• ベストアンサー

土地の価格について

土地の価格には、 実勢価格、 公示価格 標準価格 路線価 固定資産税評価額 の一物五価となっていますが、なぜ5つの価格を設定しているのか 理由が分かりません。 公示価格と標準価格はそれぞれ国土交通省、都道府県が発表する以外に 何か違いがあるのでしょうか? 何のために5つの価格を設けているのか、 勉強不足ですがどなたか回答お願いします

  • hkyu
  • お礼率61% (38/62)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • areks110
  • ベストアンサー率26% (27/103)
回答No.1

目的が違うからでしょう 路線価と固定資産税評価額はそれぞれ相続税、固定資産税の課税目的の価格で、路線価の方が利用は手軽ですが、道路のある小宅地の評価が前提(都市部にしか設定されていない)ですので、固定資産税評価額を廃止して一本化というわけにもいかないでしょう 公示価格と標準価格はともに取引の参考にするための価格で、ほぼ同水準ですが、まばらな公示価格の評価地点の隙間を標準価格が補完する形となっています 実勢価は公で取り決められたものではなく、実際の取引価格ですから、当然売り手買い手の個別の事情も反映されています

hkyu
質問者

お礼

早速の回答有り難うございます 公示価格、標準価格、実勢価格についてはイメージすることができました。 >路線価は道路のある小宅地の評価が前提(都市部にしか設定されていない)ですので、固定資産税評価額を廃止して一本化というわけにもいかないでしょう なぜ道路のある都市部にしか設定されていないのでしょうか? 制限のある価格を設定するよりも一本化したほうが良いような気がするのですが、、、 また、路線価は相続税算出のために使用されるものとあります。 道路のある小宅地以外の場所では、相続税の算出の基礎となる価格には何を使うのでしょうか? 全くの初心者ですみません、、、

その他の回答 (2)

回答No.3

土地の宅地評価法に2種類があります。 「その他の宅地評価法」と「路線価敷設法」です。 比較的山間部の評価額の低い地域では、評価額があまりシビアに変化しない事より、評価額の決定要素項目の少ない「その他の宅地評価法」を使用して評価しています。 しかし評価額の高い都市部では、決定要素項目を増やし、もっとシビアに評価を決定する必要があり「路線価敷設法」を使用しています。 「その他の宅地評価法」ではその地域で標準的な宅地を設定し、その標準宅地と比較して、評価額を設定します。比較項目も少なくなっています。 「路線価敷設法」でも、「その他の宅地評価法」同様、標準的な宅地を設定しますが、比較項目を増やし、道路1本1本に「路線価」と呼ばれる価格を設定します。 その「路線価」の面する標準的な宅地は、ほぼ簡単に評価が出ますので便利です。 後は、比較項目によって微妙に評価をかえます。 この価格が固定資産税の価格決定に利用されます。 固定資産税の評価額は、おおよそ7割を目途に設定されます。 そして、この価格が、さまざまな課税価格に利用されます。

hkyu
質問者

お礼

回答有り難うございます 詳細まで触れていただき、具体的イメージをつかむのに役立ちました ありがとうございます

  • areks110
  • ベストアンサー率26% (27/103)
回答No.2

路線価の『路』は『道路』の『路』です 道路ごとに、『この道路に面している標準的な宅地の1平米単価』を設定したものですから、設定された道路に面した宅地については面積さえ分かれば比較的簡単に評価額が算出できますが、道路のないところにはそもそも設定のしようがありません 路線価の設定されていない山林などでは固定資産税評価額を使った倍率方式で相続税評価額が計算されます

hkyu
質問者

お礼

丁寧な回答有り難うございます 大変勉強になりました

関連するQ&A

  • 不動産の売買価格について

    不動産の売買価格について  土地を相続することになったので売却しようとしていますが、売却価格の目安となる価格は何を基準にすればいいのでしょうか。例えば固定資産税評価額や相続税評価額、公示価格、実勢価格等いろいろありますが、どれなのか良く分かりません。  固定資産税評価額で土地の価格が1億円と仮定した場合、固定資産税評価額は公示価格の70%なので、実勢価格は0.7で割り戻した約1億4千2百万円と考えていいでしょうか。そして不動産業者と交渉する際にこの1億4千2百万を基準にして売買交渉をすればいいのでしょうか。  そもそも実勢価格というのは何を基準にして決まっているのでしょうか。  詳しい方、よろしくお願いします。

