だと、見た目が似ていても大きさが違ったり色が違ったりして判断がつかないつかないことがある気がします。手ごろな図鑑とあとはネット検索ですね。 外来の動植物に名前がついている日本は特殊な国だったとは。動植物の名前も文化のひとつと再認識しました。

その他の回答 (1)

回答No.2

No. 1です。 「多くの国では、自分の国に産する生物にしか、自分の国語での名前vernacular name (下記の学名に対して「俗名」)がないでしょう。」 は、ちょっとオーバーでした。外国産でも有名なもの(たとえば、ライオンやダチョウ)に多くの国で自国語の名前があるのはご存じのとおりです。

noname#25799
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございます。

関連するQ&A

  • 「鈴虫」と「松虫」など、虫の名前は昔と今では入れ替わってきたものが多いそうですが、何故?

    最近読んだエッセイに、古来から現代に至る間に、虫の名前がたくさん入れ替わってきたという話が載っていました。 それによると、 『枕草子』に書かれている「鈴虫」とは今の「松虫」のことで、逆に「松虫」が今の「鈴虫」、又「はたおり」とは今の「きりぎりす」のことで、「きりぎりす」は今の「こおろぎ」のことだそうな・・・ 単に名前が変っていくのであれば分るのですが、このように複雑に入れ替わったりしたのには、どんな背景があるのでしょうか。 非常に興味がありますので、どなたかご存知の方、教えていただけますでしょうか、お願いします。

  • 虫や植物について答えてくれるサイト

    子どもが自然に興味があり虫や魚や植物について名前などを聞いてきます。 図鑑などを見て答えるのですが、いまいちどれだろう??とか載っていなかったり?とかで困ることがよくあります。 それぞれ専門の方か、好きな人が見て答えてくれるようなサイトがあったら是非教えてください 虫判定器や植物判定器なんていうアプリも使ってみたんですが、正確性がいまいちナノともう少し使い勝手が良ければなと思っています。 何か良いアプリ・サイト・方法などあれば教えてください よろしくお願いします

  • 虫の名前が質問できるサイト

    現在、名前を知りたい虫の写真を持っています。 植物の写真を投稿して教えて貰えるサイトは知っているのですが 同じ様に「虫の名前が質問できるサイト」をご存じないでしょうか? ご存知の方よろしくお願いします。

  • 「こおろぎ」と「きりぎりす」

    古語辞典によると、 「きりぎりす」は現在の「こおろぎ」で、 今の「きりぎりす」は「はたをり」と言ったそうです。 また「まつむし」は今の「すずむし」だとか。 どうしてそうなってしまったのでしょうか? 地名などは千年も続くといわれています。 なのに虫の名前はどうして変化してしまうのか? 虫そのものは変化していないのに。 「あきつ」が「とんぼ」と呼ばれるようになるのは理解できますが、別の虫の名前に変化するのは理解できません。 よろしくお願いします。

  • フランス語の仏和・和仏について

    仕事でフランス語を使うことがあるのですが、英語の英和・和英のサイト・ツールバーやフリーソフトはたくさんありますが、フランス語のフランス語の仏和・和仏のサイト・ツールバーやフリーソフトを見つけることができずにいます。 ちょっと調べたいときに便利なので、そういったサイトやフリーソフトがあれば、教えてください。

  • セミの鳴き声はなぜ種類によって違うのでしょうか?

    セミは種類によって鳴き声・鳴く時間帯等が異なります。 http://www.echizenya.co.jp/mini/colum/cicada.html どのように鳴く(音をたてる)のか、というと 「発音器は腹部にある発振膜と鳴筋と共鳴室からなる」 http://www.tokorozawa-stm.ed.jp/d_base/nakumusi2001/naku2/02.htm ということです。 セミは見た目、そんなに体の構造は違わないような気がしますが、 なぜ種類によってここまで鳴き声が異なるのか、非常に気になります! 特に、アブラゼミに比べてヒグラシとかツクツクボウシは 全く異なる音のように感じます。 ちなみに鳴く虫として代表的なスズムシはコオロギ科で、 (セミはカメムシ科)羽の振動により音を出すものなので セミとは基本的に違うと思いました。 なにかご存知の方、いらっしゃいましたら是非教えて下さい! 虫に詳しい方、ご意見お聞かせ下さい。 よろしくお願い致します。

  • 夏の夕暮れ 虫の音

    虫の名前が分かりません。 夏の夕暮れに響く虫の音。 出来れば試聴できるサイトがあればいいのですが・・。 アニメ エヴァンゲリオンでも良く使われてます。 蝉?こおろぎ?鈴虫? アバウトな質問で申し訳ございませんが、 宜しくお願い致します。

  • 子どもの身近な草花・虫、あとは好きなものについて

    こんにちは。もうすぐ幼稚園での実習を迎えようとしている大学生です。 実習や、教員採用試験に向けて、子どもの身近にある草花や虫について少し詳しくなりたいなと思っています。花の名前や遊び方を知っていたり、虫や生き物の生態、飼い方などについて知っていると何かと便利ですよね。 そのような本は何かないでしょうか。大きな植物図鑑や動物図鑑ではなく、できれば子ども達の身近なものだけが載っていて、内容も保育に使えるようなものが多く書いてあるものが希望です。 あとは子ども達の流行っているものを深く知りたいと思いました。 ポケモンは私が小学生の頃に一番初期のをやっていたので、ピカチュウなどはよく知っていて上手に書けます。しかし今は新しいものが発売されたみたいで結構知らないポケモンもいるみたいです。他に流行っている番組やゲームはありますか?可能な限りでそれらを見たりやったりしてみて、子どもたちの好きなものについて少しでも詳しくなりたいです。たくさん子ども達と、子ども達が好きな話題でお話したいですし(^-^) よろしくお願いします。

  • この昆虫の名前は?

    近くの公園で画像の虫がいましたが、名前が分かりません。 カミキリの類と思い、昆虫エクスプローラーや昆虫図鑑のサイトで探しましたが、「これだ!」と思うのが見つかりませんでした。 この昆虫の名を教えてください。

  • 外来語の影響が無かったとしたら

    植物図鑑や昆虫図鑑をみていると、改めて日本語を発見したような気になるのですが、外国の影響が無かったとして、日本語が和語のみで発展し、漢語やギリシャ語のように学術用語までまかなえるようになることは可能でしょうか? またもしなるとすれば「グミ」のような固有名称と古事記なんかにありそうな長い名前と「振込み」「早送り」のような動詞の活用と「せめ合う→すもう」のような音便変化によるものとではどちらが単語として多く使われるでしょうか。