  • 土地の取引価格について

    土地を売却する時の価格(実際の取引価格)についての目安として 路線価・公示価格・固定資産評価額などがありますが、それぞれ 実際の取引価格の何%になるのでしょうか? 実際の取引価格を100とした場合に・・・・・ 路線価< >% 公示価格< >% 固定資産評価額< >% もちろん個々により加味する項目があり変化するとは思いますが あくまでも一般的な目安としてで結構ですので。

  • 根抵当権設定されている土地の評価価格

    根抵当権設定されている土地を処分して会社の借金を返済する予定です。 土地の処分方法も分からないのですが、手順もわかりません。 ゆくゆくは弁護士に粛々と整理していただく予定ですが、 事前にその具体策を知っておき準備したいと考えています。 もしかしたら、貯金も負債の返済に回るかもしれませんので。 そこで、質問です。 根抵当権設定されている土地の処分する際の評価額はどうやって決まるのでしょうか? 公示価格、路線価、実勢価格、固定資産税路線価(公示価格の70%)など、基準になる評価額がたくさんあってさっぱりわかりません。 処分の手順ですが、事前に売り手に実勢価格で処分できるのでしょうか? それとも、売る前に任意整理などで差押さえされ、なんらかの基準値で査定されるのでしょうか? どう説明していいのやら、どこから説明していいのか 自分自身整理がついていないので申し訳在りません。 どうかよろしくお願いします。

  • 土地売買の判例

    土地売買に関して、理不尽な価格を提示されて困っています。 (理不尽と言っても、私にはそうだと思われるということですが。) 公示価格で対応するとか、固定資産税で対応するとか、路線価で対応するとか、実勢価格で対応するということを調べました。 それぞれの価格を調べているところですが、公示価格や実勢価格は自分の番地そのもののことは分からないのでちょっと困っています。(という認識で合っていますでしょうか?) また一番気になるのは、裁判になったときに過去にどんな判例があるかです。 土地売買では、どの価格で裁判の決着がつくことが多いのですか? よろしくお願い申し上げます。

  • 不動産の実勢価格などを知る方法は

    例えば東京に居ながら、地方のある住所周辺の土地の価格を知る方法はありますか、また固定資産の評価額と実勢価格との関係はどんな割合になりますでしょうか。 固定資産の評価額から実勢価格が解るのであれば、固定資産の評価額を知る方法を教えてください。路線価と実勢価格の関係などもご存知でしたら教えてください。

  • 分割協議の土地価格

    分割協議時の土地価格について教えてください。 Q1.分割協議時の土地価格は、地価(売買価格)、公示価格、固定資産評価額のうち、どの価格で行うのが一般的なのでしょうか? Q2.固定資産評価額で倍率が適用されている場合の公示価格は下記の計算でよいでしょうか?  例)土地(田)の固定資産評価額が50,000で倍率が15倍の場合   750,000(公示価格)=50,000(固定資産評価額)×15(倍率)

  • 土地付き建物の売却価格

    土地付き建物の売却価格の売却価格が2億円。 契約書に消費税が明記されておらず、土地の価格を合理的な方法により按分することになりました。 そこで、固定資産税評価額を使用したのですが、固定資産税評価額は 公示価格の7割ということから、評価額を7割で割り戻した価格を計算し、その金額を2億円から引いて建物の価格を求めました。 これは合理的な処理と言えるでしょうか?

  • 実勢売買価格を知る方法

    固定資産税の明細書から計算できる「土地単価」は、固定資産としての評価額の単価となりますので、実勢売買価格とは2~3倍の開きがあるということ なのですが、実勢売買価格を知る方法を教えてください。 また、なぜ固定資産としての評価額は、実勢価格の1/2~1/3なのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 実勢価格と固定資産税評価額との関係

    こんな記事をネットで拾い集めました。 路線価÷0.8×1.1=実勢価格 固定資産税評価額 = 土地の路線価×土地の面積×0.7 この記事を信頼していいものでしょうか。 やはり、素人向けの理解を促すための目安ととらえるべきでしょうか。

  • 土地評価

    はじめまして。 自社でもっている土地の評価ってしますか? もちろん固定資産税がくるので評価額をみればよいと思うのですが 路線価から計算する方法を教えてください。 路線価と近隣の公示価格又、基準地価も用いて 計算されるのでしょうか?補正率とか角地とかも関係ある? すみませんが計算方法教えてください。

専門家に質問してみよう